メインカテゴリーを選択しなおす
#pentax
INポイントが発生します。あなたのブログに「#pentax」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
夕焼けを「だんだん」で撮り損なう話
最近ずっと只見の話ばかりしていましたが、他に何もしていなかったわけではないのです。といって大した撮り歩きもしていないので今回はほんの埋め草程度の記事。10月のある日わりと良い晴れ具合だなと思い、夕方に少し暇ができたので、えいやっと谷中まで出
2022/11/13 08:32
pentax
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
月蝕でしたね(^_^;)
気が付いて、セットして…なんか何時の間にかピンズレしてた…ので、拡大しないでやって下さい(^_^;) なんか少し青く写るの何て言ったっけ。 左下に見える水色の点が、天王星です。 天王星の蝕の入り 天王星の蝕の出。 天王星の様子を見れただ
2022/11/08 23:11
近所の花火大会を撮ってみた
某コロナで延期されていた夏祭りが11月5日に開催され、花火大会も行われました。どうやら3年ぶりくらいらしいです。会場周辺は混雑するし、一緒に観に行く人も特にいないので、家から徒歩5分くらいの近所の川沿いで見ました。打ち上げポイントからは直線距離で1kmくらい離れてるのかな?混雑はしないまでも近所の人たちがそれなりに来て盛り上がってました。ていうかデジタル一眼レフを持って14年くらいですが初めて花火大会を撮り...
2022/11/07 20:56
只見線撮り歩き7 早戸・柳津など
前回までであらかたのネタをご覧いただいた”只見線を3日だけ撮る男”ですが、最終回はおまけの雑記です。只見線には味わい深い無人駅がたくさんありますが、そのひとつ、只見川が間近に迫る早戸駅。この駅、背後の高いところを走る国道から駅と川を俯瞰で撮
2022/11/05 00:02
【帆船日本丸】総帆展帆・満船飾
という事で予定通りに帆船日本丸の「総帆展帆」「満船飾」同時に行われてるのを見に行きました。 今回機材はK-3Ⅲ、DFA21mm Limited、DA14mm、FA50mmとなってます。 DA21mm Limitedも「九秋」がどんなもんか
2022/11/03 17:41
只見線撮り歩き6 根岸俯瞰
”只見線を3日だけ撮る男”シリーズも第6回となりました。もう少しだけお付き合いください。今回は只見川から離れて、これも有名な撮影地である会津美里町の蓋沼(ふたぬま)森林公園から会津盆地を見渡す俯瞰写真(只見線撮影者の間では近くの駅名に因んで
2022/11/02 00:47
只見線撮り歩き5 滝谷川橋梁など
執拗に続いている”只見線を3日だけ撮る男”シリーズ、まだネタが尽きず第5回となりました。只見線の滝谷(たきや)駅近くから農道を少し登った先に、こんな写真が撮れるスポットがあります。滝谷川橋梁という名の通り、橋の下を流れるのは只見川ではなく滝
2022/10/30 10:10
只見線撮り歩き4 第四只見川橋梁・ふれあい広場
まだまだ続く”只見線を3日だけ撮る男”シリーズです(しつこい)。今回はまず第四橋梁わきで撮ったこの写真から。今回の一連の只見線記事ではずっとsmc DA*50-135mmに頼りっぱなしでしたが、ここではじめてHD DA*16-50mmを使い
2022/10/27 07:57
只見線撮り歩き3 第三只見川橋梁・眼鏡橋
只見線を3日だけ撮る男、順不同第三弾をお届けします。第三只見川橋梁を、会津高原鉄道のおざトロ展望列車が渡るの図です。一般に、只見線の沿線風景にはレトロな旧型車両やSLが似合うとされていて、わたしも特に異論は無いのですが、他社線から乗り入れた
2022/10/24 00:08
只見線撮り歩き2 第二只見川橋梁
永世ビギナー写真愛好家またの名を”只見線を3日だけ撮る男”の駄文のつづきです。わたしは撮り鉄としては全く気合が入っていない極くライト層に属します。しかし今回は、何度も書いているように「霧幻鉄道 ~只見線を300日撮る男~」に触発され、撮り鉄
2022/10/21 08:29
【帆船日本丸】久々に総帆展帆を見に行く
もうPENTAXのカメラ・レンズは優先的に買わないけれど、使うとなったら話は別('∀`) そういやーK-3Ⅲ買ってから撮ってないなーというのと、天気予報が荒天だったこと、総帆展帆(そうはんてんぱん)が行われるということで、帆船日本丸見に行
2022/10/19 06:29
九秋とハーフND機能
珍しく木曜では無く、火曜に来た発表。カスタムイメージ【九秋】とK-1Ⅱ用ハーフND機能【Grad ND】だけで、新100mmマクロは無し。木曜に出るかな…? あの書き込みは正しかったようなので、新100mmマクロは本当に「ED」と「AW」
2022/10/19 06:28
只見線撮り歩き1 第一只見川橋梁
映画「霧幻鉄道 ~只見線を300日撮る男~」に感動した永世ビギナー写真愛好家のわたくしが、休暇をとって奥会津に往き、腕前もなにも弁えず3日間だけ只見線沿線で写真を撮ってきました、という話です。いわば只見線を3日だけ撮る男ということで、今回か
2022/10/18 00:31
ホントに来るのかな(´・ω・`)
某大規模掲示板にあった今日の書き込みで、 CIは「九秋」(検索したら納得できる言葉でした) 新100mmマクロはHD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 AW ブラックとシルバーで量販店価格は税込87,800円。とのこ
2022/10/16 21:41
夏天から3ヶ月経ったけど…。
ええと、秋のカスタムイメージは?(^_^;) 春夏秋冬の四季に合せるなら、大体3ヶ月毎が目安かなぁ(夏が6月の終わり頃なら秋は9月末頃)って思ってましたが、違うのだろうか…。 多少遅れても出してくれるなら良いんですけれど。 最近のPENT
smc DA*50-135mm F2.8 試し撮り +α
手に入れてからしばらく持ち出す機会がなかったレンズを、ようやく試すことができました。smc DA*50-135mmは現行機種ですが最新モデルとは言い難い2007年発売です。しかし歴としたスターレンズ。どんな写りなんでしょう。試し撮りに出掛け
2022/10/13 09:00
10年経ってもメインのスキャナーとカメラ
写真を撮ったり管理するのに必要なカメラとスキャナーiPhoneやスマホでも代用できますが、やっぱり専門の方が味がある今でもメインとして愛用している3台は10年の間に色々変化がありましたScanSnap S1100 リコーの子会社になるようです 現在Mac miniの最新OSで使用中小さいし、動作が早いので今の時代でも遜色ない PENTAX Q 超小型一眼 リコーになり Qシリーズは終了 この大きさの一眼は貴重 特に初代はマグネシウム...
2022/10/11 23:00
今秋導入の新装備まとめ
この秋のささやかな設備投資活動がいちおう完結しました。新規投入および流出の装備のラインアップを、備忘録を兼ねてあらためてまとめておきます。コロナで押し込められていた写欲と物欲が化学反応して小規模爆発した感じです。■カメラIN>LUMIX D
2022/10/10 09:38
Mimosa pudica(オジギソウ)
日本でミモザというとフサアカシアなどのマメ科アカシア属の植物を指しますが、これは実は誤用で、誤ったまま定着してしまったものだそうです(リンク先で見られるように、春に可憐な花が咲く”ミモザ”、わたしは好きですけどね)。で、本来の学名の「ミモザ
2022/10/07 00:10
彼岸花散歩ふたたび 葛飾・宝蔵院
掲載順の関係で東京近郊の盛りはとうに過ぎてしまいましたが、彼岸花さんぽの第2弾公開です。まさにお彼岸の最中、葛飾区の宝蔵院、新中川沿いにある真言宗のお寺に行ってきました。こちらのお寺さんが彼岸花の名所だと某所で聞きかじったものの、不案内なエ
2022/10/04 07:33
「シグマのレンズは寒色系」は本当か?
世間でしばしば「シグマのレンズで撮ると寒色系の色合いになる」的な論評がしばしばされるじゃないですか。見聞きされたことありますよね?わたしも何本かシグマ製レンズを使っていて、これまではそれほど強くは気に留めず、そういうものなのかとなんとなく聞
2022/10/01 06:22
新三脚と新レンズ
このところ、写欲の秋に向けて新装備の調達に勤しんでいるわたしですが、今回はその中でも「真打」2点をまとめてご報告。こちらになります。まず、三脚の新調について。これまで使っていたのは、数年前にあまり考えずに数千円で買ったアルミ三脚で、軽量なの
2022/09/28 19:27
「たぶんきっと」
きっと別れてもこころは別れられないんだと思う逢えなくなっても一緒に居られなくてもずっと想いは変わんなかったみたいにずっとなんにも変わらないんだと思うあなたとは
2022/09/23 23:06
「夜明を抱いて生きていたい」
夜明け前の束の間希望を感じる空の彩りをずっと心にとどめていたい
「ありがと」
気狂いって言われて理解するべく人からも見放されて25年ゆっくりゆっくり雫が石に穴を掘るが如くまともになっていったのですねその過程は単純でもなく苦しみしかな...
2022/09/23 23:05
「自分でいられるか否か」
条件は様々なれどそんなことは全く関係ないほどに純粋にひとは自分でいられる居場所を探し求める生き物なんじゃないだろうか
「黄昏れば」
通りの向こうからひょっこりあなたが現れないかないつもそんなことばかり思ってしまう
2022/09/23 23:03
PENTAX一眼レフ体験会スペシャル in 札幌
PENTAX K-1II, GRIII,K-3III , MX-1で週末フォトを
2022/09/14 23:18
大天井岳の夕暮れと天の川と
前回の続き17時に小屋で晩メシを食べた後はまた外に出て夕暮れ時の撮影でもします。金曜日ですがテント場は盛況です。私もテン泊装備は持ってますが、中房から1日でここ大天荘までテント担いでこれる自信はありません^^;ここまでテント担いでこれる人はやはりペースも早くて、小屋泊装備に一眼レフカメラとレンズ2本と小さい三脚(カメラ装備だけでテント+寝袋分くらいの重量は十分にあるw)を少々の装備の自分でもよく追い抜か...
2022/09/12 22:59
北アルプス大天井岳へ 初の表銀座縦走登山
かなり久しぶりの投稿になってしまいました。 8月下旬某日に北アルプスは大天井岳に登ってきました。 前回の鹿島槍ヶ岳からほぼ丸4年ぶりの北アルプス登山でした。 コロナでやれ山小屋やテン場値上げだの予約必須だのキャンセル料が云々(今回のところはかからないが)だので、面倒臭くなってなんだか自然と足が遠のいてました。 今年は7月8月は自分の日程と天気がどうも合わず、予報と睨めっこして、ようやく...
2022/09/11 20:49
大天井岳で過ごす午後
前回の続き大天荘でチキンカレーナン定食を食べた後は、大天井岳山頂に向かってみました。小屋から手ぶらで徒歩10分です。でもって大天井岳登頂。日本で30番目に高い標高だそうですね。あーもう最高すぎんか。360度の大展望でございます。すっかり逆光になってしまったけど、朝方ならもっと空気も澄んで綺麗だろうなぁ。燕岳方面。歩いてきた稜線の景色が最高。谷間に高瀬ダムが見えてますね。青すぎ。手前は表銀座縦走路。ここか...
気の早いロケハンで思わぬ収穫
先週のことです。今年もまた「彼岸花を撮るおじさん」になってみようかなと思い、ちょっと時期が早いとは思ったのですがロケハンに出掛けました。これまで私のアンテナに引っかかっている東京の彼岸花名所は、調布の野川公園か、小石川後楽園、その近くの小石
2022/09/11 07:33
中秋ですね🌕
という事で、1枚。また焦点距離間違えた(^_^;) ちょっと大きく見るなら↓からどうぞ。 K-3Ⅲ / BORG 77EDⅡ(510mm / 35mm換算780mm) リサイズ
2022/09/10 22:43
四谷のアレと新宿歴史博物館
前回、田端文士村記念館を訪ねて、その足で新宿歴史博物館に足を伸ばそうと気まぐれに決めたわたしです。一見結びつかない両施設をこの日つなげたのはこのスタンプラリーイベント「芥川龍之介と太宰治」(会期がおわっちゃったからリンク切れになっちゃうかな
2022/09/09 10:48
YEARBOOKS 到着しました
全世界的に物流事情の厳しい中、8月上旬にはるばる欧州から無事に我が家に到着しました。PENTAXIANS YEARBOOK 2017-2021これまで無料デジタル版で我慢していたのですが、同人活動への支持とリスペクトを形として経済貢献で示す
2022/09/09 10:47
小さな悩み 3:2 vs 4:3
どうでもよい小ネタです。その上、以下の記事はPCモニターで見ていただかないと多分伝わりません。スマホやタブレットの方は今回はご免なさい。ともかくも、わたしの悩みの種のひとつ。このブログの写真を撮るのに、異なる4つのカメラを使っています。セン
SIGMA 17-70mm F2.8-4 Contemporary がやってきた
前回までの箱根旅行ネタの記事でもおわかりのように、最近、旅行に出掛ける時にPENTAX K-3IIIではなくLUMIX G99を携行することが多くなりました。少しでも荷物を軽く小さくという動機に加えて、G99には相棒としてLeica DG1
2022/09/09 10:44
SIGMA 17-70mm Contemporary 試し撮り
いまさらこのディスコンのレンズについての話題で誰得? という気もしますが、せっかく手に入れたので試し撮りの短評を記事にしておきます。まず画質について。とりわけ解像性能についての感想です。多くの古い設計のレンズがそうであるように、このレンズも
2022/09/09 10:43
れんこん畑 蓮
千葉県佐倉市を中心に写真を撮っています。 カメラはPENTAXを使用しています。
2022/08/27 04:21
【フイルムで撮る】GUNDAM FACTORY YOKOHAMA【フジカラー100編】
これでしばらくガンダムはお腹いっぱいという事で('∀`) フジカラー100はまぁ…一番お手軽なフイルムだと思いますが、PORTRA160比では粒状感が荒い感じしますね。 PENTAX MX / M85mm F2 PORTRA160とは違
2022/08/07 09:58
【PENTAXは】主流から外れた【一眼レフ】
何となく、PENTAXに思うところを書いてみる。 K-3Ⅲの焦らしwと、K-3Ⅲの漆黒モデル他クラウドファンディングも落ち着いて、うーんと思索を巡らす。 ミラーレスが今後の主流になり、終息に向かう一眼レフだけど、まだ暫くの間は使われるし、
2022/08/06 20:10
【フイルムで撮る】GUNDAM FACTORY YOKOHAMA【PORTRA160編】
ガンダムばかりで申し訳ないですm(_ _)m 7/27に撮ったのが現像上がってきたので、スキャンしましたが…フイルム1本に2時間弱掛ります…3600dpiなんかでスキャンするのも悪いんですが(^_^;) 赤外線ごみ取り機能も使うともう一回
2022/08/06 06:57
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(10回目は花火と共に)
花火大会+動くガンダムという事で行ってきました。 本来は去年撮れるはずが、コロナ禍で花火大会が流れたので…多分二度とない。 混んでたら嫌だなと思って動画はやめてスチルでということで、K-3ⅢにDA★16-50mmPLM、DA★11-18m
2022/08/02 23:04
PENTAX-KPで天体写真
PENTAX-KPで撮影した天体写真を晒していきます。せっかくペンタックスの高感度一眼レフカメラを購入したので、この機材で高感度撮影をしてみました。天体望遠鏡とPENTAX-KPの星雲・星団・銀河の天体写真やカメラレンズとPENTAX-KPで撮った星空写真(星野・星景写真)を随時更新します。
2022/07/27 21:11
佐倉城址公園 サギ山
2022/07/25 06:20
壊れないので使い続けてるもの
もう生産中止になって久しいPENTAXの天体望遠鏡。全く壊れないし、乾電池で駆動させるため、未だに現役。物凄く堅牢な製品。
2022/07/24 04:59
記事で未使用だった猫たち その2
ちまちま修正が続いてます。取り敢えずPicasaを使ってた2013年分は終わって、また記事で使ってないのが出て来たのでここで上げますw ↑の写真は2013年11月28日に円覚寺で紅葉撮りに行く直前に撮ってあったモノ。 カメラとレンズはK-
2022/07/20 00:20
記事で未使用だった猫たち
修正作業中にGoogleやフォト蔵に上げておきながら記事に使ってなかった写真があったので、蔵出し的に。 K-5Ⅱs / DA★16-50mm F2.8 多分凄い至近で撮ったモノ。 以下は幻日を撮った日についでに撮った猫たちの追加分。
2022/07/18 07:02
新ファーム来てましたね(^_^;)
なんかいつの間にやら、ですね。 リミテッドレンズの個性的な描写を最大限に引き出すカスタムイメージ Special Edition「PENTAX K-1/K-1 Mark II」「PENTAX K-3 Mark III」用機能拡張FWを新展開
2022/07/08 03:05
フイルムの事…。2022年版
個人的にはフイルムは自然とやらなくなりましたw PENTAXデジタル一眼レフで待望のフルサイズ機「K-1/K-1Ⅱ」が出たから、そっちを使いまくるようになったせいですね。 そもそもフイルムを使ってた当時ですら「高くなったよなー」と感じてい
2022/07/08 02:58
次のページへ
ブログ村 451件~500件