メインカテゴリーを選択しなおす
(独り言)写り込みがすごいカメラをパーマセルテープでぐるぐる巻きの巻
先ほどプリウスを撮影したらすごい写り込み・・・残念なので、さっそく写り込まないようパーマセルテープでぐるぐる巻きにしましたw ビフォーアフターにできればよかっ…
f/11 1/800秒 ISO-200焦点距離:33mmf/11 1/800秒 ISO-200焦点距離:28mm f/11 1/500秒 ISO-200焦点距…
f/11 1/1000秒 ISO-200焦点距離:48mm f/11 1/1000秒 ISO-200焦点距離:68mmf/11 1/320秒 ISO-200焦…
f/11 1/320秒 ISO-100焦点距離:103mmf/11 1/320秒 ISO-100焦点距離:48mmf/11 1/320秒 ISO-100焦点距…
f/11 1/200秒 ISO-100焦点距離:200mmf/11 1/200秒 ISO-100焦点距離:200mmf/11 1/250秒 ISO-100焦点…
f/11 1/500秒 ISO-100焦点距離:90mmf/11 1/320秒 ISO-100焦点距離:48mm f/11 1/320秒 ISO-100焦点距…
歌川広重「名所江戸百景」の三十二景は 柳しま。元の絵はこちらです。 北十間川と横十間川(いずれも江戸時代に防火と水運のために開かれた運河)の合流地点にかかる橋が柳島橋、という情報を得ることができたので、場所の特定が簡単で助かりました。とりあ
歌川広重「名所江戸百景」の第三十一景は、吾嬬の森連理の梓(あじゅのもりれんりのあずさ)。元の絵はこちらです。 現地は今の墨田区立花あたりです。難しいタイトルの意味ですが、連理は同じ根から2本の木が伸びたり、2本の木の枝がつながってしまったり
f/11 1/800秒 ISO-200焦点距離:33mmf/11 1/200秒 ISO-200焦点距離:28mmf/11 1/125秒 ISO-200焦点距離…
f/4.5 1/2000秒 ISO-200焦点距離:48mmf/11 1/500秒 ISO-200焦点距離:200mmf/11 1/200秒 ISO-200焦…
歌川広重「名所江戸百景」の二十景は、川口のわたし善光寺。元の絵はこちらです。 今の東京都北区・足立区と埼玉県川口市の3自治体が荒川と新芝川を挟んで境界を接するあたり、広重の時代には橋がかかっていなくて船で渡っていたようですね。「名所江戸百景
【速報】PENTAX17 ペンタックスが新しいフィルムカメラを発表!
本日ペンタックス(リコーイメージング)から20年ぶりのフィルムカメラが発表されました。その名は? PENTAX 17(ペンタックス イチナナ) 出典: ハーフサイズフォーマット単焦点フィルムコンパクトカメラ「PENTAX 17」という名前で
歌川広重の「名所江戸百景」の二十一景は芝愛宕山、元の絵はこちらです。 港区の真ん中に愛宕山は現存するし、てっぺんの愛宕神社も健在だからこれはなんとか似た雰囲気の写真撮れるかなと思ったのですが、意外な展開でこんな絵面になりました。 そう、百年
歌川広重の「名所江戸百景」の十六景、千駄木団子坂花屋敷。元の絵はこちらです。 これはもう先に言い訳しておくとですね、現代の東京に幸い千駄木という街も団子坂も現存しますが、肝心の花屋敷は影も形もありません。広重の絵が団子坂のどのあたりからどち
2024年は選挙イヤー→人類と世界の運命が決する天王山、2024年という事でこのシリーズも続けているが、4月19日に始まったインドの総選挙投票もまだ続いている。州毎に時期を違えて投票を行っているからで、その投票最終日が6月4日。14億人とも言われるインドの人口に、あれだ
やっちゃいましたねー('∀`) DA20-40mm Limitedのシルバー。ブラックあるのに。 元々、心の内では「いつかはやりたい」と思っていたけど、ホントにやってしまうとは…自分も相当ですね。 こんなことしちゃったり('∀`) これ
最近のPENTAXの動きを見ていると、関連ニュース見ているとまだ頑張ってる感はあるんだけど、それを見ていないと…。 もうカメラはフィルムコンパクトでアレコレしててK-1Ⅱの後釜は作らないのでは? レンズもロードマップ→ラインナップになって
さて、伊勢エリアで興味のあった伊勢志摩スカイラインです。フェリーで鳥羽について最初に行こうと思っていたのですが、午前中空いてるうちに伊勢神宮を消化する方向に切り替えたのと、鳥羽側より伊勢神宮側から同道路に入った方が眺めが良いらしいとのことで、真昼間に入ることになりました。あと伊勢神宮の市営駐車場のレシートを伊勢志摩スカイラインの料金所で提示すると通行料金2割引になりました。これは知らなかった嬉しい...
歌川広重の「名所江戸百景」の十九景、王子音無川堰埭世俗大滝ト唱。元の絵はこちらです。 版画のタイトルがむつかしいですが、まず音無川は今も東京都北区・王子あたりを流れる石神井川の別称。堰埭は当地に灌漑目的で作られた大きな石堰のことで、この堰の
歌川広重の「名所江戸百景」の十七景は、飛鳥山北の眺望。元の絵はこちらです。 北区・にある飛鳥山公園は現代も桜の名所として有名ですから、撮影場所の特定までは簡単でした。で、JR王寺駅のすぐ脇にある飛鳥山の上に登って、公園の北端から東北方向を眺
歌川広重の「名所江戸百景」の十一景は、上野清水堂不忍池です。元の絵はこちら。 この絵のポイントは、まず清水堂、次に満開の桜、変な形の松の木、そして松の向こうに広がる不忍池、の4つでしょう。この「百景散歩」では、なかなか往時の景色の風物が現代
ゴールデンウィークの最中に季節感無視の記事で恐縮です。掲載順の関係で、前回記事で御殿山あたりを歩いてやっと今年の桜の写真をアップできるターンになりました。 品川・御殿山ヒルズの2つの高層タワーの足元にこじんまりとした庭園が設けられています。
歌川広重の「名所江戸百景」の二十八景は、品川御殿やま。元の絵はこちらです。 いきなり二十八と項番が飛びました。百景の春の部(一景から四十二景)では花の名所がたくさん題材になっていて、ことに桜の花を抜きにして撮るのがどうにも忍びない風景が少な
歌川広重 名所江戸百景の十五景は日暮里(ひぐらしのさと)諏訪の台、元の絵はこちらです。 前回の十四景につづいて日暮しの里こと旧道灌山からの眺めです。今の西日暮里駅のすぐ近く、おそらく十四景・十五景の現地の距離は昔も今も、歩いて2分足らずの距
歌川広重 名所江戸百景の十四景 日暮里(ひぐらしのさと)寺院の林泉、元の絵はこちらです。 道灌山の上からの景色が素晴らしくて、眺めていると日の暮れるのを忘れて見入ってしまうほどだということで、このあたりは日暮しの里と呼ばれたのだそうです。そ
この国の内外でじゃぶじゃぶ重要選挙が行われる2024年、という事で連載になっている「人類と世界の運命が決する天王山、2024年」も19記事目だが、此処では最初に国内の地方選挙の事をサラッと擦って行きたい。去る14日の首長選挙の中では、笠岡(岡山県)で波乱?があった。
国の内外で選挙がわしゃわしゃと行われるこの2024年、今度の週末=14日にも日本国内各地で選挙が予定されている。佐渡、下呂、下松、坂戸、笠岡、常陸大宮という所では市長選挙が、更に志木、笠岡、鹿児島、佐渡、下呂、三次、行橋、坂戸という所で市議選が行われる。先日7日
歌川広重 名所江戸百景の十二景は上野山した、元の絵はこちらです。 今でいえばJR上野駅不忍口のあたり、広小路から上野の山につきあたって登り口方向を眺めた絵のようです。"山下"はこのへん一帯に設けられていた火除け地の呼び名
このシリーズ「人類と世界の運命が決する天王山、2024年」。今回=其の四参でもメインのアイテムである、アメリカ大統領選挙の事を擦って行くが、その前に日本でもメジャーな選挙があったので、先ずはそちらの話を…。去る24日に熊本県知事選挙・投開票が行われた。この選挙
歌川広重 名所江戸百景の九景は筋違内八ツ小路です。元の絵はこちら。 中仙道から外濠を渡って江戸市街に入る場所に設けられた城門と橋がそれぞれ筋違見附、筋違橋(すじかいばし)でした。江戸城内から上野方面に行く道と中山道方面の道が橋の北側で交差す
歌川広重 名所江戸百景の七景は大てんま町木綿店。元の絵はこちらです。 現在の中央区日本橋大伝馬町1丁目のあたりに木綿店(もめんだな)が軒を連ねていた時代があったそうです。広重の版画では整然とお店が並ぶ中を綺麗な女性たちが歩く華やかな絵柄にな
歌川広重 名所江戸百景の十景は神田明神曙之景、元の絵はこちらです。 神田明神は今も昔も同じ場所におわします。実にわかりやすくてよろしい。 元の絵に忠実に撮るなら曙之景なので明け方に訪ねなければならぬところですが、そこはまあ現代の怠惰な写真愛
「最近のPostから」も25回目。この記事では去年の年末に色々あった出来事を本当に僅かだが、擦って行くので思い出して頂きたいが、今記事で去年のpostは漸く終わる。去年12月の事を3月になって言っている時点で、「最近のPostから」は「看板に偽りあり」になっても文句は言え
2記事連続となったこのシリーズ=「人類と世界の運命が決する天王山、2024年」今回はその12回目だが、世界で見ると如何せんネタの素が多過ぎて、整理が追い付かないので、それで却って進まないという部分がある。国内のメジャーな地方選挙が京都・前橋・豊田等の市長選挙以降
約1ヶ月振りとなったこのシリーズ=「人類と世界の運命が決する天王山、2024年」ネタの素が多過ぎて整理が追い付かないので、それで却って進まないという部分がある。日本ではメジャーな選挙は少なかったが、海外では大きな国政選挙が目白押しだった。本日から3日間はロシア
「最近のPostから」も24回目。この記事でも去年の年末に色々あった話題をほんの僅かだが、擦って行くので思い出して頂きたい。去年12月の事を3月になって言っている時点で、「最近のPostから」は「看板に偽りあり」になっても文句は言えないが、3ヶ月程度ならセーフという事
小生、Xの方で9月からNFLのPostを頻繁に行ってきた。ただ、シーズンが終わるとpostするネタがその分無くなって、少なくともNPBやMLBのものが本格的に出回る時期まで、どうネタを埋め合わせようかと思ってしまう。NFLのシーズンは、アメリカのメジャースポーツのそれの中でも
去年の年末に色々あった話題をほんの僅かだが、擦って行くので思い出してみよう!という訳で、2記事連続になる「最近のPostから」も22回目。去年12月の事を3月になって言っている時点で、「最近のPostから」は看板に偽りありになっても文句は言えないが、3ヶ月程度ならセーフ
本日は4年に一度の2月29日=大蒜の日という訳だが、この日お届けするのは「最近のPostから」で、これが漸く21回目。NFLや選挙関係のネタが優先になっていたので、こっちのネタは出来ないで溜る一方で少々古ぼけてしまったか?まぁ、これを見て去年の晩秋~初冬にかけてどんな
小生、Xの方で9月からNFLのPostを頻繁に行ってきたが、シーズンが終わるとpostするネタがその分無くなって、少なくともNPBやMLBのものが本格的に出回る時期までどう埋め合わせようかと思ってしまう。こちらのブログでは、そのPostを集成した企画=「NFLアワー」を開催してい
歌川広重 名所江戸百景の第三景、山下町日比谷外さくら田 元の絵はこちらです。 山下町は今の帝国ホテルが建っているあたりだそうで、現在の住所だと千代田区内幸町ということになりそうです。広重の時代には山下町(内幸町)まで江戸城の濠が巡らされてい
小生、Xの方で9月からNFLに関するPostを頻繁に行ってきた。こちらのブログでは、そのPostを集成した企画=「NFLアワー」を開催しているが、今回はその第10弾。尚、此処の記事は必ずしも原文通りではなく、一部に添削加筆がなされている事は御了承賜りたい。X=@sakyo_daimon
この記事もまずは、前記事に続いて京都市長選挙の話になる。京都という町が実は、極左の巣窟にもなっている事は前記事で述べたが、京都の大学は非常にヤバくて、未だに共産主義・革命思想の巣窟だという。1980年代に入っても核マル派等の左翼過激派が平気で入り込み、教授を
この2024年は国内外で重要選挙のオンパレード。昨日=4日に前橋市長選挙と京都市長選挙が行われた。先ずは前橋の市長選挙だが、前橋のある群馬は自民王国、中曽根康弘、福田赳夫・康夫、小渕恵三という歴代総理を輩出した場所。そこの県庁所在地での市長選だったが、与党の推
小生、Xの方で9月からNFLに関するPostを頻繁に行ってきた。こちらのブログでは、そのPostを集成した企画=「NFLアワー」を開催しているが、今回はその第9弾。尚、此処の記事は必ずしも原文通りではなく、一部に添削加筆がなされている事は御了承賜りたい。X=@sakyo_daimonj
この2024年は選挙という話には事欠かない。1月28日、府中で市長選が行われた。結果は、現職の高野律雄氏=自公国+都Fの相乗りが4期目の当選を果たした。投票率は33.78%で前週にあった八王子市長選(38.66%)より低かった。市区町村の首長選の投票率が兎に角低過ぎる。住民