メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の歯科医院での手術後の傷の痛みが続いている。 虫歯のような激痛ではないが、特に食事をした後は痛みが気になり、硬い物は食べられない。痛み止めを飲んでやり過ごしているが、前回の手術後よりもつらい。 今日も歯科医院に経過を見てもらいに行った以外は、何もやる気が起きず、ゴロゴロしているうちに一日が終わってしまった。 唯一、歯医者の帰りに買った大金を叩いて購入した鰻弁当を美味しくいただけたのが今日一日の収穫だった。 にほんブログ村
おはよう、皆の衆。定次さんです。 久し振りの新企画です。嘘です。 嘘ではないですが、本当でもないです。 厳密に言えば過去に投稿した記事のタイトルイラストがお気に入りという理由で夢...
昨日の朝、公式LINE、メルマガ読者の皆様に 先行ご案内した誕生月感謝企画は、 先ほど、満席となりました。 アメブロでも告知しようと思っていたのです…
晴天。朝からこの暑さ、アイスコーヒーにしてみようといつもと違うことをしてみたら、違和感しか感じなくて、アイスコーヒーにラップをしてそっとキンキンに冷えている冷蔵庫に戻し、エスプレッソを淹れなおした。これこれ、やっぱり朝は、この深い苦味と香りで1日が始まるのが私の日課。息子は早朝から、歳がバラバラなスケボー仲間たちと滑ると言っていたのでいない。こんな暑さの中、涼しい場所で滑るから大丈夫、と言っていたけど、いつも 熱中症になりませんように。 みんなが怪我しませんように。 と心の中で母は呟く。ご武運を。 昨日書いた shikakuiyama.hatenablog.com 地球脱出計画 宇宙に行く と…
以前のブログで書いたように、私は歯科医院で歯周病の基本治療(歯石除去)に通っていたが、歯周ポケット(歯茎と歯茎の間溝)の深さが4ミリという歯周病の基準を超えたままで改善されなかった。 そこで、先月、左奥の歯肉に麻酔をかけて切開し、歯の根っこ部分が見える状態にして、奥にある歯石を除去し、歯石が取れたら歯肉をもとに戻して縫合するというフラップ手術を受けた。 今日は、右奥の歯についてもフラップ手術を受けた。今回は3時間を超える手術になった。原因は、歯周病の進行で1本の歯の骨が大きく欠けていることが判明し、自分の骨の一部を削って採取し、これを移植する歯周組織再生療法が必要になったため。 前回の手術を超…
「知は力なり」って言ったのは、フランシス・ベーコンだったと思うんだけど、現代に生まれ変わってたら、どんなこと言うのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日下公人のスピリチュアル・メッセージ』――現代のフランシス・ベーコンの知恵(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、こう説いておられます。まえがきかねがね気になっていた日下公人氏の守護霊インタヴューをやってみた。かなり面白い発想が出てくるものと期待していたが、実際その通りだった。「第三次産業」を超えた「第四次産業」まで言及されたのには驚かされた。「智恵のマーケットの時代」を創り出そうとすれば、未来をたぐり寄せられるということだろう。自分もこういう実り多い八十代を迎えられるだろうかと、現代版フランシス・ベーコンの知恵に学びつ...「知は力なり」って?
淡々と読解は続いています。 読もうと思い立ち、この記事を書いたのは2021年6月1日。実際に『純粋理性批判』を読み始めたのは同年8月24日でした。 近ごろは、週に1~2節ほど読み進んでいます。読むペースは落ちましたが、それでも中断におちい
今日は心療内科の受診日だった。 うつ病になってから約6年になるが、現在も週2回の投薬治療を継続している。今回は、福岡に住むようになって新しく通うようになった心療内科の2回目の受診で、この1ヶ月にあったことを中心に話しをした。具体的には、体調には変わりはなく、カルチャーセンターに通うようになったことや、飲み会に出席するなどして活動範囲が広がっている話をした。 今後については、秋ぐらいまでは現状のままで治療を続け、問題がなければ、その後薬を減らしていくことになった。 自分としては、早く薬を辞めたいという気持ちもあるが、また再発したら元も子もないので、慎重に治療を継続していきたいと思う。 にほんブロ…
いやあ、失敗ばっかりだし、いいことないよね。今は忍耐だなんて言われても、どうしたらいいのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『智慧の法』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。私は、ここで、「人間がこの世において、成功し、幸福になり、繁栄していくためには、忍耐と努力が要るのだ」という、ごくごく単純な事実を、もう一度、確認しておきたいのです。幸福の科学では、二〇一四年は、『忍耐の法』(幸福の科学出版刊)という本を中心にして活動をしてきました。みなさんがいくら努力をしても、なかなか前に進まない時代ではあろうと思います。しかし、「この忍耐の時代は、決して、人生において無駄なものにはならない。忍耐の時代こそ、みなさんが本物であるかどうかを試す時期でもあるのだ」と思うのです...忍耐の時代って?
今日も早期退職後に通っている大学の前期試験の続きを受けに行った。 今回の哲学の試験は受講者数が更に多いので2部屋に分かれて受験。私は小さい方の教室の後方の席で受験した。 試験内容は、一問の論述問題は事前に予告されており、持ち込み不可で準備してきた答案を書いて提出する問題と、基本的知識を問う一問一答方式の問題10問が組み合わさったもの。 一問一答方式の問題のうち、哲学者の名前を聞かれた問題があり、2問について知っているのに名前が出てこない。終了5分前まで粘って、一つについては思い出すことができたが、もう1つは喉元まで答えが出かかっているのに思い出せない。またしても悔しい思いをした。論述問題につい…
今日は早期退職後に聴講生として通っている大学の前期試験に行ってきた。 試験開始の20分前に教室につき、入口に貼られた座席表を見て自分の座席を確認し、指定された長机の真ん中に座った。今回の試験は受講者が多いので広めの教室に150名ぐらいが入り、各席のスペースは思ったよりも狭い。机に学生証と筆記用具だけを出して、緊張しながら試験開始を待った。 5分前に問題用紙が裏返して配られB4用紙が2枚。枚数が多い気がしていたら、試験開始でその理由がわかった。 1枚目と2枚目の半分まで文章の中のある穴埋めを埋める問題。論述問題は1問だけで、思っていたのと相当違っていた。単位を取るだけなら余り難しくはないと感じた…
創造性って、大事なんだよね。どうやったら、創造できるようになるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『創造する頭脳』――人生・組織・国家の未来を開くクリエイティビティー(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。どうも何かがおかしいのだ。従来「頭がいい」とされてきた人たちの仕事に精彩がなく、実際に生産性がないのだ。どうやら学校教育と社会人教育(特に会社内教育)の双方ともに問題があるようだ。発想力、創造性、斬新さ、などはもともとテストで点数化して計測するのは難しいものだ。結果的に顧客の人気や評判、成果で判定するしか方法がないのだ。おそらく社会が、生産者主体の社会から、消費者主体の社会へと移行しているのに、あいも変わらず学校も会社も、軍隊型の自己中教育をやっている...創造するためには?
ナーサ・ニ・キアナン デクラン・マッグラ「ぼくたちの哲学教室」元町映画館no189
ナーサ・ニ・キアナン デクラン・マッグラ「ぼくたちの哲学教室」 今、話題の作品です。映画のあとで、倫理社会とか哲学とかの高校の先生とか大学の先生がお話しなさる会なんかも催されて、盛り上がっている
今日は以前の職場の先輩との飲み会に行ってきた。 福岡に住んでいる職場の先輩で、家族ぐるみで付き合いがあり、私が早期退職した後に声をかけてくれた。 場所は、福岡の有名な水だき屋さん「橙(だいだい)」。今日も暑い一日で、この季節は普通なら避ける選択肢であるが、この店で食事するのであれば、私は夏でも喜んで行くぐらい美味しい(ただしお値段は少し高め)。 私が辞める際には、その旨メールで知らせていたが、やはりびっくりされたようだ。近くの大学に聴講生に通っていることなど近況を報告して安心してもらえたように感じた。 以前と同じように接してもらえるのは本当にありがたいとあらためて思った一日だった。 にほんブロ…
晴天。今日も朝から蝉達はうるさく大合コンを繰り広げている、マッチングしますように!!ガンバ!!今日は、久しぶりに夢も思い出せないぐらいによく眠れた感じがする、飲んでいる鉄サプリが効いてきたんだろうか。ずっと続けている鼻呼吸テープのおかげか…複合的な原因がありすぎて分からないけど、毎日こうであってほしい。たまには、現実で近づく事はとても危険で怖い、私が避け続けるイケメンと、夢だけ完結恋愛は幸せホルモンを大量分泌するために切望。持病のPMDDで長いこと鬱症状が出ていたのが、ピル服薬再開で面白いほどに鬱症状がまた消えている。ゴミ捨てもままならなかったのが、ピル服薬によって苦にならずシャキシャキ動…
『子どものための哲学対話』 大人の哲学入門書としてお奨めです
商品を見る→子どものための哲学対話 462円 難解な学問というイメージが強い哲学が子供向けに書かれている。 哲学書が難し過ぎると尻込みしていた大人の入門書としては 『子どものための哲学対話』は 子供向けと
今日は、午前中から妻と福岡の大丸で開催中の大黄金展という金製品の展示即売会に行ってきた。 大丸から招待券のようなものが送られてきたことからこの催しを知った。私は別に金を買いたいわけではなかったが、入場無料だし、パンフレットを持参した人は、金の茶碗でお茶をいただけるとのこと。日曜日で人が多いかもしれないと思ったが、せっかくの機会なので重い腰を上げて行くことにした。 意外だったのは、展示会に来ている人は、みんなパンフレットを持って来ている訳ではなく、私達だけ別室のようなところに案内された。そこで、金の茶碗と対面。ピカピカに光っている訳ではなく、全て金でできているのではないと思ったが、ずしりと重たか…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
子育てしながら働いてるんだけど、出来の悪い正社員の人よりぜったい仕事できるはずなのに、ちょっと不況とかいうと最初に整理されちゃうのって、なんとかならないの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『サバイバルする社員の条件』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。ただ、会社には会社の論理があります。仕事をしてもらわなければいけないときに、個人的な用事がたくさん出てくる人には、やはり、信用できないところがあるのです。そういう人には、正規の仕事を任せにくいですし、その人をカバーするために、別の人が必要になったりするので、なかなか信用できないのです。民主党的な“大きな政府”の発想では、「そういう問題は、国が全部、面倒を見ればよい」ということになるのかもしれませんけれども、やはり...リストラされやすい状況の女性って?
晴天。蝉が一斉に大合唱しだした、やかましい。が気になって調べたら、土の中で何年も木の液汁だけを栄養分として生きてこられたらしい。なんか、ハンガーストライキしてる僧侶みたいだな…と思ったら、邪険にするのも気の毒だな…どうぞ命尽きるまで合コンがんば!という気持ちになってきた。 今日は お題「人間以外で依存しているものってありますか?」 なお話。 まず最初に依存とは何か。 依存 他のものにたよって存在すること なるほど。辞書を引いたらさすがだ分かりやすい。辞書と言えば、以前、新しい辞書作りに情熱を燃やす人々を主題に描いた【船を編む】という映画を見て、私は新しい辞書を購入した。辞書がどうやって作られて…
最近は土日の過ごし方をどうするかが課題になっている。 平日は、大学に行くほかランチを食べに行ったり、買い物に行ったりすることも多く、外出することに抵抗がないのだが、土日は、人が多いのにわざわざ外出したくないという意識が強く働き、結局一日中家でダラダラしていることが多い。 最近は、これに加えて、猛暑でますます土日に外出しなくなっている。以前は土日も大学の図書館に行くことも多かったのだが、猛暑の中で20分ぐらい図書館まで歩く気力がなかなか湧いてこない。 土曜日の今日も夕方まで家でゴロゴロしていたが、自己嫌悪に陥り、気力を振り絞ってジムまで出かけていった。軽く運動して汗をかいて風呂に入り、少しすっき…
「美」に興味があるんだけど、これって哲学の分野で研究されるべきなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『美とは何か小野小町の霊言』(幸福の科学出版)のまえがきで、こう説いておられます。人生を幸福に生きるためには、「真」「善」「美」の探究が関係してくる。哲学者のソクラテスやプラトンやアリストテレスは、「美」を「善」に近づけて考えていたようではあるが、具体的な「美」についての観察や経験が少し足りていないと思う。特に霊界の奥義としての「美」の実在を体験していないのではなかろうか。本書では小野小町霊が、日本文化の伝統でもある「言霊」の不思議にも触れながら、美の世界を表現している。世界に通用する「日本ブランド」がここにある。本文では、人気女優・北川景子さんの過去世の一つを小野小町...美って?
晴天。昨日の記事で書いた通りに、今日は玄米の記事を交えながら書いていこうと思う。 なぜ急に玄米にしたかの理由は ・自律神経に良いとされているから ・栄養素が高く免疫力が上がるから ・発達障がい者にも良いと(一部で)言われているから 大まかに言うと始めようと思った大きな理由はこの3点だった。私は人生の実験が大好きだ。人生の実験はもちろん自分自身が含まれていて、食生活を変えるとどんな変化があるのかにも、とても興味があるので、興味が湧いたらまず何でも実践して実験するようにしている。 玄米はまずい…と言う人も多いけど、私は玄米のプチプチした食感が大好きなので、逆にどうして今まで玄米食にしてこなかったの…
今日、外出先から午後5時頃帰宅すると、マンションの1階ロビーの共用部分にあるソファーで小学生三人組がゲームをしながら遊んでいた。 実は、私の住んでいるマンションでは、以前同じように子供達だけでロビーで遊んでいて、備品を壊すという事件があった。それ以来、ロビーで子供達だけで遊ばせることは禁止する規約になっている。 この三人組かどうかは分からないが、同じように禁止事項に触れて遊んでいる子供達を最近見たことがあった。その時は急いでいたこともあり注意することなく放置していたのだが、今回は注意すべきか迷った。 疲れて帰ってきて、面倒なことに関わりたくない、少しぐらい大目にみてもいいのではないか、今後注意…
あーあ、校則だ、規則だ、法律だって、いろいろ言われて面倒だよね。なんで自由にやらせてくれないのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の科学学園の未来型教育―「徳ある英才」の輩出を目指して』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。先般も、学園で、私は、「自分が人にしてほしいことを、人にもしなさい。自分が人にされたくないことは、人に対してもしてはいけない」という、ゴールデン・ルールの話をしました(2011年7月20日の法話「善悪を知る心」)。これは、大きな世界宗教のなかに、基本として、一本、通っている筋なんですね。これが実は正義論の要の部分です。今、「天国というか、仏に向かう自由と、地獄に向かう自由がある」という話がありましたが、結局のところ、「基本的にゴールデン・ルー...校則って?
早期退職後に聴講生として通っている哲学の授業の前期試験に向けて、自分なりに予想問題を考えて準備を進めている。 今日は五つの問題案と、その回答案を考えていた。 1 近代哲学における経験論と合理論の異同連関についてカントの思想を踏まえて論じなさい 2 デカルトの心身二元論について、その問題点に配慮しつつ論じなさい 3 プラトンのイデア論について、アリストテレスの思想と比較してしながら論じなさい 4 人は生まれながらの生得概念があるといえるかについてデカルト、ロック、プラトンの思想を踏まえて論じなさい 5 ライプニッツの自由意志に関する思想について論じなさい。 問題案としては、自分が講師なら、著名な…
なんだか日本って、危機管理の問題ばっかり起きてる気がするよね。官房長官とか副総理とかで、日本の危機管理のときに力を発揮した後藤田正晴って政治家がいたでしょ。いまどう日本をどう見てるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『カミソリ後藤田、日本の危機管理を叱る』(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、こう説いておられます。まえがき学生時代に会った後藤田正晴は、警察官僚出身にしては、意外と政治家的演出のできる方だった。その眼光は鋭く、判断は的確で速かったが、自分の失敗談や劣等感などもポロリポロリと漏らし、一瞬にして相手を懐の中に入れてしまうようなところがあった。実際に直接会うと、あの映画「ゴッド・ファーザー」の初代のような、懐の広さと、厳しさがあった。晩年は、マスコミ受けも...後藤田正晴って?
【読書記録】GE のアンプから始まる小宇宙「エレクトリック』千葉雅地
エレクトリック千葉雅也新潮社2023-05-31芥川賞候補作設定は1995 年インターネット黎明期の宇都宮市主人公は高校2年生の達地と、その父広告業を営む父に憧憬を抱いており、父が仕事の関係からインターネット接続を始め、達地に試させる。また、取引先の社長に取り入るため
今日は、早期退職後に受講しているもう一つの哲学授業の前期最終日。思いがけないハプニングがあった。 授業の中盤くらいで、講師が壇上から降りて受講生の席の方に歩き始めた。 何事かと思ったら、一人の受講生が体調を崩し、机の上に突っ伏していた。単に寝ているのではなく、本当に具合が悪そう。 ここからの講師の対応が見事だった。授業をストップして体調不良者の為に静かにするように他の受講生に伝えた。教室の内線電話で事務室に連絡し、駆けつけた大学の看護師と共に具合の悪い受講生に教室の外まで付き添っていった。対応を大学職員に任せた後、授業を再開した。 思いがけない事態が生じた場合でも、冷静に対応されていた上、最後…
晴天。ゆっくりめに起きて、珈琲を飲むのに湯を沸かしてる時間、庭に行くと最近毎日見かける、かなチョロ(主に北海道と福島で使われている方言らしい。)が目の前を突っ走っていった。いつものように、そのかなチョロに「おはようございます、今日も暑くなりそうですね。」と声をかける。庭には多種多様の生き物たちが元気に活動しているので、生き物たちにとっては、自由だけれど弱肉強食の過酷な生態系のピラミッドが出来上がっていて、庭を覗き込んでいると、小さくて大きな世界が垣間見れる。かなチョロの背中の上を渡っていく命知らずの蟻、葉っぱの上で休んだり、草の茂みの中で静かに餌待ちしている蛙、お気に入りの花を見つけて花の蜜を…
今日は、早期退職後に聴講生として通っている大学の前期授業最終日。 14回にわたる授業を聞いた感想は、私が大学生の頃の授業と比べて格段に分かりやすくなっている。 きちんとシラバスで授業計画を立てて、パワーポイントを使うなどして受講生に分かるように配慮し、授業後も感想や質問を聞いて授業にフィードバックするということが実践されているからだと思う。 更に今回の哲学の授業は、予習していた私にとって、自分の理解が浅い部分がよくわかり、また更に哲学を深く勉強したいと思わせる内容だった。 私は、後期のこの授業は履修していないので、今回が最終回になる。講師にお礼の挨拶をして教室を退出した。 にほんブログ村
3連休の最終日はPayPayドームにホークスの試合を見に行った。 私は、関西出身で阪神ファンであり、パリーグの試合には余り関心がない。ただPayPayドームには入ったことがなかったので、見に行くことにした。 試合開始1時間前に入ったが、球場内には多くの売店があり、メニューも多彩。すでに多くの観客が入り、買い物や食事をして楽しんでいた。また、試合前には結構大掛かりなショーがあり、コンサート会場のようなノリも楽しめた。更に今日の試合では観客にユニフォームが無料で配布された。 ファンサービスはきめ細かい。 ただ外野指定の席は狭く、人口密度が高く、ドーム内でも暑く感じたのと、奥まった席だったので移動が…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
宮崎駿監督の本気の問い 今日は息子と彼女さん、そして旦那さんの4人で映画を観に行きました。 封切りしているとは知らなかっ
「智慧」なんて、難しい字の言葉を見たことあるんだけど、でも、それって、「情報」とか「知識」と何か違うのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『智慧の法』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。たえず目や耳を通じて脳に集まっているもの、それは『情報』だ。『情報』は集積することも、処理することもできる。『情報』が自分で使えるレベルになったもの、学力になったり、仕事で有用になったものを『知識』という。『知識』は力である。必要なことを知っており、必要な時に取り出して使えるようにしておくことは、現代社会では、生きてゆくための技術であり、武器でもある。しかし、もっと大切なものもある。それが『智慧』である。『知識』が経験に裏打ちされて、人生観を高めるレベルにまでなったもの、悟...情報と知識と智慧って?
今日は3連休の中日。平日に慣れている早期退職者からすると、連休中はどこに行っても人が多く、しかもこの暑さでは、なかなか出かける気にならない。大学の図書館まで歩いて行けば、涼しい環境で読書ができるが、日曜日と祝日は午後1時開館なので、真昼間に外を歩くことになり、どうしても躊躇してしまう。 結局午後5時近くまで家の中でダラダラと過ごし、ようやく重い腰を上げて歩いて10分弱のスポーツジムまで出かけて軽く運動した以外は家に引きこもって読書などをしていた。 毎日がこんな感じだったら、自己嫌悪に陥りそうだが、明日は強引に用事を入れて午前中から出かけることにしている。早期退職者にとって3連休の過ごし方は難し…
今日はお昼過ぎに家を出て妻と一緒に外食をし、午後4時頃から大学の図書館へ行って、哲学の前期試験の準備をした。 「死から生を考えることにどのような意味があるかについて哲学者の思想を踏まえて論じなさい」という問題について、論述してみた。 これまで本を読んだりして知識をインプットすることが多く、だいたい1時間くらいで集中が切れることが多かった。しかし、今回はアウトプットという違った頭を使い、休憩なしでも集中が切れなかった。 結局3時間余りの時間をかけて一応の起案を仕上げ、閉館時間である午後8時近くに図書館を退出した。 充実感を感じられた一日になった。 にほんブログ村
早期退職後に聴講生として通っている大学の授業では、授業後にムードルという教育アプリを使って、講義の感想を提出する他、質問をすることができる。 先日哲学の授業終了後に、より深く勉強する場合の範囲や方法のイメージが掴みたい、その関連で、哲学の研究者は著名な哲学者の原典を概ね読んで理解しているのか質問したところ、講師から回答をいただいた。 勉強法としては、まず研究したいテーマや研究者を見つけ、そのテーマ或いは哲学者についての入門書から始めることが大事だとのこと。いきなり原典から読むことはせず、入門書により、当該哲学者がどういう考えをしているのかというざっくりした地図を頭の中に作る。それから原典や論文…
以前のブログでも書いたが、今年の6月に購入したマンションの不動産取得税(土地部分)の納税通知を受けた。最初は言われるまま払うつもりだったが、添付されていた資料を見ていてひっかかりを覚えた。そこで詳しく調べると、私の取得したマンションは取得税の軽減措置が適用される事案であり、非課税になる可能性があったので、6月中旬に県税事務所に減免の申請に行った。 今日ようやくこの減免申請が認められ、税額を0円にする旨の変更通知が来た。申請の段階でも担当者から減免が認められると聞いていたのだが、これで一安心だ。 にほんブログ村
勉強しなきゃなんだけど、なっかなか勉強って進まないでしょ。どうしたらいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『真のエリートを目指して』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。勉強というのは、マラソンによく似ていて、最初はつらいものですが、やっていくうちに、しだいに慣れてきて、楽しくなってくるような面があります。これは、会社などの仕事でも同じであり、「最初の一歩」「最初の一鍬」が、とても難しいのです。勉強に取りかかろうと思っても、なかなか最初の一歩を踏み出せずに、先延ばしにしたり、後回しにしたりすることがよくあります。そのように、なかなか勉強に手が出ないでいる人がいるわけです。この気持ちに打ち克つには、最初は努力が要りますが、勉強する習慣を少しずつ確立していくことが大事な...なかなか勉強が始められないって?
早期退職後、物事を覚える機会が減少したためか、あるいは歳のせいか、物覚え、記憶力が悪くなっている。 本を読んで、その場では理解したと思っても、1週間もすれば何が書いてあったか曖昧になる。 最近は、特に哲学に関する本を読んだ時はメモを作成するようにしているが、後でメモを読み返しても、なかなか記憶が戻ってこない。 今回聴講生として通っている大学の前期試験の準備のために授業ノートを見返していても、今ひとつピンと来ない。 そして今日は遂に致命的な忘れ物をしてしまった。講義が終わり、大学の図書館で復習をしようと思っていたら、図書館の前で学生証を持ってくるのを忘れたことに気づいた。図書館は学生証がないと入…
日経新聞に面白い記事があった。 二人の経営者が同じ生成AIを使うことができた場合、両者の差はどこに現れるかというもの。 どのような質問をAIに投げかけるか、どのような問いかけをするか、どんな情報をAIから引き出そうとするかで結果が違ってくるだろう。そして、帰ってきた結果に対して、更にどのように掘り下げて問いかけをするかで最終的に得られる情報や知見が異なり、両者に大きな違いが生じてくるというわけだ。 この記事から分かるのは、今後は質問する力、問いを立てる能力が必要だと言うこと。 例えば、教育界では、娘が通っている中高一貫校でも国際バカロレア教育(世界共通のプログラム(IB)を実施する教育)が導入…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
現象学 (岩波新書) [ 木田 元 ]価格:924円(2023/7/10 11:05時点)感想(1件)木田元の『現象学』のメモをとっていくことにします。 読んだのは10年前くらいでしょうか。手書きのメモが残ってて、何が何だかさっぱりだったのがこのブログのきっかけだったりします。すごくいい本を読んだという感慨は残ってるけど内容はよく覚えてません。まあこれから読み返すのだからその辺はもういいでしょう。ホームページの哲学ページに現象学...
早期退職後に聴講生として通っている大学の前期授業も終盤に入ってきた。 先日受講している二つの哲学の授業について、今月末に行われる前期試験の日程が発表された。私は聴講生として授業を受けているので試験を受けても単位認定はされないが、成績評価を受けることはできる。試験を受けるとなると、30年ぶりになるが、いい機会なので受けて見ようと思っている。 そういうわけで、今日からこれまでの授業の復習を始めた。大まかな理解はできているとは思うが、個々の哲学用語の記憶はかなり曖昧になっている。また、授業ノートを見返しても、記憶が戻らない話や意味がよくわからない部分も結構ある。 しかし、試験の出来の悪さを年のせいに…
成功したいよね。でも、ほんとうの成功って、どんななの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。真なる成功は気高さを伴うものなのです。真なる成功は、確かに、富を伴うことも、社会的名声を伴うことも、地位を伴うことも、人の称賛を伴うこともあるでしょうが、私は、「その人自身に気高さが伴うことこそ、真の成功である」と言えるのではないかと考えるのです。これは、結局において、「その人自身の霊格が高まっている」ということでもあると言えましょう。「霊格」という言葉に、なじみが深くないならば、それを「人格」と言ってもよいでしょう。(中略)私は、人格向上のための三つの条件を、ここに挙げておきたいと思います。第一は、「より高い見識を持てるようになる」...ほんとうの成功って?(その2)
「知りたい」という知的欲求って、皆と持っていると思うんです。ただ、それが学業につながるかというと必ずしもそうではない気がします。今回は、知的欲求について考えていきたいと思います。人間ってみんな「知りたい」って欲求はあるのに、なぜ学力に差が生まれるんだろ
先日カルチャーセンターで行われた哲学書の輪読会の中で、講師が話題にした哲学上の難問がずっと心に引っかかっている。 それは、「人間には自由意志があるか」という問い。 直感的には当然あるという答えになる。我々は自分の意志で物事を判断していると考えるのが素直だからだ。 しかし、我々は結果から自由意志があると思い込んでいるのではないか。 すなわち、自分が自発的に何かをしたと思えるのは、単にその原因を意識できていないからではないかという疑問が生じる。 確かに人間は常に外部からの影響と刺激の中で生活しているのだから、そう言われるとそんな気もしてくる。 しかし、私が大学で学んだ法律学の世界では、人間には自由…