メインカテゴリーを選択しなおす
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ 今日は、17世紀のスピノザというオランダの哲学者が書いた「エチカ」という哲学書に関する解説本(NHKテキスト100分de名著)を読んでいた。 スピノザによれば、「人間身体を多くの仕方で刺激されうるような状態にさせるもの〜は、人間にとって有益である。」と言っている。 例によって難しく書いているが、人間が反応できる刺激には限界があり、余り刺激が多いと精神的にもパンクする、しかし、多くの刺激に反応できるようになれば人生が豊かになるという意味。 例えば外国語を勉強すれば、外国語で書かれた本からの刺激や会話か…
一人だけじゃ,いくらなんでも、できることに限りがあるよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『項羽と劉邦の霊言項羽編──勇気とは何か』(幸福の科学出版)で、古代中国の「項羽と劉邦」の戦いで有名な英雄・項羽の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。組織が大きくなると、責任逃れをする人間のほうが増えてきて、成功しない理由を、「人材が不足している」とか、「お金が不足している」とか、「商品がよくない」とかさ、そういうようなことに求めがちであるからな。しかし、ゼロから起こして国を建てていくところの醍醐味は、やはり、「個人からも成しうるものである」ということだな。組織はあとからついてくるところもあるんだけど、今、そういうことが、君らに大事なんじゃないか。(中略)私の場合は、気性...1人の勇気って?
NHK100分de名著「精神現象学」ヘーゲルうわ〜とうとう来たか「精神現象学」。これによりNHKのこの番組は、世界三大難書の全てを取り上げた事になる。「純粋理…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ 今日は、前から痛みが続いている左肩の治療のため、整形外科を受診した。 1年半前にも痛みがひどくて、一度整形外科で治療し、一旦は回復したが、再発した。 肩を特定の角度に上げた場合や服を着るときに痛みがある。寝るときも左側を下にすることが できない。 今回は、地元で評価の高い整形外科を受診することにした。 ただし口コミでは、診察を受けるには時間かかるとのことだったので、初診でもあり、2時間は覚悟していた。 午後2時から午後の診療が始まるので、少し早めに病院に到着した。 それなりに患者さんがいたが、思った…
微々たる!、しかしながら、もぐらワールドは前に進む。(^_^)/
もぐらです。 このブログに訪問してくれて、 いろいろな形で応援してくれる皆さん、 さらに、愛の告白を何度もしてくれるみなさん、 いつも、とても、とても、たくさんのどうもありがとう。(^_^)/ 今日はGW最初の日曜日、午後の珈琲が飲みたくなる時間です。(^_^) (念のため4/30日、4月の末日です) でも、天気が悪くて、曇り空で湿度が高い! 空と空の向こうが見えない。(+_+) こういう日って、けっこう、あたまが「ポ~っ」と、し易いんですよね。 そういう瞬間を狙ったように、もぐらが出てきて、キー叩く。(笑) 油断が出来ない! だから、珈琲を飲みながらBGMに浸ったりする。 (あっ、コーヒーじ…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ 非効率な活動をする余白がある方が効率性が上がる。 古代ギリシャ哲学の勉強の合間に眠気覚ましに大学の図書館で読んでいた本(「分かりあえない他者と生きる」マルクス・ガブリエル著PHP新書)から、この文章を見つけた。 人間は、24時間ずっと効率的ではいられない。非効率に過ごすことが効率を上げるためにベストであるタイミングを心得ている方が効率性が上がる。何かをすべきでないタイミングが分かっていることは、たいてい人に欠けている大事なスキルだと言う。 著者は哲学を勉強している人なら誰でも知っているドイツの現代哲…
【素朴な疑問ノート】時速60kmでおっぱいを揉んだらどうなるの?
あいろにぃちゃんのおっぱいを揉みたいです。定次さんです。 皆さんは車が走っている最中、窓から手を出して空気を揉みしだいた経験はありますか? 巷では『時速60kmの風圧はおっぱいの...
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 私は、日経新聞が好きで購読している。今日は、退職金の使い道に関する記事が目に入った。 退職金をもらうと、銀行から資産運用や定期預金の開設を勧誘されることが多い。多くの銀行が退職金プランと銘打ち預金金利の優遇策を用意しているが、金利の高さだけ見て飛びつくのはやめた方が良いという内容だった。 なぜなら、金利優遇が最初の3ヶ月など期間限定で、投資信託など高コストの運用商品とセットになる銀行が多いからだ。記事では次のような例が挙げられていた。 ある銀行では3ヶ月定期の金利を年5%と優遇するが、同時に投資信託(ただし販売手数料ゼロの投資信託は対象外)1000…
「日中文化交流史上空前の偉業 驚異の新古典和歌集現わる」哲学こぼれ話②
恩師のノートを続けます。 この哲学者は白雲山人と号する詩人でもありました。 師との出会いは、ちょうど師がその最初の歌集を明治書院から刊行した頃でした。 唐詩の翻訳歌集でした。 a.r10.to これからも紹介しようと思う哲学の方では 質問さえもできず近づけなかったのですが 歌のほうは感想を言うことが出来ました。 ご自分の歌の掲載は内容を置いて賛否があったと聞かされました本の帯に名前を挙げたの方々の声だったのかと思います。 推薦:高木市之助・久松潜一・橋本楯・加藤将之・林秀一・竹内照夫・川口久雄・白川静・森岡常夫・国崎望久太郎・沢本欣一・福田襄之介 帯には他に書名の 唐詩唱和の上下に 日中文化交…
ひとり言はその人だけのもの。 けれどここに私の「忘れ得ぬ人々」を 紹介したいと思います。 哲学風ブログを始めるのは 私の個人的な経験が、私以外のだれかに役立つかもしれないし またはひょっとしたら一般的に役立つものがあるかもしれないと思ったからです。 主としてそれは 私の経験したこと、 私が発見したこと、 私の思い至ったことの紹介に尽きるので、 「経験に学ぶ愚者の」自分史になるかもしれません。 記憶違いなど個々の内容の確かめは皆さん自身におまかせします。 それとは別に、哲学という学問の中の恩師方のノートを紹介したいと思います。 ちなみにある哲学会での師と山田 晶氏との存在に関する真剣な質疑応答の…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 現在通っている歯科医院は歯周病の専門医が勤務する病院で、歯周病に関する学会の研修も行っており、歯周病予防の観点から、きちんとした治療をしてくれるので、信頼できる歯科医院だと思っている。 昨日で、福岡に来て3回目の受診になった。まず1回目に①歯茎の状態の検査があり、歯周ポケット検査(歯と歯茎の境目の溝の深さを測る)を行う。②歯垢染色液で磨き残しのチェック、③ブラッシング指導、④歯石の除去、⑤歯のクリーニングを行い、2回目、3回目は②から⑤を再度行い、改善が見られるかチェックしてもらう。次回は再度①の計測を行う予定になっている。 私は、4年前にインプラ…
ただただ、生きてしまうよりも 人生の最後に夢や好き事、これがあればいいと言うこだわりを一つ持つ事が今と言う人生を輝かせるヒントになります 人生の帰り道がちょっぴり楽しみになるそんな記事が出来ましたよ ただただ、生きてしまうよりも 人生の最後に夢や好き事、これがあればいいと言うこだわりを一つ持つ事が今と言う人生を輝かせるヒントになります 人生の帰り道がちょっぴり楽しみになるそんな記事が出来ましたよ
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 すべての人が真理を見いだすための方法を求めて、思索を重ねたデカルト。「われ思う、ゆえにわれあり」は、その彼がいっさいの外的権威を否定して到達した、思想の独立宣言である。近代精神の確立を告げ、今日の学問の基本的な準拠枠をなす新しい哲学の根本原理と方法が、ここに示される。 ルネ・デカルト(1596-1650)は、フランスのトゥーレーヌ州ラ・イェでブルターニュ議会議員の父のもとに生まれました。虚弱体質ではありましたが、不自由なく育てられ、貴族の息子として、イエズス会系ラ・フレーシュ学院に入って人文学とスコラ学を学びます。その後に、弁護士を志すように…
おはようございます。 寝室から出てきたら、た、倒れてる! とは思わず、また “だらしなく寝たはるわー” なんですけどね^ ^ そして私が見てる事に気づくと・・ 何度も言いますが、オメデタではないです( ̄▽ ̄) 一応、男の子です(タマタマないけど) ここからはいつものように走り回って楽しんでました。 今日の近畿地方は天気良さそうです^ ^ 朝ごはん作って洗濯して掃除機かけて・・ 拭き掃除は嫌いだからやらない( T_T) 昔はよく夜明けまで遊んで夕方まで寝るような、完全な夜型だったのに。 まぁそんな生活してても早起きは苦痛に感じなかったから、基本は朝型が合ってるんでしょうね。 ほんと最近は色々と考…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 先日、平日の昼間に眼科を受診した際に見た、我先と順番を争い、クレームをつけている年配者の様子を見て、「歳をとると理性が弱くなるのか」という題目で ブログを投稿した。 その後、たまたま大学の図書館で「老年と正義」(瀬口昌久著 名古屋大学出版会)という本が目に入って読んで見ると、古代ギリシャの時代から老年がテーマになっていることが分かった。 例えば著名な哲学者であるアリストテレスの「弁論術」という本には、老年期の性格として以下のような記述がある。 1 態度 ①確言を避ける→これまで多くの失敗や悪い経験を重ねているので、いつも「おそらく」「たぶん」という…
#3855 青鷺が静止画像のごとたてり砂嘴のソクラテスとひそかに名付く
令和5年4月27日(木) 【旧 三月八日 仏滅】・穀雨・霜止出苗(しもやみてなえいずる)青鷺が静止画像のごとたてり砂嘴のソクラテスとひそかに名付く ~若松喜子 『砂嘴のソクラテス』Photo:アオサギ ~photoAC 我が家の近くを流れる大和川は雨のない日には砂州がたくさん
最近頭を抱えたことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 毎日です…と昔なら答えたがいまでは(それがいいのか悪いのか)そこまで深刻にな…
もぐらです。 このブログに訪問してくれて、 いろいろな形で応援してくれる皆さん、 さらに、愛の告白を何度もしてくれるみなさん、 いつも、とても、とても、たくさんのどうもありがとう。(^_^)/ 今日は4月の平日で木曜日。 天気は真っ青な青空で、雲がひとつも無くて、日差しは強い! つい先ほど、防災無線を使った下校の子供たちの見守りを促す放送があった。 世の中から離れて、もぐらにとってはご機嫌な午後である。 もぐらは今日、南の空を西方に向かって飛んでいます。 おそらくこの天気であれば、日暮れ近くまで、ちいさなもぐらが飛んでいるのが 見えると思います。(^_^)/ でもこれって、見える人と見えない人…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 受講している大学の哲学の授業では、授業終了後、ムードルという学習用ソフトに、講師に対して出された課題への回答を書く他、感想などを書くことになっている。 初回の授業の感想で、「物事を批判的に思考するという哲学的な思考が自然とできるようになりたい」旨の記載をした。意味としては哲学的思考を習慣にしたいという趣旨で記載したつもりだった。 しかし、後になって誤解を招く表現だったかも知れないと悩み始めた。 というのも、本来習慣というのは、考えずに行動するという意味が含まれているからだ。例えば、初めて料理を作ると段取りがうまくいかず時間もかかり大変疲れる。これが…
決して解決できそうになかったあらゆる問題が…今となってはちっぽけでそして美しく、愛おしく見えてくる。
保育園最後のお迎えのために、久しぶりに昼下がりの電車に乗る。事務所の窓越しとは異なる眩しさが、花束のような鮮やかな赤と緑が、水色の空を背にして放つ存在感。その全てが流れゆく窓際で、互いを見つめ合うカップルの瞳に浮かぶ笑みと期待。 ...がたんごとん。 ...がたんごとん。 優しい沈黙の後に突然広がる壮大な海に...喜ぶ背中と絡み合う手。ロマンチックな何か、いつもの日常とその反対の何か...そして偶然それらを分かち合う今ここにいる人々の存在感...その全てが赤い電車の中で、果てしなく広がっていく。 あの二人も…いずれ結婚をし、互いの道を行くのだろう。もしくはどちらも一人で生きていくことを選択する…
スーツの上に降り注ぐ日差し。キラキラ輝く子供たちの笑顔。校庭の片隅に静かに咲いた花。 「来賓客様用」... ガラガラの駐車場を後に遠くのグラウンドに並ぶ砂埃の車と車。 入学式と書かれたパネルに群がり、順番を待つ子どもと親。 どこか懐かしい古びたスーツをぎこちなく身にまとう緊張感と未知の何かに目を光らせる瞳。 小1の壁。小4の壁。中学受験。育児と仕事の両立... 不安だらけの未知の何かに顔を曇らせる親の遠い視線。 同じ不安、同じ居心地悪さが、言葉にできない悲しみが、生み出す不思議な一体感。... 「ご入学おめでとうございます」 あちらこちらから聞こえるお祝いの言葉の先に、書類を片手に流れ込む親を…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 今年の3月末で早期退職して、4月から近所の大学に聴講生として通うようになった。 実に30年振りに大学の授業を受けるようになって感じた変化が三つある。 一つ目は、授業のやり方で、私の学生時代のような黒板を使って講師が板書するようなことはほとんどなく、パワーポイントを使って効率的に授業が行われている。教え方も丁寧で、昔のような先生が学生の理解度を考えずに一方的に話すようなことは行われていない。授業内容に関する計画表であるシラバスも丁寧であり、教える側が相当気を使っている感じがした。 また、授業終了後にmoodle(ムードル)という学習支援ソフトを使用し…
プラトンの「ソクラテスの弁明」を現代の法律学の観点からみた感想
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 私は、出身大学では法律学を学んだ。 そのおかげで、哲学の授業で学んだ「ソクラテスの弁明」は、著名な哲学者であるソクラテスの裁判について書かれたもので、自分の馴染みがある分野で読みやすい。 「ソクラテスの弁明」という本は、神々を認めず、青少年を惑わせたという理由で不敬罪で訴えられたソクラテスが陪審員の市民に向かって自分の信念を述べる様子を描いたプラトンの作品である。 この中で、ソクラテスは、アテネという名馬はまどろみやすいので目覚めさせるために自分は虻となって刺し続けてきた。市民と問答を続けた活動の意義を訴えた。 また、市民の道徳的な堕落を厳しく指摘…
ユングも霊言やったんでしょ。で、「心理学」について、ユング自身はいまどう考えてるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「ユング心理学」を宗教分析する』――「人間幸福学」から見た心理学の功罪(幸福の科学出版)で、そのユング自身の霊の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。まあ、「この心理学なるものが、本当はいったい何だったのかなあ」という感じはしないでもないですね。科学万能に突き進んでいく時代のなかで取り残されていく領域を、何か科学的に位置づけられないかどうか。それを試みようとしているうちに、かなり敗れていった面は大きいのかなあという感じですかねえ。だから、本来の「真実」まで到達したかどうかは分からない。むしろ、混沌が増したかもしれないという感じがします。うー...ユング心理学って?
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 3月末で早期退職してから哲学を勉強するようになった。 早期退職後の自由時間をどう過ごすかを考えた時に、近所の大学に聴講生として通うことを思いついたことがきっかけになった。大学ホームページで講座のシラバスを見て、どの講座を受講するか考えていると、数ある講座の中でも哲学の授業が面白そうに思えた。わかりやすい哲学の入門書(「教養として学んでおきたい哲学」マイナビ新書 岡本祐一郎著)を読んでみると、哲学は自分自身の問題として絶えず考えることができる学問であり「哲学は一生学び続けることができる」と書かれている。この言葉が気に入り、哲学の受講を決めた。 早期退…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
リーダーって、やっぱしさ、「オレについて来い!」って言える人のことじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『智慧の法』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。以前、「リーダーの条件」という法話もしましたし、それが経典にもなっておりますが(宗教法人幸福の科学刊・本法話研修参加者限定)、私はそのなかで、「リーダーとは、『自分がやるべきことを知っている人』のことです」「『人から指示をされなければ、自分が何をなすべきかが分からない人』は、リーダーの条件から外れます。そういう人は、フォロワー(ついていく人)であり、部下に相当します」と述べました。つまり、リーダーとは、ほかの人から言われなくても、今、自分がやるべき仕事は何なのかが分かる人です。もちろん、社長以外の人には、...リーダーって?
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 先日、平日の昼間に眼科を受診した時に、自分よりも年配でリタイアしていると思われる患者さんが圧倒的に多いことに気づいた。確かに平日の昼間であるし、有給を取らないと現役のサラリーマンが受診できる時間帯ではない。自分も早期退職前は土曜日に予約をとって受診していた。 意外だったのは、午後の受診時間前から多くの患者さんが来ていて、我先と順番を争い、中にはなかなか名前が呼ばれないなどと看護師さんにクレームをつけている年配者もいたことだ。リタイアしていて時間に余裕があるのだから、待つことについてイライラしなくてもいいのに、と思うのだが、年配者にとってはそうでもな…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 今日は、博多駅にある眼科を受診した。10年前に大阪にいた時に緑内障の疑いがあると診断され、その後福岡に異動になり、通院していた病院だ。久しぶりだったこともあり、ふと10年前のことを思い出していた。 その頃は、仕事を辞めるなどという考えは全くなく、定年まで働くのが当たり前で常識だと思っていた。仕事に直接役立つビジネススクールなどには興味があったが、今勉強している哲学には全く興味はなかった。 それが、今から6年前のうつ病による6カ月間の休職という経験をしたことが転機になった。働くことが当たり前ではなくなった。定年まで働く生き方もあれば早期退職する生き方…
幸福の科学とか幸福実現党って、いつもあんなにストレートボールで発言してたら、受け止められない人が多いんじゃないの。なんで、もっと妥協した形で発言したりしないのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『未来への国家戦略』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。この世において、人々の思想は自由ですが、神の世界においては、「何が正しく、何が間違っているか」ということは明確です。少なくとも、「三次元地上世界は、神仏がつくられた、偉大な霊的宇宙の一部である」という事実は、どのような者が否定しようとも、否定し去ることはできないものであります。この世的な思想や信条を説くのは自由です。しかし、真実をくらますことは、許されないことなのです。それを、あなたがたに知っていただきたいと思います。...なんでもっと妥協しないの?
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 今日も午後の時間を聴講生として通っている大学の図書館で過ごした。 授業の予習と復習で古代ギリシャ哲学史の文献を読んだり、ノートにまとめたりしている。飽きてくると、本棚に行き、カントやニーチェなど気になった哲学者に関する本を見たりしている。 家に帰ると妻から何を勉強しているのかと聞かれて、色々と説明していて分かったことがあった。哲学者の名前、時代背景、有名なストーリーや言葉など断片的な知識は説明できるのだが、当該哲学者の思想の全体像、それがどのように展開されてきたのか、現代における意義などの大事な点が、頭がモヤッとしていて言葉にできない。要は体系的な…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 大学の聴講生として受講している哲学1の講義2回目は、古代ギリシャ哲学者プラトンについてのものだった。 講義終了後は、どうしようもない焦りのようなものを感じた。大学の講義で学べるのは膨大な哲学のほんのわずかな部分であることを強く感じたからである。 単に講義を聞いていただけの学生にはこの感覚は理解できないと思う。私は、今回の講義を聞くにあたっては、できる範囲であるが、古代ギリシャ哲学に関する文献に目を通してきた。今回の講義で自分の知識や理解が不十分であったことがよく分かった。しかも、それに加えて、授業で取り上げられる内容が、今回の講義で言えばプラトンに…
ケインズ経済学って、なんだかむずかしいよね。誰か、一言で、そのポイントっていうか、本質っていうか、教えてくれないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ハイエク「新・隷属への道」』――「自由の哲学」を考える(幸福の科学出版)で、ケインズと並び称される経済学者のハイエクの霊の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。「ケインズ経済学」というのは、基本的には「統制経済」であり、「統制経済」というのは、「戦時経済」なんです。「戦時経済」というのは、“危急存亡の秋”、つまり、一定の期間を区切って何かに集中して強制力をかけなきゃいけないときには効果を発揮します。それは確かにそうです。ただ、戦争が永遠に続いたら、まあ、百年も二百年も続いたら困るのと同じでね、戦争というのは、数年で...ケインズ経済学の本質って?
デカルトによる心身の結合の考え方:木田元、須田朗編著「基礎講座 哲学」第5章メモ2
心身相関についての話が続きます。今回はデカルトの心身の結合の考え方についてです。以下、だいたいの要約です。デカルトは素朴な形ではありますが、脳から全身に拡がって伸びる求心性の感覚神経と遠心性の運動神経を想定していました(デカルトによる図があるが省略)。彼は「松果腺」と呼ばれる仮想の器官(現在の「松果体」とは異なる)を想定して、次のように考えました。「身体の外部や身体自身についての情報が神経の運動を...
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
なかなか仕事が前に進まないんだよね。でも、規制だらけの世の中だし、そんなにうまく行くはずないよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『忍耐の法』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。今の日本人全体に言えることではありますが、とにかく「できない言い訳」を並べる癖が非常に強いので、習慣として、それをチェックすることです。つまり、「できない言い訳を言っているな」ということに自分で気づいて、この考え方をプラスのものに入れ替える習慣を身につけることが大事なのです。世の中は、できないことに満ちています。たいていの場合、法律や条例が人間を縛っていて、「あれをしてはいけない。これをしてはいけない」ということばかり書いてあるわけです。例えば、校則や会社の規則にも、そういうことばかり...物事を前に進めていくためには?
幸福の科学ってさ、とにかくいろんなことやってて、何がなんだか分からないよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『宗教学から観た「幸福の科学」学・入門――立宗27年目の未来型宗教を分析する』(幸福の科学出版刊)で、次のように説いておられます。ただ、「物事はすべて、表題を見れば、基本的な趣旨が分かる」という考えから行けば、当会が、「幸福の科学」という、宗教としては珍しい宗教名を掲げたことから、分析に入っていけばよいと思うのです。私は、一般の宗教のように、「〇〇教」とも「〇〇宗」とも付けず、「幸福の科学」という名前を付けました。(中略)この「幸福の科学」という名前の意味は、「幸福を科学する」ということです。つまり、「幸福なるものを、個人において、社会において、国家において、あるいは、...幸福の科学って何なのよ?
上司としては、もういい年齢なんだし、自分の努力がどうこうなんて段階じゃないんだから、部下を指導してやるのが仕事だよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『未来の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。要するに、「上の立場にある人が、どこまで人格や器を大きくできるか」ということによって、組織全体の成功、発展も決まっていくわけです。(中略)上の立場にある人が器を大きくするためには、どうすればよいのでしょうか。それは「永遠の挑戦」をしていくことです。簡単に出来上がらず、「自分の成功は、これで完成した。最終点に到達した」と思わないことが大事です。そして、「まだまだ、これからだ。毎年毎年、前進し、成長していこう。能力的にも、経験的にも、知識的にも、いろいろな面で成長しよう」と思...上の立場にある人って?
『陰陽』(いんよう)、皆さんも聞いたことがあると思います。何か難しそうに感じるかもしれませんが、あらゆることを『ゆるく』とらえたり、説明するのにとても良い『哲学』です。今回は、その中でも生活でこれを知っていると人生の役に立つ『少陽』と『少陰』の特異点についてお伝えします。
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
武器になる哲学/山口周 2章「組織」3章「社会」4章「思考」
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 [ 山口 周 ]楽天で購入 アマゾンへ行く 第2章 「組織」に関するキーコンセプト 「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために
宗教って、神仏が何をしてくださるかだよね。自助論とか言われても、関係ないよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『現代の自助論を求めて』――サミュエル・スマイルズの霊言(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように説いておられます。現代では『自助論』を説いても分かってくれる人は少なくなった。むしろ「国は自分のために何をしてくれるか」とおねだりしている人が多くなっており、新聞やテレビの論調もそうした傾向が強い。また当会が、宗教として海外で伝道しても、「自助論」や「縁起の理法」的内容を説くと、「『他力』がないなら宗教に入信する必要がないんじゃないの」といった意見を述べる方が多い。国が面倒を見てくれて、個人は好き勝手に生きられたらよい、といった風潮だ。しかし私自身、今から三十数年前、...自助論って?
理想の人生を生きるには、ただただ常識に逆らえば良い訳では無い 常識と共に理想の人生を生きるバランスの取れた人生の選択をする為に必要な事 理想の人生を生きるには、ただただ常識に逆らえば良い訳では無い 常識と共に理想の人生を生きるバランスの取れた人生の選択をする為に必要な事
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
武器になる哲学/山口周 第1章 「人」に関するキーコンセプト
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 [ 山口 周 ]楽天で購入 アマゾンへ行く プロローグ ーー無教養なビジネスパーソンは「危険な存在」である □ 弁証法というのは、ある主張
おはよう、皆の衆。定次さんです。 現在時刻は23時を少し回ったところ。 最近は記事の投稿が遅れ気味で、毎日投稿を楽しみにしてくださっている閲覧者の方々にはほんの少しだけ申し訳なく...