メインカテゴリーを選択しなおす
今日は歯医者の診察日だった。 2週間前に、歯周病治療のために歯茎を切開して歯の根っこの見える状態にし、奥にある歯石を除去するというフラップ手術を受けた。 痛みは、2、3日で治まったが、歯肉を縫合した糸が残った状態だったので、口の中に異物が残っている感覚があり、気持ちが悪い。 今日は、傷の回復状態も良好でようやく、抜糸することになった。少し糸を抜く際に痛みを感じたが、気にするほどではなかった。 2週間ぶりに口の中がすっきりした。 ただ、まだ傷が治り切っていないので、傷の部分の歯磨きは柔らかい特殊な歯ブラシで行うこと、以前として傷と反対側の歯で噛むことが必要とのことだった。 これで治療が終われば良…
今日は、福岡の久山にあるコストコに行ってきた。 コストコは、大型の倉庫型スーパーマーケットで、入場するには会員になって年会費4840円を支払う必要がある。 特徴は、何といっても商品が安い。但しまとめ買いが必要で量が多い。買い物客の多くが大きなカート一杯に商品を入れて買って行く。妻の話しだと友人と相談してまとめ買いしている人もいるらしい。 会員だけが使用できるガソリンスタンドもあり、そのガソリン代が相場より1リットあたり10円くらい安い。 イートインで食べたホットドッグが日本では考えにくい大きさものだったが意外に安くて(ドリンクとセットで180円)美味しい。 初めてコストコを体験した感想は、中を…
「幸福の科学」の教えって、ものすごく広大なものになってるんだと思うけど、これって、学問的として勉強したり分析したりできるようなものなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「幸福の科学教学」を学問的に分析する』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。「幸福の科学」という宗教は開祖・大川隆法(著者)の大悟からまだ三十四年という比較的若い教団ではあるが、今、実質上、日本の宗教界の主砲であり、かつ、エースでもある。海外伝道も盛んで、二十七言語に訳された著作群は、全世界百カ国以上で展開される伝道活動の起爆剤となっており、南米、アジア、アフリカ圏での成長が著しく、欧米でも中核層へと、着々と伝道が進んでいる。特に、インド、ネパール、スリランカなどの仏教国では、総...幸福の科学教学って?
今日は、文化センターで行われている哲学書を読む講義に初めて参加した。 どんな人達が参加しているのだろう、講師の先生(某大学の名誉教授)はどんな人なのだろう、授業の雰囲気はどんなだろうなどと不安と期待が入り混ざった心境だった。 リモートで参加している人もいたが、教室には私を入れて受講生は4名と少人数。私以外は以前からの参加者で、年齢はおそらく私と同じか年上。 授業のやり方は、担当者を割り当てて、受講生の一人があらかじめ要約と疑問点を書いたレジュメを提出し、これをきっかけに先生からの説明と質疑応答が行われる。 皆さん哲学に興味を持ち、活発に意見や質問が出る。受講生が作成されたレジュメもわかりやすく…
渡部昇一って名前を、大川隆法先生の書籍ではよく見る気がするんだけど、どういう人なのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『渡部昇一流・潜在意識成功法──「どうしたら英語ができるようになるのか」とともに』のまえがきで、こう説いておられます。大学入学後ほどなく渡部昇一さんのご著書を読んだのが、私の「成功」への始まりのように思える。「勤勉の力」や「知は力である」、「思いの力」などを十分にインプットしたおかげで、私はセルフ・ヘルプ型の人間となり、読書家から、多産な宗教家へと成長していった。その自分自身の軌跡をふり返りながらも、渡部昇一氏の守護霊霊言を出せる喜びをかみしめている。本書で「英語の勉強法」や「潜在意識成功法」を語っているのは、同氏の発想の根源ともなっているベンジャミン・...渡部昇一って?
早期退職後に大学の聴講生として通っている今日の哲学の授業は、哲学者カントの2回目。カントの哲学は難解であり、ボリュームもあることからシラバスでは4回にわたり講義が行われる予定になっている。 今日も頭をフル回転させて何とか授業についていった。 その授業に出てきた哲学上の難問の1つに、科学はなぜ客観的たり得るのか🟰主観はどうやって客観的世界に一致する知を獲得できるか(主客一致の問題)という問いがある。 科学法則は仮説を立てて、それを実験などで検証することで客観的に世界を捉えている。しかし、その実験結果を認識しているのはあくまで人間の主観。そうであれば、これまで自然科学が解明してきた法則の客観性も疑…
ちょっと昔、涅槃(ねはん)で待つ、とかいう遺書を遺して自殺した有名な役者さんがいたと思うんだけど、この「涅槃」って、どういうことなの?幸福の科学の大川隆法先生は、『大悟の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。心の平和の境地のことを、仏教では「涅槃(ねはん)」と呼んでいます。死後に還る高次元世界、安らいだ天国の世界も涅槃の世界(無余涅槃〔むよねはん〕という)ですが、そういう天国の世界、如来界や菩薩界などの安らぎの世界を、地上に生きていながら手に入れること、生きながらにしてその状態に入ることも涅槃なのです。これを「生身解脱(しょうじんげだつ)」といいます。生前の解脱、すなわち、肉体を持って生きながら、涅槃という安らぎの境地、ニッバーナの世界に入ることです(有余涅槃〔うよねはん〕という)。ニッバーナ、...涅槃(ねはん)って?
50代からの勉強法に関する作家の童門冬二氏の動画を見ていて、今後の勉強の参考になる言葉があった。 まず一つ目は、 「ゆっくり体得したものでなければ本当には役に立たない」 拙速に何かをしようとするのではなく、学ぶ側にゆとりがあれば、直結する学びの対象の他に。楽しみや喜びが生まれてくる。現在学んでいることが難しければ脇に置いておいてもいい。他のことと同時進行してもよいし、違うものに関心を持ってもよい。その方が相乗効果も起こる。 二つ目は、 「心の鏡がきれいに保たれていたら、そこに映る像は鮮明で記憶にも長く深くとどまる」 これは、勉強する前の心構えのようなもの。また普段から形や心を整えておくからこそ…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
家族5人+1匹で心地よい暮らしを目指している40代主婦のgrayです。ご覧くださる皆さま、いつもありがとうございます。突然ですが、今日は他者の視点に立つということについて、自分の学びを確認することを兼ねて綴ってみたいと思います。相手の立場になって考える、というこ
今日は福岡では有名な天ぷら屋「ひらお」に行ってきた。 名前は前から聞いていたが、これまで行く機会がなかった。今日は、すいている時間を狙って午後5時頃にひらお早良店に妻と行ってみた。 カウンター式のみのお店で、まず食券を購入する。定番の天ぷら定食が890円と安い。 席は私達が座ると丁度一杯になった。 中央の厨房で天ぷらを揚げて、店員が次々と揚がった天ぷらを1個ずつ席にもってきてくれる。天ぷら定食では、白身、青魚、いか、野菜3種の7点。これにご飯、お味噌汁、イカの塩辛が付いている。 少し慌しい感じがするが、評判どおり安くて美味しい。 また来ようと思わせるお店だった。 にほんブログ村
成功するためには努力は不可欠です。 ですが、何でもかんでも努力を積み重ねて成果を出そうとすると、時間と体力がいくらあっても足りません。 この記事では、正しく楽をしながら成果を出す方法について解説しています。 […
カミュの異邦人とシーシュポスの神話を読んで、不条理文学と不条理哲学を考える
カミュの「異邦人」と「シーシュポスの神話」は、セットで読むことをオススメします。 なぜなら「異邦人」で感じた違和感を「シーシュポスの神話」で探究すること、これこそがこの作品を味わいつくすのに必要だからです。 海水浴や太陽がストーリーに出てく
今日は世の中ではボーナス支給日のようだ。 今年は公務員も物価高を踏まえて、若干増加とのこと。 ボーナス支給日には、よく帰りにケーキを買って家族で食べていたことを思い出した。 今日は金曜日なので、飲みに行っている人も多いかもしれない。少し懐かしく、うらやましい気持ちになった。 私は、早期退職して3か月だが、昔のサラリーマン感覚はほぼ失われている。今日が世の中ボーナス支給日なのもニュースで見るまで忘れていた。定期的にお金が入ってこないのも当たり前になりつつある。 早期退職後のお金の感覚で変化があるとしたら、支出にはそれなりに気を使うようになったことだ。普通に生活しても大丈夫な計算をして退職している…
今日は早期退職し、福岡に戻ってきて初めて心療内科に通った。 早期退職前に通っていた心療内科の先生から紹介されて、今回の病院を選んだ。 場所は福岡では高級住宅街と言われている地域で、最寄り駅から歩いて5分程度の便利な場所にあった。 私の場合転勤が多かったこともあり、これまで三つの医院で診察を受けている。それぞれ病院の雰囲気、医師に特徴があり、自分に合わないと感じることもあった。 今回はどうか? 一見すると個人の家のような外観で入りやすい雰囲気になっている。 医師4名勤務しているほか、臨床心理士が常勤2名、非常勤7名スタッフが充実しているのが特徴。人気があるのか、私の場合4月上旬に予約してようやく…
死んじゃったら、どうなるのかな。何もなくなっちゃって、何もわからなくなるんじゃないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の法――エル・カンターレの世界観』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。実際に死と直面すると、人間は死ぬことに対して抵抗するものです。病人は病人で、「死にたくない」と言い、医者は医者で、なんとかして病人の生命を延ばそうと努力をします。しかし、あの世の世界から見ると、死期の近づいた人のそばには、本人の守護霊や指導霊、あるいは天使たちがすでに来ています。つまり、指導霊たちは、死期の近づいた人を導くための準備を始めているのです。そして、地上の生命が息絶えたときには、霊体というものが肉体から抜け出すのです。しかし、最初は自分自身にその自覚がなくて、...死んじゃったら?
先日、誕生日を迎えてレベル5xになりました。 レベル50を超えるとレベルアップとゆうよりも心身共々レベルダウンのほうが正しいような気がするけど、いつからレベルダウンをしているか解りません(笑) 体力は30歳前後からレベルダウンを繰り返している気がするし、知識とか経験値はレベルアップしてるんだけど、レベルアップしただけこぼれていくものも多い気がするレベル5x、これからさらに歳を重ねる度にインプットよりアウトプットが増えていくんでしょうけど、そのスピードが加速しないように日々精進したいものです(汗) 誕生日についての話をちょっとします。 以前、そこそこ名の知れた方のコラムで誕生日というものは祝って…
1年前、浪人生だった善は少しも伸びていかない模試の結果にやる気と元気を持っていかれて、日ごと暗い顔になっていった。なんとか笑顔にさせてあげよう。一回でも笑顔が見られればよい。それだけで、今日一日を生き抜く力が出てくるはず。どんなことが、できるだろうか。善は、数式や英単語などを、目につきやすいトイレの壁に貼っていた。その空いている隙間に2枚、張り紙を付け足すことにした。「手のとどくところだけを見ていればいいんだ。物事の手の付けられないほどの厄介さと、人間の力の弱さとを考えあわせたひには、そりゃ何もできなくなるさ。だから、まずやってみて、それから次にやることを考えることだ」「われわれが欲するものはすべて、山と同じだ。われわれを待っており、逃げていきはしない。けれども、よじ登らなければならない」アラン著「幸福論...トイレの張り紙
今日は、早期退職後に通っている哲学の授業日。 昨日もカントに関する授業があったことをブログに書いたが、現在大学で哲学の授業を2コマとっており、今日はもう一つの哲学の授業で「愛を考える」の4回目。友情と隣人愛がテーマで、ヘレニズム時代のストア派と初期キリスト教の思想が取り上げられた。 とりわけキリスト教は、民族の境界を超えて隣人愛の精神を高めたと言われている。 そしてその例として有名なのが、「善きサマリア人」のたとえ話。これは、強盗の被害に遭った人を見て、当時の支配階級であった祭司とレビ人は見ぬふりをして立ち去ったのに対し、当時の被差別民であったサマリア人が助けて手当てをし、宿に連れて行って介抱…
今日は、早期退職後に聴講生として通っている大学の哲学の授業日だった。 今日から有名な哲学者であるカント(1724〜1804)に関する哲学の話しに入っていった。カントは、ドイツの哲学者で、理性に信頼を置く啓蒙思想の完成者として名高い人物であり、西洋哲学史では誰もが名前を上げる哲学者である。 カントは几帳面な人だったようで、生涯に渡って故郷プロセインのケーニヒスベルクの外に出ることはほとんどなく、毎日同じ時刻に同じ場所を散歩していた。そのようなカントを見て人々はケーニヒスベルクの時計と呼んでいたと伝えられている。 ところが、このカントが散歩に現れなくなったことがあった。その原因は、フランスの著名な…
「自由訳老子」新井満著上善若水日本酒のこと?そうではないらしい。「水のように生きるのが最高の生き方なのだよ」という意味の、老子の言葉だという。「世の中にはやわらかなものと固いものがある」「やわらかいといえば水ほどやわらかく弱々しいものはないよねしかも決して争おうとはしない丸い器に入れば丸くなり四角い器に入れれば四角になる形にとらわれず、自由自在だところが形をもたないからかえってどんな小さなすきまにも入ってゆきどんな巨石をも粉々にしてしまう」老子の教えの根本には、「道」という考えがある。「道(Dao)は・・あるがまま自然にいのちの宇宙大河となって流れ続けているゆったりとおおらかにね」宇宙大河に逆らうことなく水のように生きていく。ゆったりとおおらかに。2年前に仕事を辞めて以来それまで勢いよく働いてきたぶん、か...水のように生きる(読書感想)
以前のブログにも書いた小さな映画館で、気になっていた映画が上映されていたので妻と二人で見に行ってきた。 北アイルランドの男子校の小学校で行われている哲学教室を2年間記録撮影したドキュメンタリー映画。題名が哲学を勉強している者としては気になっていた。 街がカトリックとプロテスタントの対立が長く続いているという背景がある。暴力の連鎖で街は荒れており、生徒の中にも問題を抱えた者も多い。 特にショッキングだったのは、2000年の始め頃の対立が激しい時期に、カトリック系の女子の小学校に通う生徒らにプロテスタント系の住民が罵声を浴びせるなどし、生徒らが泣きながら父兄らに守られて登校する姿が映像で流されてい…
基礎講座哲学/木田元/須田朗/財津理【1000円以上送料無料】価格:1,430円(2023/6/20 23:24時点)感想(0件) 木田元/須田朗編著『基礎講座 哲学』評価: 多くの著者による、看護学生を対象に作られた哲学の教科書という、一風変わった経緯で作られた著書です。木田元と須田朗による編著のため、多くの著者によるにもかかわらず全体としての統一感があります。全8章からなっていて、そのうち第3章からの6章分を20世紀の哲...
人間とは何かと問うこと:木田元、須田朗編著「基礎講座 哲学」第8章メモ2
残りは第8章の10数ページほどなんですが、あまり関心がもてなくて、ざっとメモをとって終わることにします。第8章残りをざっとまとめると下の感じです。「…とは何か」と問うのが哲学と言えますが、その問いはなんでもよいというわけではありません。自然科学もそのように問うわけで、自然科学の場合はある枠組みの中で自然現象に対してそう問うてます。では哲学の場合は何が違うかというと、その問いによって「人間とは何か」と同...
存在、認識、言語という哲学の対象:木田元、須田朗編著「基礎講座 哲学」第8章メモ1
第7章は残りわずかだったので省略させてもらって、最終の第8章に進もうと思います。以下、だいたいの要約です。第8章 人間の自覚としての哲学-むすび西洋哲学の歴史を調べると、哲学の考え方はどういうものであるか、ある特徴を取り出すことはできるかもしれません。一つの考え方は「個々の存在者ではなく、存在者とはそもそもどういうものなのか、その本質は何に存するのかを原理的・一般的に考察するものが哲学だ」というもので...
まずはChat GPTさんの答えから… もちろんです。功利主義は、道徳的、倫理的な決定をするためのフレームワークです。この理論は、「最大多数の最大幸福」を提唱し、それが最も倫理的に正しい行為であると主張します。これは、個々の行為が生み出す幸福または苦痛の量を評価し、その結果に基づいて行為が正当化されるという考え方です。 たとえば、ある行動が100人の人々に小さな喜びをもたらし、一方で1人の人に大きな苦痛をもたらすとします。功利主義の視点から見ると、その行動が全体的にもたらす幸福が苦痛を上回っていれば、その行動は道徳的に許容されると考えられます。 しかしながら、功利主義は批判も受けています。例え…
今日は、午後から大学の図書館に行った。 日曜日で雨が降っていたこともあり、学生の姿はまばらで広い図書館の部屋を独占するような形で以前から挑戦している哲学書を読んでいた。 早期退職して3か月近くになり、このように自由に学問できる環境にあることはありがたい。 ただ、今後はもう少し活動の範囲を広げようかと思っている。 例えば、文化センターの教養講座の中には哲学に関する講座もあり、その講座では比較的少人数で授業が行われており、哲学者から話しを聞いたり、議論したりすることがことが可能であることが分かった。 また、今通っている大学は哲学科がなく、哲学に関する授業は一般教養の形でしか行われていない。少し遠方…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
幸福の科学って、目立つ建物をあちこちに建ててるし、本をたくさん出したり、映画やったり、政治活動やったり、学校作ったり、海外でも国内でも大きな講演会やったり、とっても派手に活動してるでしょ。なんでなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。仏教は、創始以来二千五百年たって、かなり化石化が進み、救済力が落ちてきています。キリスト教も、創始以来二千年たって、やはり救済力がそうとう落ちてきているようです。『聖書』に書かれていることをそのまま守ろうとすると、現代社会では生きていけないようなことが数多くあります。したがって、「今後三千年の人類史をリードしていけるだけの思想を創る必要がある」と私は考えています。世界的な大宗教の寿命は、ほぼ...幸福の科学の目的って?
これまで何度か早期退職して得た退職金の資産運用を銀行や証券会社に相談したことをブログに書いてきたが、これまで自分なりに理解したことをまとめてみた。 1 外貨で運用することのリスク分散機能 例えば200万円の資産(ドル換算2万ドル)を日本円だけで持っていると仮定する。一ドル100円の相場が将来200円になった場合(円安になった場合)日本円だけで持っていると、実質的に見て(ドル建で資産価値を見る)円資産が2万ドルから1万ドルに減少するリスクがある。 次に半分ずつ1万ドル(円換算100万円)と円100万円(ドル換算1万ドル)で持っていると仮定する。一ドル100円の相場が将来200円になった場合(円安…
国の財政赤字って、すごいでしょ。こんなときに、公共事業なんてやると、赤字が増えるだけじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『松下幸之助日本を叱る』(幸福の科学出版)で、松下幸之助の霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。わしはね、国の借金っていう考えのなかに、合っている部分と間違っている部分と、両方あると思うんだよ。いわゆる運転資金的なものを借金でやるのは赤字だと思うよ。ただ、今言ったように、インフラとして残るようなものをつくるんは、わしは赤字やと思うとらん。だから、国のほうの貸借対照表ができていないのが、いちばんの問題で、空港をつくったら財産ができたんでしょう。空港をつくるために国債を発行して金を集めても、こんなの赤字ではないですよ。空港というものがきち...投資と経費って?
ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書) 作者:岩田 靖夫 岩波書店 Amazon 早期退職後に私が大学の聴講生として受講している前回の哲学の講義の中で「正義」に関する話しが出てきた。 古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスは、人が幸福に生きるためには一人一人の関係が対等であり、かつ人々の関係が公平に保たれていないといけないと指摘している。 そのためには、「正義」がなければならない。すなわち「正義」が幸福の条件である、「正義」なしには幸福は得られないという。 そして、アリストテレスは「正義」には3つの要素が必要だとしている。①ポリス(国)への貢献度に応じて富や名声が分配される「分配的正義」②…
今日は、歯科医に歯周病の手術をしに行った。 以前のブログで書いたように、ブラッシング指導とスケーリングという歯石除去の基本治療に通っていたが、歯周ポケット(歯茎と歯茎の間溝)の深さが4ミリという歯周病の基準を超えたままで改善されなかった。 そこで、今回、スケーリングではアプローチできない歯石部分の歯肉に麻酔をかけ、歯肉(歯茎)を切開し、歯の根っこ部分が見える状態にして、奥にある歯石を除去し、歯石が取れたら歯肉をもとに戻して縫合するというフラップ手術を受けることになった。 私は極端な怖がりで、麻酔の瞬間はドキドキしたが、チクチクするぐらいで痛みはなく、その後歯肉を切開した瞬間は分からないぐらい痛…
今日は、早期退職後に聴講生として通っている大学の授業に出席した。今日の哲学の授業は、愛についての3回目で、テーマは友愛が取り上げられた。古代ギリシャの哲学者アリストテレスの書いた「ニコマコス倫理学」で論じられているテーマであり、同書をもとに講義が行われた。 アリストテレスは、「実際、愛する友なしには、たとえ他の善きもの全てを持っていたとしても、誰も生きて行きたいとは思わないだろう。」と述べ、一人一人が善き生を送る上で不可欠な条件として友愛を位置付けている。 そして、アリストテレスによれば友愛には3種類あるという。①人柄の善さに基づく友愛、②有用性に基づく友愛、③快楽に基づく友愛の3種類。 ただ…
老人の人口がものすごく増えてるでしょ。その対策って、必要なんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『未来産業のつくり方』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。できれば、高齢者が働き続けられる社会を構築しなくてはいけないし、そのためには、高齢者のできる仕事を増やしていくことを考えなくてはいけないと、私は思っています。(中略)今の六十歳の人は、けっこう元気なので、「六十歳になると定年で辞めてもらう」というのは無理な話です。「六十歳で会社を辞めてもらい、その後は国家が面倒を見る」というのは、絶対に破綻する考えです。そんなことは無理なのです。やはり、「働ける人は働く」ということが大事です。どうしても働けない人については、もちろん、面倒を見なくてはいけませんが、まだ働ける...老人人口の増加って?
今日は取引銀行へ2回目の資産運用相談に行った。 以前のブログにも書いたが、1回目の相談では、早期退職して普通預金に入れっぱなしにしていた退職金をどう運用するかを相談し、その際に一部を外貨で運用することを勧められた。具体的にはラップ信託(金融機関との間で投資判断を一任する契約を締結し、金融機関に組み入れるファンドの選択などをして運用してもらう契約)と優遇レートの外貨預金(ただし期間3か月)をセットで申し込み、外貨預金が満期になった3か月後に次の運用を考える。その際に取引銀行の系列の証券会社からも話しを聞くというもの。 外貨預金には為替リスクないしコストの問題はあるが、保有資産全体で見ると円安リス…
皆さまお待たせしました。【小さな♡読書会】のオープニングです!! (※追記分は下の方の赤字の部分です) どんなふうになるかはまだ未知数ですが、よろしくお願い…
私は、最近、1話10分で学ぶ有料の教養動画(10ミニッツTV)を視聴している。自分の教養のなさを痛感し、月額2000円を払って、夜の空き時間に見るようにしている。 その中で、先日広く物事を考える必要性について考えさせられる動画を見た。 内容は、忠犬ハチ公の話をもとにして、人と犬の関係を哲学的に考察するというもの。 一つの考え方は、人が自然を操作して人間の都合の良いように変えてきたことの成れの果てが現代のペット化であるというもの。そうであるならば、犬をペットとして飼う行為は倫理的によくないと考えることになる。 動物のペット化の弊害は、もはや犬が自然では生きることができず、人を頼らないと生きられな…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
全寮制の中学校に通っている娘が土曜日の学校行事の振替で月曜日が休みになるので、昨日の夜遅く2か月ぶりに帰ってきた。 不思議と娘がいるだけで家の中が明るくなる。電話では少し元気がないように感じていたので、明るい表情を見てホッとした。 今日は家族で福岡の繁華街である天神に出かけ、ドレッシングで有名なピエトロの本店に行った。 ここのパスタは美味しいのはもちろん、天井が高く、店内が広々しており、店の雰囲気が気に入っていた。早期退職して福岡に戻ってきてからは行っていなかったので、3年ぶりだった。少し席の配置など変わっていたが、店の雰囲気は変わっていなかった。午後3時過ぎに行ったので待たずに座れたが、それ…
政教分離って、人類普遍の真理なんだから、祭政一致の政党って、どうなのかなあ?なーんてこと、いまだに考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『世界の潮流はこうなる―激震!中国の野望と民主党の最期』(幸福の科学出版)で、論語で有名な儒教の祖・孔子の言葉(霊言)を、次のように紹介しておられます。実業の世界において、ビジネス等で忙しく働いている人たちに、宗教への関心を持たせることは、なかなか難しいことでもあるので、そういう人に対しては、やはり、政治活動のほうで啓蒙していくことも、非常に大事だと思うね。だから、私は、「この国を理想の国にしていくためには、政治と宗教は両輪である」と考える。(中略)数十年前にできた日本国憲法に、政治と宗教を分ける、「政教分離」という規定があるので、「宗教は政治活動をしてはい...政教分離って?
『スター・ウォーズ 善と悪の哲学』〈哲学はフォースのように〉【関連書籍】
数々のSFやファンタジー作品に登場する様々な事象を実際の科学に当てはめて論じる『空想科学読本』という著作があり
今日は、早期退職後に聴講生として通っている図書館で午前中読書をしていた。 土曜日で授業がないこともあり、すいているが、土曜日にも大学に来て勉強している学生もいる。何の勉強をしているかまでは分からないが、イヤホンをつけてパソコンを使っている人が多い。 私の方は、本格的な哲学書を読むようになってからは、疲れと眠気がすぐ襲って来るようになって来た。自分の頭では、哲学の専門書を読むのは無理なのではないかと悩み始めている。これをスラスラと読み解く哲学研究者が羨ましい。6月になってスランプに陥っている。 そういうわけで、今日は午後1時半には図書館を退散し、大学の食堂に向かった。酢豚の定食で490円でそれな…
ね、「中道からの発展」っていう考え方があるんでしょ。それって、どういうふうに考えればいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀再誕』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。成功の時においては、物事は控えめに考えてゆきなさい。また、失敗の時においては、己の心を励ましながら生きるがよい。共に、両極端にならず中道に入るための方法である。愚かなる人間は成功のなかにあって、自我を拡張し、傲岸不遜となり、人を人とも思わないような発言を繰り返すようになる。そうして、いつか自分を取り巻く環境が悪化した時に、あっけなく失敗の底に沈み、誰も助けてくれる人がいなくなる。また、逆に失意の底にある者が、自虐的となり愚癡(ぐち)ばかりを言っておれば、誰もまた、この人とつきあおうとはしないであろ...中道からの発展って?
以前のブログにも書いたが、去年購入したマンションの不動産取得税(土地・建物を売買などにより取得した際に1回支払う税金)の納税通知が6月に来た。建物部分は非課税になっていたが、土地に関して約10万円が課税されていた。 当初は余り疑問を持たずに納税するつもりだったが、一緒に送られて来たパンフレットの不動産取得税の軽減措置を読むと、自分の場合軽減措置が適用されるのではないかとの疑問を持った。 具体的には、不動産取得税については、新築未使用住宅の土地の場合、土地を取得した人が、取得した日の前後1年の間に、その上にある自己の居住用の新築未使用建物(ただし、所有マンションの場合は50m2以上240m2以下…
オレって、大志を抱いてるだけど、でも、実現しないんだよね。どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「幸福になれない」症候群』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。高校野球の選手であれば、プロ野球の有名球団に入って活躍してみたいと思うでしょう。あるいは、世界のために貢献してみたいという志を持つ人もいるでしょう。しかし、その希望がしだいに小さくしぼんでいくことが多いのです。たとえば、(中略)地方の高校生が東大に入るのは大変なことであり、合格した人は「十年に一人、あるいは五十年に一人の大秀才」と言われることもあるのですが、その人がいざ東大に来てみると、東大生など、あちらにもこちらにも掃いて捨てるほどいて、どう観察しても、その人たちがすべて偉人や大天才になるとは思...大志を抱いても実現しないって?
私は、早期退職後、近所の大学に聴講生として通っており、今日はその哲学の授業があった。 今日の授業のテーマは「愛を考える」の第2回で、その中でギリシャ神話の神エロス(愛の神)の話しが出てきた。 古代ギリシャの哲学者プラトンの「饗宴」という作品においては、エロスは、貧乏の神である母と、富裕の神である父との間に生まれたとされている。エロスは、母から貧しさと欠乏を受け継ぎ、善いものや美しいものを絶えず追い求める。他方、父の才能を受け継ぎ、策士であり、勇敢でもある。 このように貧乏と富裕の中間にエロスが位置することにより、自分にはないもののよさを感じ、熱烈に追い求める一方で、目的にたどり着くための方策、…
先日のブログで市県民税の支払いをして、大きな支払いを終えたと記載した。 ところが、本日福岡県から不動産取得税の納税通知がやってきた。不動産取得税の存在を完全に忘れていた。 不動産取得税とは、文字通り不動産を取得した際にかかる税金。毎年納付する固定資産税とは違い、不動産を取得した際に一度納付する必要があるもの。 私の場合、昨年の早期退職前にマンションを購入しており、これが不動産取得税の対象になる。ちなみに不動産取得税は、土地と建物の両方にかかってくるもので、マンションについては建物と土地の持分に課税されることになる。 今回の納税通知書を見ると、土地取得分だけに税金がかかっている。おそらく、建物に…
幸福とはなんでしょう?みな、幸せになることを目指して生きていると思うのですが、果たして幸福とはどのような状態なんでしょうか?オサムが考える幸せってなに?えっどうしたの?急に..人によって何が幸せかって違うでしょ?幸せになりたくてみんな生きているのに、
いつのまにかブログを始めてから6か月が経過していた。 ブログを書き始めたのが、上司に早期退職の申し出をした昨年の12月12日からで、それ以来ほぼ毎日更新を繰り返してきた。人生の大きな転換期でもあり、その時考えていたことを形にして見ようと思ったことがきっかけだった。 ブログは、夕方に今日一日を振り返って下書きを1時間くらいかけて作成し、朝にもう一度見直して、投稿するようにしている。1日経つと冷静に見ることができ、表現が強すぎたり、勘違いに気付いたりすることもあるからだ。 早期退職後は、新しい知識をインプットする時間は増えたが、人と話す機会が大幅に減っており、ブログを書くことは、アウトプットして自…