メインカテゴリーを選択しなおす
花粉の季節も押し迫った今日、花粉対策用の眼鏡を購入しました。ずっと買おうかな~、どうしようかな~と悩んでいたのですがこんなに毎年悩むならもう買ったれ!と思って勢いで。元々私は眼鏡っ子で、視力が悪すぎるせいで眼鏡をかけると目が小さく見えるのが嫌すぎてコンタクトにした経緯があるので花粉症対策眼鏡買おうかな~、楽そうだしな~。でも目が小さく見えるの嫌だから諦めるか~。でも花粉症対策眼鏡欲しいんだよな~。...
消えたい時、どうしたらいいのか 「消えたい」と思う瞬間は、誰にでもあるものかもしれません。 けれど、その感情が強くなりすぎて、何もかも放り出したくなったり、ただひたすらこの世界からいなくなりたくなったりすることもあるでしょう。 そんな時、どうすればいいのか。 今日は、そのことについて自分なりに考えてみようと思います。 1.「消えたい」という気持ちは悪いことじゃない まず最初に、「消えたい」と思うこと自体を否定しなくてもいいのだと思います。 つらいことや苦しいことが続けば、そう感じるのは自然なこと。 自分の中の限界を知らせるサインなのかもしれません。 私自身、何度も「消えたい」と思ったことがあり…
自分自身を見つめる目 #名言 - 呟き尾形の本棚:楽天ブログこんにちは。呟き尾形です。 これが肝心かなめの黄金律。 何よりも、自分自身の一番の親友でいる…
長い間又吉さん風のロングヘアやラーメン小池さんモジャヘアにしていた息子。昨日床屋に行ってなんと私好みのヘアスタイルに変身して帰ってきました。※ハー…
昨日は少し遠出して、だし巻き玉子専門店に行ってきました。店舗は駅から近いのですが電車移動が長くてぐったり。それでも、だし巻き玉子はふわふわでとても美味しいしデザートのプリンも滑らかで濃厚で幸せ気分を味わってきました。帰りも遠出したついでにはしゃいで寄り道をしたので帰宅した時には頭痛が激しく、早々に就寝したのですが今朝も頭痛が治まらず昼過ぎまでベッドの中で唸りながら有給消化をすることになりました。今...
感情を表現する方法:心の声を上手に伝えるための完全ガイド」では、言葉や非言語コミュニケーション、アート、マインドフルネスなど、感情を効果的に表現するための具体的なテクニックを紹介します。自己理解を深め、人間関係を豊かにするためのヒントを見つけましょう。
初心者向けマインドフルネスの実践法:心を整えるステップバイステップガイド
初心者向けのマインドフルネス実践法をステップバイステップで紹介。心を整え、ストレスを軽減するための具体的な方法を学び、日常生活に取り入れることで、心の平穏を得る手助けをします。あなたのメンタルヘルスを向上させる第一歩を踏み出しましょう。
初心者向けの健康的なライフスタイルの基本ガイド。食事、運動、睡眠、メンタルヘルスのポイントを詳しく解説し、心身の健康を向上させるための具体的な方法をご紹介します。今すぐ実践して、より充実した毎日を手に入れましょう!
今日は朝から何もかもが嫌になってしまった。 目を覚ました瞬間、重たい現実がのしかかってきたような感覚だった。 目を開けたくなかった。 布団の中にずっと閉じこもっていたかった。 でも、時間は進んでいく。 世界は勝手に動いているのに、自分だけが取り残されているようで、どうしようもない虚しさを感じた。 何をする気にもなれず、ただ天井を見つめていた。 起きなきゃいけないという気持ちはあるのに、体が動かない。 心もついてこない。 何かしなきゃと思うたびに、やる意味があるのかと自問してしまう。 食事をすることも、顔を洗うことも、着替えることも、すべてが億劫で、ただ息をしているだけで精一杯だった。 何もかも…
こんにちは。今日は人事の仕事について書いてみます。具体的な会社の情報につながる内容はネットに書けないので、フェイクが入っています。ご容赦ください。人事って何してるか、知ってますか?最初に私の話からすると、医療の現場仕事を数年やって、今は事務
前回の目標を振り返ります。1、2/3(月)とにかく怒涛の月初提出物対応。 →達成。ミスもあったし慌ただしかったけど完遂。2、2/5(水)地域活動支援センター定期面談。 →達成。いつもよりサックリ目に完了。3、早めに有給申請。→達成。月曜日にさっそく。とにかく忙しかった。もう本当に忙しかった。タスク管理完璧だった先輩の的確な指示が恋しい。でも自分で自分をコントロールできるように成長せねば。反省点も多いけど、よく...
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりおえりはんですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問くださ…
ずっとお金なくて キッツイ生活してきた それは子供のころから のスタートになるのかな 本当はほしいものあった でもいつの間にか 欲しいという言葉は 私に…
鬱がつらいときにどうするか 鬱の症状が強く出ているとき、何をするのも難しく感じることがあります。 動くのがしんどい、何もしたくない、頭の中が重くてぐるぐるする。 そんなとき、どうやって少しでも楽になれるかを考えてみたいと思います。 これは、私自身が試してみて効果を感じたことや、専門家のアドバイス、同じように苦しんでいる人たちの経験をもとにまとめてみました。 1. 「つらい」と言葉にする 鬱のとき、「つらい」と思っても、それを言葉にするのが難しいことがあります。 特に、周りの人に迷惑をかけたくないとか、理解してもらえないかもしれないという気持ちがあると、余計に言えなくなります。 でも、「つらい」…
溜め込んだ燃えるゴミをまとめて断捨離しました【2025年2月】
毎朝7時に更新しているこのブログですが、ネタ切れで間に合いませんでした。 仕方がないので溜め込んだ燃えるゴミをまとめて断捨離することにします。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
今回はサクッと終えてきました。相談支援の定期面談。寒さがグッと厳しくなったことと年末年始業務の多忙さから1月後半は少し抑うつ症状がチラつきメンタルも不安定でした。心身共に疲労感が強く、実際疲れていても頑張りすぎてしまう過集中に頼りすぎた部分も反省しています。一方、頭痛薬や睡眠薬に頼りながらではあるものの歩数を調整しつつウォーキングを欠かさず行ったりティーポットを購入したので寝る前に温かいカモミール...
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりおえりはんですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問くださ…
毎日モチベーションを維持するための実践的な方法を紹介します。目標設定、日々のルーチン、ポジティブな環境作りなど、具体的なテクニックを取り入れて、充実した毎日を実現しましょう。成功事例も必見!
自己分析の重要性と効果的な方法を解説した記事です。自己理解を深め、キャリアや人間関係を向上させるための具体的なステップや実践法を紹介します。定期的な自己分析を通じて、充実した人生を手に入れましょう。
今日もまた、目が覚めた瞬間から「もうだめだ」と思った。 昨夜、なかなか寝つけず、ようやく眠れたと思ったら、今度は朝が来てしまった。 布団の中でぼんやりと天井を見つめながら、今日という1日をどう乗り切ればいいのか、そんな ことを考えていた。 でも、答えなんて見つからない。 ただ、しんどい。動きたくない。 何もしたくない。 でも時間だけは進んでいく。 スマホを手に取ってみるけれど、通知はほとんどない。 誰とも連絡を取る気になれないし、SNSを開けば他人の楽しそうな投稿ばかりが目に入ってくる。 羨ましいという気持ちももう湧かない。 ただただ、遠い世界のことのように感じる。 自分とは無関係な、輝いてい…
朝、目が覚める。 目が覚めたというより、意識が浮上してきたというほうが正しいかもしれない。 頭が重い。体も鉛のように重い。 布団の中でしばらくぼんやりしていたが、何もする気が起きない。 いや、する気はあるのかもしれない。 でも、それを行動に移すだけの力が出てこない。 スマホを手に取る気力もない。 いつもなら、起きたらまずSNSをチェックしたり、ニュースを見たりするのに、今日はそれすら億劫だった。 仰向けのまま天井を見つめる。 天井のシミが昨日と変わらないことに、なんだか安心する。 でも、それと同時に、何も変わらない日々にうんざりもする。 起き上がることの困難さ 「起きなきゃ」と思う。 でも、思…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりおえりはんですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問くださ…
現代社会では、物質的な豊かさが増す一方で、心の健康を保つことが難しくなっています。 そんな中、断捨離というシンプルな生活スタイルが注目されています。断捨離は、不要な物を手放すことで心の整理を行い、メンタルヘルスを向上させる効果を期待できます。 断捨離とメンタルを整えることの関係性について考えていきましょう。 1. 断捨離とは? 2. 断捨離がメンタルに与える影響 2.1 ストレスの軽減 2.2 集中力の向上 2.3 自己肯定感の向上 3. 断捨離の実践方法 3.1 小さなステップから始める 3.2 感情に左右されない 3.3 定期的な見直し まとめ 1. 断捨離とは? 断捨離は、「断つ」「捨て…
旅行は単なる景色を眺めるだけではなく、五感をフル活用して、その土地の文化や自然を体験する素晴らしい機会です。 五感は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚から成り立っていますが、これらを通じて旅行の魅力を深く味わうことができます。ここでは、五感を使った旅の魅力について考えてみましょう。 1.視覚:美しい風景と色彩を楽しむ 旅行先の風景や建築物、そしてその土地ならではの文化を視覚で楽しむことは、旅行の大きな楽しみの一つです。例えば、京都の紅葉シーズンでは、赤や黄の鮮やかな色彩が広がり、思わず息をのむ美しさを感じることができます。 また、青い海と白い砂浜が広がる沖縄のビーチや、北海道の大自然の景色も、多くの…
はじめに 後頭神経痛の原因 後頭神経痛の注意点 後頭神経痛の予防方法 まとめ はじめに 後頭神経痛は、首や肩の筋肉が引きつり、神経が圧迫されることで引き起こされる痛みです。この記事では、後頭神経痛の原因、注意点、そして予防方法について詳しく解説します。 後頭神経痛の原因 筋肉の緊張:首や肩の筋肉が過度に緊張することで、後頭神経が圧迫され、痛みを引き起こすことがあります。長時間のデスクワークや不良姿勢が原因となることが多いです。 外傷:頭部や首に外傷を負った場合、後頭神経にダメージが生じ、痛みが発生することがあります。 炎症:首の関節や筋肉の炎症が、後頭神経を刺激し、痛みを引き起こすことがありま…
meta社系列のSNSはセンシティブ過ぎる【Threads編】
色々とSNSはやっているんですけど、meta社系列のセンシティブさを忘れていたメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 アイコンを変更したら削除されて、サポートを受けることをお勧めされました。
ADHDと言えどもね。言えどもですよ。今月に入って4営業日目。既に3回本社に行っています。本来なら書類提出のために1~2週に1回行けば十分なんです。今月は第1営業日の3日に1回行けば済むはずだったのに。4日にイレギュラーな用事ができたのは、まあ仕方がない。でもその時に3日に提出した書類の不備を指摘されて今日、再提出に行きました。だって今日が提出期限だからね。月初で業務が立て込んでいて忙しいというのに移動時間もか...
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりおえりはんですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問くださ…
今回は、自律神経失調症についてお話します。自律神経失調症は、まるで脳が誤作動を起こしているような状態を引き起こす、厄介なものです。私たちの脳は、大きく分けて3つの部分に分かれています。思考を司る「大脳新皮質」感情や本能を司る「大脳辺縁系」自...
朝、目が覚めた。目が覚めた瞬間、今日という日が始まってしまったことに絶望する。 体が重い。心も重い。 何をする気力も湧かず、布団の中でじっと天井を見つめる。 時計を見るともう昼近い時間だった。 それでも起き上がる気力が出ない。 ただ時間だけが流れていく。 やっとの思いで布団を抜け出す。 けれども、そこから先が続かない。 何をすればいいのかわからない。 何かしなければならない気がするのに、何もできない。 とりあえず水を飲む。 でも、食欲はない。 冷蔵庫を開けても、何も食べたいと思えない。 何かを食べる気力すらない。 何もしないまま、ただ時間が過ぎる。 SNSを開いてみるが、他人の楽しそうな投稿を…
往復はがきを独りで準備…同窓会幹事の負担が重すぎる!【2月5日】
同窓会幹事の負担が大きすぎる…70名分の往復はがきを独りで準備することに。幹事会では意見が通らず、指摘ばかり。ストレスを抱えながらも準備を進める日々。
往復はがきを独りで準備…同窓会幹事の負担が重すぎる!【2月5日】
こちらは2023年8月までお世話になっていたFC2ブログです。新しいwordpressブログでは、さらに詳しい摂取カロリーと消費カロリーの管理や、家計の総資産額の公開を定期的に更新しています。健康管理や家計管理に役立つ情報をぜひチェックしてみてください!。今日のブログ記事の見出しです(WordPressへリンクします)今日の一言意見は通らず、好き勝手言われるだけの幹事会打ち合わせの場所の希望も通らず除雪作業とFIT365のスケジ...
「日本だった国」 という言葉が あ~そんな時が 来るのかな うっかりしてると いつの間にか 「ここは昔日本という国」 なんてね まだ大丈夫と 思っ…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりおえりはんですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問くださ…
うつが辛い日というのは、何もする気が起きず、ただ時間が過ぎていくだけのように感じることが多い。 でも、そんな日でも、少しでも楽になれるような過ごし方を模索しながら生きていくしかない。 今日は、そんな「うつが辛い日の過ごし方」を、実際に自分が今日過ごした時間を振り返りながら、日記として記録してみようと思う。 朝 – 目覚めるのが苦痛 今朝は、起きた瞬間から体が重かった。 布団の中でまどろんでいる間、今日一日をどう過ごせばいいのかと考えるだけで不安になる。何かしなければ、でも何もしたくない。 この矛盾した気持ちが、うつの日常にはつきものだ。 目を開けてスマホを見る。 SNSを見るのはしんどい気がし…
今日は覚悟を持って臨むと決めよう!☀️今日のハッピースピリチュアル‼️
今日のハッピーメッセージは覚悟 刻一刻と人生の秒針は過ぎ去ります。 それを理解していれば、失敗を恐れず覚悟を持って一歩踏み出していけるよ!。 辛いけど相談できる相手がいない…。 そんなあなたと共に悩みを解決していきたい。 そんな寄り添い方の占いです。 ↓ココをクリック↓ スピリチュアルな整体師が心と体の悩みを解放します 。オラクルカードと整体学を統合した究極のメソッドです! 🥦ビタミンをしっかり摂ると、ストレスに強くなる! ↓そんなあなたにおすすめサプリはこちら LipopureC+P.Eで手に入れる自分史上最高のわたし。【OptimalCi LipopureC+P.E】 ↓この青汁も飲みやす…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりおえりはんですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問くださ…
今日もまた、重い雲に覆われた空と同じように、私の心はどこか暗く沈んでいる。 朝、目覚まし時計の音が耳に届いたが、まるで遠い昔の出来事のように感じ、布団の中でただ時間が止まったかのように過ぎる感覚に襲われた。 布団の温もりだけが私を包んでくれる唯一の慰めであり、しかしその温もりさえも、今は何の意味も持たないように思える。 何かを始めなければという焦燥感と、同時に全く何もできない無力感が、交錯する矛盾に満ちた感情を引き起こしていた。 朝食の支度をするために、やっとの思いでベッドから這い出す。 キッチンに向かう足取りは重く、まるで体が鉛でできているかのようだ。 冷蔵庫を開け、昨日の残り物を手に取るが…
うつ病患者の職場復帰支援 アウェアファイ、都内に施設日経新聞に2025/2/3に掲載された記事です。メンタルヘルスケアのアプリを提供するAwarefyが、新宿…
うつ病になってからの今… 躁うつの波 うつ病日記です。過去の話の途中ですが、たまには今の話もしたいと思い、書き綴ります このうつ病日記は、同じような…
深夜過食(SRED)で体重増加…運動でリカバリーできるか?【2月3日】
深夜過食(SRED)が止まらず、ついに体重64.8kgを記録…。FIT365の筋トレ、ZUMBA、水泳レッスンを継続しながら、運動と食生活の見直しでリカバリーを目指します!
若い人に 元気な人たちに任せた 日本がいろいろで これからどうなっていくのか 元気な人気力がある人頑張ってください 私が若いときは やりたいことが多く…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりおえりはんですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問くださ…
朝目が覚めた瞬間、また一日が始まるのかと思うと、胸の奥が重く沈むような感覚に襲われる。 目を閉じたまま、もう少しだけこのままでいようと布団をかぶるけれど、考えすぎると余計に動けなくなってしまうことも知っている。 布団の中は少しだけ安心できる場所だけど、時間が経てば経つほど、焦りと無気力感が入り混じったような苦しさが増してくる。 「起きなきゃ」と思うのに、体が鉛のように重く、動こうとするたびに心が抵抗する。 どこか遠くで「これじゃダメだ」と呟くもう一人の自分の声が聞こえる。 でも、その声に答える気力がない。 ようやく起き上がったのは昼近く。 カーテンを開けるかどうか少し迷ったけれど、今日は天気が…
こんばんは!こめりです🍙 今日は晴れ間のある午前中のうちに 散歩がてら図書館へ。 めちゃくちゃ気になっていた本を見つけて、すぐに手に取った。 わたしが「わたし」を助けに行こうー自分を救う心理学ー [ 橋本翔太 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/2/1時点) 楽天で購入 公認心理士の橋本翔太さんの書籍。 アダルトチルドレン関係のYouTube発信をしてくれていて、 学びを得る時にちょくちょく観ていた。 その方の書かれた本をずっと気になってはいたけれど、 まだ読めていなかったので図書館で見つけて嬉しかった。 私たちひとりひとりの心の中には、 「ナイトくん」という、心の防衛隊が誰に…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりおえりはんですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問くださ…
朝、目覚ましの音が鳴る。 しかし、目を開けるのがつらい。 体が鉛のように重く、布団の中から出たくない。 昨日もほとんど何もできなかったし、今日もまた同じように過ぎていくのだろう。 そう思うと、もう一度目を閉じたくなる。 ようやく起き上がる気力が湧いても、次の壁が待っている。 顔を洗う、歯を磨く、着替える。 それだけのことが果てしなく大きな課題に思える。 気力を振り絞って洗面台に向かうが、鏡の中に映る自分の顔はひどく疲れていて、生気が感じられない。 「こんな自分が今日も一日を生きるのか」とため息が漏れる。 朝食を取る気になれないことも多い。 考えると、食欲がないのではなく、ただ「食べる」という行…
楽になりたい できることはした もうお金がなくなってきた どれも完全には 私を楽にシテクレナカッタ やっぱり 精神的な問題なんだろうか 大まかな感覚でしか …