メインカテゴリーを選択しなおす
前回まで、リアル雑司ヶ谷があの問題作とは全然違って静かで平和な街であることを確認した上で、さらに写真散歩を進めます。都電の線路沿いにこじんまりと佇む大鳥神社。阿形の狛犬越しで。SIGMA17-70はコントラストの強いシーンでは露出に気を付け
旧宣教師館が休館日で出鼻をくじかれたわたしの雑司ヶ谷散歩です。時間の頃合いがちょうど良かったので、どこかでいったんお昼にして一服してから態勢を立て直すことにしましょう。google mapで見てこのあたりで食事処がありそうな弦巻通りの方に歩
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
個人的にK-mountレンズ中、最多の出番を誇っていた先代smcWR版から光学系、防塵防滴性能をアップさせた等倍望遠マクロ。 出番が多いだけに、良くなったのなら…と購入。 レンズの外観はレンズ名の刻印やバッジを除いて変更なし。内部の光学系
知ってるようで知らない、これまであまり歩いたことのない東京の街を訪ねるということに興味が湧いて、地図を眺めては何処へ行こうかあれこれ考える日々なわけです。今回は、豊島区の雑司ヶ谷あたりを歩いてみることにしました。雑司ヶ谷といえば夏目漱石「こ
買うのはまだ先…というかS5で充分なんですが(^_^;) 最近はフルサイズはS5、APS-CはK-3Ⅲって事が多いです。 カメラボディの大きさ的に、あの辺が一番しっくりするので。 ↑のは先日のガンダムのついでにS5+20-60mmにて。
今日はシフト休みで病院行くんだけど変な時間に予約してしまっていたので…近場でサクッと行ける梅林として横浜市磯子区の岡村公園「岡村公園梅林」に行ってみました。 日当たりのいいところでは無い為、早すぎました(^_^;) 日当たりいいところでは
SIGMAのiシリーズ、人気あるんですかね? 使ってる人全然見ないけど。 17mmF4は携帯性重視、50mmF2は画質重視かな? 17mmは動画に適している(ブリージングが少ない)なら17mmはアリかも。 50mmは…45mmと65mmあ
chatGPTに次のiシリーズとPENTAXの展望を訊いてみたり。
話題のchatGPTですが、結構面白いですね。何となくカメラ関連の会話をしているのがあるのでその中から。 より広角か、標準の隙間を埋めてくると予想していますね…。120mmや135mmに着いては考えられますがって感じで。個人的にはPEN
今回の写真散歩は、まだあまり知らない東京の街を歩こう、という趣旨で下谷・上野から歩き始めました。前回の湯島天神だけは例外的に割と馴染みがある場所でしたが、そこから少し歩いて辿りついた神田明神はこれが初めての参詣です。人通りの少ない静かな裏参
旧岩崎邸庭園で道草をしましたが、そこから湯島天神はすぐ近くでした。今回の散歩コースの中で唯一この天神様だけは何回か来ていて馴染みがあります。今日は春日通りからではなく、不忍通り側から男坂の階段を登っていくことにしましょう。「たこやき」「じゃ
思えば関西から上京したのは遥か昔のことで、東京暮らしが随分と長いわたしです。このウン十年で東京のたいていの場所は「行ったことがある・知ってる」気になっていましたが、昨年知人の用事で普段の自分の生活圏・お仕事圏じゃない田端だの四谷だのを訪ねた
というわけで、PENTAX K-3IIIと、HD DA15mm limited, smc FA31mm limited, SIGMA MACRO 50mm, HD FA77mm limitedの4本抱えて、単焦点レンズ活用促進・スキルアップ
2歳半で使いこなす?コンパクトデジタルカメラで嬉しそうに撮影しまくるわが子
どうも、上の子も下の子もマイカメラを持っている二児パパの達也です。 譲り受けたコンパクトデジタルカメラ ↓の写真、下の子が大事に扱ってるデジタルカメラなん…
というわけで、標準単焦点smc FA31mmリミテッド一本で上野東照宮のぼたん苑を訪ね、冬牡丹を撮ってきました。この寒い中で牡丹見物なんてのは年寄り臭い趣向かなあ、と思ったのですが、案に相違して来園客は結構バラエティに富んでましたね。老夫婦
PENTAX ME Kodak Color Plus 200 自然教育園 つい先日行ったばかりだが、 折角純正マウントアダプターも手に入れたことだし、 PENTAX MEにHelios44をつけて、 またまた自然教育園に行くことにした。 リピーターズパスを買ったので、 何度でも行けるぜ〜。 前回は、TAIRの135mmの画角で何もかもが近かったので、 今回は何もかもがワイドに見える。 でも、50mmも割と近いんだけどね。
気が付いた方はほとんど居ないと思いますが、正月休みにこのサイトの「ギャラリー」ページを再編集して、素直にマウント別・レンズ別に見られるようにしました。恥ずかしながら、数年間撮り貯めた写真の中から何点か掲載しておりますので、気が向けば見てやっ
2023年初レストアはシャッターが閉じない ASAHI PENTAX SV
先日ハンティングしてきたジャンクカメラたち。まずはPENTAX SVから取り掛かろうと思います。PENTAX SVは初めての入手ですがPENTAX S3の後継機でS3にセルフタイマーを搭載した様なカメラです。SV発売後にセルフタイマーを除い
正月休みの間に、機材のファームウェアのバージョンを点検しさぼっていたアップデートをおこなったので例によって備忘のために記事アップしておきます。PENTAX K-3IIIは現在最新のファームv1.70に対して、手元の愛機はv1.50のままにな
2023年は様々なことに挑戦したいと思っています。数ある中の一つが・・・、満天の星空の写真を撮る事・・・。 花より団子・・・、星よりお酒・・・の自身ですが(笑…
江ノ電に乗って年末のひとり遠足。江ノ島を後に極楽寺にやってきました。鎌倉の極楽寺は、いろいろなコミック・ドラマ作品の舞台となってきたことで知られていますね。わたしにとっては、比較的新しいもので「海街diary(吉田秋生 2006-2018)
というわけで江ノ電に乗ってひとり遠足は続きます。鎌倉高校前駅から次の腰越駅まで、わずかひと駅の乗車ですが珍しいものを見ることができました。いまどき板張りの床の車両ですよ。地元の乗客の方々は慣れっこなのか関心のない様子でしたが、わたしは大興奮
あけましておめでとうございます。まずは新年のご挨拶らしい写真を。本年も何卒よろしくお願いいたします。稲村ケ崎から富士と江ノ島を望むの図。というのも、12月初めに江ノ島に出掛けた時には、天候に恵まれなかったり撮影データを失くしたりと散々な目に
東武伊勢崎・日光線の撮影スポットというと、越谷以北の各所、例えば春日部、姫宮、動物公園、栗橋という様な界隈を思い浮かべてしまうが、浅草~とうきょうスカイツリー間にある源森橋は隠れた撮影スポット。背後にスカイツリーの根元部分及びスカイツリータウンを入れて撮
K-3 MarkⅢは相鉄線でも試し斬りしてみた。それも5~7月に掛けて数回に渡る。鶴ヶ峰~二俣川間でも鶴ヶ峰駅に近い方のスポット、この区間には幾つかの撮影場所がある。有名なのはタカナシ乳業の工場に近い所に陣取り、線路より高くなっている路地から望遠で正面気味に撮って
未だに続くK-3 MarkⅢ試し斬り特集、相鉄は鶴ヶ峰編。その2回目は紺一色シリーズでズドゴ~~ン!Fire~!。これから全車とまでは言わないが、圧倒的多数派になるであろうYNBカラーである。20000系のトップナンバーで、いずみ野線普通運用に就いた20101F21000系と共に、7000
K-3 MarkⅢ試し斬り特集も「其の拾伍」に到達したが、ここまで来ると最早試し斬りというレベルを超えて「長期テスト」と言うべきレベルだろう。さて今日、其の拾伍にてアップするのは、去る5月に鶴川に行って撮影した画像。同駅の西側のカーブで撮影、要は「ツルタマ」になる
先日上げた「其の拾六」では一般形の絵ばかり載せていたが、小田急というとロマンスカーの画像を載せて行かないと「片手落ち」になってしまう。休日でも午後デイタイムという事もあって下りは6連での運用が多い。シルヴァー+ブラックのツートン塗りなんて自動車みたいだと言
PENTAX ME Kodak Color Plus 200 二子玉川 PENTAXの純正マウントを手に入れたので、 M42マウントのレンズをつけられるようになった。 よーし。 TAIR 11A 135mm F2.8をPENTAX MEに装着するぞーーー! なにせ135mmなので、広い所に行きたい。 そうだ。二子玉川の河原に行ってみよう。
リコイメがPENTAXブランドで新たにフイルム機開発を検討するって発表ありましたね。 PENTAXブランドにて”フィルムカメラプロジェクト “開始~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~|RICOH IMAGING 思わずデジカメin
フィルムカメラファンにとって朗報となるのかPENTAXはブランドとなってリコーイメージングが引き継いだ形となっているのですが、なんと"フィルムカメラプロジェクト "なるものを立ち上げたと発表されました。新しいフィルムカメ
PENTAX XWシリーズ新製品! XW23 & XW16.5
リコーから、smcPENTAXブランドのXWシリーズのアイピースが新登場です。わくわくですねえ~。XW23&XW16.5の二本です。【見かけ視界85°】やはり驚異的なのはここでしょうか?XW23&XW16.5共に見かけ視界85°です。すでにあるシリーズが70°で扱いやすく見ごたえのある見かけ視界なのですが、今回のアイピースはそれを上回ります。問題はどちらも2インチスリーブで、対応可能な天体望遠鏡でないと使えません。質量もそれなりにあるので、重みはありますでしょうか?【どんな見ごたえなんだろう?】楽しみですね!ただ個人的には、XW23を、買えるものなら買ってみたい気はします。取り敢えずの1本として。【欠点?】ややお値段がすることでしょうか?個人的には、星まつりとかで覗いてからが厳しい条件ですが、ほいとは買え...PENTAXXWシリーズ新製品!XW23&XW16.5
小田急線の撮影地というと開成や栢山といった小田原寄りの界隈や、伊勢原・鶴巻温泉の辺りを思い浮かべると思うが、本厚木~愛甲石田間だと、東名高速道路を潜る辺りの場所(高速の南側)に割と有名な場所がある。今回登場の場所は高速北側、東名厚木病院や湯の泉・東名厚木
このシリーズも今度は西武鉄道をフィーチャー。この記事でフィーチャーするのは池袋線や新宿線の様なメジャーな路線ではなく、小生生涯初撮影となる多摩湖線である。今、この国分寺~萩山~多摩湖という9㎞程度のマイナー路線の列車は9000系で統一されている、101系(Ⅰ)の
西武多摩湖線の作例集の2記事目となる今回は、八坂~武蔵大和間で新青梅街道(都道5号)を立体交差で潜って、同時に空堀川を跨ぐという場所からの作例集。住所で言うと東村山市富士見町に所在する。9102Fが国分寺に向かう所のショット、この時多摩湖線運用に就いていたのは91
この2021年も残す所あと3時間程度で、この記事がこの年のラストアイテムになる。当サイトも今年になって遅ればせながら1000記事を超えて、あと数日で10周年を迎える。1年前の大晦日は大病を患った後のリハビリ中で入院していたから、自宅で年越し出来るのは2年振りとなる。こ
12月初旬、人と会う用事があって湘南・江の島方面に出かけました。ちょうど映画「THE FIRST SLAM DUNK」が公開されたところだったので、ついでに、いい歳して恥ずかしながら”聖地"巡りでもしてみようかと思い立ち、鎌倉から
「PENTAXファンミーティング2022秋」が先日開催されました。毎回あれやこれやと楽しませてくれるイベントなので、今回もひそかに心待ちにしていました。しかし、当日に止むを得ない所用ができてしまい視聴できなかったのです。気が付いたら終わって
去年末の「其の二拾壱」に続いて、西武池袋線は秋津~所沢にあるあのカーブでの作例集、その2回目。2000系(Ⅱ)の2+8=10連は今となっては中々レア。出会えた時は素直に嬉しい。こちらは準急ながら飯能行きである。2000系は(Ⅰ)どころか(Ⅱ)にも廃車が出て、その数を減
前・前々記事に続いて所沢駅にアプローチする直前の連続カーブでの作例集、其の3回目。今回はドアが超豪快で、「爆弾ドア」との異名を頂戴している30000系が登場。2000系と同様に、2連ユニットが存在しているために、2+8の10連で先頭Wパンタのショットが撮れる。これが関東で
所沢駅にアプローチする直前の連続カーブでの作例集、今回は其の4回目。他社から乗入れて来る車両の画像を載せて行く。このカーブに来る可能性があるのは東急1系列(5000系)、東京メトロ2系列(10000・17000系)、横浜高速鉄道1系列(Y500系)合計4種類。これだけ色々と乗入
今頃、日本対クロアチア戦やってると思いますが…観ません('∀`) 以前に書いたように、個人的に試合中継を視聴すると負けやすいので。 日本代表、頑張って欲しいです…ベスト8いけたら次は観ます(無いかもしれないけど…)。 話変わって、タイトル
PENTAXのK-3Ⅲに限っての事ですが、画像処理での収差含めた補正がかなり効いている感じがします。 先に載せた写真は撮って出しかカメラ内現像からのモノなんですが、曇天での撮影だと空と葉っぱの境界線に大抵フリンジ出るんです(^_^;) で
先日、紅葉にはちょっと遅かった北鎌倉、例によって円覚寺だけ行ってきました(^_^;) ほぼほぼ九秋どんなもんかなって感じの散歩行ですが、 K-3Ⅲに九秋対応のHD DA Limitedの21、40、70mmと、DA★11-18mm、DFA
KFは買いません。 エンジンがPRIMEⅡって、K-7からK-5Ⅱの頃の(K-xやK-rにも搭載)モノだよ…アクセラレーターでどれだけ化けるんだろ。それともK-70のPRIME MⅡよりも、PRIMEⅡの方が何か良かったりするんだろうか。
今日=11月30日はオートフォーカスカメラの日だという。この事を小生は、今日夕方出先のエレベーターの液晶モニターで知った次第である。小生はマウントがPENTAXなのでそのオートフォーカスを正直あまり信用していない。そこに来て、近年のデジタル一眼機種ではライヴビュー
御岳渓谷に遊びに行った時に、久しぶりにJR青梅線に乗りました。で、今回は「青梅線いいじゃん」というだけの埋め草記事です。学生時代まで遡れば、何回か奥多摩や五日市まで行ったことがあるし、御岳山でハイキングしたこともありますが、それ以来果たして
御岳渓谷散歩のつづきです。JR青梅線の沢井駅近く、多摩川にかかる楓橋を渡ると寒山寺。渓谷の遊歩道はけっこう遠慮のないアップダウンが続くので、寒山時の階段を登ったところで不覚にもちょっと息が上がってしまいました。こんなことなら澤乃井の寄り道を
奥多摩の紅葉が見頃らしい、という噂を聞いて、11月中旬のとある週末にふらりと行ってきました。行先はJR青梅線と並行して流れる多摩川上流部の御岳渓谷。軍畑(いくさばた)駅~沢井駅~御嶽(みたけ)駅あたりでは渓谷に降りて河岸を歩ける遊歩道が整備
PENTAX K100Dsuper 買ってしましました。 中古でしたが見た目新品同様の無傷のきれいな個体でした。 もうラッキーとしか言いようがありません。金額も10000円以下でした。 デジタル一眼レフがまさかの10000円でお釣りが来るとは・・・テンションが上ります。 2007年発売の商品なので今どきの小難しい設定などがなくてとても使いやすいです。 もちろんCCDセンサー。画素数は600万画素ですがCCDセンサーなのでしっとり撮れて綺麗です。 オールドデジカメも流行っていますが、下手したら人気なオールドデジカメよりお安く手にいられるのでデジタル一眼レフも買いですよね。 特にPENTAXは見た…