メインカテゴリーを選択しなおす
デジタル一眼で写真を撮るようになって8年、キャリアは浅いですが一貫してPENTAX一眼レフ使いで、撮り始めた頃に中井精也先生の入門書で覚えた親指AFを信奉して使ってきました。一眼レフ操作歴のある人は良くご承知でしょうが、たいていのカメラでは
HD DA20-40mmF2.8-4ED Limited導入
このたびカメラの新レンズ、HD DA20-40mmF2.8-ED Limited DC WRを手に入れました。資金源はほぼ先日購入したK-3 MarkIIIから得たポイントです^^;リコーイメージングオンラインストアにてプレミアム会員だと15%ポイントが付き、尚かつ会員価格で買え、さらには3年保証もつくので、物によってはお得です。K-3IIIで付いたポイントにより、販売価格のおよそ3分の1程度の追金で購入できました。・購入の経緯昔はこの中途半端な望遠...
PENTAXが昨年から季節ごとにリリースしてる拡張FWによるカスタムイメージの春verその名も「春紅(HARUBENI)」。使えるレンズが限定されていて、やっと自分が所有するレンズDA20-40mmLimitedで適用され使えるようになりました。画像は公式から拝借「春紅」なのでぜひ桜をとるべき。と考えるのですが、桜の季節になったものの、休日と悪天候が重なってなかなか撮りに行く気分になれずで、ようやく晴れたので近所(徒歩3分)の桜を撮...
タイトル通り、PENTAX歴14年にしてついに憧れのレンズ、HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedを手に入れました。う〜ん、長かった。。旧のsmc版ではなく現行品のHD版ですけども、FA Limitedレンズを手に入れるのにこうも時間かけてしまうとは。スターレンズなら4本ほど持ったのですが、LimitedレンズとなるとDA版含めてまだ3本。そんな私にとってFA Limited、特にFA31mmF1.8 Limitedは聖域みたいな存在でした(大袈裟)フルサイズのK-1も...
久々に秋葉原行ってきました。山手線乗るのも久々で「高輪ゲートウェイ駅」出来てから初めて行ったんじゃないか…。 もうちょっとしたらPENTAXクラブハウスのある四谷行くかもですが。 目的はFDD→USB変換機が3.5inch用だったので、5
平標山ラストです。仙ノ倉山からまた平標山へ戻り、山小屋を経由して下山です。戻りもまた高山植物を撮りつつであります。こうやって普通に撮ることを忘れてましたwたまにカスタムイメージを雅MIYABIにしてます。緑色が若干薄くなって特徴的な発色になりますね。ぶっちゃけいうとハクサンイチゲ以外、名前がよくわからないヽ( ´_`)丿ミヤマなんとか。。。かな?戻りの道もひっきりなしに登山者が行き交います。ここら辺は邪魔に...
さて、今登山のハイライト。平標山から仙ノ倉山へのこれまた素晴らしい絶景高山植物ロードでした。ほとんどが足を止めてハクサンイチゲを撮影しまくりロープの外に入るわけにはいかないのでカメラはノーファインダーで適当に撮影しまくり。K-3IIIはバリアングルじゃないのでほとんど当てずっぽで数撃ちゃ作戦。失敗カットばかりでした^^;超広角レンズのDA★11-18mmF2.8が大活躍するわけですけど、ノーファインダーローアングル撮...
”おぅーそんなとこで何撮ってんだよ”一瞬怒られたのかと思った。”バス撮りに来ました””ターレ(自走台車)とか来るから気をつけんだぞ!いい写真撮れよ”築地の...
只見線撮影行の第3日です。前日は始発列車が第一橋梁を渡るところを川岸の通称「船着き場ポイント」から狙いましたが、川霧に阻まれて水墨画もどきの写真しか撮れませんでした。この日は朝から既に薄日が差しているので、視界と光量については悪くないコンデ
生産完了みたいですね。間を空けての後継機は出ないんですかね。これこそ受注生産でも続けて欲しいような。 今となってはの話ですが、PENTAXがQ-mountの他に本格的なミラーレス出すなら645が一番良さそうだったけど、GFXを出されてしま
今回は去年と同じく…お三の宮通りから。K-1ⅡとHD FA43mm Limitedのみです。 自分の記憶の中では道端沿いにわっと咲いてる場所ってあんまり無いんですよね。 K-1Ⅱ / HD FA43mm Limited (F5.6 ISO
前回、「只見線を3日だけ撮る男」第2日が、真奈川橋梁での撮影でようやく正午を回ったところまできました。昼時だし、次の列車の運行まで1時間以上あるし、というわけで昼食休憩を兼ねて只見駅に向かいました。せっかくここまで来て只見線の只見駅を見てお
ラストです。 今年の紫陽花シーズンの明月院と長谷寺は今回で終わりです。 明月院の本堂後庭は紅葉も良さそうでなので、秋になったら訪れてみたいですね。 ↑はいつものです(43mm F2.8 ISO640)。 見付けて以来撮るようにしていますが