メインカテゴリーを選択しなおす
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩2023年版のNewデザ…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩2023年版のNewデザ…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩2023年版のNewデザ…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩2023年版のNewデザ…
『「繊細さん」のための幸せリスト』HSP専門カウンセラー武田友紀さんの書籍です。今日も明日も「いいこと」がみつかる 「繊細さん」の幸せリスト武田 友紀ダイヤモンド社2020-04-09 こちらの本も『繊細さんの本』同様、とても参考になりました。 HSPの特徴であるDOES「物
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
前回書いた面談で社員の一人Aさんが「繊細さん」 かなと思いました。 Aさんは機嫌が悪い人が気になって、その機嫌が悪いのは 自分のせいかもしれないと思うそう。 同僚との会話も相手がちょっとぶっきらぼうだったり 沈黙があると全て自分が悪いのかと思うそう。 Aさんから詳しく話を聞いてみると、 Aさんの思い過ごしかなと思いました。 でもAさんはほんとに辛そうでした。 以前から「繊細さん」と言う本が話題になっているのは 知っていたけれど、まぁ、自分は違うし 自分の周りにも「繊細さん」らしい人はいないし と思い読んでいませんでした。 面談後、中田敦彦さんのYouTube 大学 youtube.com でも…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
自己肯定感を高めるって、なかなか難しい。アラフィフになっても自分で自分のことを認められなかった私が、少しずつ自分のことを認められるようになった方法をご紹介します。
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
今ではかなり知名度の上がったHSP。2000年ごろから日本でも紹介されていたようですが、私が知ったのはここ2、3年くらいです。きっかけは本屋でこちらの本を読んだこと。メディアで取り上げられて、 平積みされていたのだと思います。「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなく
繊細過ぎて生きづらい?HSPの私がカウンセリングを学んで気づいたこと。
去年の秋ごろから、心理カウンセリングの勉強を始めました。HSPの私は、社会での自分の居場所をずっと探していました。結婚を機に少し感情が落ち着いたところもありますが、それでも仕事は長続きしません。50歳を前にきちんと自分と向き合おう、自分を知ろうと思いカウンセリングスクールに通うことを決めました。
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
年末、良かれと思って何ヶ月もチェックしてなかったテレビ録画を消去しました。 もちろん自分が録画したものだけだ思っていたのですが、 その中に娘の予約録画したものが、かなり含まれていたのです。 同じ時間帯でずっと予約録画してる、誰もみてないなら消去しよう、年末だし。。。良かれ...
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
「やらなきゃ」と1ヵ月くらい精神的な負担となる年賀状。 #年賀状 作るのが楽しい人ならいいけれど、私にとってはとにかく面倒なもの。 今は頼めば印刷してくれるサービスがありますが、誰に出して誰に出さないかを考えることも大変なのです。 会いたい人はLINEで連絡しているし、1年間会っていない人に近況を伝える意味はあるのか?と思ってしまいます。 だから完全にやめたい。と思っていました。 でも年賀状は出すものだと考えている人がいるのも事実。子どもの写真を楽しみにしている親戚もいます。 だから、親戚など一部の人には出すことにしました。ただし、手書きの「一言」は書かないことに。その「一言」に時間がかかり嫌…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
☪ご縁をありがとうございます。島根県出雲市・心の調律サロンVioletAster (バイオレット・アスター)の糸賀みやこです。生きづらいのは魂の本音に気づけて…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
近視&裸眼生活のメリット。繊細気質・目が悪くなって楽になったこと
普段は基本的に裸眼(0.1~0.2ぐらい)で生活して約20年。眼鏡やコンタクトレンズをすれば快適なのは分かっていますが、裸眼で生活する方が楽。繊細気質の私が感じる近視&裸眼生活のメリットです。
年末ですね。感染症は相変わらずですが、忘年会をやる人は多いのでしょうか。 うちの夫は、飲むことが大好き。家で飲むお酒代、外での飲み会代がすごくて、正直家計としてはコロナがありがたい。 飲みたい人ってどうしても飲みたいのですね。「少人数ならいいだろう」と、年末に飲む約束をしているようです。 その中に、毎年集まっているグループがあります。夫が最初に結婚し、最初に子どもが産まれ、最初に家を買ったということもあり、長女が産まれてから割とうちで集まっていました。私もちょっと会話に参加させてもらったりして。 その間に何人か結婚しているのですが、そのうちの一人が奥さんを連れてくるようになって。今年はその夫婦…
読んでいただきありがとうございます自己受容サポート占いカウンセラー 朋子です LINE公式アカウント⇩ご登録で無料プレゼント♡⇩ID検索は@twinsm…
リラックスタイムには暖かい飲み物が欠かせません。 「チョコレートにはコーヒーが一番合う」と信じて疑わない私は、無印のカフェインレスコーヒーを中心に、たまにカルディのドリップコーヒーも飲んでいます。特にイタリアンローストは酸味少なめで苦味が強めなのが私好み
Sonyα7Ⅲ with sigma 85mm f1.4 DG DN Art 自分の生きづらさをどうにかしたくて、様々なカウンセラーや心理療法を、転々とジプシーしてしまうこと、珍しいことではないと思います。 でも(無意識的には違う場合があったにせよ)、やはり辛い状態を改善したくて、カウンセリングに通っているわけですし、楽になるのに越したことはありません。さらに言えば、正直セッション代金は、どこのクリニックでも平均して8,000円~15,000円と決してお安くはないわけで、できれば少しでも早く寛解したいと思うのは当たり前です。 とは言えです!心のことって、身体のこととは違って、数値的なものや、画…
☪ご縁をありがとうございます。島根県出雲市・心の調律サロンVioletAster (バイオレット・アスター)の糸賀みやこです。生きづらいのは魂の本音に気づけて…
Sonyα7Ⅲ with Sony135㎜ f1.8 GM 先日、カウンセリングでこんなお悩みを聴く場面がありました。 「わたし、人からつまらない人だと思われているみたいなんです。だから、おもしろい人になりたいんです」 そこでわたしは、クライエントさんに尋ねました。 「どんな人をつまらない人だと思ってますか?おもしろい人だと思っていますか?」 すると、クライエントさんはこう仰いました。 「つまらない人はわたしみたいな人。おもしろい人はわたしみたいじゃない人。」 うん、恐らく、そう来ますよね。そうお答えになるのではと思っていました。何故なら、わたしも同じように答えていた時期があったので。 言葉っ…
相変わらずバタバタとした状況が続いています。「二人退職して二人入社したから、人員不足は解消したでしょ?」と社長は思っているようです。でもね、3年前から3人も職員数減ったままなのよ。業務内容が増えているにもかかわらず、です。退職しても「人件費がかかるから~」
Sonyα7Ⅲ with Sony90㎜ Macro f2.8 G OSS 「悩まない自分になりたいんです!」 と、最初の面談(インテーク)で仰るクライエント様は少なくありません。 わたし自身も悩みがちな性格をしているので、そう願う気持ちには、正直、非常に共感できます。 ただ、振り返ってみた時に、「悩まない自分になりたい!」と必死だった頃の自分は、どこか”病的な安定”を求めていたなあと言う気がしています。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com こちらの記事でも触れていますが、悩みと言うのは”葛藤”を緩めていくことで、改善へと向かっていきます。 ところが、この”葛藤”自体…
Sonyα7Ⅲ with Sony90㎜ Macro f2.8 G OSS わたし自身もそうだったのですが、愛着トラウマを負った方というのは、カウンセリングを申し込むに至るまでに、時間がかかってしまうケースが多いようです。 その理由ですが、通常の成人期の方であれば、 仕事で○○をしたい。でも、そうしようと思って頑張っているけれど、どうしてもできない。どうしたら出来るようになれるのか? とか、 自分はいま、○○だと分かっているにも関わらず、心がどうしても身体に追いついていけずに苦しい。もう少し楽になりたいのだけど、どうしたらいいのか? といった具合に、悩みのベースには、「○○したい、でも、できな…
Sonyα7Ⅲ with sigma 85mm f1.4 DG DN Art hanahiroinoniwa.hatenablog.com 昨日の記事(↑)、自分自身に何かしんどさを感じた際に、自分への声掛けはまず、親しみを込めた 「どうしたの?」 から始めてみてください・・と書きました。この理由を今日は深掘りします。 愛着障害やアダルトチルドレンの方というのは、反応に一貫性のある養育者に育てられていないケースが少なくありません。 例えば、同じことをして、昨日は褒めてもらえたのに、今日は怒られてみたり、昨日は抱きしめてもらえたのに、今日は叩かれたり・・・。昨日はレストランで食べきれないほど食べ…
スマホの通知はサイレントモードにしています。 夜10時から朝の6時までは通知もオフ。スマホの刺激が睡眠に悪影響だとわかっているので、寝室には持ち込みません…というのは嘘です。週に3回くらいはついつい布団の中で動画を見てしまいます。もっと面白い動画が見たい、も
ピュアライフダイアリーは予定管理しない手帳!感性を磨き自分の内面と向き合う
予定管理のためではなく自分の気持ち管理をして人生の満足度を上げる手帳がピュアライフダイアリー。「毎日書かなくてもいい、空白も記録」といってくれるこの優しい手帳についてレビューします。
展覧会 岡本太郎【2022年8月:大阪中之島美術館】に行って感じたこと
今年の夏(2022年8月)、大阪中之島美術館で開催された「展覧会 岡本太郎」に行ってきました。 ⇒ 大阪中之
Sonyα7Ⅲwith carlzeiss batis 40mm f2 CF よく、「6割で頑張ればいい」とか、「困ったら人に助けを求めればいい」とは言うものの、それがどうしたって難しいのが、愛着トラウマを負った人たちではないでしょうか?終いには、「どうしたら6割で頑張れるの?」とか、「どうしたら人に上手に助けを求められるの?」って、それ自体が頑張りの目標になってみたりする・・・。これでは、本末転倒。楽になれるはずがありませんよね。^^; その背景には、頑張っても、頑張っても、「それでいい」と受け止められた経験が少ないが故に、適切なリミッターの感覚がないことがあるし、人を頼ったら突き放されたと…
Sonyα7Ⅲ with Sony90㎜ Macro f2.8 G OSS 今日は1日、HCMカウンセリング 精神科医 高橋和巳先生の講座でした。2年目の受講となりますが、毎回新しい気づきと、学びの深まりを感じています。 大学2年間の学びと、高橋先生の講座に最初に出逢えたことは、私にとっては本当に幸運なことだったと思っています。なぜなら、どこまでが自分の技量で向き合えるケースなのか?どこからが、リファーが必要なのかが、明確に分かって傾聴なり、カウンセリングに臨めるからです。 今日も数え切れないくらいの情報量でしたが、なるほど!そうか!と思ったことの覚え書きをしておきたいと思います。 View …
Sonyα7Ⅲ with Sony90㎜ Macro f2.8 G OSS 例えば目の前で、突然腹痛を訴えて倒れ込んだ人が居たとして、あなただったらどうしますか? その人は、「痛いよお、痛いよお」と声を絞り出すようにして、涙を浮かべて必死に痛みに耐えています。 きっと殆どの人が、「どうしたんですか?」と声をかけ、状況によっては即座に救急車を呼んだり、その人が不安そうであれば、背中をさすってあげるなどすることでしょう。 ところが、これが自分自身の心の痛みだったとしたらどうでしょう? 「痛いよお、痛いよお」と啼いている自分自身に、いつもどんな言葉をかけていますか?どんな態度で接していますか? 私自…
ADHDだと思ってたけど、もしかしてHSS型HSPかもしれないゾ
きっかけDラボで、DaiGoさんのHSPについての動画を見ていたら、あてはまっているかも…と感じて、色々調べてみたら、HSPにも色々な型があることがわかりました。自分はHSS型なんじゃないかな?と感じたので、専門の本を読んでみることにしまし
繊細さんな私が最も大事にしたい時間、それは「睡眠」です。とにかく寝ないとダメ。体よりも頭が疲れる私。脳の疲れを取るには睡眠が不可欠です。今回は、睡眠について考えてみます。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。 昔は非常に寝付きが悪く、なかなか眠れ
妻が1年前くらいからHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)だと妻自信が認識し、そこから色々なことが起き、気づき、喧嘩し、そしてよりお互いへの理解が深まり、絆が強くなったかな?と思っている夫です。 このHSP妻との生活を徒然なるままに書いていこうかと思ってます。 まずは自己紹介 私(夫)40代 サラリーマン 出身関東 妻40代 主婦 出身関東 子供あり、ペットあり(犬と猫) 結婚10〜20年目(特定怖いのでぼやかさせてくださいw) ブログにしようと思ったのは、HSPというものに対して私自身も当初は全く理解しておらず、妻が言っていることや辛そうにしていることが全然飲み込めず妻も私もどのようにし…
まずはHSPとはなんぞや? ってところから書いた方がいいのかもしれないですね。 HSP(highly sensitive person)ハイリー・センシティブ・パーソンとは「生まれつき感受性が高く(強く)敏感な気質をもった人」という意味だそうです。4〜5人に1人の割合でいるそうです。あくまでも気質であり病気ではありません。 詳細なことを書いているサイトはいくらでもあるのですが、HSPと言われる気質の内容などは多岐に渡りすぎて『これってメンタルが弱っているときは誰にでも当てはまるんじゃないの?』って昔の私は思ってました。(未だに「ん??」と思うこともあります・・・) よく書かれているのは ・深く…
どうやらHSPと言っても何通りかのパターンに分けられると書かれていることが多いですね。 妻を理解するためにも妻はどれに当てはまるのか、傾向がわかったら理解しやすくなるのかなーと期待も込めて私も調べてました。 【よく書かれているタイプ】 ●情報を深く細かく処理する ●共感しやすく感情の振れ幅が大きい ●刺激や変化に対して過敏に感じやすい ●心の境界線が薄い etc….. うん!よくわかりません!(笑) 学者の方の4つのタイプ分けられると書かれているWebサイトとか、例を挙げて書いてくれているカウンセラーの方とか心療内科医の方のWebサイトやブログも読み漁りましたが、妻についてスッと腑に落ちる感じ…
前回のブログで無理解だった頃の私のHSPに対しての感想を少し書きましたが、たぶんですがHSPの知識が全く無い方に『私はHSPです』と伝えても理解されづらくて、 『え?何それ?』 『ハイリーセンシティブ?過敏すぎるってことでしょ?』 『ふーん、辛かったら逃げたいのは誰でも一緒でしょ?』 『ただの甘えじゃん。病気なら病院に行ったら?』 『病気じゃなくて気質??それじゃこっちが気を使う必要はないよね?』 こんな感想が大半を占めてしまうのが現状でしょう。 人によってはもっと辛辣な言葉を言われてしまうと思うのです。 私の場合は妻からのカミングアウトだったため理解しようと親身になることができましたが、それ…
ここまで書いてきたことを自分で読み返してみて、、、 「なんかHSPって大変な人ってイメージが強すぎる!!!」 って感じております(笑) いやー大変なこともあったりしますが、ブログで書いてるイメージほどでもなくてですね、 「なんか変なことに気が付いたなw」 「またスゲー凝ったこと始めたぞこれw観察してみよー♪」 「色々考え過ぎて甘えたいのに甘えられないのね、可愛いな〜」 とかとか、他の人じゃ味わえない楽しいことが結構たくさんあるのですよ。 妻の場合、家に1人だと周りに変な気の使い方をしなくて済むため、黙々と何かに集中して楽しめるようでして、今は料理やアクアリウム(水槽ですね)にすごくハマっていま…
Sonyα7Ⅲ with SIGMA85㎜ f1.4 DG DN Art あなたの身体はあなたにとって味方ですか?それとも敵でしょうか? そう訊かれた時、「え?別に身体と言い争ってるわけでもないし、身体に攻撃されてるわけでもないから、敵とか味方とか、そもそも考えること自体、おかしいんじゃないの?!」 と、思った方は、自分の身体とデフォルトで仲良くできている人か、もしくは、身体の感覚を感じなくなってしまうくらい、自分の感情を殺してきた人かのどちらかだと思います。わたしにとって、わたしの身体は長い間”敵”でした。 なぜなら、わたしにとって身体は、”不快な感覚”をたくさん運んでくる存在だったから。 …