メインカテゴリーを選択しなおす
週刊 読書案内 司修「さようなら大江健三郎こんにちは」(鳥影社)
司修「さようなら大江健三郎こんにちは」(鳥影社) 2023年の3月3日に、作家の大江健三郎が亡くなって、ほぼ、1年がかりで彼の、まあ、それぞれの時期の代表作を読み直したりしました。 「死者の奢り・飼
ねこの結婚式 安房直子作いもとようこ絵 久しぶりに安房直子さんの物語を読みました味戸ケイコさんとのコラボの世界が大好きな作家さんでこのお話も読んでいましたがしっとりしたお話が多いので元気いっぱい明るいいもとようこさんの絵とのコラボはどんな感じになるのかなとワクワクしながら読みました結果的には明るい絵柄に救われたように思います10代の時定期購読していた月刊誌「りぼん」で太刀掛秀子さんの漫画のなかに安房直子さんの「きつねの窓」が出てくる作品がありそちらも読み返してみたいなって痛切に思い検索してみたところ 途中まで試し読みができることがわかり「きつねの窓」の場面までは辿り着けませんでしたが懐かしさひとしおでしたその作品は「まりのきみの声が」ですはたけの絵本 いわむらかずお「14ひきシリーズ」でおなじみのいわむら...ねこの結婚式/はたけの絵本読みました。
『完訳グリム童話集(二)金田鬼一訳』その39 『まほうをつかう一寸法師〈KHM39〉』 【あらすじ(要約)】 一番めの話 昔、ある靴屋が悪いことをした覚えもないのに貧乏になってしまい、たった一足の靴をこしらえるだけの革のほかには何一つなくなりました。 靴屋は日が暮れてから、その革を裁って明朝仕事にかかるつもりでした。 朝、仕事をしようとすると、靴は出来上がっていて仕事台の上に置いてありました。 おじさんは不思議で開いた口がふさがりません。靴を調べてみると、手ぎれいな仕事で職人が腕を振るったものとして恥ずかしくないものでした。 そこへ買い手が店へ入ってきて、この靴を気に入り、普通の値段より高く買…
◆読書記録◆ゼロから12ヵ国語マスターした私の 最強の外国語習得法/Kazu Languages
・ゼロから12ヵ国語マスターした私の 最強の外国語習得法/Kazu Languagesしろくまカフェのヒガアロハ先生のXで知った本。最近のたるんでいる自分へ喝…
青春の甘酸っぱさと青臭さが満載で、きゅんきゅん及び共感性羞恥で身悶えが止まりませんでしたー!高校の時好きだった同級生が、なぜか「年を取らないまま」の姿でいるのを通勤途中のホームの反対側に見つけてしまい…。どうして彼女は年を取らないのか?どう
自分の就活の苦労を思い出してつらーい気持ちになるかも、と敬遠してたけど、気が付いたら一気読みしてました。就活生と企業のバカバカしい嘘の吐き合いをここまで皮肉にリアルに書かれると最早笑うしかない。笑えないけど。内定を得るために他の候補者たちの
むっず!!「N」と似たような感じではあるけど、こっちの方がだいぶ難易度上がります。帯に「ラスト1ページが暴き出すもうひとつの真相をあなたは見抜けるか?」とありましたが、ラスト1ページを見てすら、えーとつまりどゆこと(~。~;)?ってなって、
<ネタバレあり>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前作と同じくらい面白くて救いがなくて、前作より
衰退していく一方の地方都市は見捨てて、大都市に税金を注入すべきだ。という主張の「愛国者」が起こす「予告殺人」。閉鎖的な田舎の問題点や、そこで繋がれてきたお金でははかれない人や文化、しかし地方交付税に頼らなければならない現実が、とても切実に問
まだ頭がグルグルしている。人間には想像力という強い武器がある。でも、使い方を間違えると、自分や他人を傷つけてしまう。想像力は両刃の剣だ。そのことを忘れないように、と自分に釘を刺した。地下鉄で起きた刺殺事件のその後を描いた連作短編集。犯人から
中編二編。『三月の局騒ぎ』北白川の古ーい女子寮には14回生以上(?!)の住人「キヨ」が居る、という噂を聞き、「坊っちゃん」ファンの若菜は心を踊らせるが、果たして。『十二月の都大路下ル』を先に読んでおいた方が楽しめるかもしれない。『六月のぶり
12年前に誘拐(間違えて連れてきてしまった場合も法律的には誘拐に分類されるんですかね、やっぱり。そして一瞬目を離した母親が非難されるこの世の中。)された愛子は、視力を失う。そして再び、初めて親の介助無しで友だち(だとも思えないけど)と共に訪
SF多めの短編集。うーん、芦沢さんはやっぱりミステリかホラーの方面がお強いんじゃないでしょうか…。色んな挑戦を見守りたい気持ちも勿論ありますが、いつものぐいぐい引っ張り込んでくれる感じが味わえず、残念。お得意のリアリティのあるイヤミス、怖い
<ネタバレあり>夜空に泳ぐチョコレートグラミー /町田 そのこ
小さな水槽の中で、きれいな熱帯魚は快適に泳いでいる。でも、水が合わなかったり他の魚から除け者にされたり、狭い世界で生きていけない個体は必ずいる。だけど、苛められていた晴子は強い守護者であった祖母がいなくても孵化できた。恋人に何の前触れも、遺
全寮制の男子校を舞台にした、思ってたよりオーソドックスなミステリ。転入してきた頭の良いエチカがホームズ役、直情的で気のよいヒナがワトソン役で話は進む。理事長がワンマン過ぎるし生徒会長も嫌な奴のテンプレ過ぎて(ほんまにこんな奴おるんか)とか思
雪に閉ざされた硝子の尖塔、大富豪に招かれた来客たち…そして密室で起こる連続殺人事件。メタ倒叙ミステリーかと思いきや、からの怒涛のどんでん返し。細かな伏線も丁寧に回収されつつ、尚且つ物語の面白さも損なわれないのがすごい。作者のミステリーへの愛
テキトーだって旅に出られる! 【やっぱり、旅はおもしろい。】
テキトーだって旅に出られる!/蔵前 仁一2018年4月30日/240ページ目次:旅へ一歩踏み出す 旅に持っていくもの どこへ行くか 旅の言葉 旅の移動手段 旅先での過ごし方 旅の安全 旅の成功と失敗 バックパッカーとして世界中を旅してきた筆者による、「テキトー」な旅をすすめる本です。 旅先の具体的な失敗例や苦労した話などを紹介します。 インドでいわゆるロストバゲージに遭遇してしまっ...
農家の未来はマーケティング思考にある EC・直売・輸出売れるしくみの作り方
農家の未来はマーケティング思考にある EC・直売・輸出売れるしくみの作り方/折笠 俊輔2021年6月25日/237ページ目次:これからの農業にはマーケティング思考が必要 顧客の欲しいはニーズではない!? マーケティングのはじめかた ブランドのつくり方 6次産業化のマーケティング 輸出のマーケティング インターネット販売(EC)のマーケティング 直売所のマーケティング これまでの農産...
人は死ぬとき何を後悔するのか 2500人を看取った医師が知る「間際の心」
人は死ぬとき何を後悔するのか 2500人を看取った医師が知る「間際の心」/小野寺 時夫2013年10月24日/206ページ目次:さまざまな「死の間際の後悔」を知ることは、よりよい生へとつながります 死を忘れた日本人 治療を後悔する人が多すぎる 家族が不運でなければ、幸運である オンナとカネが人生を壊す やりたいことは今すぐにやる 死に際に後悔しないために、今できること 消化器がん専門の外科医であり...
クスクスの謎 人と人をつなげる粒パスタの魅力/にむら じゅんこ2012年1月13日/207ページ目次:フランスの「国民食」になったクスクス クスクス粒の仕組みとその種類 クスクスの冒険 スパイスと呪術と薬膳 世界のクスクス クスクスのヴァリエーション 「自由、平等、クスクス」 北アフリカ発祥で、とある国では「国民食」ともいわれるクスクスについて、その作り方にはじまり、北アフリ...
ジャパニーズハロウィンの謎 若者はなぜ渋谷だけで馬鹿騒ぎするのか?
ジャパニーズハロウィンの謎 若者はなぜ渋谷だけで馬鹿騒ぎするのか?/松井 剛 編2019年9月25日/320ページ目次:ハロウィンのイマ ハロウィンのカコ ハロウィンのサキ もはや「オーバーフェスティバル」といってもいいような「ハロウィン」、特に渋谷の状況について、レポートやインタビューを交えて、その問題点などを考察しています。 経済効果などプラスの面が取り上げられますがそれは果たし...
精神医療の現場で行われている心理療法を、ひとりでできる範囲内でめっちゃ噛み砕いて説明してくれる本。認知行動療法やコーピング、マインドフルネスって言葉の響きはムズカシイけど、ほうほうこういうことなのね。日々のルーティーンに取り入れられそうなこ
なんでか死体がスタジオに置いておかれちゃうお話。ドジなプロデューサー・幸良は本番直前に、出演予定だった大御所俳優の死体をスタジオで見つけてしまう。なかなか趣味の悪い(と私は思う。)生放送番組「ゴシップ人狼」をやりおおせる事はできるのか?ドタ
ぶりっ子キャラを演じて男を手玉に取る女弁護士・美馬玉子が「転職するたびに必ず企業が倒産する」女性の謎に挑む。粗筋だけでもう面白いの確定。お金より命の方が大事!っていう、当たり前の事を、人間追い詰められると忘れちゃうんだろうな…。と、ゾッとさ
チェロみたいな物語だった。人の声の音域に近く、耳によく馴染む。体に染み渡ってくる音楽を聞いているような感覚が心地よかった。中学生の頃、唯一の心の拠り所だったチェロ。その教室帰り、誘拐未遂に遭った橘は人との間に分厚い透明な壁を築くことで自分を
連作ミステリ。水泳選手として恵まれた肉体を持ちながら努力せず、享楽的なのにも関わらず、男女問わず慕われていた綾部は何故自殺したのか。第一話の猫堂のノリについてゆけず脱落しかけたが諦めずに読んだ。それぞれの信じる宗教、それぞれのジハード。思い
「ぼくは、そうは、思わない」と口に出して言える人間が果たして幸せかどうかは永久に分からない(口に出して言った安斎のその後の姿は暗くぼかされている)。でも、自分や友だちが理不尽に傷つけられた時、そう言える心の強さの土台を作るのは大人の役目だ。
前書きから「この短編集はメタ・フィクションですよー(^_^)」という読者に対する優しさ…に見せかけた挑戦状が叩きつけられる。『叙述トリック短編集』を彷彿させるこの作家さんのこの手口、嫌いじゃないです。毎行毎頁、そう来たか!と驚かされたり、ニ
高校の喫茶部の仲良しおやつ部4人組が日常の謎を解きあかす。ポテチ片手にサクサク読みたい一冊。クスッと笑える所も多々あり、良くも悪くも軽い。(←褒めてますよ。)緻密で重厚なミステリが読みたい人には物足りないかもしれないけれど、ふわっとさくっと
読んでて頭がクラクラ~💫そしてイライラ~💢陽子は過干渉が過ぎるし小野里は悟り開いてるし架は鈍すぎる!ストーカーにたどり着けないまま物語は後半へ、美奈子と梓が最低過ぎて(なんでこんなんと親友やねん!)と本をぶん投げたくなった。しかし一番のぶっ
私事ですが、その昔、色々積み重なってやせ細っていた時期が一時ありました。そんな時、「生きるは食べる、食べるは生きる、だよ。」と私の両肩をガッシとつかみ、他人なのに温かいご飯を作ってくれたり、お惣菜を分けてくれたりした友人を思い出して泣きまし
若くして妻を亡くした津村、夫とその不倫相手に開き直られた光恵、両親の離婚後父親を待ち続ける玲子、童貞を気にしていないふりをする浩太郎、幼くして母を亡くした小春。彩瀬さんらしい群像劇。離婚してから千代紙細工ばかりやってしまう光恵の正気と狂気の
伊坂幸太郎でスパイ。敵地へ潜入。ときたら殺し屋だの強盗だの出てくる、軽妙洒脱ながらもブラック&ハードな展開か思いきや割と平和なファンタジーでほわわんとしてしまった。全然関係なさそうに見える並行して進む2つの物語が交わり、タッタカター♪とサビ
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 ライフハック本として いい本だと思います
【本】夏目漱石『抗夫』~ある種の不完全さを持った作品は、不完全であるが故に人間の心を強く引きつける~
1、作品の概要 『抗夫』は夏目漱石の長編小説。 1909年に刊行された。 1908年1月~4月まで朝日新聞に連載された。 恋愛関係のもつれから出奔した若者が抗夫になろうとする。 実在のモデルがおり、小説とルポルタージュのあいの子のような作品。 2、あらすじ 裕福な家に生まれた19歳の主人公は、恋愛関係のもつれから家を出奔する。 あてとなく旅をする彼は、周旋屋に誘われて抗夫になるために銅山へと向かう。 しかし、そこで彼を待ち受けていたのは想像を絶する過酷な環境であった・・・。 坑夫 (新潮文庫) 作者:漱石, 夏目 新潮社 Amazon 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 村上春樹『海…
(クリックで大きくなります)百年の子/古内一絵令和と戦時中を交互に小学館をモデルにした出版社を舞台にした壮大な物語出版社に勤める女性がひょんなことから祖母が戦時中同じ出版社で働いていたことを知ります同僚との関係祖母母娘の葛藤友との出逢い出版界の変遷戦時中に日本は「神の国」として文章で子供たちを煽った黒歴史や玉音放送の場面も出てきますが描かれ方が秀逸で心に迫ります手塚治虫林芙美子藤子不二雄ウルトラマンシリーズなどのモデルも登場し興味を注られます盛りだくさんの内容なのに全てのバランスがよくすっと心に入ってきます文章もとても読みやすく一気に読み終えてしまいました間違いなくおすすめです大好きな「マカン·マラン」シリーズの作者だから手に取った1冊ですがこの本に出逢えて本当に良かったそれから伊吹有喜さんの「彼方の友へ...百年の子/古内一絵を読みました。
Books make me happy/「名探偵じゃなくても」を読みました
図書館から小西マサテルさんの「名探偵じゃなくても」を借りました。 碑文谷さんと呼ばれる主人公の楓のおじいちゃんが名推理をする謎解きもので ミステリーを愛する…
この記事で分かること Audibleの始め方 Audibleの賢い使い方 筆者はAudibleで3年ほど読書を楽しんでいました。 Audibleの始め方はとっても簡単! 本記事はAudibleの始め方
GKに特化した一冊。権田の項で3バックに慣れている選手が4バックになった場合が難しい、と。日本の3バックは両サイドが下がって5バックになりがち。すなわち6...
今朝のベランダ気温29℃今日も暑くなりそうな予報 昨日9月20日の朝の雲 ちょっと秋っぽい?そう思いたいのかも・・・ ****** 母親からの小包はなぜこ…
フランスワールドカップを決めた最終予選のエッセイ。あの時は記者の方々も闘っていたんだね…。狼少年ケン、久々に目にした(爆)
この夏老眼が進んだのか、文庫本の文字が読みづらいのでもっぱら電子書籍電子書籍だと文字の大きくできるし画面が明るいので暗い室内でも読みやすいから。でも電子書籍化しない作家さん東野圭吾、髙田郁、宮部みゆきは本を買って読み終わった本を母に送り、本
先日の新聞で、「進む読書離れ、月に「0冊」6割強」という驚きの記事を読みました。読書はすべての知識の基本のキだよ、大丈夫か?日本人?さて、「百年の孤独」からリンクして「同時代ゲーム」を読みましたが、それの補注の位置づけである作品が本書「いかに木を殺すか」だそうです。という理由で、こちらも読んでみることに。内容紹介。これ読む限りでは、「同時代ゲーム」の五十年戦争と同じ物語が想起されるのですが、下敷きは一緒だと思います。脱走兵がいたのはおそらく実話だと思いますが、それをもとに、「同時代ゲーム」、「いかに木を殺すか」、のそれぞれの作品になったのでしょう。8編からなる連作集です。「同時代ゲーム」と共通の出来事、あるいは「同時代ゲーム」では没にしたテーマ(神話?)、に触れています。舞台は現代でメキシコ客員教授時代な...いかに木を殺すか-大江健三郎(文春文庫)
新刊案内「生物の科学・遺伝 バラ研究最前線」(2024年9月刊行)
新刊というか、気になる特集を組んでいる雑誌がありましたのでご紹介します。それは、「生物の科学 遺伝」(NTS)という雑誌のVol.78、2024年のNo. 5にあたる、特集「バラ研究最前線」です。植物園にはバラ園があるのは一般的で、シーズンにはバラ展も催されます。私も植物園
年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」
年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」 おもしろかったです まずはここを目指そうと思います
パンデミックの大騒ぎからもう4年以上が過ぎました。2020年が明けて間も無く始まった怒涛の日々。当時「朝日新聞デジタル」で無料公開されていた福岡伸一さんやユヴァル・ノア・ハラリさんのインタビュー記事をありがたく読んだ覚えがあります。その後開
◆第181位 『合衆国崩壊』評価:075点/著者:トム・クランシー/巻数:全4巻/ジャンル:政治小説/1996年 ◆第182位 『ロビンソン・クルーソー』評価…
読書記録:あさきゆめみし2:源氏物語(講談社コミックスミミ961)コミック1981/10/1前半部分は末摘花や源典侍などのコミカルなエピソード。少女漫画な光源氏も、ここまでくるとすっかり女たらしキャラになってきたなあ..