メインカテゴリーを選択しなおす
【川崎大師】夏期限定のお芋かき氷とシェイクが絶品♪『つぼ焼き芋 甘い和』は本気の焼き芋専門店。
神奈川の川崎大師にある『つぼ焼き芋 甘い和』は”本気の焼き芋専門店”。つぼ焼き芋だけではなく、お芋を使ったスイーツメニューも豊富です。今回はインスタでよく見かけテレビでも紹介されていたお芋のかき氷と、3人に1人が注文しているらしいシェイクをいただきました♪
昨日 川崎大師の風鈴市へ行って来ました朝、テレビで23日までやってます~と中継してるのを見て行ってみようか!と急遽決まるいつもの弾丸旅でっすあっちーーー午前中は曇りでいつものムシッとした暑さも無くいい感じだったのに・・到着した途端に太陽ギラーーーン 暑っチョコとパパには日傘男子になってもらいました開運ダルマや風鈴、飴やお菓子見ているだけで楽しい仲見世通り通りを抜けると立派な大山門ここで無料の麦茶の配布...
今日は友達と2人で、川崎大師に行って来ました♪ 初めての川崎大師でした🤗 ちょうど、大本堂に参拝に行くと、鳴り響く太鼓の音🪘 暫く遠まきに見ていると、煙がたちこめ、火花が上がり、堂内には僧侶による読経の声が響き渡り、その燃え上がる炎が、参拝者の願いのよう☺️ 太鼓の音が...
4月3日 朝からブログ作成を行い、13:20 神奈川県へ向けて行動開始。出発!! 士号 🚙 アクアラインで神奈川県川崎市を目指します ♪♪『海ほたる』の展望…
2023年3月に一泊二日で千葉県房総半島へ。天気が悪く、予定の観光は予定通りできなかったけど、高宕山に登りました。宿泊は自治体の施設です。2食付いて4000円でおつりがくるリーズナブルさでした。
今年の初詣は、久能山東照宮に行った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com その前は2年続けて三嶋大社だったし、最近は「帰省と観光」を兼ねて年始のお詣りをするのが恒例になってしまいました dfcarlife.hatenablog.com でも、実際にお札をもらうのは「川崎大師」と決まっていて、年が明けてしばらく経つとみんな(子供たちの家族も一緒)で出かけるんです なぜ川崎大師かと言うと、うちの奥さんが子供の頃からお詣りしてた場所だから・・ そして家族の厄年や家内安全のお札は、全部奥さんが管理してるからです 今日は天気が今一歩ですが、それでも暖かくて皆んな軽装です い…
木曜日に今年も友人と川崎大師に行ってきました。青空がきれいなお参り日和。ランチをしてから午後に。裏口側からの画像、案外きれいです。お店もたくさん出ていたけれど、お昼までで終わっているところが多いような。昔のお祭りとは違うものを売ってるような気がして、わが身の昭和感を実感。今年は、牛乳応援ということで、葛餅の老舗ではなく、ミルクのお店で葛餅も楽しめるスイーツを。腰痛のあたりにいっぱい煙を当ててきまし...
こんにちは ひろです⛄️ 1月の三連休に初詣で訪れた川崎大師。 今年も大師近辺で飲んだ甘酒が 美味しかったことから 家族でもう一度飲みに行くことに! hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 川崎大師の駐車場へ車を止め 川崎大師へ向かいます! 途中、京急東門前駅近くにあるお店👇 前回通った時は ショーウィンドウに本物のワンちゃんがいて 楽しませてくれましたが、 今回は残念ながら不在でした😭 ちょっと楽しみにしていたので残念・・・。 三連休は大混雑していた仲見世通り👇 1月20日に訪れた時は空いていました! ゆったりとお参りもできました! そして前回は御朱印帳を忘れたので 今…
昨年同様、今年の初大師も川崎大師に伺いました。 www.kawasakidaishi.com 参道の飴屋さん。飴を切る音は、川崎大師の風物詩です。 縁起物のだるまもたくさん売られています。 これまた昨年同様、うさぎの置物を購入しようと思ったのですが 微妙に、私の好みのものがない。 金色で、耳が寝ていて、黒目で、丸っこいものがいいのですが・・・ 赤目・耳が立っているのが今年の主流なんですね。 取り敢えず、参拝してからもう一度探すことにしました。 最初はこの程度だった人波も… ひととおり参拝を済ませたら、こんな感じに。 やはり初大師は混みます。でも活気があるのは、いいことですね。 門前で福豆を購入…
こんにちは、ひろです⛄️ 1月の三連休初日に川崎大師へ 行ってきました。 まずは自動車祈祷殿で 車の交通安全をお願いしました。 そして大本堂へ・・・ と向かう途中、お店があったのですが、 よくみてみると、ショーウィンドウで 動く気配が・・・? 右にいるワンコちゃん。 本物のワンちゃん🐕🦺 なんと看板犬がいました〜! おとなしく座っていましたよ😊 かわいい💕 ちなみに帰りはいなくなっていました〜😭 お疲れワン! そして大本堂へ行き、 こちらでは厄除け・家内安全を願い お護摩焚きをお願いしました。 そして境内をブラブラ散歩。 これも楽しみの一つ! 先日、世田谷のボロ市に行った時に食べた シャーピ…
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )昨日の続きですが、川崎大師でいただいたお札はこちらです。おぉ…霊験あらたかな感じがびしばししますよ…!!自分は信心深い方ではないと思っていましたが、受け取り場所で受け取った時からなんだかありがたい気持ちなのです(*´ェ`*)(ミーハーっぽいですね(汗))年齢と名前を書いてくださるので特別感があります。川崎大師では木札と紙のお札を選べて、私は木札にしました。お友だちは...
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )先日お友だちに誘われて川崎大師へ厄除けに行ってきました。何と人生初の厄除けです!時代や地域によって異なるそうなのですが、本厄ということもありまして(⌒-⌒; )今までは本当に信仰心が浅い人生を歩んできたのであまり厄年を気にしたこともなく、急に信仰心がめちゃくちゃ芽生えているわけでもなくて不敬かしらと思いつつ、経験としてやってみたいなと思いまして。川崎大師駅からすぐ...
新年が始まりましたね。占い好きには、気合いの入る時期です。 川崎大師には、子供の頃から(←すごいな。何十年だ?)ほぼ毎年参拝しています。 そのため、占い好きの私にとって、年1回のおみくじは、今年を占う重要行事です。 しかも、年末の「やりすぎ都市伝説」で、川崎大師が私のパワースポットにあたる場所である事を知り、何十年も通っていて良かったなぁ。 何十年も通い、これまでの累計で、いくら賽銭いれたんだ?(←よしなさい) 川崎大師にとっても、毎年賽銭入れてくれる優良顧客であることは間違いない。きっと今年は、「吉」を授けてくれますね。(←やや脅し) 昨年のおみくじは、過去ブログの通り↓↓↓、「凶」でした。…
前は初詣に川崎大師に行ってました。 川崎市に住んでいたし周りの人がたいてい川崎大師に行っていたから。 行かなくなった理由は 川崎市から引っ越したから 人混みがすごいから 一度モヤモヤすることがあって大師線に乗るたびに思い出すから 初詣に行こうと京急川崎駅で京急大師線を待っていた時に、 見知らぬ2人組に「川崎大師駅は何駅目ですか?」と声をかけられました、 1年に1回しか乗らないし2,3回しか乗ってないので素直に「数回しか乗ったことしか無いので知らないです」と答えたら その2人組がボソっと「最近の人は冷たいね〜」と。 (私駅員じゃないんだけど) 何が正解だったのか、それ以来大師線に乗るたびに思い出…
帰省時には毎回実家へお土産を買って帰っているけど地元神奈川となるとなかなか難しい;;前回の大師巻きは評判良かったけど土日の昼には既に売り切れになっていた。...
❶はこちらです。 国境を越えて本堂に行くと日本でした。 パスポートチェックはありません。 でもお釈迦様はシュッと痩せていてどことなくインド風。 川崎大師は三度目ですが、一度目二度目はお正月に来てしまいました三 参拝客が芋洗い状態で、とてもゆっくりと建物を観賞することなどでき...
大本堂の脇にある経蔵の天井画。 楽し気に楽を奏で舞い踊る天女様たち。 こちらは完全に日本人体型。 こちらは小顔で手足が長いインド人体型の「祈りと平和の像」。 中央のお立ち台にいらっしゃる観音様が「祈り」を、鹿野苑で楽器を奏でるふたりの天女が「平和」を表しているそうです。 イ...
川崎大師仲見世商店街で出会った「蕎麦 松月庵」さんの招き猫さんをご紹介しました。 一方こちらは同じ商店街の一番大師様寄り(門前オブ門前)の久寿餅(くずもち)住吉さんの入口を守っていた現代的狛犬。 可愛カッコイイ。 大正6(1917)年創業,、ということは創業105年。 昨日...
お店情報を追記したため上げ直します。 初公開:2022/12/17 21:30 東京も寒風吹きすさぶ寒い一日でした。 遠征散歩として川崎大師に行きました。 門前にあった創業125年の蕎麦屋さんのショーウィンドウ。 見るとやたらガタイの良いお方が・・・。 力士のようなガッチム...
今年厄年です。 川崎大師のお護摩(以下)をパソコン前に飾り、安全最優先でやってきました。『【絶叫】42歳の誕生日プレゼントキタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!…
年々 私の小豆の消費量が増え続けてます 笑今朝も炊きましたあんこ✨川崎大師で買った久寿餅をあんこと一緒に食べたかったから(*^^*)まず考えます久寿餅あん...
このところ家内のフミックが北へ南へ出張が多く、差し詰め アッシー をやっております。😅今日は夜の飛行機で帰って来るので 暇そうにしてる親父も誘って行って来ま…
待ってましたー本日のブランチ!昨日買ってきた久寿餅今日のブランチで心ゆくまで食べようと決めてました(*^^*)幸せ溢れる黒蜜ときな粉の素敵コンビ✨昨日は帰...
めでたく 3月の記事に突入~ (やっぱ2ヶ月遅れのままだな・・・)3月はプチ田舎暮らしの前に遊び倒しまして、記事が多いです とりあえず季節感がまるっきりない間抜けなブログですが。。。3月頭のお話から、引き続きよろしくお願いいたします 2022年の厄除けをお願いしに、厄除けで有名な「川崎大師」 に行って来ましたぁ~平日なので、仲見世通りも境内も閑散・・・。おかげで、ゆっくり記念写真が撮れました シニア...
【絶叫】42歳の誕生日プレゼントキタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!
実は先日、私(ごはんおおもり)42歳の誕生日を迎えました。 さて、なぜ誕生日当日に書けなかったかというと、理由は2つ。 プレゼントにショック! ブログ投稿事故…
武蔵新城「千年温泉」 川崎大師初詣からの神奈川銭湯初入湯♨ コンフォートサウナ、水風呂、露天外気浴でととのい、黒湯のモール泉で正月の湯納め♨
つるおです人物紹介 - 俺のHONDAを見てほしい本日は久しぶりにツーリングのお話 ていうか 最近は住んでるアパートの治安が、割れ窓理論的に悪化していて せっかく持ち帰ってくれたごようちゃん(cb190ss)だけどアパートに置いとくの怖いから 滋工房のガレージに入れさせてもらってた そしたらグリップの弛みとか、曲がったブレーキペダルとか全部直ってた 傷もリタッチされてた ありがとう滋工房 俺は相変わらず何もしてねえ さて 本日、俺が目指すのは 川崎大師 またの名を 厄除弘法大師 俺、今年本厄なんだ… 厄除けの御守りをいただきツーリングってわけ 久しぶりに単車乗ったよ クソ重てぇなこれ あとタイ…
おつかれさまです。 夏の風物詩、川崎大師の風鈴市へ。 コロナ禍前の風鈴市とは違うけど、人出が少なくて、風鈴の音が、ちゃんと、きこえます。 チリン♪ チリリリリーン♪ この音で、体感温度マイナス1.5度。 風鈴を楽しみながら、参道を歩いて、大山門へ。 1977年(昭和52年)に開創850年記念事業として建てられ大山門は、京都にある東福寺の三門を参考に設計されたそうです。 境内を満喫したら、ごま専門店「ごま福堂」へ。 ソフトクリームが気になる。 どちらにしようかな。 黒か、金か。 “ごまのロマネコンティーといわれる『金ごま』”も気になるけど、黒で! ごまをかけてくれるんです。 (かけなくてもOK)…
甘酒を食べる!川崎大師のあま酒は甘濃スイーツでした。甘酒牛乳で大満喫~☆
2倍希釈&富士箱根湧水使用!甘酒は夏バテ防止の栄養ドリンク♪ 甘酒は夏の季語♪♪ 名物 あま酒(川崎大師参道の土産店にて) "厄除け大師" 川崎大師 令和4年(2022年)4月24日 村内伸弘撮影 甘酒牛乳 令和4年(2022年)5月27日 村内伸弘撮影 川崎大師で買ったあ...
川崎大師の夏の風物詩、風鈴市。以前は7月下旬に5日間だけ開催されていましたが、去年から、密集を避けるため、開催期間は約1ヶ月間、今年は7月1日から8月7日まで…
若宮八幡宮へお詣りした後は、遅ればせながら『川崎大師』へ初詣『金剛山 金乗院 平間寺』通称 川崎大師真言宗智山派ご本尊 弘法大師空海上人ご尊像高尾山薬王院、成…
01-05 セミリタイア生活して約1年、セミリタイアあるあるの1つとして、「土日・祝日に出かけなくなる」というのがありますが、自分もすっかり「平日体質」になってしまいました。 もともと、混んでる場所や行列に並ぶのは、全然平気でしたが、毎日が休みになると、出かけるのは「平日」を選びがち。セミリタイア者が、友達が少なくなる要因でもあるのかも。 同行者が「三が日は、混むから嫌だ」ということで、九星気学の方角も良かったので、1月4日に、川崎大師さまに行ってきました。 何年も通っていますが、楽しみの1つである「露店屋さんの通り」が、歩行者天国になっていないのを、初めてみました。1月4日は、世の中仕事初め…
2020年12月、この日は平日ですが、退職の合意書にサインをしてしまった身としては毎日が日曜日状態なので、久しぶりに散歩に出ました。まずは京急品川から。京成3100形電車です。2代目ですね。令和元年(2019年)デビューの京成では16年ぶりの新型通勤電車ですね。新京成8000
2020年12月、川崎大師への散歩の続きです。川崎大師を出て、多摩川に向かいます。東門前駅通りの踏切です。背後は東門前駅になります。産業道路をくぐる地下線への開口部が見えています。地下に入るとすぐ大師橋駅です。地下化工事の完成は平成31年(2019年)3月で、翌令和2