メインカテゴリーを選択しなおす
#哲学
INポイントが発生します。あなたのブログに「#哲学」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
第29回:人工知能が描く日記タイトルの世界
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
2023/06/12 02:16
哲学
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
大隈重信って?
1万円札の肖像って、慶応義塾大学を創設した福沢諭吉でしょ。やっぱし、日本最高の教育者だったからなのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『大隈重信が語る「政治の心学問の心」』(幸福の科学出版)で、慶応大のライバルである早稲田大学の創立者にして、立憲改進党の党首として総理大臣まで務めた大隈重信の言葉(霊言)を、質問者(幸福実現党のA)との対話の形で、次のように伝えておられます。大隈重信ゴホン。A――大隈重信先生でいらっしゃいますでしょうか。大隈重信うん。君かね。A――はい?大隈重信君が、一万円札(の肖像)を、福沢君から私に変えてくれる人かい?A――あ、はい、はい。ぜひ、実現させていただきたいと思っております。大隈重信ん?そうか。そうか。そうだろうと思ってたんだ。君だろう?A―...大隈重信って?
2023/06/10 23:13
幸福の科学の活動って?
幸福の科学ってさ、宗教じゃなかったんだっけ。なんだかいろんなことやってるみたいで、なんの団体なのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『救国の秘策』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。大手の新聞の広告等では、「国師・大川隆法公開霊言シリーズ」という言葉を使いましたが、「国師」で出していただいて、まことにありがたいことです。もちろん、宗教を信じていない人、あるいは、宗教を信じてはいても、幸福の科学に反対の人もいるので、そういう広告を掲載することが批判されたりすることもあるだろうとは思います。しかし、そうした批判があるとしても、大手の新聞に、「霊言集」や「国師」という言葉を使って広告を載せ、人々を納得させるだけの世界的な実績と信用が、今、幸福の科学には付いてきているのです...幸福の科学の活動って?
国宝・燕子花図屏風 光琳の生きた時代1658~1716
皆さまのブログを拝見して、 晴天のうちに庭園の燕子花と屏風を見比べようと青山へやっぱり燕子花は朝観るのがいいんでしょうね昼過ぎだと、花もお疲れでちょっとぐっ…
2023/06/09 19:16
映画 “昼顔”と“伯爵夫人”
サンシキヒルガオ(三色昼顔) は、南ヨーロッパ原産のヒルガオ科・セイヨウヒルガオ属のつる性植物。日本原産のヒルガオとは近縁種。ヒルガオは、花が丸い鏡のようで、…
2023/06/09 19:15
クラッシックシリーズ ”こころ”
2013年のブログをリブログします。情報のダダ漏れのいま、フェイクニュースが拡散し、人々は事実より都合のよいものを信じる、というポスト・トゥルースの時代。ネッ…
クラッシックシリーズ ”古い脳!?”
2013年のブログをリブログします。いま読み直すと面白い、10年前に比べて思考が 後退している…?ランキングに挑戦中下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂…
2023/06/09 19:14
生きるとは、自分の物語をつくること
河合隼雄(1928〜2007)『京都大学名誉教授、元文化庁長官。専門は分析心理学、臨床心理学、日本文化。 兵庫県多紀郡篠山町出身。日本人として初めてユング研究…
2023/06/09 19:13
リタイア後の市県民税の請求がきた
ついに令和5年の市県民税の請求がきた。 以前のブログにも書いたが、市県民税の税額は、前年所得を基準に算出する。退職して収入がなくても関係がない。 しかも、現役時代は、市県民税を毎月分割で払っていたのが、一気に一括で請求(概ね前年所得の10%)が来るので、4期に分けて払うとしても従来の3倍になる。 あらかじめ心づもりをしている場合は良いが、知識がなくていきなり請求がきたら、やはり相当きついと思う。 これで早期退職に伴っての大きな出費は打ち止めのはず。早く払ってスッキリしようと思う。 にほんブログ村
2023/06/09 09:10
愛するということ
愛するとはどういうことか。 これが私が早期退職後に通っている大学の本日の哲学授業のテーマであり、答えなど出るはずもない難解な問いを突きつけられた。 今日の講義目標は、愛を哲学するという問題意識を高めることにあり、古代ギリシャ悲劇、神話、中世のキリスト教思想などにおける愛をテーマにした思想など幅広い話しを聞いた。個人的には、キリスト教の思想を背景にして、他者に働きかける技=artとしての愛を考えるフロムの見解が印象に残った。 社会心理学者のエーリッヒ・フロム(1900〜1980)の「愛するということ(THE ART OF LOVING)」という著作には以下の記載がある。 「愛を得るには、隣人を愛…
2023/06/08 08:19
人生の別れって?
絶対に別れたりしないって、あんなに約束してたのに、別れることになっちゃったんだ。どうやって気持ちの整理、すればいいんだろう?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、書籍『ハウ・アバウト・ユー?』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。この世は、何一つ自由にならない世界です。自分自身の心だって、自由にするのは大変なことです。なかなか思うようにならないものです。昔から「意馬心猿(いばしんえん)」といいます。「心は、馬のごとく、猿のごとく、暴れて動き回り、なかなか自由にならない。自分自身でも自由にならないのだから、夫婦であろうと、親子であろうと、兄弟であろうと、友達であろうと、事業の協力者であろうと、なかなか思うようにはならないものなのだ」そういうものだと思っておけば、川のごとく流れ...人生の別れって?
2023/06/07 23:31
【読書記録】凡人が歴史的犯罪に加担する過程について『エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告』
エルサレムのアイヒマン 新版――悪の陳腐さについての報告ハンナ・アーレントみすず書房2017-09-29アドルフ・アイヒマンは、ナチス・ドイツにおいて、ユダヤ人移送の責任者だった彼は600万人とも言われるユダヤ人がナチス・ドイツに虐殺されたホロコーストにおいて、主導的
2023/06/07 21:06
目の前にソクラテスがいたら何て聞く?
ChatGPTさんの答えはこちら これは非常に興味深い質問です。ソクラテスは古代ギリシャの哲学者で、西洋哲学の創設者の一人と広く認識されています。彼の教えは直接的な記録ではなく、彼の学生であるプラトンやクセノフォンなどの文献を通じて伝えられています。したがって、ソクラテスに対する質問は彼の哲学的視点や認識の透明性を増すための素晴らしい機会となります。 もしソクラテスに一つだけ質問できるとしたら、「あなたの知識が完全な無知から派生するという考えは、個々人が真理を追求し、理解する能力を最大限に引き出すための唯一の道筋と信じますか、それとも他の方法や視点を認識し、その有用性を認めることも可能だと思い…
2023/06/07 12:43
後悔しない人生を送る
今日は早期退職後に通っている大学の哲学の授業があった。 講義の雑談の中で、講師が大学3回生の時に哲学科の大学院に進学するか、就職をするか迷った際の話しをしてくれた。 大学院に進学し、大学で職を得ることが理想だが、哲学科も就職が難しいのが現実のようだ。職を得られなくなるかもしれない不安もあり、迷ったが、後悔しない人生を送りたいと考えて大学院進学を決め、今に至っているという話をされた。 人生の大きな決断には、経済面での不安はいつも付きまとう。 自分も一旦企業に就職した後に3年で辞めて、人生をやり直した経験がある。さらに、そこまでして得た職を今年の3月末で早期退職した。将来の不確定要素を考えると、3…
2023/06/07 08:20
学校教育の無償化って?
ね、いま学校教育って、高校はもちろんで、大学にまでお金がなくても通えるようになってるんでしょ。これって正しい政策なのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『福沢諭吉霊言による「新・学問のすすめ」』(幸福の科学出版)で、福沢諭吉の霊の言葉(「霊言」)として、次のように伝えておられます。お金を取るとなると、それが役に立たなければ人は離れていき、来なくなるんだ、はっきり言えば。それは塾や予備校が経験していることだよね。お金を払ったのに、それが役に立たなければ、人は離れていく。ところが、ただだったら、学校は「子供預かり場」と化していくだろうね。学校がただで、その上、「先生がたは、いったん資格さえ取れば、もう、努力しようがしまいが関係なく、さらに、実績も公表されない」ということであれ...学校教育の無償化って?
2023/06/06 23:05
銀行の退職金の資産運用窓口に行ってきた
今日は取引銀行の福岡支店に退職金の資産運用相談に行った。 約2時間にわたる話しの中で、色々と勉強になったが、特に印象に残ったのが次の2点。 一つ目が、大手銀行では、銀行だけでなくグループ会社の証券会社などとも提携して資産運用相談に応じる態勢ができていること。また銀行内だけでも、主に対応してくれた1級ファイナンシャルプランナーの他、保険を専門に扱っている保険アドバイザーなどのスタッフが充実しており、総合力はやはり高いと感じた。 二つ目は外貨預金を資産運用に取り入れる選択肢についての話し。 私はこれまで外貨預金を考えたことがなかった。理由は、円からドルに変えるとき(入金)とドルから円に変える時(出…
2023/06/06 08:26
願わくは
目次 男 其の壱 « 覚醒 » 女 其の壱 « 記憶の断片 » 男 其の弐 « 確信» 女 其の弐 « 記憶の選別 » 男 其の参 « 願望 » 女 其の参 « 真実 » 男 其の肆 « 再生» 女 其の肆 « 渦潮» 男 其の伍 « 懐古 » 女 其の伍 « AI vs ...
2023/06/06 03:57
情熱って?
オレって、自分で言うのもなんだけど、情熱に満ちあふれてると思うんだよ。でも、「青いなあ」とか、冷たくあしらわれたりしてさ。どう考えたらいいだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、1989年に発刊された書籍『幸福への道標』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。灼熱の時間というものを、考えられたことがあるでしょうか。目に見えない、透明感のある時間が、熱されてオレンジ色となり、あるいはもっともっと赫々(あかあか)と燃え上がっている姿、それを心に想い描くことができるでしょうか。熱い時間というのは、魂が躍動している時間のことです。魂がワクワクしている時間のことです。魂がよりいっそうの成功を求めて、動き、動き、前進し、前進して止まらない時間のことです。こうした熱い時間を、あなたは...情熱って?
2023/06/05 23:11
早期退職後に英語学習を始めた
以前のブログにも書いたが、早期退職後に英語学習に取り組んでいる。学生時代から英語への苦手意識があり、この機会に苦手意識を払拭したいと思っている。 学習には、TOEICテスト対策として導入した、スタディサプリという有料アプリを2週間前から使って英語学習を続けている。 このアプリは、使用した時間が表示されるので励みになるのと、ちょっとした空き時間でも学習できるので、継続できている。 これまでの延べ勉強時間は約14時間で、今日で概ね基礎講座が終了した。 基礎講座の英語は概ね①中学と高校初級の文法②中学高校レベルの英単語③リスニングで構成されている。 文法は、5分程度にまとめられた講座を聞き、練習問題…
2023/06/05 08:44
女 其の陸 « 解放 »
思った通り、男からはすぐに返事がきた。小切手についての明確な回答はなかったが、「また友達になりたいと思っている。これまでの人生で君ほどの友人には巡り合えていない。昔の様に連絡を取り合いたい。」と書いてあって、そこに男の孤独を読み取り、彼女は暫し呆然としてしまった。 いかに...
2023/06/05 03:16
【AI絵画】第28回:人工知能が描く日記タイトルの世界
2023/06/05 01:55
理想の政治を求める運動って?
幸福実現党の運動って、けっこう、理想の政治を求める運動になってる気がするんだけど、それって、むなしい活動じゃないの?幸福の科学の大川隆法先生は、『世界の潮流はこうなる―激震!中国の野望と民主党の最期』(幸福の科学出版)で、論語で有名な儒教の祖・孔子の言葉(霊言)を、次のように紹介しておられます。私は、あなたがた幸福実現党の政治運動を、実に大切なものだと考えている。今の世論がどうであれ、やはり大事なことだと思う。私自身が地上の人間として生きていたときには、中国は、いろいろな国に分かれていた。私は、「どの国なら、私の考え方、すなわち、政治システム、政治の理想や目標、政策を採用してくれるか」と考え、そういう国を求めて諸国を遍歴した。(中略)生前の私は、はっきり言えば、宗教家というより、哲人政治家、あるいは理想の...理想の政治を求める運動って?
2023/06/04 23:33
なぜお金持ちには低身長で小太り人が多いのか
2023/06/04 21:37
日記帳を読み返した感想
私は10数年前から日記をつけている。内容は、特に印象に残った出来事とか、考えたことを落書きのような字で書き殴っている。5年分書けるようになっている書式の日記帳で、時々数年前の内容を読み返すことがある。 やはり仕事のことが記載されていることが多く、それを見ると我ながらよく働いている。与えられた仕事に真面目に取り組むだけでなく、組織全体をどうしたらよいかなど思考した痕跡が認められる。周囲に気を使い、人の嫌がる休日の仕事もやり、新人の教育にも熱心に取り組んでいる。仕事を辞めて2ヶ月だが、今の自分にはとてもできそうにない。余り自分のことを褒めるのも変だが、このような社員であれば上司や同僚は楽だろうなあ…
2023/06/04 07:43
男 其の陸 « 実体 »
小鳥の囀りに導かれるかのように、毎日の日課になっている散歩に出た男は、考え事をしていたので、気が付くと森の入り口まで来ていた。時間に束縛される日々は、もう遠い過去のこと。特に予定があるわけではない。先日の雨で土はぬかるんでいるかもしれないが、とりとめもなく湧き出てくる思考が漸く...
2023/06/04 06:37
退職金の資産運用に関する金融機関とのやりとり
以前のブログでも書いたように、これまで手をつけていなかった退職金の運用をどうするかを考えている。 まずは退職金が入金された取引銀行の資産運用相談窓口を予約した。それから、別の金融機関からも話を聞いた方が良いかと思い、今度は某証券会社の福岡支店の相談窓口にもネットで予約を入れた。 すると、某証券会社の福岡支店から電話があり、そこで色々と話をする中で某証券会社に口座があるのか聞かれた。実家が某証券会社のA支店と取引があった関係で、今は全く利用していないが口座は残っていることを伝えた。そうすると、証券会社では一つの支店しか口座が持てないので、福岡支店に口座を移管されるのであれば、詳しい話ができるが、…
2023/06/03 09:11
女 其の伍 « AI vs 人間 »
今年の三月は、気温が早朝に氷点下に落ち込むといった、例年になく寒い日が続いていた。それが4月になる頃には急に暖かくなり、気が付いて見ると春爛漫となっていた。いつもなら、クロッカス、連翹、そして水仙など、先ずは黄色が春の訪れを告げ始め、次第にヒヤシンスが甘美な芳香を運びこみ、...
2023/06/03 06:26
初めてのミニシアター
今日は、久しぶりに妻と映画を見に行くことにした。 長女が生まれてからは映画館に行った記憶がないので、少なくとも15年ぶりになる。 場所は、大きな映画館では上映しないレアな映画を上映しているミニシアターで、100人程度が入るシアターが二つある。特別見たい映画があったわけではないが、知人にこのようなミニシアターが好きな人もいて、どんな感じか興味があった。 偶然今日は映画の日で、料金が一般1900円のところが1200円になることや、シニア割引があることもあって、年配の方が多く来場していた。客席は満席ではないが、6、7割は埋まっていた。 私たちが見たのは、「パリタクシー」というフランス映画で、タクシー…
2023/06/02 08:58
男 其の伍 « 懐古 »
明け方に入ってから霧のように細かい雨が降ったのだろうか。地面はしっとりとしていて、原っぱの芝生は柔らかく濡れそぼっていた。雨は音を消し、痕跡を消し去る。男の家に泥棒が入った日も雨降りの夜だった。同時に雨には独特のにおいがある、そう男は思った。地下鉄に乗っている時に、停車駅で...
2023/06/02 03:03
「発展の法」の優先順位って?
幸福の科学は、宗教だけじゃなくって、出版とか映画とか、政治とか教育とか、とにかくいろんなことにいっぺんに手を出してるでしょ。「発展の法」って教えもあると思うんだけど、まずどれが先っていうような、優先順位があるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の科学の基本教義とは何か』――真理と信仰をめぐる幸福論(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。幸福の科学では、「発展」と称してはいるものの、それを別のかたちで言うと、「邪悪なるもの、あるいは真理に反するものが広がっているならば、そこに、まったく逆の考え方をぶつけて、真理の下の戦いを起こしていき、それを逆流、逆転させ、時代の流れを変えていく」ということです。これは宗教的な仕事です。そういう意味では、「『この世に...「発展の法」の優先順位って?
2023/06/01 23:31
民主主義社会に潜む全体化:木田元、須田朗編著「基礎講座 哲学」第7章メモ3
先日気づいたんですがこの本、著者が7人いて編集が木田と須田の二人という形でした。全体的に文体が似てるので二人で書いているものだとばかり思ってましたが、そこのところのすり合わせとかをこの二人でやってるから統一感が出てるということなのかもしれません。第七章は後藤嘉也さん執筆で、確かに木田の文章とはちょっと違ってるかも。執筆分担を知らなかったら最後まで気づいてないですね。今回は、全体化は民主主義社会にも...
2023/06/01 12:37
早期退職して2ヶ月後の変化
早期退職後に通い始めた大学では、古代ギリシアから始まり、近代(17世紀)に入ったあたりの哲学を学んでいる。 この時代の哲学に必ずといってよいほど出てくるのが「神」の存在である。 私は、別に信じている宗教はないので、「神」の存在やその意義を考えたりする機会は余りなかった。 哲学を学び始めて2ヶ月が経ち、今では、近代までの社会において「神」は基本的な価値観を示すもので、重要な概念であるという認識に変わってきている。 今日の授業で出てきたライプニッツ(1646〜1716)の哲学においても、全能の「神」が最善の世界を創造したとか、「神」が世界の構成単位であるモナドの対応関係をあらかじめ定め、調和的に秩…
2023/06/01 08:48
たまごのはなし しおたにまみこ
たまごのはなし しおたにまみこ ブロンズ新社 (1回目の本読み) 絵本です。評判がいい。 ま…
2023/06/01 06:57
女 其の肆 « 渦潮»
彼女はおもむろに席を立って、戸棚からとっておきの珈琲豆の袋を出した。数年前に行ったブラジルでの珈琲が美味しくて、馥郁たる香りを楽しみながら、当時の思い出も蘇り、心豊かな時間が持てることからも、今でも購入する珈琲豆はできるだけ原産地をブラジルとしていた。珈琲の何が一番好きかと...
2023/06/01 03:00
退職金の資産運用の悩み
退職金の資産運用について、取引銀行の相談窓口へ行く日程を予約した。 銀行からは、何度も連絡をもらっていたが、退職金を普通預金に入れたまま放置していた。生活が落ち着いたので、そろそろどのように運用するか考える必要があると思った。 早期退職前は、ざっくりいうと金融資産の半分を投資信託等に回し、残りを貯金していたが、この度の退職金等の入金でそのバランスが崩れた。今後は当分、入金がないのである程度貯金で持っておきたいが、インフレで価値が目減りする中で、ある程度は投資に回したい。 そのあたりのさじ加減がよくわからないのと、どのような投資方法があり得るのか相談しに行くことにした。 ただし、以前のブログでも…
2023/05/31 07:35
男 其の肆 « 再生»
啓蟄も過ぎ、日の出の時間が随分と早くなってきて、太陽の光にも暖かさが増してきたある日の午後、男は庭の片隅に群生しているスノードロップが一斉に純白の蕾をふっくらと膨らませ始めていることに気が付いた。ウエディングドレスに譬える人がいるが、男は珈琲カップを連想させると思っている。...
2023/05/31 04:08
意思決定の速度って?
大事な判断には、やっぱり時間がかかるよね。どうしたらいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『社長学入門』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。それから、この「タイムベース・マネジメント」は、「意思決定の速度を上げる」ということでもあります。大きな組織になると、階層が増えるので、どうしても意思決定が遅くなりますし、情報が届くのも遅くなります。これをどうやって崩し、アクセスタイムを短くするかということで、現代の企業はみな苦労しているのです。大きな組織では、アクセスタイムを短くするために、電話、ファックスなど、文明の利器をいろいろと使っているわけです。釈迦教団において、釈迦は四十五年間、何をしていたかというと、私がインドを視察して感じたかぎりでは、「大部分の時間は歩いてい...意思決定の速度って?
2023/05/30 23:03
整形外科の治療は終了
今日は整形外科を受診した。 4週間前に五十肩の治療で、福岡で評判の良い整形外科医院を受診して、炎症止めの注射をうってもらっていた。3週間炎症を抑える効果があるので、4週間後に予約をして、状態を見ることになっており、今日を迎えた。 幸いこの4週間で痛みが劇的にとれた。以前は上着を着る時に腕が上がらず困っていたが、今は日常の動作に支障がなくなったほか、ジムでの筋トレも普通にできるようになった。 というわけで、動作の確認と、今後の運動方法のアドバイスをもらって、治療は終了した。 以前通っていた整形外科医院では、リハビリも含めて4、5回は通院することが多かったが、今回は2回でスッキリ治り、これも治療レ…
2023/05/30 08:55
女 其の参 « 真実 »
「宇宙の秩序を思わせる、彼の身体から発せられる、あの天空に響き渡る透明な音色。その瞬間、彼の内部では全ての物事がすっきりと調和し宇宙と繋がっているんだ。でも、そんなこと、本人は意識もしていないし、理解もしていないのさ。」 ゆるやかながら日差しに温もりが感じられるグループレ...
2023/05/30 05:05
わたしが戦後日本社会(現在もその一部)を蔑む理由
誰にも勝ちたくない人を打ち負かすために頑張りたくはない 誰にも負けたくない勝ち負けのある世界に興味はない 誰とも比較されたくない自分が誰より上か下かそれがわたしにとってどんな意味があるのか 自分は自分だと開き直るつもりもないが 誰がだめなのか 何が間違っているのかそれを説明するつもりなどない無駄な作業を誰がしよう わかる人に伝わる言葉ほしいのは ただ それだけそれがあれば世界が作れる
2023/05/30 04:26
【AI絵画】第27回:人工知能が描く日記タイトルの世界
2023/05/30 01:57
宗教者と法律って?
法律の勉強が必要なんて言う人がいるけど、宗教者に法律なんて、関係ないでしょ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「特定秘密保護法」をどう考えるべきか』――藤木英雄・元東大法学部教授の緊急スピリチュアルメッセージ(幸福の科学出版)で、藤木英雄・元東大法学部教授の霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。いやあ、意外にねえ、「刑法」を知りたかったら、「宗教」を勉強しなきゃ駄目だよ。やっぱり、善悪のもとは「宗教」ですよ。つまり、「宗教」が分からないと、「刑法」は無理です。刑法で善悪を決めても、恣意的に流れますので。だから、「人間の多数決だけで決めればいい。それで善悪が決まる」という考えは間違いです。こういう「機械的に数が多ければ、過半数を超える人が支持したものは正しくて、...宗教者と法律って?
2023/05/29 23:13
全体化の哲学:木田元、須田朗編著「基礎講座 哲学」第7章メモ2
今回は社会という全体と個人という部分について、古代ギリシアの哲学者ではどう考えられていたか、という内容です。以下、だいたいの要約です。アリストテレスは「全体は部分より先にある」と考え、本質的にはポリスこそが家や個人に先立つと主張しています。一方で一人一人は独自の存在であり、部分=個人なくして全体=社会がないのも確かです。「よき社会とは個人の独立や自由を最大限に認め育む社会であり、よき個人とは独自性を...
2023/05/29 12:18
図書館を書斎にしていたカール・マルクス
ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 今日は、午後1時から大学の図書館へ行き、来週の授業の関連文献を読むなどして予習をした。 ここ数日、所用があり大学の図書館に行くことができていなかった。自宅にも自分専用の机があるのだが、家ではなかなか集中して読書をしたり、思考したりすることが難しい。そこで、できるだけ図書館を利用するようにしている。 そういえば先日読んでいた「100分で名著・資本論」によれば、カールマルクスは、亡命先のロンドンで有名な資本論を執筆したが、大英博物館に併設された図書館の閲覧許可証を手に入れ、毎日、朝9時から夕方6時まで閲…
2023/05/29 07:59
男 其の参 « 願望 »
男は離婚の際に、一つだけ譲らなかったことがある。ロンドンのチェルシー地区にあるアパートの所有権は完全放棄するとしても、コッツウォルズにあるライムストーンのコテージは自分のものとして所有しておきたかった。海外出張が多く、ロンドンに帰って来ても若い愛人のところで過ごすことが多か...
2023/05/29 04:52
音楽を考える!!
みなさま、お元気でいらっしゃいますか?いつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます💕早いもので5月も残り数日でおしまいですね。大学のレポート締め切りが先週ありましたが、途中で力尽きて、ドゥドゥーーー↓↓↓まあ、今回書いていたレポートは日程の関係で試験が受けられない科目だったのです。そのせいか、モチベーションが下がっていて途中で身が入らず。。。締切日だというのにコンサートなんかに行ったりなんかして〜💦といってもガチなコンサートではなく大学の哲学会主催の連続講演で、今年は第6回だそうです。ピアニストの仲道郁代さんと哲学者の慶應義塾大学の斉藤慶典教授との講演でした。私は初めての参加でしたが、内容が濃厚〜。もっと若い時に聞いていたならなあと思ってしまいました。音としての「精神」今年は、劇場...音楽を考える!!
2023/05/29 01:30
フェルグートのシワがなくなった
ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 今日は一つ良いことがあった。それは眉間にあったシワがなくなったという出来事だ。 うつ病の人は、悩んで険しい顔をしていることが多い。その影響で眉間にシワができやすく、これを「フェルグートのシワ」と呼ぶことを主治医から聞いたことがあった。 私も退職前にうつ病をわずらい、早期退職した三月末の時点ではそのような眉間のシワがあった。 ところが今日、妻と外食をしている時に、妻からシワがなくなっていることを指摘された。 家に帰って鏡を見ると、確かにいつのまにか眉間のシワがなくなっていた。早期退職してからの2ヶ月間…
2023/05/28 11:02
女 其の弐 « 記憶の選別 »
彼女は簡単な夕食を終えて、ソファーに寛ぎながら放って置いたままの封筒のことを思った。前回深紅の封筒を受け取った時は丁度旧正月の時期で、今は台湾に住む双子の妹からの新年のカードかと思ってしまっていた。台湾では新年を赤で祝い、服装も赤色を身に着ける習慣がある。日本の神社でも朱色...
2023/05/28 01:36
緒方洪庵って?
日本史で勉強したんだけど、緒方洪庵って、偉い人がいたんでしょ。いまどこでどうしてるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『緒方洪庵「実学の精神」を語る』――「適塾」指導者による新・教育論(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように説いておられます。明治維新は、官学や藩校に学んだオーソドックスな秀才に対し、吉田松陰の「松下村塾」や緒方洪庵の「適塾(てきじゅく)」のような、熱意あふれる教師が指導する小さな私塾の人材が打ち勝った、時代の転換期でもある。どちらかといえば、松下村塾が精神論・人間学が中心であったのに対し、緒方洪庵のつくった「適塾」は、徹底的に「実学」を教え込んだ。もっと平たく言えば、職業の元になる技術を教え、「未来のメシの種を探す方法」を教え込んだということである...緒方洪庵って?
2023/05/28 00:35
【哲学は人の世界そのもの】丸山圭三郎『言葉のエロティシズム』
私は哲学が苦手です。どうにもこうにも苦手です。なぜなのでしょうか?きっと素直になれないからなのかもしれませんね。
2023/05/27 17:09
次のページへ
ブログ村 851件~900件