メインカテゴリーを選択しなおす
#pentax
INポイントが発生します。あなたのブログに「#pentax」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
見頃直前の明月院 その3
小学生の遠足で行った記憶もある明月院。そこの期間限定な「本堂後庭園」は、昔から知ってはいるのですが…中に入るのは初めてだったり。 拝観料と合わせると1,000円になっちゃうので、ここという機会が無いとなかなか…ガンダムよりは安いけど(^_
2023/06/01 08:55
pentax
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
見頃直前の明月院 その2
続きですー。 ↑は紫陽花仕様になられた花想い様をDFA70-210mmで(98mm F8 ISO640)。 K-3Ⅲ / HD D FA70-210mm (70mm F5.6 ISO400) 鎌倉石なアレの東隣の路は人一人がやっと通れる
2023/05/31 19:37
見頃直前の明月院 その1
予告通り行ってきました。天気が下り坂ということで人出が少な目でした。個人的には雨の後の…が欲しかったので、良かったかなと感じてます。 機材はK-3ⅢにDA★11-18mm、DA★16-50mmPLM、DFA70-210mmF4と、雨に負け
2023/05/31 18:31
只見線 2023初夏 -3
前回記事のラストでは、本名駅で列車の発着風景を撮った後、30分以内に第四只見川橋梁(会津水沼-会津中川間)撮りでスタンバイできるか?間に合うか?というところでした。結構厳しいかなと思ったのですが、あくまで安全運転の範囲で移動して、なんとか間
2023/05/31 07:03
まだピーク前の長谷寺・明月院 その4
ラストです。 ↑は有名な(15mm F8 ISO200)。 K-3Ⅲ / HD DA40mm Limited (F5.6 ISO200) ↑とほぼ同じ位置から40mmで。 K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (F8 ISO
2023/05/29 07:05
まだピーク前の長谷寺・明月院 その3
その4まで続きます('∀`) ↑もいつもの(40mm F2.8 ISO200)。場所が変わったので見付ける人少なし(´・∀・`) K-3Ⅲ / HD DA21mm Limited (F3.2 ISO200) こういうお地蔵さんもおられま
2023/05/29 06:45
まだピーク前の長谷寺・明月院 その2
続きです('∀`) ↑は眺望散策路手前の鉢植えから(70mm F2.4 ISO200)。 眺望散策路はピーク時期になると別料金になりますね。準備はしていたのでそろそろかな。 K-3Ⅲ / HD DA40mm Limited (F2.8 I
2023/05/28 20:44
まだピーク前の長谷寺・明月院 その1
あまり日曜は人混みる所行きたくないのですが…朝一で午後には帰宅という感じで、ピーク間近であろう長谷寺と明月院にパパッと行ってきました。 機材はK-3Ⅲ、HD DA Limitedシリーズの単焦点全て。シルバーカラー終了?な記念的持出しです
2023/05/28 19:37
只見線 2023初夏 -2
第2日の朝、早起きして空を眺めるとまだ雲が晴れておらず見通しが利きにくい状況でした。あらら。これでは始発列車が第一只見川橋梁(会津桧原ー会津西方間)を通過する時刻には有名な山の上の「第一橋梁ビューポイント」は雲の中だろうと見限って、対岸の「
2023/05/28 11:18
道端あじさい
昨日は結局出掛けず…なんか曇天がね…。 なので今日は仕事帰りに少し歩いて道端の紫陽花をパチパチ撮ってきました。 KPにDA20-40mm Limited、HD100mmマクロでサクッと('∀`) ↑は100mm、F5.6 ISO400。
2023/05/26 18:55
只見線 2023初夏 -1
旅鉄ライト層を自称する通り、若干ですが血中「鉄」濃度が高めなわたしです。5月中旬に休暇をとって、只見線を撮りに行ってきました。昨年秋に再開通した頃に行って以来、二度目の撮影行です。前回と同じく休暇は3日間なので「只見線を3日だけ撮る男」アゲ
2023/05/25 08:25
いつかの旅 84 〜横浜点景〜
今回は山の方の横浜ではなくいわゆる”横浜”の撮り歩き。港の”ヨコハマ”も好きだけど人間くさい横浜の街も歩いていて楽しい。横浜西口から桜木町を経て関内へ。野...
2023/05/19 16:57
ピーク前に長谷寺へ その3
ラストです。 ↑は眺望散策路のあるあるアングル(HD FA43mm Limited、1/80 F5 ISO200)ですが、見ての通り紫陽花はまだまだです。 午前中は他の用事があったので、午後から行ったんですが…眺望散策路は陽の向き加減を考
2023/05/19 12:50
ピーク前に長谷寺へ その2
あじさいはまだ早いというか、明月院のヒメアジサイはまだ早いけど、早めに咲く紫陽花も見てみるなら、明月院よりは長谷寺で決まりです。 ↑は良縁地蔵さん。HD FA77mm Limitedの開放にて(1/100 F1.8 ISO250)。 この
2023/05/19 06:33
ピーク前に長谷寺へ その1
街中でも咲き出してきた感がある紫陽花。鎌倉の長谷寺はどんな感じなのか見に行ってきました。 機材はK-1Ⅱ、FA☆24mm、HD FA43mm Limited、HD FA77mm Limited、HD DFA100mmマクロ。 お花系なので
2023/05/18 22:10
いつかの旅 83 〜横浜の祭り〜
当時花月園前にあった、食料品店兼角打ちのお店で「珍しいものが撮りたかったら”じゃもかもさん”なんてどう?」と聞き、言葉も響と大都市で長年受け継がれる祭りに...
2023/05/16 23:36
いつかの旅 82 〜すり鉢の底〜
三方を台地に囲まれた渋谷駅その地形をすり鉢に例えて底にあるのが渋谷駅なんて言われていた。この近辺で働いていた所為か親近感がある場所再開発で取り壊しが進んで...
いつかの旅 81 〜目測撮り歩き〜
数年ぶりに飲食の屋台が出店出店された屋台も殆どが地元の出店だったせいか地元のお祭りにお邪魔したかのようなのんびり和気藹々な雰囲気を楽しませて頂きました。〜...
2023/05/16 23:35
ずっとそのままだったので、リコイメにお問い合わせしました…
以前「KF」が出た時に、製品ページのトップページにあたる「概要」に、「PRIME II」という記載があった件を記事にしました。 PENTAX KFが出るようですが 何処へ往くのか、赴くまま でも「描写力」のページには「PRIME M
2023/05/15 22:06
FA50mmF1.4が帰ってくるらしい
なんと某掲示板でいつものあの方からの書き込みが(^_^;) 「HD FA50mmF1.4」は解るけど、「smc FA50mmF1.4 Classic」とはなんぞ…。 量販店価格で54,800円と59,800円とのことなので、まぁ買えるけど
2023/05/11 18:31
life goes on. YOKOHAMA
2023/05/10 21:46
あしかがフラワーパーク(3)
目下のところ、あしかがフラワーパークは春の「大藤まつり」と冬の「花の光の庭イルミネーション」が2大看板のようです。わたしもご多分に漏れず藤の花に釣られて出向いたわけで、永世ビギナーとしてのその成果?が前回までのお目汚しとなった藤花写真でござ
2023/05/07 00:03
薔薇を見に行く@港の見える丘公園その3
ラストです~。 ↑はHD FA43mm Limited(1/4000 F4 ISO200)にて。 実は港の見える丘公園ってかなり久し振りの訪問だったんです。もう数十年ぶり。 でもなんというか、当時の記憶と大して変わってないというか(^_^
2023/05/05 20:55
薔薇を見に行く@港の見える丘公園その2
続きです。寝落ちして寝坊したので朝に上げられませんでした('∀`) ↑は展望台から。アポラン90mm(1/640 F8 ISO200)にて。 今回はHD版のFA Limitedをバリッと使いたい意向もあっての持出しでしたが、残りは寄れるレ
2023/05/05 20:04
薔薇を見に行く@港の見える丘公園その1
見頃かなということで、行ってきました。 港の見える丘公園は普通は中華街・元町あたりから登っていく所で坂道がアレなんですが、実はここバス通ってます。 神奈川中央交通の11系統「横浜山手ライナー」です('∀`) 山手ライナーは保土ヶ谷駅東口か
2023/05/04 21:45
あしかがフラワーパーク(2)
というわけで、あしかがフラワーパーク夜の部の巻です。ゴールデンウィークのピークを外して来場したつもりで居ましたが、しかしお客さん多いですね。老若男女が国内外から押し寄せてきてます。花の園なのでやはり比率としては女性客の方が多いかな。もちろん
2023/05/04 08:44
あしかがフラワーパーク(1)
以前から一度行ってみたいと思っていたあしかがフラワーパークに行ってきました。ゴールデンウィークに花の盛りになって客足が本格化する前に訪ねておこうと、少し早く4月下旬に行ってきたのですが、入場客の方は既に十分以上に本格化していて、なかなか大変
2023/05/03 20:05
続・山下公園(未来のバラ園)その2
昨夜の続きです。 ↑トップ画はDFA21mm Limited(1/2000 F4 ISO200)にて。 しかし今回は何かこう…パッとしなかったというか、満足しなかったというか。なんだろう、この感じ。曇天だったからかな。 そういやウェディン
2023/05/01 06:46
続・山下公園(未来のバラ園)その1
先週に引き続き。 機材はK-3Ⅲ、DFA21mm Limited、HD DA35mm Macro Limited、DA★55mm、HD DFA100mmマクロです。 雨の心配もあったので、35mmマクロ以外は簡易防滴以上のレンズとしました
2023/04/30 20:49
PENTAX K-3III monochrome 発売に寄せて
発売されましたね。PENTAX K-3III monochrome愛好家の間ではけっこうな話題を集めているようなので、PENTAX使いとして少しは言及しておきたいと思って、以下駄文を連ねます。改めて言うのもなんですが、例のPENTAXの”ス
2023/04/28 07:51
life goes on. 侍 待
2023/04/25 20:24
山下公園で色々試す その2
前記事の続きです。 K-3Ⅲ Monochromeはちょっと考える価値はありそうだなと思い、カスタムイメージのモノクロをすこし試してみたり。 ↓が元のRAWからの現像です。 K-3Ⅲ / DA16-45mm F4 (16mm 1/500
2023/04/24 17:29
山下公園で色々試す その1
昨日は薔薇の様子を確かめに、手軽にいける山下公園に行ってきました。 最近はどうにも天候が曇天が多い微妙さで、もちっと足繁くカメラ持ち出したかったんですが色々あって漸くって感じで出掛けた次第です(^_^;) カメラはK-3Ⅲ、レンズはDA
2023/04/24 06:53
大船フラワーセンターでお花その2
桜はさすがに散ってますが、桃?の花ならまだ咲いてるのがありました。 て感じで続きです。 K-3Ⅲ / HD D FA MACRO 100mm F2.8 AW (1/800 F8 ISO100) 牡丹はどうも花弁がキモいの多いですが…これ
2023/04/12 21:45
大船フラワーセンターでお花その1
去年の5月以来の大船フラワーセンターです。 ちょっと今年は春の花は開花が早いって事で行ってきました。 風が強くて黄砂の影響がとかいう話だったので、機材はK-3Ⅲ、DA★16-50mm PLM、DFA70-210mm、DFA100mmマクロ
2023/04/12 20:15
モノクロ機…
某掲示板でいつもの方からの「K-3Ⅲ Monochrome」リークがあって…多分その通り4/28に出るようですが…。 気になるのはセンサーと、それに合わせた画像処理エンジンの塩梅位で、他のスペックは多分にK-3Ⅲと同じでしょうね。ライカM
道端のマゼンタ
仕事帰りの某所のツツジがドバッと咲いてマゼンタだらけになっていたので白混じり含めてパチパチ撮ってきました('∀`) 機材はK-3ⅢとHD FA77mm Limited。 DA35mm Limitedも持って行ったけど出番無し。 ↑はSIL
2023/04/11 20:03
最後期のsmcFA50mmF1.4のピントリングは…
届いたので早速確認しましたが、ホントに重くなってました(゚∀゚) ついでに新旧のFA Limitedレンズは…トルク感は同じでした。 DA Limitedは…21mmはHD版のが軽く(使用頻度高かったせいか?)、他はHD版の方が重さと言う
2023/04/11 20:02
わずかばかりですが、桜 2023
東京では今年はソメイヨシノの盛りが雨にたたられました。多くの写真愛好家のみなさまにとって、気持ちよく春の桜を撮り歩くことはなかなか難しかったのではないでしょうか。少なくともわたしはそうでした。とはいうものの、曇天の下で七分咲きの花を撮ったわ
2023/04/07 08:21
結構ショック…
smc FA50mm F1.4が生産完了となったようです。 HD版は出ないのかなって思っていたのと、最近フォトヨドバシでレビューしていたので、『やっぱいいよねーFA50』なんて思っていたら直ぐにこんな事に(´・ω・`) あのレビューは予兆
2023/04/06 22:12
遅まきながら「春紅」を試す
たいていのPENTAX愛好家にとってはとっくに通過済みのネタで、新鮮味もなにも無いのですが、こういうのは参加することに意義があるのでわたしも一応試してみました。今シーズン新搭載のカスタムイメージ「春紅(Harubeni)」東京都内で桜がまだ
2023/04/04 00:03
サクラの前にハクモクレン
東京ではソメイヨシノは既に潔く散った後でしょうか。世の中の写真ブログはサクラの写真が席巻している頃かと思いますが、当ブログ世界は時の歩みが遅いのでまだサクラは咲いておりません。そしてサクラの前に楽しめるこの花を忘れるわけにはいけません。ウメ
2023/04/01 07:55
Fn/Fxボタン設定 S5, G99, K-3III
春真っ盛りで花の季節だし、せっかくS5もやってきたのだからどんどん撮りに行けば良いのですが、日によっては危険な量のスギ花粉が飛散していて腰が退けているわたしです。写真撮りの外出がままならない日もあります。雨も結構降ったし。というわけで以下は
2023/03/29 15:30
年内に上がりのPENTAX
PENTAX K-mountレンズはサードパーティ含めてかなり買いましたが、現行品で欲しいレンズはHD FA Limitedシリーズの3本とHD化を果たした100mmマクロを残すのみになっていました。 今月は一気に43mm、77mm、10
2023/03/24 19:43
K-3ⅢにHD FA77mm Limitedな「春紅」
今日は色々用事が立て込んでる合間に、 K-3ⅢにDA20-40mm Limited、HD FA77mm Limitedの「春紅セット」で上大岡駅に近い大岡川の桜をパチパチパチとしてきました。 撮って出しJPEGから明るさ補正、リサイズして
2023/03/22 20:22
そう言えば普通だった(^_^;)
何が普通だったかというと、FA Limitedの最短撮影距離の事。 「春紅」をHD FA77mm Limitedでも使ってみたいと言う事で43mmとセットでポチったわけですが…。 K-1Ⅱ / HD FA77mm Limited ここか
2023/03/21 19:48
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited (Silver)
写真は後で。 専用カスタムイメージ「春紅」が良さそうだったので急遽購入に踏み切ったHD FA77mm Limitedのついでに購入したレンズ。 そもそも年内には買いたかったのもある。夏ボ払い。 元々はフィルム用で長く愛され銘玉と呼ばれた
2023/03/20 21:26
HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited (Silver)
専用カスタムイメージ「春紅」が良さそうだったので急遽購入に踏み切ったレンズ。 そもそも年内には買いたかったのもある。夏ボ払いでHD FA43mm Limitedと同時購入。 元々はフィルム用で長く愛され銘玉と呼ばれたsmc版から、コーティ
2023/03/20 21:21
桜で無くとも春が来た感
↑はハナニラさん。雨の昨日は閉じてたけど今日は晴れてこんな感じ。 K-1Ⅱ / HD D FA21mm LimitedにてRAW現像・トリミング等々。 F4にしてるけど花びらに少しだけ収差が…他のLimitedレンズだともっと出るかなと。
2023/03/20 19:57
大岡川の桜で「春紅」試写
とか書きつつ、最初のは支流の日野川某所から。アップなので関係なし(^_^;) 「春紅」はメーカーの言うとおりの色になりますね。 以下比較。 春紅・あざやか 春紅・ナチュラル 春紅・ほのか(調色:赤) うん、結構良い感じに色が付きますね。
2023/03/19 13:42
次のページへ
ブログ村 351件~400件