メインカテゴリーを選択しなおす
#pentax
INポイントが発生します。あなたのブログに「#pentax」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
紫陽花はもうすぐ終わり@明月院(その2)
続きです。こちらは比較なし。ディスタゴンで撮ったモノも(大して変わんない)。 K-1Ⅱ / HD D FA21mm Limited (1/40 F5.6 ISO-400) んーナチュラルでも確かこんな感じだったかな…。それならRAW現像で露
2022/07/06 02:44
pentax
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
紫陽花はもうすぐ終わり@明月院(その1)
紫陽花がそろそろ終わりというのは街角の紫陽花を見ていても分かりますが……いや今年は急に梅雨明けになる程に暑くなって、直接日光に当たる株はもう凄いことになってますが、『当たらなければどうと言うことはない』のでは、ということで今年「5度目」の明
夏天@K-3Ⅲ:メンテ中の横浜ガンダム
ええと、先の記事から調べたら7/15までメンテ中!!でも晴れていたので「夏天」を試してみたいのと、少しは様子見れるかなと行ってみました(近いから出来る)。機材はK-3Ⅲ、HD DA15mm Limited、HD D FA21mm Limit
佐倉ラベンダーランド
千葉県佐倉市を中心に写真を撮っています。 カメラはPENTAXを使用しています。
2022/07/03 17:46
撮影モードでシャッタースピードが違う=発症中♪伊福部/真昼の暗黒
カチャカチャカチャカチャって話
2022/06/26 07:15
Super takumar 135mm
私のカメラ遍歴が少し傾いた方向に向かっているのは、御存知だろうか。新製品が色々発売されているが、あまり興味が向かなくなってきている。 "ブログランキ...
2022/06/25 10:24
佐倉城址公園 サギ山
2022/06/01 08:35
【赤外線改造】PENTAX K-3 クリア保護フィルター換装
〈予約投稿〉撮影日時:2022年撮影場所:工房撮影機種:画像加工:その他、CCD赤外線一眼レフ、赤外線ビデオカメラ多数出品中↓応援お願いします。...
2022/05/31 16:10
佐倉城址公園
2022/05/18 06:32
星撮影用としてのPENTAX K-3 MarkⅢ
とうとうこの記事を書く時が来た…というより、年内にはなんとかしないといけないという思いが強まりまして、唐突に書き始めてしまいました。 今年は、長雨にたたられるなど、十分なテスト期間が確保できたのか、…書ききれるのかは自信がない。しかし、やってしまわねば。 おさらいをすると、K-3 MarkⅢはPENTAXが満を持して放ったAPS-Cフラッグシップ機です。 www.ricoh-imaging.co.jp 購入にあたって、もちろん、PENTAXのフルサイズ機であるK-1Ⅱと比較検討を重ねました。 一時は、かなりK-1Ⅱの購入に傾いていたのですが、まさかのアストロトレーサー機能アップデート、アストロ…
2022/05/02 21:57
リコーイメージングスクエア大阪を訪ねる
うむ。 純然たる休暇が必要だということで、旅に出ていました。 ということで、大阪に足を延ばして、リコーイメージングスクエア大阪を訪ねてきました。 コロナ禍により、本当にしばらくぶりの訪問となった関西圏。 おそらくは、2019年夏以来…。 2年以上振りということになるのか。 まあ、それはそうだ。2020年の夏はすでにコロナ禍真っ最中だったし、その後は、全く行けていない。 今回、本当にしばらくぶりに、新型コロナウイルス感染症が落ち着いたことで、関西へ行く段取りがつきました。 というわけで、訪問記を残しておきます。 リコーイメージングスクエア大阪を訪ねる これは、リコイメスクエア大阪前の、像…。たし…
アストロトレーサーType3の衝撃
うむ。 PENTAX…衝撃のブレイクスルーを、起こしてきました。 アストロトレーサーType3(ベータ版)のテストファーム公開。 アストロトレーサー界隈、激震。 まったく、こんなことになるとは考えてもみずに、K-3markⅢを入手した、星撮影メインの身としては、ただただラッキーというほかない。 これまでのアストロトレーサーは、GPSを使って星追尾をしていたんですが、Type3はカメラ単独で、星の動きを画像解析し、ボディ内手振れ防止機構を使って星を追尾するようになりました。 つまり、カメラと三脚さえあれば星を追尾するということに…。 …なんてこったい。 まさか、こんな機能を、秘密裏に開発していた…
2022/05/02 21:56
ふたご座流星群2021をそこそこに反省する
さて、師走の一大イベントであるふたご座流星群極大日も終わりました。 これが終わると、一気に年末感が出てきますね。 私は、まだ、もう少し撮りに行かねばならないとは思いつつも、三脚、雲台、カメラ、レンズと撮影機材をマルっと清掃をしてしまい、明らかに年内店じまい的な雰囲気を出し始めていますが、いや…もう一回くらいは、なんとか。 というわけで、そこそこに反省しておきましょう。 ふたご座流星群2021。 うーむ、そこそこというのは、そこそこの奴は撮れたので、まあ、よくやったかな、という。 ふたご座流星群2021 PENTAX KP レンズ smc DA 10-17mm Fish-Eye 焦点距離 10m…
師走のMNG納め(兼今年の機材まとめ)
さて。年の瀬も差し迫ってまいりました。 なぜか、ここに来て、今年ダメ押しのMNG(My New Gear)をしてしまったので、そのことを書いて、今年の機材関係の記事の締めとしたいと思います。 今週のお題「買ってよかった2021」 はてなブログのお題も、ちょうど良いものなので、今回はお題として書いておきます。 8月の自分からの超ロングパス まずは、こいつ。 マンフロットの三脚の石突を、ゴムから金属スパイクに変換するためのパーツ。 これが、まあ、ずっとほしかったのですが、どこにもない。 なので、一応、在庫はないけれど、お取り寄せで行けるという某ヨ〇バシカメラにお願いをしていたのですが、いやあ、来な…
星景サルベージその102 波のオベリスク(と2021年撮影概観)
はい。 というわけで、この更新が2021年、年内最後となります。 皆さん、今年も大変お世話になりました。 年の最後にあたり、一年の撮影を振返っておきたいと思います。 今年も、星景写真をメインとして、撮影を続けてきました。 超長期の梅雨、8月の長雨と天候にもたたられ、新型コロナウイルスワクチン(モデルナ)副反応の発熱で撮影にいけなかったりと、色々と試練もありましたが、何とか一年無事に回ってくることができました。 続けていくこと、が大事ですね。 天候、体調も振り返りながら、作品の質や、テーマということも大事なんですが、その前に、一回一回の撮影を続けていくこと(続けていけること)が大事だなと改めて思…
2022/05/02 21:55
パノラマ星景で地上を撮る(試行錯誤編)
ええ。 前回は、一枚撮りの魅力について、語ったわけですけれど。 今回は、合成の話です。 パノラマ合成。 shironagassu.hatenablog.com ↑前回語ったように、一枚撮りは確かに、私の原点にして、一番好きな撮影手法なのですが、合成が嫌いなわけではありません。 自分の表現したいものを表現するのに必要ならば、合成というのも大切な手法だろうと思います。 最近、星景における地上景の割合を増やしたいなという問題意識を抱いています。 星景写真では、どうしても空を入れないといけないというのが、一つの制約になっていて、どうしてもその分、地上の割合は少なくなりがちです。星が入らないと星景といえ…
2022/05/02 21:54
PLM、カワセミを撮る
うむうむ。 さて、今日は先日、初撮影できたカワセミのことを書いておきましょう。 やったね。 K-3markⅢ関係のコラムだったか、インタビュー動画だったか、記憶が定かではないのですが、開発の若代氏が、カメラが変わると撮りたいものも変わる、というような話をしていた記憶があり、その時は、まあ、そうはいっても星を撮るわけだが、と思っていたのですが。…鳥、撮っちゃいますね。もちろん、星も撮り続けるわけですけれども。 川が近くにあるので、たまに気が向くと、そこまで歩いて行って、撮ってしまいます。 もちろん、カメラだけでなく、55-300mmPLMによるところも大きいんですが。 ということで、今回は、「P…
PLM、サクジローを撮る
うーむ。いかん。星を撮りにいけておりません。 この前の週末行かなかったので、ここからは月が満月になってくる…。 行っておくべきだった…けれど、疲れが…。 まあ、しょうがない、ぼちぼちといきましょう。 そうそう。 天文リフレクションズさんが募集していた #地味天 が、投票フェーズに入っています。総勢80作品が集まったそうです。ぜひ、ご覧ください。 #地味天,一次審査、始まりました!締め切りは3月14日(月) 24:00です!天の川のない星空部門 https://t.co/boCqMw6RBKライト(lite)スカイ部門 https://t.co/m2PaSmuY82天文なう部門https://t…
2022/05/02 21:53
結局、D-BC177を入手した話
うむ。 実は、昨晩、久しぶりに星の撮影に行ってきたんですが、現像がまだなので、今日は機材の話です。 機材…。 まあ、機材と言えば、機材なのですが、小粒というか小物というか…。 結局、D-BC177、を入手しました。 いや、D-BC177…ってなんだという話ですよね。 現物を見てもらった方が早い。こちらです。 これは、PENTAXのリチウムイオンバッテリーD-LI90P用のバッテリーチャージャーです。 実は以前、K-3markⅢに必要な物ロードマップで挙げていました。 shironagassu.hatenablog.com 今、見てみると、2番目に挙げていたんですが、なぜか、今まで伸ばし伸ばし来…
2022/05/02 21:52
星景サルベージその103 せせらぎと秋
うむ。 今回は、サルベージです。 サルベージ、私は、何かに応募したものをサルベージとして公開してきたのですが、実は今後、このサルベージを大幅に縮小することになりそうです。 というのも、応募のひとつの中心にしていた、ペンタックスリコーファミリークラブ誌(とフォトコンテスト)が休止するとのこと。 いやはや、残念。 まあ詳しくは、後にして、とりあえず、サルベージをしておきましょう。 せせらぎと秋 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA★11-18mm アストロズーム 焦点距離 11mm ISO6400 SS15秒 F2.8 アストロトレーサーType2 2021.11.13 高知県にて…
2022/05/02 21:51
風の強い夜に
うむ。 この前、勢い余って、一眼レフカメラ用「J limited 真田紐ハンドストラップ」のクラウドファンディングに参加してしまいました。 ubgoe.com 見てたら、これは、なかなか本物の風格があるのではないかと。まだ、本数に若干の余裕があるようです。 しかし、メインで使ってる三脚より高いのは、目をつむっておこう。 6月あたりに発送ということなので、楽しみに待ちたいと思います。 というわけで、更新です。 先日、撮ってきた一枚を。 風の強い夜に PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA★11-18mm アストロズーム 焦点距離 12mm ISO6400 SS30秒 F2.8 アス…
2022/05/02 21:50
星景サルベージその104 凍みる速度
ふむ。 さて。来ております。3回目接種による副反応。きっちり発熱しております。 今のところ2回目よりは、ましかもしれませんが…。 ということで、今日はごく短めにサルベージしておきたいと思います。 そうそう。 この間、PCのメモリを倍にしました。倍といっても、8→16なんですが、しかし、16ないとAdobeソフト群がひたすら重いので、全然違う…。よく8で動かしていたな、という。えらい。 というわけでサルベージです。 凍みる速度 PENTAX KP レンズ HD DA★11-18mm アストロズーム 焦点距離 11mm ISO800 SS1200秒 F2.8 アストロトレーサーType2 2021…
ゴールデングリップを塗り、真田紐を待つ
うむ。 この前の、金曜日、撮影をしに行かねば、長期雨模様になることは分かっていたのですが、疲れたYFHは、撮影をさぼってしまい……。 という謎の導入から入ってしまいましたが、その結果、どうなったかというと、こうなりました。 ゴールデングリップを塗り直す 出オチ(笑) いつも長雨の時期に、グリップをいじり始めるのが恒例行事になっているんですが、今回は、単に長雨ということだけでもなく。 タイトルにも書きましたが、真田紐ストラップを塗り直したグリップでお迎えしようということなのです。 J limitedの真田紐ストラップ。(下記リンク参照) ハンドストラップとしては、正直すこぶる高価だと思うのですが…
2022/05/02 21:49
【レンズ性能評価】HD PENTAX-D FA ★50mm F1.4 SDM AW -分析085
PENTAX ハイエンドHD★レンズシリーズより大口径標準単焦点50mm F1.4を特許情報と実写による作例から分析します。
2022/04/23 20:58
NGC4656+NGC4657(ホッケースティック銀河)
ホッケースティック銀河(NGC4656+NGC4657)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。位置は「赤経12h42m06.3s/赤緯+32゚32’11″(J2000)」。光度は10.4等では視直径13.8’×2.5′位。適正焦点距離は単体で1500~4000㎜位。
2022/04/20 01:21
NGC4631(くじら銀河)
NGC4631(くじら銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。位置は「赤経12h42m06.3s/赤緯+32゚32’11″(J2000)」。光度は光度9.3等級では視直径15’×3’位。適正焦点距離は単体で1500~4000㎜位。
2022/04/20 01:20
NGC4490(まゆ銀河)
NGC4490(まゆ銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。β星「カラ」から「39’14″」で「赤経12h30m35.6s/赤緯+41゚38’25″」。光度は9.8等級で視直径は単独で6.3’x3.1′位。適正焦点距離は1500~7000㎜位。
2022/04/18 19:31
NGC4449
NGC4449の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の不規則銀河。位置は赤経12h28m10.9s/赤緯+44゚05’49” (J2000)。光度は9.4等級で視直径は6.2’x5.1′位。適正焦点距離は3000~8000㎜位。
2022/04/15 21:12
NGC2359(トールの兜星雲)
NGC2359(トールの兜星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。冬の星座おおいぬ座の散光星雲。位置はα星シリウスといっかくじゅう座のα星の中間位で光度は9等級で視直径は8’位。すぐ西側に淡い散光星雲IC468がありNGC2359とIC468でSh2-298。適正焦点距離は単体では800~2,500mm位。
2022/04/14 10:59
PENTAX K2 DMD - 1976年発売
PENTAX K2 DMD 1976年、高級機に相応しい機能強化を施されたカメラが PENTAX K2 DMD だ。
2022/04/10 07:58
今日(2022/04/03) 雨で一日家にいました。
明日も雨らしい、怖いな雨の日の自転車通勤 事故とか怖いですからね・・・どうしようかな~ この間も寒さと雨で電車に変えたくらい根性なし 自転車通勤で使っていたRuntasticをやめて 以前、ウォーキング用にインストールした アプリ Pacer に変えてみます サイクリング用...
2022/04/08 19:51
PENTAXで撮る桜の美しさよ!下のムスメの入学式という良き日に写真撮影を楽しんだよ
Bloggerでやってます!写真、カメラ、料理、ガンプラ、旅、鉄道、島が好き。二児のパパがおススメ発信中
2022/04/06 21:11
動画を撮るためのカメラを増やしたい。
日々動画撮影の勉強中。バライタです! 先日友人から、動画編集の参考になりそうなYouTubeチャンネルを教えて貰いました。ただ参考動画が編集技術だけでなく動画…
2022/04/04 14:18
動画撮影用のカメラスタンドを購入した。
アマゾンや楽天も良いけど実店舗も良いよね!バライタです! 『動画を撮るためのカメラを増やしたい。』日々動画撮影の勉強中。バライタです! 先日友人から、動画編…
2022/04/04 14:16
写欲増大
PENTAX K-1II, GRIII,K-3III , MX-1で週末フォトを
2022/02/11 22:14
次のページへ
ブログ村 501件~550件