chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 特養の面会 母の言葉に

    コロナ一色の世の中が令和5年5月8日に「5類感染症」に下がってから、 社会の規制がどんどん緩くなりましたね~。 特養での母の面会も、禁止→ロビー→そして各個人の部屋になりました。 面会時間は30分という規制はあります。 部屋に行く前に、受付でスタッフさんから可愛いタイマーを渡されます。 30分経ったら知らせてくれる可愛い?やつですwww 部屋でもマスク必須。 食べるのは禁止という厳しさはあります。 母の部屋へは入居時に入ったきりで、2回目が2年半経ってからとなります。 これって、エグイですよね(>_<) ※母の部屋 ちなみに母の部屋は「ユニット型個室」という部屋になります。 ユニット型個室とは…

  • シニアのマンション暮らしの落とし穴

    終の棲家のイメージってありますか? 私は高齢になったら住まいは以下に合うマンションに住みたいと思っていました。 ・駅に近い ・スーパが近くにある ・庭は無い ・掃除しやすいようにこじんまりとした部屋 ・見晴らしがいい ・安全のためオ-トロック そして念願叶って駅近のマンションを購入しました。 年金生活では賃貸は家賃が重荷になると思ったからです。 ※マンションにしようとの思いはこちらに書きました。 www.freelife-chiemama.com この考えは最善と考えていましたが、思わぬ落とし穴がありました。 それは、マンション暮らしは孤立する可能性が99%。 (数字は個人的な感想ですw) そ…

  • 特養で暮らす 家族の思いと費用

    特養にお世話になっている母。 先日、その特養から母がほとんど食べなくなっているとの連絡を受けました。 母93才。ほとんど食べないということは・・・。 いや~、こういう連絡は早急な対応を求められているわけではないのですが気持ちは焦ります( ;∀;) 母は精神的に弱い面をもっているので、とりあえず家族で外食して母の様子を見ることにしました。 ※詳細は昨日こちらに書きました。 www.freelife-chiemama.com 母・オット・私の3人で特養の近くの回転寿司に行ってきました。 回転寿司はお寿司以外にサイドメニューやデザートなど種類が豊富でいいですね!(^^) 母が食べれるものが何かあるだ…

  • 特養で暮らす 母の思いと現実

    母は特養で暮らしています。 ※その様子は1年前にアップさせて頂きました。 www.freelife-chiemama.com その特養から電話がかかってきました。 特養から電話がかかってくると、 「母の身に何かあった?」とドキッとします。 今回の連絡は母が4日ほど食事をほとんど食べず、好きなおやつも食べなくなったことの相談でした。 食事以外の動作はいつもと変わらず、だけど顔つきが暗いと感じるとのこと。 母は93才。 看護師さんは「お年もお年なので・・・」と、 言いにくそうに話しをされました。 話の要点 ・医師に診てもらうことは可能 ・その後、検査だとか入院だとか手術だとか そういうことになった…

  • イヤフォンからヘッドフォンへ

    今までパソコンやスマホで音楽を聴く時はイヤフォンで聞いていました。 いや~、これめちゃめちゃ時間を損してました! ヘッドフォン! 絶対にヘッドフォンがいいです( ;∀;) 音質が全然違います。 今まで聴いていたのはなんだったのかと、自分のバカバカと思いました。 えっ、ご存知でした? これは失礼しました! そう言えば、電車内でヘッドフォンしている若者を、 自分の部屋ならわかるけど、 外になぜあんな大きいものを持っているんだろ?と不思議に思っていた私・・・ せっかくの音楽をなぜあんなイヤフォンで聞いているんだろう? と思われていたことだろう・・・ まっ若者はおばさんのしていることにほとんど気にも留…

  • ディアゴスティーニに まんまとやられた

    ディアゴスティーニ♪ ってCMでよく流れているので ほとんどの方がご存知かと思います。 鉄道だとか、とにかくいろいろなシリーズものを出して創刊号だけが破格の安さ! そして、毎月作るためのキットが送られてくるというもの。 こんなの買う人いるんだと思っていたら、いました(>_<) 私のオット・・・ぎゃぁぁぁぁぁ😰 若い頃からプラモデルなどか好きだったので、 私の知らない間に「アイアンマン」をご購入www( ;∀;) 毎月毎月送られてきます。 まぁこれは当たり前ですね、購入したのですから。 3ヶ月間ほどはその都度、作っていたようですが、途中から作っている様子がなくなりました。 心が折れたのでしょうか…

  • 宝塚歌劇団のいじめ事件に思う生徒の夢と希望

    私は退職するまで10年間ほど宝塚市に住んでいました。 最寄り駅から宝塚駅まで10分ほどの場所。 宝塚歌劇場は宝塚駅から徒歩で数分程度のところにあります。 もちろん宝塚歌劇が好きです。 好きと言っても年に1回程度観劇する程度ですが。こんなので好きって言えないかな( ;∀;) 関西では阪神電車・阪急電車・JRで乗客の雰囲気が異なると言われます。 昔、阪神電車を利用している友人が「阪急電車に乗る時はちょっと緊張する」というくらいでした。 私は通勤で阪急電車に乗って毎日のように宝塚駅を通っていたので、 ホームや車内で宝塚の音楽学校の生徒さんをたまに見かけました。 このことはとても貴重な体験でした。 制…

  • 顎がカクカク鳴り出しました

    「顎関節症(がくかんせつしょう)」っていう病気をご存知ですか? 私は2~3ヶ月前からアゴがカクカク鳴るようになりました。 この頃はカックンと鳴ることがあり・・・これはヤバイ😢 これって多分「顎関節症(がくかんせつしょう)」だと思います。 放っておいてもいつのまにか治ってるケ-スもあるのですが、 私のこの症状は放っておいたら口が開かなくなると思います。 なぜ素人の私がわかるのか・・・ 中学生の時になった経験があるからなんです( ;∀;) 当時、病気だとは思わず、アゴがなるのを面白がっていました。 バカですよね~(>_<) そして、ある日、口がほとんど開かなくなり、 母親がびっくりして私を総合病院…

  • UR賃貸を3ヶ月間で退去しました

    UR賃貸住宅に3ヶ月間だけ住んだことがあります。 何その3ヶ月って、短か! そうなんです、めちゃめちゃ短いんです。 戸建てを売却し、実家の近くに引っ越す際に一時的に借りました。 でも、2年ほどは住む予定にしていました。 まさか3ヶ月で退去するとは想定外! 理由はペットです。 もう、時効だと思うので打ち明けます💦 ペット禁止のURに住みました。 でも、うちはワンちゃんを飼っていたので、そのまま連れて入居しました。 もちろん内緒ね。 これは絶対だめな行為です。本当に申し訳ない。 うちのワンちゃんはめったに吠えることもないのですが、 宅配の人が玄関に来ると少し吠えます。 そのため、宅配の人が来る度に…

  • ニホンザル モズに涙が止まらない

    私はめったに泣かない。そう、涙もろくないの。 それが何気なく見たドキュメンタリー映画で泣いた! こんなに涙が出るのはテレビでも日常でもほぼ無い。 悲しいとか可哀そうとか辛いとか、そんな感情では表せないほど胸に響いた。 心に刺さった! そのタイトルは「ニホンザル モズ 二十六年の生涯」 U-NEXTで観ました。 2006年の作品なので古いんだけど、古くさくないの。 もし、観ようと思われる方はここから読まないでね。 私はこの映画を見たことを後悔しました。 過酷な環境で生きる猿たち、 人間によって環境を変えられてしまうことに成すすべを持たない猿たち。 見ている側が人間社会を彷彿とさせ、世の無常を否応…

  • 不足は薬だけじゃない

    薬局の薬が足りないというニュースは去年から続いていますよね。 特に鎮痛剤・風邪薬・気管支炎などは孫がよく風邪を引いたり、 咳が出るのでかなり心配。 私は薬の製造が需要に追い付いていないだけと思っていたのですが、 それだけではないことに驚きました! それは、薬はあるのですが個別包装が追い付いていない・・・ というものでした。 私は月に1度頭痛外来に通院しています。 これって頭痛は私の持病なので通院しているんですね。 まっ、本題はそこではなく、薬の話なのですが、 私がいつもいただいているのは10個セットになっていて ↓いつもはこんなアルミで薬包されてます。 それが、今回 ↓こんなことに・・・同じ薬…

  • ウイッグの楽しみ方

    ウイッグを買った! えっ、かつらを買ったの? いえいえ、ウィッグです。 なんて冗談はこれくらいで、ショ-トボブのウイッグを買いました。 "かつら"じゃなくて"ウイッグ"ね(^O^)/ こだわるよね~ かつらとウイッグの違いって何さ!ってなりますよね。 基本的に同じものなんですね~(^^)v ←なんじゃそりゃ! 各メーカーさんでかつらとウイッグの定義があるようで、 要約しますと「頭にかぶせるものだけど、意図が違う」とのことです。 かつら 剥げているまたは薄くなっている部分を隠したりするために使うもの ウィッグ 着ている服装に合わせてかぶったりファッションの一部としての要素が強いもの なんか、どっ…

  • 腰痛は突然に!

    災難は忘れた頃にやってくる・・・いや、"天災は"だったかな? いずれにしても今日は私に災難がやってきました😅 買い物帰り、いきなりの腰痛・・・イテテ( ;∀;) やっちまったか! やばい、ぎっくり腰だと動かれへんやんと、一瞬頭をよぎりました。 幸い、痛みはあるものの歩くのに支障がなかったので、 ぎっくり腰でないことがラッキーでした。 ぎっくり腰とは! 突然腰に激しい痛みが生じる病気です。 医学的には「急性腰痛」と呼ばれます。 【症状】 腰に激しい痛みが生じる腰を動かすと痛みが強くなる立ったり座ったりすることが困難になる足に痛みやしびれが生じることがある etc 今、腰痛で歩けなくなると困るので…

  • ドコモショップのメルカリ教室の内容に驚き

    久々にドコモショップに行ってきました。 オットのスマホが壊れてしまったので機種変更のためです。 本当はドコモオンラインショップで購入するのが一番安い! ということも知ってるんですけどね。 それに、ショップだといらないオプションなどあれやこれや・・・ これはこれでめんどくさいことも十分知ってるんです。 だけど初期設定やデ-タ移行が苦手な高齢者なもので😅 そして、そのショップでのことなんですが、 メルカリの仕方を教えていた内容に大変驚いたんです。 「今頃なに言うてはんのん、ドコモとメルカリが業務提携した時からショップで、 教えてはりますよ」という声をたくさん頂戴しそうですね( ;∀;) いやいや、…

  • 親と子の幸せのために

    今までブログで息子のことをほとんど書いたことはありません。 理由はブログのテーマを ・シニアを中心にしていた ・何かご参考になることを書きたい と考えていたからです。 だけど最近は自分自身のごく些細なことも書くようになりました。 私は特別な資格を持っているわけではありませんし、 私が経験している事をご参考に・・・なんて違うなと感じてきたからです。 自分の暮らしで「そう、私もそう思ってた」とか「私はこうしてるけど」とか 暮らしで感じたことを「どうでしょうか」と共有したいと思いました。 そして、今日は知的障がいと軽い自閉症を持っている40代息子の困った話をしたいと思いました。 子供の知的障がいや自…

  • 現金派からカード派への転身

    私はカ-ド払いが好きではなかったので、もっぱら現金派でした。 でもでも、今や現金での支払いは何もメリットが無い、いや、無さすぎ! また、お金を出して、数えて、お釣りをもらって・・動作が多いため利便性もない。 カ-ドや○○ペイなど、使用する度にポイントが貯まるのに! すみません、キャッシュレスの時代、いまさらの話ですよね(>_<) そして、私もね、遅まきながら目覚めたのです! そお! ポイントを貯めるぞって笑(^_^) メインカ-ドはJALカ-ド。(ちなみに私はJALファンなので😅) ※カ-ドと関係なしです。JALの写真を載せたかっただけ。すみません JALを使っているのはポイントというより マ…

  • 引きこもりおばさんからの脱却!

    定年退職後、仕事しないと、なんとなんと話し相手がほとんど家族だけ! いや~、引きこもりおばさんと呼ばれても「そうやね~」と言えちゃう笑(^_^) 付き合いの悪い私にもね、数人の友人はいます。 だけど、積極的に会うことをしないとなかなか会えないし、 皆、それぞれ事情があるので頻繫に会うことは難しいんですよね。 私は退職とともに駅近のマンションに引っ越したので、 近所づきあいなども皆無になりました。 あれれ、このままじゃ私達家族は社会の中で孤立してしまう~~と、 いまさらながら気が付きました。 近くに家族がいないわけじゃないけれど、 これも頻繁にわざわざ会うこともないですし。 仕事の時は毎日のよう…

  • 喪中はがきと年賀状

    もう11月、そろそろ年賀状の準備をしよう・・・と毎年思いながら 年末の慌ただしい中で年賀状を書くはめになっています。 学生の頃、夏休みの宿題を休みが終わろうとしているくらいから、 やり始めていた性格はいまだに健在です。 あれ、健在ってこんな風に使っていいのかな😅 話を戻しまして、 11月にはほぼ毎年"喪中はがき"が届くようになりました。 私の周りでは家族葬が主流となっているので、訃報はほぼ来なくなりました。 なので、この喪中はがきで亡くなられたことを知ることになります。 若い頃はそれほど感じませんでしたが、今はかなり寂しく感じます。 そして、このはがきは自分と相手との人間関係を如実に表わしてく…

  • シニア時代をどう生きますか

    定年を迎えて、無職になりシニアと呼ばれる60才になってわかったことがあります。 シニアになって「出来るようになることがある」と言うけれど それはシニアにならなくても、若くても出来る人は出来る、ということ。 例えば、出来るという代表が以下のようなこと 出来ると言わる代表例 ①人生経験が豊富なので、物事を深く考えることができるようになる ②仕事や家事などの責任放され、自由に使える時間が増える ③趣味や旅行など、好きなことに時間を費やすことができる ④社会や人に対する理解が深まり、生きがいを見いだせるようになった 長く生き、いろんな経験を積んでも、物事を深く考えれるかどうかはその人次第 そのほかも同…

  • 涙!解約を忘れて支払いを続けてました

    先日、ひかりTVを解約してから気がついたことがあります。 Wi-Fiを契約した時にオプションとして付いていたことを忘れて 全く利用していないオプションに何年も料金を支払っていたのです( ;∀;) 経緯は・・・ 家のWi-Fiはドコモ光を利用しています。 ついでにひかりTVも契約していました。 でも、ネットフリックスやフ-ル-などを利用するようになったので、 ひかりTVを解約後「あれれ?これは何の料金?」というものが出てきたのです。 ひかりTVの支払いはカ-ド払いだったので、解約後はカ-ド料金は「0」になると思ってました。 なのに! 請求があったので気が付きました。遅い~~~ 今までなんで気がつ…

  • 終活で気づいたこと

    89歳だった母は倒れて入院中に要介護判定が降りました。 倒れるその日まで自分で買い物も家事も出来ていたので、介護認定も受けたことがありません。 入院の翌日、市役所に走り、何をしていいかわからないまま介護申請の窓口に行きました。 毎日、新しい課題が与えられているような状況でした。 今年、92歳になった母は、倒れたことも、救急車で運ばれたことも、入院していたことも覚えていません。 病院を退院後、老健にお世話になりその後、運よく特養に入所出来ました。 祖母の介護を傍で見てきた私は、母を自宅で介護することは困難と判断したからです。 そして、その後、自分の終活を始めました。 自分が逝ったあとに家族が困ら…

  • 苦手な料理を乗り越える 自炊のメリットとデメリット

    私の理想の結婚像は良妻賢母! はい、もう死語でやんす😢 でも、そういう時代だったんですよ。 戦前じゃないですよww 今は遠い昔のバブル時代・・・遠い目 結婚前の女性はお料理・お花・お茶などを習ったものです。 サビ残も女性にはなく、定時になると一斉に帰宅。 習い事をする時間など余裕にありました。 私も一応、結婚生活で困らないというか、恥ずかしい所作をしない程度に習いました。 それから・・・40年! 仕事一筋になっていた私は 料理も忘れ、 洗濯機の使い方もわからず、 洗剤のふたを外すことさえ???の状態 になってました( ;∀;) その間に家庭を回してくれていたのは、早期退職したダンナ。 今や、家…

  • 元気なうちに脳の老化を知っておこう!

    60歳から脳の老化が徐々に表れてくるようです。 40歳から始まる方もおられるので一概には言えないけれど、高齢による老化は自然なことなので、哀しむ必要は無いと私は思います。 ただ、身体の老化のように周囲から見えませんよね。 なのでいろいろ誤解されてしまうことがありと本人だけでなく家族にも不安をもたらす可能性があります。 まだ元気なうちにどんなことが起こるのか、なぜ起こるのかを知っておいて、 予防が出来るのであれば出来る限りしておこうと思います。 また、家族やら親しい人に理解して頂けれは、自分の不安も家族の心配も少なくなりますよね。

  • 自転車に接触した時の注意点

    自転車と歩行者との事故が最近増えていますね。 私も今朝、歩いていた時に走ってきた自転車と接触してしまいました💦 場所は商店街の出入口です。 ※イメージ 自転車は商店街の中から走ってきました。 もちろん商店街の中は自転車に乗るのは禁止 押して歩かなければならないルールになっています。 私が左側から歩いて商店街に入るのを、直進してきた自転車は気づくのが遅く、 ブレーキをかけられましたが歩行者の私に接触しました。 その際、私はケガを負わず、自転車も横転することもありませんでした。 自転車はママチャリで乗っていたのは40~50代のぽっちゃりした見知らぬ女性です。 まっ、簡単に言えばおばちゃんです。 私…

  • 脳の老化を実感した日

    先日、40代の息子と映画館のロビーで大喧嘩してしまいました。 息子は知的障がいと軽い自閉症もあるのでこだわりが強く、 妥協するということがかなり難しいのです。 その日も映画を観たいということで二人で映画館に来ました。 先にチケットを買って、ランチを食べる予定でした。 しかし、私がスマホで購入しようとしたのが息子の機嫌を損ねてしまったようで、 「映画を観ない」と言い出しました。 後で考えると息子はチケットを映画館に設置してある機械で自分で購入しようと思っていたのだと思いいたりました。 でも、その時は私の考えが及ばず、「観ないのであればじゃ帰ろう」と私は言いました。 しかし、本当は映画を観たい息子…

  • 体力がヤバイ60代

    私は今65歳、ひゃ~立派な高齢者! 退職してからあっという間に時が経ってしまいました。 時間が過ぎるのが本当に早い。 50代の時に先輩が「坂道を転げるように時間が経つのが早い」と言ってました。 60代はもはや真っ逆さまに落ちていくくらい早い! これ、他人事じゃないですよ! そして同時に体力・気力・財力も落ちていきます(>_<) まず、体力 私の場合、インドア派で室内で過ごすのが多くなった結果 ・10メートル走るだけで息切れします ・腕立て伏せは1回も出来なくなりました ・駅の階段を降りる時は手すりを持つようになりました だってめまいの病気になってから階段が怖いのよ~ 等々と上げればきりがないほ…

  • 天国に逝ったワンコへの孫の言葉

    今年6才になる双子の孫。 男の子なので元気いっぱいで一緒に遊ぶと本当にフラフラになってしまいます。 孫は犬が大好き! だけど哀しいかな2人とも犬アレルギー😢 ワンコがいるのでうちに来ることも出来ず、 ワンコを抱っこすることはもちろん出来ない。 4年ほど前までアレルギーとは知らず、 うちに遊びに来て一度だけワンコと会ったことがあります。 ※ワンコとの初対面(^^) その時に2時間ほどの滞在で顔や手足が赤くなり、 アレルギーだと素人でもわかりました💦 でも2人ともワンコが大好きなので、 私が孫の家に行くと必ずワンコのことを聞いてきます。 私がスマホで撮ったワンコの動画や写真を見せるととても嬉しそう…

  • 愛犬がお星さまになった日

    2023年7月愛犬がお星さまになりました。 16歳のおばあちゃんワンコです。 平均寿命は14才と言われているので長生きしてくれたと思います。 いつも通りにご飯を食べて、おやつも美味しそうに食べて、 私が三笠を食べていると皮が好きなワンコがジッと見つめるので、 少しあげたりと、のんびり暮らしていました。 その日は突然やってきました 先月の夕方、お気に入りのソファの上で急に痙攣を起こしました。 口から泡も噴き出てきました。 私達はパニックになってしまい「大丈夫!!」と言いながら 思い切り身体を触っていました。 後で知ったのですが、 痙攣の時は身体に触ったリしてはいけないらしい。 また、転げおちない…

  • ひかりTVの解約方法と注意点

    ガス代・電気代の値上げに加え、通信費もバカ高い料金になってしまっている我が家。 その原因は有料チャンネルの加入数の多さにあります。 ・ひかりTV ・AmazonのFier TV Stick Netfliks, Hulu, FOD,Amazonビデオetc ひかりTV要らないよね~( ;∀;) ひかりTVはFier TV Stickにまだ入る前だったので入れていたの だから今やほとんど見なくなってしまいました。 私としたことがそんな見もしないTVに月4,730円も支払っていたなんて! ひかりTV4年間のヘビーユーザーでしたが、 ドコモもNTTも長期契約者・・・いわゆるお得意さんを大事にしょうとい…

  • ブログの有料販売の注意点を考察してみた

    はてなブログで記事の有料販売が出来るようになったと最近知りました 厳密には「はてなブログ」で販売する訳ではなく、 販売は「codoc(コ-ドク)」というコンテンツ販売サ-ビスからとなります。 でも方法はとても簡単! ちょっと手間だと私が思うのは「codoc」にもアカウントを作ること。 まっ、1回作ればいいんですけどね。 料金設定はデフォルトでは300円のようですが、 100円~5万円まで自由に設定出来るようです。 上限金額はpro以外はもう少し低いかもしれません。 ここで気になるのは手数料・・・ですよね codocは15%です。 noteが5%だったかと思うので少々お高い感がしますね。 あと、…

  • アカスリは肌にいいのか?

    今日、肩がガチガチでもうあかん! マッサージしたいということで スーパー銭湯に行って垢すり&オイルマッサージをしてきました。 この「垢すり」は一度やってもらうと、めちゃめちゃはまります(^^♪ マッサージだけでは物足りなってしまうのです~😅 ところで、よく、CMなどで「肌をこすらない」「石鹸のを泡だけをやさしく肌にスーとしましょう」なんて見ますよね。 あれれ、それなら垢すりはもう真逆の行為ですやん。 でも、今日の垢すりをしてくれた韓国のおばさまの話では 「韓国ではアカスリは子供は親が絶対にするね。大人になったら自分でするよ」 「だから、韓国の男性の肌は綺麗よ」と教えてくれたの。 ※韓国の方のあ…

  • 役所の窓口係りが外れだった(後編)

    今回は先日の記事「役所の窓口係りって当たり外れがあるよね」の続きです。 ちなみに前回の記事はこちらです。 www.freelife-chiemama.com 前回の話を簡単に説明しますと・・・ 国民健康保険料が前年度の2.3倍になったことに驚いた私が、 具体的な算出数字を教えてもらおうと、市役所に行った際、 窓口の30代くらいのお兄ちゃん(以下、お兄と呼びます)の 回答&言葉使い&態度が悪すぎ、完全に外れでした・・・という話。 今回はこの外れのお兄の"人を舐め切った理不尽な対応"への逆襲と、 国民健康保険料がめっちゃ高くなった理由のお話です。

  • 役所の窓口係りって当たり外れがあるよね

    「ねぇねぇ、今日さ市役所に行かない?」 「あっ、いいね!行こう行こう」 なんてことで役所に行く人は皆無です。 皆、行かなくてはいけない用事があるから役所に出かけるわけ。 そこで、窓口に期待することは 質問に対して正確に回答してくれる、 それだけなんです。 業務知識も不十分、かつ、不親切・横暴な態度の担当者が 残念ながら少なからずおられるんです。 今日は外れの中の外れに当たった場合、どうする?という話です。

  • 喜楽に生きるための終活

    母は大きな病気もせず80代後半まで一人で元気に暮らしていました。 その母が突然倒れて、あっという間に「要介護状態」に( ;∀;) 家に戻れない母に代わり、実家の整理整頓は私がしましたが、 物を大切にするという昔の考え方もあり、一人暮らしなのに物がいっぱいあり いや~なかなか大変でした。 これはほんの3年前の出来事なんですよ。 なんとコロナ禍に突入と同時期なんです💦 そして、私自身「終活」の必要性を感じた瞬間でもありました。 で、「終活」って一体何するのん?ということと、 「終活」だけに目がいってしまうと疲れるので「喜楽」にしましょうね! という話です。

  • 「60代女性の健康に痩せる方法」の概要をAIに作ってもらった

    このブログはGoogle Bardで概要を作って作成したものです。 「Google Bardって何?」というご質問があるかも知れませんので 簡単にご説明しますね。 チャットgptのようにAIが質問に答えてくれるというものなんです(・□・;) チャットgptが使用しているデータべ-スよりGoogle Bardの方が最新だそうです。 さすがGoogle様ですね('ω')(忖度w) そこで、せっかくGoogle様が作られたBardでブログを作成してみました。 では、ブログの内容を見ていただきましょう!

  • 介護認定なしで入所できる老人ホームとその費用

    まだ介護は要らない、だけど家事や買い物などがだんだん思うようにできなくなる・・・ いわゆるギャップシニア期に入った場合、 頼れる老人ホームはあるのか、 介護保険や公的施設に頼れない高齢者に支払いが可能なのか まだ体力・気力があるうちに探して目途がついていれば、 気が楽になり安心して日々暮らせますよね。 はい、調べてみました(^^)

  • 神戸~別府1泊3日弾丸旅します

    360度の海と満天の星空を見たい! そのために大型フェリーに乗ることにしました~('ω')ノ フェリー「さんふらわ-」 フェリーは神戸港から出ている"さんふらわ-"に決めたので 行先は自ずと九州の大分になります。 日程はピンポイントで7月の3連休(^_^) 3日間で帰る必要があるのに、各旅行会社のツアーでは最短4日間かかる😢 なので全て自分で手配しました。 まだ先だけど、フェリーの予約方法・乗船時間・費用や宿泊先のお話です(^_^)

  • 60代からの趣味の見つけ方

    私も現役時代は仕事と家事で精いっぱいでした。 ほとんどの方がそうじゃないかな~と思いますが、いかがでしょう。 時間が無い中でも旅行・カラオケ・観劇等するくらいの時間は取れましたが 趣味と呼べるほど夢中にはなっていないです。 時間もなかったので無意識に作らなかったのかもしれないですね。 ただ、文書を書くのは好きなので一度エッセイを書いて新聞社に応募して、 初めての投稿なのに紙面に掲載されたことが文を書くことへの自信につながりました。 それがこうしてブログ作成という形になっています。 これも趣味の1つですね。 これに実益が伴えばいいのですが・・・なかなかですね。 まぁ、そこまで欲張っちゃいけないか…

  • 年賀状を手書きすることに

    皆様は年賀状の準備は済みましたでしょうか? 私はまだなんです。 「えっまだ年賀状書いてないの?」と言われそうですが・・・ はい、まだ全く進んでいません。 という前に年賀状の購入もまだです😅 「あ-、夏休みの宿題を終わりごろに必死にやるタイプでしょう!」と言ったあなた はい、その通りでございます。 「お尻に火がつかないと本気になれないタイプなの私は!」 これを日本語で開き直りといいます。 「やるわよ、やればできるのよ、ごちゃごちゃ言わないで」と言うのを逆切れと呼びます。 そして、こういうのを総じて大人げない・・・と呼びます。 はいはい、解説はこの辺にして年賀状の話に戻りましょう。 私は現役の頃は…

  • 60才になったらシニア割引

    60才を基準にいろいろな特典がありますね~(^^♪ 自治体によっては受けるサ-ビスが異なりますので、 今回は全国一律のシニアサ-ビスのお話です。 知ってるよ~という話だったらごめんなさいね。

  • コロナワクチン5回目接種を悩む60代

    夫と私にコロナワクチン接種5回目が届きました。 届いたのはもっと前なんです。 でも、時期的にインフルエンザ予防接種が先とお互いに意見が一致したので、 先にインフルエンザの予防接種をしたため、コロナワクチンはまだ接種していない状態なんですよね。 同時に打ってもいいと言われているけど、今のいろんな話を聞いていると怖くて出来ませんよ~(>_<) 同時接種は止めておいた方が賢明と判断しました。 コロナワクチンで何か(後遺症や〇亡)あっても、ワクチンが原因と国が認めないという話が一斉に噴出したからです。 1回目の接種開始前は何かあれば「国が補償します~♪」なんて甘い言葉で誘っておきながら、ひどい話! フ…

  • 保育民営化の不安的中

    静岡県で起こった園児暴行で保育士3名逮捕という出来事。 私はこの3名の保育士を擁護するつもりはありません。 労働環境が悪くても厳しくても、ほとんどの保育士さんはその中で頑張っておられます。 だからこそ、保育の環境を良くしていかなければ大事な子供がすくすく育つことが出来ないでしょう。 逮捕された3名やその後にいろいろ出てきている事件とは別に、 現在の保育所の状況が国および政府の責任であることを、 私たちは絶対に忘れてはなりません。 若いお母さん方はご存知ないかもしれないので、ここに書いておきたいと思いました。 2000年頃から保育を行政から民間への移行が進み出しました。 これは小泉純一郎内閣の時…

  • 体も心も衰えない生き方

    タイトルのような生き方をしたい、と思いますよね。 これは私が住んでいる自治体が主催するオ-プンカレッジのタイトルなんです。 実施することを私は市報で知り早速に申し込みました。 めちゃアナログです笑 開講は来年1月! ですが、締め切りは12月中旬ということでぎりぎり間に合いました。フゥー^^; ただ、応募者多数のようで抽選になるそうです( ;∀;) 内容は医師による「フレイルの講座」と「健康体操」という、 本当に高齢者向きなんですけどね。 でもね、この頃、フレイルと言う言葉をよく耳にしますでしょ? えっ、しない? でもでも、ここでもう聞いちゃったよね (^^)ホホッ フレイルって何?という方へ、…

  • 【朗報】2023年度の公的年金額が1%ほど上がる見込み

    今回は現在または来年度から公的年金を受給されている方への朗報です。 まだまだ若い方々にはあまり興味が無い話かな・・・と思います。 ただ、年金というのはこんなことになるんですよ、ということがご理解いただけるかと思います。 年金は減額する時は連絡なし、知らない間に少しづつ減少していきます。プンプン😡 これが3年ぶりに増額になる見込みだそうです。 パチパチパチパチ👏・・・ という単純には喜べる状態ではないのですけどね( ;∀;) というのも、増額率は物価上昇率に追いついてないので実際は目減りしているの。 ただ、現状維持や減少を考えると有難い話です。 ↓日経新聞記事はこちらです。 www.nikkei…

  • 一番古い思い出の歌

    私が一番好きな歌手、それは西城秀樹~ひでき~♬ 昭和47年頃・・・フル~、そんな話から始まるのん、聞いてられへんわ! なんて言わないで、ちょっとだけお時間くださいませ~ まだ学生だったので追っかけるお金もなかったのね、 だから、テレビ局が行う公開録画のスケジュールを把握してよく行ったの。遠い目 そういうのがまだあった時代なのね。無料だからめちゃめちゃ並ぶけれど😅 歌謡曲の公開録画なので出演者は秀樹だけでなく他にも数人いて やっかいなのは御三家と言われている郷ひろみ・野口五郎・そして秀樹が揃った時。 特にひろみファンと秀樹ファンはすこぶる仲が悪い・・・というより敵対心むき出しである。あっ、うちの…

  • AI凄すぎでおじさんもはまる

    AIが絵画を描けるようになりましたね~! 今、写真からイラストが描けるアプリもありますやん。 それで遊んでみました♬ うちの旦那にね、そういうことに疎いので写真を撮って加工して見せてあげたの😂 めちゃめちゃ感心するやら驚くやら笑 ちなみにこれ↓ どこのおばちゃん?笑 旦那の髪は短髪、もちろんジィジなので、しわ取りやら顔色やら輪郭やら 全て加工済www はい、なんとなく面影があるかな~って感じですね^^; なのに「へぇー、俺、女性やったらこんな感じなんや」って満更でもない感じ。 んな訳ないやん、めちゃめちゃ加工してるんやで・・・という言葉は胸にしまう出来る妻は私です~。 で、もっと喜ばせてあげよ…

  • コロナがなかったら

    特養に入所している母とはコロナ禍で直接面会もままならない中、10分だけだけど会えました。 コロナじゃなかったら母の部屋で談笑したり、一緒に食事をしたり、 旅行にも行けた・・・ こんなことを思っても仕方のないことだし、誰もが同じ境遇にいるのだから・・・。 ただ、やはり母の残り時間を想わずにはいられない💦 なんてね、感慨に浸っていたの そしたら担当の介護士さんが施設の最高年齢は106才の方がいらっしゃると教えていただいた。 さすがにその方はほぼ寝たきり状態ですが、 現在100才のお婆さまがなんと自分の足で歩き、認知症もなく、施設の世話をしているとお聞きしました。 そのお婆さま曰く「私は年齢など考え…

  • 飾りじゃないのよ名札はハッハッ~ン♬

    現役の時、通勤にタクシーを利用していました。 ええっ!なんなん、その贅沢! 自慢してるん! と心の中で叫んだ方にご説明。 会社は都会ではなく、坂道の多い西宮というところだったんです。 電車の駅から会社まで徒歩で20~30分はかかる。 バスもあるけど途中までで、急な坂道はやはり自分の足で登らなければいけません。 その坂を私たちは「心臓破りの坂」と呼んで恐れていました。 朝から山登りは辛いですよ~。 西宮も山間では雪も降りますし、よく話題になるイノシシにも遭遇します。 どんなとこやねん、ほんとに! あっ、ウリ坊も見たことあります(^^) 雪が降ると滑るのでタクシーでさえ会社の前まで行ってくれません…

  • 脳のために好きな女優さんになる

    もう若くないし、年かな~、疲れるわ~、食欲もないし・・・ だってしょうがないよ、もう高齢者の仲間やもん。 シルバーシートにも座るのも気兼ねしなくていいし、身体を大事にしなきゃ。 これね、この頃の私の口癖。 年を重ねると体力も落ちるし、気力落ちる、って普通に思いますよね。 でも、これは「気力が落ちる=脳の老化を早める」ということになるそうです。 だからこのまま老化が進めば認知症になるかもしれない。 そこで、なんと「脳の老化」を止めることも可能だし、 それどころか若返ることも可能なんだそうですよ。 脳が若返ると、身体もそれにつられてシャンとなるのです。 具体的にどうやって脳を若返らせるのかというと…

  • 若い男子からお姉さんと呼ばれ舞い上がる60代

    今日、免許更新センターに行ってきました。 いや~、人で溢れかえってました。 受付するのに、センターの入口から外まで20mくらい並んでるの驚き。 手続きするのが嫌になるほど。 そんなセンターの中で、タイトルに書いたように嬉しいことがあったの(;'∀') その核心部分に入るのに、少し説明を・・。 私が免許更新センターにいったのは・・・ ジャジャジャジャーン♪ 20歳で取得した! 運転免許返納ーのため~~!(^^)! 丁度、免許更新の時期だったのでめちゃめちゃ迷ったんですが 次の更新の時は「技能検査」が入る。 ペーパ-ドライバーの私が合格するのは至難の業・・いや、絶対に無理。 なので、もう返納して「…

  • テレビのニュースが信用出来なくて困る

    テレビ世代の60代の私がほとんど見なくなったテレビ。 テレビっ子と呼ばれた世代なのにですよ。 子供の頃はテレビから人体に有害な電磁波とか放射能が出てる~なんてことをね、親がどっからか聞いてきて言われました。 当時、テレビでも今の日本人は人体実験しているようなものだと・・・ 言っておられる学者さんがいましたよ。 視聴時間も決められましたが、これは仕方ないかな。 視聴するのも2m離れないと目を悪くするとかね。 そんな広くない部屋だったので、壁にひっついて観てた( ;∀;) でもね、実際に古いブラウン管テレビにはPCB(発がん性物質)が使われていたの。 だから、廃棄の際は注意が必要なんですよね。 ※…

  • 人前で全力で怒る人

    今日ね、お昼に近くのスーパ-に買い物に行ったんですね。 そしたら店前で30代くらいの男性が店の人にすっごい怒ってたんです。 その男性ね、赤ちゃんを抱っこしてたんです。 話の内容はわからないのですが、時々「わかってんのかぁぁぁぁ!」というような声が聞こえるんです。 いやいや、そんなに大声出さなくても・・・赤ちゃん起きるやん。 赤ちゃんは眠ってるようでした。 この大声に起きない赤ちゃんすごいな、という気持ちとこんなに大きな声の中で眠ってくれてるので、赤ちゃん起きなければいいなって思いました。 何があってそんなに怒っているのか全くわからない。 肝心の話は耳に入ってこないので。 よほどの事があったのか…

  • 年金だけで暮らす

    生活費で一番大きな支出を占めるのは住宅費と食費です。 今だと通信費や光熱費も高くなっていますし、医療費も年を重ねるごとに高くなります。これらは節約などでなんとかなります。 しかし、住宅は固定費であり金額が大きいので無理をすると生活が破綻してしまいます。 必要なのは持ち家の場合は住宅ローンを絶対に年金生活に入る前に完済しておくことです。 また、賃貸の場合は家賃の支払いが困難になる場合があります。 今日は年金生活に入る前に持ち家でも賃貸でもやっておくことの重要なことの話です。

  • 特養で暮らすとは

    90歳で元気に暮らしていた母が、2年前に自宅で倒れて自力歩行が出来なくなり要介護4となりました。 今は特別養護老人ホーム(特養)でお世話になり、食事もよく食べるようになりました。 私は母が特養に入所できたことで本当に安堵しました。 しかし、肝心の母が特養での暮らしをどうも納得していないのです。 そこから老人施設に入るご本人の気持ちにどう寄り添えるか、また、支えるかが必要だと感じました。 今日はそれについてのお話です。

  • 何歳まで生きたいですか

    「長生き?親が80歳前に逝ってくれたのでそんなのがいいかなって」(30代) 「息子や娘に迷惑かけたくねぇし」(50代) 「子供に頼る?そんなことできないよ、自分のことは自分でしないと」(60代) 最近、耳にした言葉です。 老人はある程度の年齢になったら逝くべきなのかしら?と、自問自答しました。

  • 老老介護やん

    うちのワンコは15歳、人間で言うと76歳くらい。 私たちの年を超えて家族の中で一番の長老になっていました。 お婆ちゃんです。 この頃、昼間はほとんど寝ています。昼夜逆転現象・・・か? そしてウン○は夜中というル-ティ-ンになってしまいました( ;∀;) ワンコは飼い主に似て?賢くトイレは必ず自分のテリトリーの決められたシ-トでするの。いい子よね~。 余談だけどトイレの躾はワンコにとっても、飼い主にとっても重要‼ このトイレの躾に失敗すると、ワンコはいつも叱られ、飼い主はストレスがたまるという悪循環になりますからね。 話を戻しますね。 夜はね、甘やかし過ぎた結果、私のベッドに来て足元に横になって…

  • マイナンバーカードの受取勧奨通知が3年後に来ました

    驚きました‼ 岸田首相の「マイナを保有していない人には別の制度を用意する」って 開いた口が塞がらないわ~。 一庶民がぼやいていても何の役にも立たないのでしょうが、 1つ、政府や行政そして自治体に教えて差し上げたいことがあります。 普及しないのには理由があるのです。 ほとんどの国民がわかっていると思いますがお役人の方々には見えないようです。

  • グレイヘアへの道のり

    今、私は白髪染めを完全に止めています。 いわゆるグレイヘアにしています。 ↓こんな感じ。顔出しは失礼させて頂きます😂 この形になるまでに1年半かかりました。 今回はグレイヘアまでの道のりとその後に気を付けていることです。

  • カーテンを自宅で洗濯する

    本格的に寒くなる前に、今、出来ることをやっておきましょう。 それはカ-テンの洗濯‼ カ-テンを洗濯するのに一番いい時期は夏なんです。 そしてカ-テンは年に1回くらいの洗濯でいいんです。 なので今年に入ってから洗っている方は全く問題なしです。 でも、去年の夏から1回も洗ってない・・・ いやいや、買った時から洗ってない・・・ なんて方がいらっしゃるのでは‼ はい、私はこの2年間洗ってません。懺悔😂 私のような方は、是非洗濯してみてください。 めちゃめちゃ簡単洗濯テクですから。

  • 人は見た目が大事

    半袖はもう着れない、あれ~私、去年何着てたんかな? 同じ思いの方、いらっしゃいますよね。多分😂 仕事に行くことが無い今、もう、トレーナ-とパンツがあれば過ごせちゃうの。 いいのか、それでいいのか‼ 老若男女で共通して言えること、それは「見た目が大事」なんですよね。 同じおばちゃんでも、優しくて小汚い人と意地悪で小綺麗な人であれば、 小綺麗にしている方が最初は好感を持たれやすい。そういうこと。 あっ、綺麗だったら意地悪でもいいということではないですよ。当たり前やけど💦

  • パニック障害から私を救った人はなんと・・・

    30年以上も前のことです。 父が他界し告別式の翌日から私はしばらく外出が困難になってしまいました。 外に出るとなぜか怖くて怖くて仕方がなかったのです。 それがなぜ治ったのかのお話です。

  • ブログを始める人へ一番大切なこと

    ブログで一番大切なのは「ブログ名」です。 もう、言っちゃったましたね。 なので今日のブログはここまで・・・ってことには出来ません。 「なぜか」をお話します。 これは私がとても安易につけてしまったので、 同じようにならないようにとの思いからです。 ブログ初心者向けの記事は多くあります。 どこから始めればいいか、記事の書き方、アフィリエイトの方法など本当に多いです。 しかし、ブログ名が大事という記事は少ないのです。 後悔されないために記事にしました。

  • 老後の楽しみ方

    老後っていつからなんだろう? ひょっとして既に老後の世界に入ってる? 老後の定義は案外決まっていなくてさまざまなんですよね。 その中で年金受給開始からというのが私は一番しっくり来ました。 ということは、はい、私はしっかり今が老後です~。 なんかぴんとこないなって思います。 こんな感じで急におじいさん、おばあさんになるわけではなく 徐々に老いてくので何か新しいことを始めることもできますよ。 若い方は安心してくださいね。 今回は趣味は読書くらいしか無かった私が考える老後の楽しみ方です。

  • 過去の記事が人気トップの理由

    私のブログの中で2年前に書いたものが、アナリティクス等でいつも一番に表示される記事があります。 他の記事と比べて優れているわけではないのですが今でもご覧いただいています。 その理由を調べましたら簡単にわかりました。 はい、それはSEOにきちんとはまったからでした。 SEOはブログを書く上で重要とされていますが、私は全く気にせずに書いていました。 それがこの記事でSEOがいかに大事かが再確認できました。 では本文でもう少し詳しい話をさせて頂きます。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。

  • 60才でまずやめること

    始めることと同じくらいやめると決断することは大事。 人生は選択の連続、だから何歳でも何かを決める時はその片方をやめることになるけれど、今回は今までしていたことをすっぱりとやめるということ。 "何"を"なぜ"やめたのか、そのお話です。

  • 自家用車を手放したらこうなった

    戸建ての自宅売却後、生活を便利にするために駅前のマンションに引っ越しました。 ただ、分譲でも駐車場は含まれていないのです。 車を保有している場合はマンション内の駐車場を借りることになります。 周辺の月極駐車場よりは賃料は低いですが、毎月のことなのでかなりの出費になります。 私はぺ-パ-ドライバーですが、夫はまだまだ現役‼ 車も好きで運転ももちろん支障があるわけではないので駐車場を借りました。 そんな中、高齢者の運転事故のニュース頻繁に耳にするようになり、 夫が70才になった時に車を手放すよう説得して車を売却しました。 何か必要な時はタクシーを使えばいいと考えました。 事故を考えると本当に怖いで…

  • 雨の日も楽しく

    10月7日(金) 今日は朝から雨やった そうや、写真、写真、写真撮ろう 最近のスマホのカメラはとてもよい写真が撮れるので 雨粒の写真を撮ってTwitterに投稿しようっと‼ ほぼ毎日朝の空の写真を撮り投稿しているから 今日はちょっと趣向を変えてベランダのバ-手すりから落ちる雨粒を撮るのん いいやん我ながらこの思いつきはいいや~ん(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 雨粒が落ちる寸前の向こうの景色が見えるくらい育った綺麗な雨粒になるとこ それを撮ろうと決めた 私は雨粒を育つと呼ぶ、多分、日本語としては変やろうな まっ、自分が感じることを書けばいいんやから気にせえへんけどね ただ、落ちる寸前の透き通るまでに育っ…

  • 2023年5月ダイヤモンドプリンセスクルーズ8日間が完売って早すぎない

    何か面白い旅行ないかな~とネットで探していたら あるじゃんあるじゃん(・□・;) ダイヤモンドプリンセス豪華客船クルーズ‼ それもさ、お値段がかなりリ-ズナブルな訳 もちろん、高いっちゃ高いんだけど、 円安等の影響で飛行機代が高すぎて気軽にハワイもいけない中 以下の設備があるジュニア・スイ-ト ・リビングとベッドルーム別、 ・湯舟付お風呂 ・バルコニー ・テレビ2代 ・Wi-Fiあり ・朝・昼・夕食付、食べ放題&飲み放題 1人258,000円・・・えっ、高い? 話はここからなの。 この部屋は4名までOKで、3人4人目はなんとなんと1人1泊4000円。 7泊だから28000円の追加で乗れちゃうの…

  • 優しかった人が高齢になり怒りっぽくなるのはなぜ?

    今日、久々に妹とお茶をしながら施設にいる母のことから、昔話をしました。 若い時はよく姉妹喧嘩をしたものですが、今は良き理解者であり戦友ですね。 (もちろん私たちは戦争を知らない世代ですよ) その話の中で私たちが子供の頃、 近所にめちゃめちゃ怖いおばちゃんがいたことを思い出しました。 そのおばちゃんは家の前に子供が通ると大きな声で怒っていました。 皮肉にも、そのおばちゃんの家の前の道は通学路になっていたので、 そのおばちゃんにもそれなりに怒る理由はあったのかもしれません。 でも、小学生の私たちにはただただ恐ろしいおばちゃんでした。 その家の前を通るときはほとんどの子供は走って通り過ぎたものです。…

  • 高齢者が住みやすいマンション

    階段のある一戸建ては高齢になると上り下りが辛くなるので、 マンションに引っ越しをしました。 もしも、介護が必要になった時、施設ではなくて在宅介護を選択することを 視野に入れている場合、それに適したマンションを選ぶ必要があります。 私が住んでいるマンションはエレベーターもあり、 トイレやお風呂に手すりも完備、廊下は車椅子の移動は可能。 しかし、在宅介護は難しいマンションだと気づきました。

  • 60才で手放した物 一戸建ての不動産

    今、私は3LDKのマンションに夫と息子とワンコの3人+1匹で住んでいます。 それまでは広い庭、ウッドデッキ、スカイテラス、リビングは吹き抜け、部屋ごとに広いテラスのある見晴らしのいい一戸建てでした。 家は子供の時からの私の夢の結晶でした。 やっと実現できたのは40才を超えていました。 本当に幸せな時を過ごせました。 その家を60才で手放した理由をお話ししたいと思います。

  • マルチ商法はお金も友人も失くします

    ちょっと過激なタイトルですが本当のことなので。 自分はマルチなんかに手を出さないから大丈夫、 他人事だと思っているといつのまにか被害者になってしまった、 そしてそこから加害者になってしまう可能性があるのがマルチ商法です。 マルチ商法って何?という話はネットでいくらでも出てきます。 しかし、どうしてそんな怪しいものに手を出してしまうのかということに絞ってお話します。 この話はモノがある場合の商法ですし、まだスマホが普及する前ですが参考にはなると思います。 「モノなしマルチ商法」によって若い女性が自ら命を絶ったとのニュースを見て これから騙される人がいなくなること、 そして加害者が悪い事、罪な事を…

  • 悪徳通販サイトから購入商品をキャンセルした

    今や買い物に欠かせないのが通販。 検索すればほとんどの商品が出てきますからね。 ただ、中には欠陥商品なのに返品に応じない、電話も通じない、というサイトも存在します。 Amazonや楽天・百貨店・有名店以外のあまり知らない通販サイトを利用する際の注意点とキャンセルのお話です。

  • 県民割の使い方

    兵庫県在住の私は県民割を使って7月の最終土日に神戸に遊びにいきました。 ホテルは神戸ポートピアホテルでオ-バルクラブを使用できる最上階の部屋に 泊まりました。 さすが港の神戸、クル-ジングランチもしました。 では! 県民割の申請方法と必要条件をお話しましょう。

  • 「シニアのミニマルライフ」非公式グルーブのご紹介です!<はてなブログ>

    "はてなグループ"の記事につきまして、 以前アップさせて頂いたのですが、 メンバー増員に伴ってリライトさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 高速バスの予約方法

    高速バスで絶対に「この時間に乗らなければいけない」という場合は予約必須です。 今回は西日本ジェイア-ルの高速バスの予約方法のお話です。 この話をしようとした理由は私が予約が初めてで、予約開始時期があるのも知らず、 ネット予約で何度もエラーになるのですが「エラー理由」の表示が無いので困ったためです。 バス会社に電話で問い合わせしたところ、エラー理由はまだ予約開始されていないだけでした。 でも、初めてだとそういうこともわからないんですよね💦

  • 60代が考える終の棲家

    最後は「ピンピンコロリがいいね」高齢になると合言葉のようなこの言葉 だけど人ってね、そんなに簡単には逝かせてくれないものなの。 日常生活の維持どころか自分のこともお世話になる日が来ます。 そう、介護の日々の始まりです。 その日々を過ごす場所が本当の終の棲家というわけです。 日本では自宅で過ごしたいという人の割合がまだまだ多い。 今回は高齢者といっても段階があります。その段階の話です。 介護となれば住まいだけでなくいろいろな課題があります。 介護に関することは今後も第二弾、第三弾と続けていきたいと思っています。

  • 音声配信を始めてみて

    今、音声配信が非常に注目されています。 今回は音声配信プラットフォームの種類、 そして私が配信しているプラットフォーム(stand.fm)の体験談です。 徐々に注目されてきているので好奇心から私も始めてみました。 開始してまだ4か月ほどですが音声配信は声と話し方から信頼度が増すので ブログとの相性もいいと私は感じました。 ブロガーさんが音声配信されていたり、 反対に音声配信をしながらブログを始める人もいます。 ただ、注意も必要なのでそのことについても記載します。

  • 通販が便利すぎる

    私はコロナ禍の前から通信販売のヘビーユーザーです‌! スマホで簡単に欲しいものが買えちゃいますもんね。 そしてコロナ禍においてはもはやなくてはならない仕組み。 宅配だけでなく食べ物を配達する出前〇など 購入者が直接店舗に行く必要がなくなってきています。 そして実店舗が閉店に追い込まれていっています。 これも時代の流れと言うのは簡単です。 たけど果たしてそれでいいのかと疑問に思えてきました。 今回はそれでも私は実店舗に足を運びたいという話です。 あっ、今後の経済や雇用など専門的な話ではなく一人の客としての想いです。

  • 片頭痛はまず病院へ

    日本人の偏頭痛の割合はなんと5人に1人だそうです。 私は小学生の頃から頭痛に悩まされてきました。 中学生の頃にようやく自分の頭痛が片頭痛であることがわかりました。 母は頭痛の経験がないため私の辛さが理解できないようでした。 父は片頭痛の持病があったため体質が似たくらいに思っていました。 私も父に似てしまいこの痛みと一生つきあっていくのだと思っていました。 最近この偏頭痛の原因も解明されてきていると専門家の話を耳にするようになりました。 今日は片頭痛の原因と対処法そして病院のかかり方の話をさせていただます。

  • 特養っていいの?

    1年半前に一人暮らしの母が倒れ生活が一変しました。 90歳の母は年齢の割に元気で炊事・洗濯・掃除も自分でこなしていたほど。 それが倒れた後、自力歩行が出来なくなり24時間の介護が必要になりました。 介護度は要介護4という認定。 今は特別養護老人ホーム(以降特養と呼びます)で落ち着いて暮らしています。 私自身それまで高齢者施設のことも介護申請方法もわからなかったため困りました。 今回はその「特養とは」「入所条件」「費用」などを私の体験からお話します。

  • ペットボトルの水を買うのを止められるか

    ペットボトルでお茶が売り出された頃、誰がわざわざお茶を買うのだと思っていたけれど、今は水までペットボトルのものを飲んでいる。 ○○の天然水・・・とかの言葉でまるで今汲んできたかのように。 水道水と比較してペットボトルの水をこのまま買い続けるのか考えてみました。

  • ペットボトルの水を買うのを止められるか

    ペットボトルでお茶が売り出された頃、誰がわざわざお茶を買うのだと思っていたけれど、今は水までペットボトルのものを飲んでいる。 ○○の天然水・・・とかの言葉でまるで今汲んできたかのように。 水道水と比較してペットボトルの水をこのまま買い続けるのか考えてみました。

  • マイホームの売却方法

    マイホーム購入のために 住宅ローンを組まれている方は多いと思います。退職後に住宅ローンは残っていませんか?残っている場合、その後の暮らしは大丈夫でしょうか? 安定しないと考えられたら売却されることをお勧めします。

  • 墓じまいの前に

    墓じまいをすることにしました。 でも遺骨はどこでも埋めていいものではないので、埋葬する場所は必要です。 現在はいろんな埋葬方法があり、個人用の土地も墓石も無いのも珍しくないので、 とても自由に決められるいい時代ですね。 そこで私は桜を見渡せる「樹木葬」を選びました。

  • ブログの力に万歳!

    皆さまお久しぶりです! まだまだコロナ禍ですがお元気にお過ごしでしょうか。 ちえママです(^-^) ブログを書くのが、なんとなんと1年ぶりになってしまいました。 何をしていたのかと言いますと 自分の体調が悪くなったり、一人暮らしの母がいきなり要介護4という状況になり、 時間と気持ちの余裕が無くなり書けなっていました。 久しぶりにブログを開けました 懐かしい皆様のブログがあり、自分のブログもそこに元気よくあって、 とても嬉しい気持ちになりました。 そして「書きたい!」と思えました。 ブログを始めたのは誰かの役にたてるような、 そんな情報を発信していきたい気持ちからでした。 でも、今は過去の自分が…

  • 怪しい電話がかかってきた!

    振り込めや特殊詐欺に用心しましょう ‌ 「日頃の感謝のお礼のためお電話させて頂きました~‌」 こんな電話がかかってきました‌。 めちゃめちゃ怪しくないですか。

  • 梅雨だからラグを替えた

    雨が続くと部屋の中もなんとなくジメジメしちゃいますね。 こういう時は気分転換と同時に湿気対策として、 カーペットを替えるのも一つの手です。 たかが湿気と侮ってはいけないですよ💦 カビの原因にもなりますし、身体にも良くないですからね。

  • 定年退職後に失敗しないために

    お久しぶりです! ちえママです。 何かお気づきでしょうか? はい、私、アイコンを変えました~(*^-^*) 本当は100記事の時に変えようと思っていたのですが、 今の投稿ペースだとかなり先になるので、 気持ちを新たにするため、今回からにしました(^^♪ さて、今回は家計をミニマルにすべく、 退職後の家計を見直ししましょう!というお話です。 ほとんどの方は、 退職後は収入が激減になると思います。 その場合、支出の見直しが必要ですが、これがなかなか難しいようです💦

  • この世からの退場を覚悟した日(後編)

    先日は生意気にも「前編」として、 病気発症~入院までのお話でした。 今日は「後編」です。 入院~退院までの不安・感動・驚愕 そして、同室になったお2人が凄かったお話です。 【ご注意】 見出し1は、またまた「御下(おしも)」の話です。 すみません「苦手」「嫌い」等の方は 見出し2よりお読み下さいね。 1.排泄問題 2.入院で必要な物 3.看護師さんと同室の方々の神対応! 4.食事が美味しくて涙が出る 5.あっ、座ってはる 6.車椅子に乗る 7.優しい言葉がけがプレッシャーに 8.歩ける! 9.同室の方々の強さと優しさ 10.【重要】高額療養費制度の申請を忘れないように 11.まとめ 1.排泄問題…

  • この世からの退場を覚悟した日(前編)

    コロナ禍の中、皆さま無事にお過ごしでしょうか? 私は先月5月の下旬に前兆もなく急に体調を崩し、 座ることも、頭を上げることも出来なくなり、 救急車で関西では有名な大病院に運ばれ、 1週間入院していました💦 あっ、新型コロナではありませんよ^^; 時間とともに急激に悪化していく私の症状、 日本の検査機器および技術と医療体制の凄さ、 そして、手厚い看護、 などについてのお話です。 今後、同じ症状に見舞われた時のご参考になれば幸いです。 【ご注意】 見出し1~3は「御下(おしも)」中心の話となります。 そういう話は「苦手」「嫌い」「弱い」等の方はすみません、 見出し4からお読みくださいね。

  • 驚き!ツイッターは自分が思っている以上に見られてる!

    皆さま、突然ですがツイッターされてます? 今日は自分のツイッターがどれだけの人々に見られているか? 確認方法のお話です。 もう、ご存知の方はスルーしてくださいね💦 すみません。 「ツイッターはしない」と決めている方や、 する気ないし・・・って思っている方々も ブログをされているのであれば是非ご覧ください!

  • シャープ製マスク買えなかったけれど感動した話

    今日、待ちに待ったシャープ製マスクのweb販売日! 販売はAM10時! 私はその時間を待っていました・・・が、 ユーザーが販売サイトに殺到して(たぶん)システムがパンクしたのか、 何か障害が発生したのか、わかりませんが、 開始時間になっても全くつながりませんでした😢

  • コロナで自宅療養になった場合、必要な物

    「緊急事態宣言」は強制力が無いと言われていますが、 兵庫県在住の私は街がかなり静かになったことを実感しています。 そして新型コロナウィルスが身近に潜んでいることに 今まで以上に恐怖を感じます。 しかし、今は元気です! 元気なうちに「もしもの自宅療養」に備えておくことは大切です。 災害に備えておくように、自宅療養に必要な物を備えておきましょう! 精神的にも少し楽になりますよ。

  • 「布マスク」が全国の介護施設などへ配布されました

    知的障害がある息子は電車で福祉作業所に通っています。 通っている作業所ではパンを作っています。 今日、帰ってくるなり息子が「これ、もらった。明日から作業所でつけるやつ」と リュックから取り出したのは、ナイロン袋に入った布マスク1枚でした。 息子が通っている作業所ではパン作り~販売までしています。 日頃から衛生管理は正しく行っています。 使い捨てマスクは普段からの必須アイテムです。 しかし、その使い捨てマスクもあと50枚入りが2箱という状況です。 今回の布マスクは厚生労働省から送られてきたものです。 厚労省からは各介護施設等に最低でも一人1枚配布されるとの通達があったそうです。 とても有り難いこ…

  • YouTubeにチャンネル登録して動画アップした理由

    タイトルの通り、YouTubeにチャンネル登録しました。 そして、時間1分の動画を1本アップしてみました笑 チャンネル登録も動画アップもめちゃめちゃ簡単でした。

  • 1世帯に布マスク2枚の配布!アベノマスクが大炎上

    なんだかんだ言っても、国民は政府に期待しているんですよ! なのに、なのに、 4月1日声高々に「1世帯に布マスク2枚を配布します」と言ったのは、 日本国を代表する首相だとは! 私はテレビで聞いた時に耳を疑いましたよ。 「えっ、何それ!」「エイプリルフールですか?」 そう思ったのは、もちろん私だけではありませんよね。 そりぁ、マスク足りないですよ!というか、 もうほとんどの家庭には無いですよ。 ネット上は非難・躊躇など総ツッコミ満載という状況。 海外の反応はもう想像するまでもないですよね。←恥ずかしい!

  • 我が家のマスクの在庫がもうすぐ底をつく!

    既にマスクの無い方もおられる中、 まだ在庫があるだけ恵まれている状況かと思います。 我が家は息子が花粉症のため、普段からマスクは多めに備蓄していました。 なので、まだ、COVID-19(新型コロナウイルス)の報道が活発にしていなかった 1月初旬に購入したものです。 その後、中国武漢の報道から、横浜港のクルーズ船の話題に移る頃、 マスクは店頭から消えました。

  • 映画「サバイバルファミリー」がコロナショックを彷彿させる

    COVID-19(新型コロナウイルス)のため、自宅に籠る毎日。 自宅で2017年に放映された「サバイバルファミリー」を せっかく録画したので、まぁ観てみようか・・・という軽い気持ちで観ました。 結果は話さない方がいいと思いますが、 ここから少しネタバレのところが出てきます。 観る予定の方はご注意くださいね。

  • 確定申告がスマホで簡単に出来ちゃうの知ってます?!

    会社員の方でも、私のような年金生活者でも、 還付金の申請でお世話になる税務署! 還付処理が必要なので確定申告が必要です。 確定申告がまだの方、 こんな時期にわざわざ税務署まで行かなくてもいいんですよ。 なんと、スマホで簡単に確定申告が出来ちゃうのです。 えっ、ご存知でした?それは失礼! でも、私のように知らない方は参考にしてくださ~い!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちえママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちえママさん
ブログタイトル
ちえママのミニマル的シニアライフ
フォロー
ちえママのミニマル的シニアライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用