メインカテゴリーを選択しなおす
あの日から14日が経ちました不穏な空気が漂う新年の幕開けではありますがこんな時だからこそせめて心穏やかに 明るくいつもの暮らしができるよう心がけたいものですされど心は被災地に向け救済復興のために祈り続けていたいと願います↑2024.1.15 6:55 (30分間の早朝ウォーキングから帰宅)今朝のウォーキング中にも昨日の礼拝メッセージの言葉が心に沁み思い通りにならない人生修復できない関係心の内に無数の傷や悲しみを...
「足るを知る」不足ばかりに目を向けて、不平不満を言うより、今、あることに感謝。++++++++++クリックして頂けたら、更新の励みになり嬉しいです。 ...
「70歳まで働かなきゃいけないなんて…」年金受給開始「65歳→70歳」引き上げへのカウントダウン - 記事詳細|Infoseekニュース
「70歳まで働かなきゃいけないなんて…」年金受給開始「65歳→70歳」引き上げへのカウントダウン - 記事詳細|Infoseekニュース老後資金の不安は尽きないもの。果たして将来、年金は「何歳から」もらえるものになるの
ご訪問ありがとうございます。 今年(と来年も)、私は自治会の役員(班長)にあたってまして、今日は「役」を 決める日でした。 問題は、やはり会長職。 予想通り…
ご訪問ありがとうございます。 昨日は午前中かかりつけの病院へ行って検査結果を聞き、半年に一度の骨の注射をう けました。 週に一度行くのが嫌なんで、半年に一…
大阪の次女宅から大きな段ボールが届いた。 中は、暮れに送ったクリスマスケーキの容器(スコップケーキだったので)と おせちの重箱2セット半で、隙間隙間にプレゼントが詰め込まれてる。 カールはこちらでは買えないので。 今日の晩ごはん からどり芋と大根の味噌汁 カレイの煮つけ 南...
いいお天気だと思ったら、狐の嫁入り。かと思ったら瞬く間にどす黒い雲に覆われ、雨、雷、そして雪。雪はほんの少しでよかった・・・。年賀状に関して、以前記事に書いたとおり。自然にフェイドアウトでいいかなと。毎年、下さっていた方の年賀状が今年届かないことも、年賀状終いをされたのかなと勝手に思ったり。地元を離れると、学生時代にバイトで知り合った友人もだんだん年賀状のやりとりだけになって。でも今年も年賀状をい...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。昨夜から、ジミ夫の体調がよくありません。熱はないのですが、咳と鼻水、だるさがあるようです。「明日のウォーキングは休む」と言って、早々と休みました。一夜明けて、今朝7時ごろに様子を見に行ったら、やはりあまり良くない様子。熱はないのですが、だるいと言っていました。朝食におじやを食べて、朝イチで近所の内科に行きました。風邪だと思うけれど、も...
アネモネって春に咲くイメージだったけれど、咲いていました。まだまばらな感じでしたが、花の少ない時期に目の保養です。この日は寒かったので、この子たちにもポンチョを着せて。リカちゃんキャッスルのリカちゃん2人...
高齢者が書きやすいペンとは?手が不自由な方でも書きやすいペンを紹介!
高齢者や手の不自由な方も快適に使えるペンの選び方を解説します。軽量で握りやすく、滑りにくいグリップや視認性の高いインク色など、高齢者が使いやすいペンには様々な特徴が挙げられます。高齢者の「書く」習慣をサポートし、日常生活をより楽しく、便利にするペンを選びましょう。
雪に変わると思う。 寒い。 夜更け過ぎって、いつ頃だろう。明け方かな? 雨は明け方頃に雪へと...♪ それだとつまらないものね。 山下達郎さん🙌 そんな、凍える夜はおでんがいい🍢 10年前の今日の夕飯も おでんだったもよう 11年前の今日 つららがすごい 夫はつららを「...
65歳で「年金月10万円」だったが… 60歳で〈繰り上げ受給〉と75歳で〈繰り下げ受給〉した場合の「受取額」に衝撃【経済ジャーナリストが解説】 - 記事詳細|Infoseekニュース
65歳で「年金月10万円」だったが… 60歳で〈繰り上げ受給〉と75歳で〈繰り下げ受給〉した場合の「受取額」に衝撃【経済ジャーナリストが解説】 - 記事詳細|Infoseekニュース65歳から支給される年金は、「繰り上げ」
ご訪問ありがとうございます。 本日2回目ポストです。 今回の仕事は早めに仕上がったので、ちょっと気になっていた自室の机の模様替えを しました。 と言っても…
ご訪問ありがとうございます。 知らないうちにもう1月の三分の一が終わりました。 今年も早い早い! 去年末からみかん🍊を1日2個ほど食べてます。 初売りの日…
我が家には仏壇がありまして、時折ろうそくや線香に火をつけて、お参りしていました。今は火を使っていません。万が一の消し忘れを考えて、電池式のろうそくと線香を数年前より使っています。自分たちは火の始末がきちんとできる…そう思っていましたが、うっかりということ
同居次男の体調がどうも良くないらしい。先月の初めにインフルエンザに罹り、その後扁桃腺が腫れて都合10日ぐらい欠勤しました。それからもなんとなく不調は続き、今度は痔。ビロウな話で恐縮です。以前から気になっていたようだけど、昨日仕事を休んでつい
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村昨年末の寄せ植えの形がどんどん崩れてきましたが・・・。。室内にもかかわらず蕾があがってきました。うれしぃ~♪咲くかな、咲くかな、楽しみです。昨年末に八代亜紀さんが亡くなられていたというニュー...
カンタン酢と北海道の根昆布だしで産直で買った赤かぶを甘酢漬けにしました。混ぜるだけの手抜きだけどホント、美味しい~ミツ〇ンのお家騒動を受けて一時ネットでは不買運動が広がっていましたがミツ〇ン以外のお酢メーカーって思いつかない。関西だと、タマ〇イ酢かなぁ?なんだかんだ言って手軽に手に入るカンタン酢を買ってしまいますねぇ 🤔にほんブログ村...
私が昨日着てたセーターを、 「センスいい!飽きがこないデザインだね」と絶賛された。のはいいとして、 「(もしもあなたが)不用品交換会に出したら、(じぶんが)一番にもらうから」 目をキラキラさせておっしゃる79歳さん。 へー で済ませた。 出さないって、あげないって。 以前、...
僕が街歩きが好きなのは、いろんな人やいろんな風景が、見られるから。 1月5日に、風のハリマオさんと川越に行き、街歩きも少ししましたが、昼食後に行った、引き込み線のある川原も、なかなか味がありました。モトクロスの練習をしているバイクが、埃を巻き上げたりもして
ジャワカレールー買って来た。辛口。 1片使って、1人分カレー作った。 カレー パプリカ焼きマリネ 梅ジャムヨーグルト 黒豆(これが最後) カレーのお皿は、私製作。 歪んでるけど、狙いだから(笑) パッククッキングの 前回の新聞が見つかったので。 (去年の3月なのだから、ブロ...
ご訪問ありがとうございます 今日は人日の節句ということで、七草粥を食べました。 春の七草、セットで売られているのでありがたい。 お粥もレトルトあるし。(でも…
ブログのネタにもならないねとネタにする。利用できるものは何でも利用して生きて行く
年金暮らしの、貧しいひとり暮らしの老人なもので、 今年も、町から灯油券が頂けるようです。 届け出用の封書が届いたので、出してきました。 あ、違った 灯油券ではなく、今年はお金が振り込まれるらしい、一万円。 一万円の灯油なんて、一ヶ月で使い切ってしまうけど、 冬は一ヶ月では終...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は七草、朝食に七草粥を作りました。冷蔵庫にセリがあったので、セリがやや多めです。おせちの残りの紅白なますも、これでおしまい。黒豆と栗きんとんの残りも、火を入れ直してから、小分けにして冷凍。おやつとしていただこうと思います。七草粥もちょっと多めに作り過ぎたかなと思いましたが、ジミ夫が全部食べ尽くしてくれました(笑)。母と面会今日は、今...
今年ブログを再開した日も蝋梅の写真からでした。ロウバイ・・・・すごくいい香りがしてね。昨日はお天気も良くて暖かくて、再び蝋梅苑に行ってきました。やはり青空に黄色の蝋梅は映えます。さてこの日はこの子たちを連れてきました。左がタカラトミーのファーストリカちゃん、...
若い時 与謝野晶子訳の源氏物語を一応、読んだことはあるんですよ。でも 私の脳みそでは面白さを理解できませんでした生真面目なワタクシは「光る君へ」を予習しようと思って相関図を見てみたら…(NHK HPより)複雑。しかも登場人物のほとんどが藤原姓。頭が痛くなった(泣)で…解説本を買いました。^^歴史に弱い私、大河ドラマは人気の戦国時代、幕末ものでも途中で挫折します。光る君へは何話までついて行けるでしょうか。にほんブロ...
林檎が丸くなりきれていないけど 左マロンパン 右アップルパン 所用で出かけて、帰りは夕方になってしまった。 雨の夕暮れの車の運転て、ほんと怖い ああ、肩凝った。 おせち作りで痛めた足と腰が、だいぶ回復しました。 寝返り打てないほどつらかったのが サラリとできるようになりまし...
ご訪問ありがとうございます。 今日は3ヶ月ぶりに採血検査しました。 夫は午前中は別の総合病院に定期検査に行き、帰宅後一緒にかかりつけの病院へ。 二人で採血し…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。絵画教室昨日は、今年初の絵画教室。3時間みっちりとキャンバスに向かいました。美大卒の友人に聞いた話では、美大の予備校的な画塾では、一日いっぱい描いていたそうです。わたしの通う絵画教室は、午前の部と午後の部、夜の部に分かれていますが、午前と午後、ぶっ通しで描く方もたまにいらっしゃいます。シニアになると、そこまで集中できないですけどね。渋...
ご訪問ありがとうございます。 100回記念の昨日の箱根駅伝。 青学が完全優勝。 強い青学が戻ってきましたね。 おめでとうございます。 息子の母校も今年もシ…
お節の数々、1人で食べ切るには限界がある。 弟にトリハム一本あげたら、飛び上がらんばかりに喜んでた。 ついでに、弟が好物のはずの、コンニャクとたらこの炒り煮の残りも、タッパーごとあげた。 友達が来たので、栗、黒豆、昆布巻きあげた。 代わりに、サバのコンフィと人参もらった。 ...
娘が結婚したとき私は55歳でした。あのときは、娘が幸せであってくれればそれでいいとだけ思っていました。ところが、60代になってから自分が弱気になってきたことを実感しています。娘たちは今日、わが家にやってきますが、今回は気をつけたいです。▶結婚した娘との付き合い方。お互いがラクでいられるように▶娘に嫁姑の昔のことを愚痴ってしまった▶おわりに結婚した娘との付き合い方。お互いがラクでいられるようにもうすぐ結婚6...
あけましておめでとうございます。Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。17年ぶりのお正月さて、大晦日は息子も来て、たぶん17年ぶりの家族3人のお正月でした。17年ぶりというのは、父は亡くなってから、わたしの母が、我が家でお正月を迎えるようになったからです。父が76歳で亡くなって最初のお正月に、母が寂しいだろうと茨城の家に呼んだのですが...
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。ここ数年は、1月はじめの記事で、前年トータルでの人気記事を紹介し新年の思いを書くというスタイルできました。本日も、昨年たくさん読んでもらえた記事3本と先月の人気記事1本を並べてサクッと紹介します。地震の速報を聞いたのは、移動中の車内です。たまたまその少し前に、はじめて今の車の警告灯(点検ランプ)が点きました。帰宅してしたことと言えば、非常用持ち出し袋の確認と携帯ラジ...
ご訪問ありがとうございます。 お節は昨日の夕食でほぼ食べきってしまいました。(残すの嫌だし好きなものだけ、 しかも控えめに買ったからなぁ) いつものスーパー…
「初孫は百万石の酔い心地」 昔々、そんなテレビCMがありました。 夫は、友人に初孫が生まれたときくと、初孫買いに飛んでってた。 今日の晩ごはん これはお神酒用の小瓶です。 飲んではいません。飾っただけです。 初孫徳利もあったのだけど、見つけられなかった。 このぐい吞みは、い...
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村二日のお雑煮は焼き餅のおすましで。おすましのお雑煮は毎年味も具も決まらなくて試行錯誤しております。今年は、塩麹につけた鶏もも肉をグリルで焼いて入れてみました。他は焼いた白ネギとユズで。美...
2024年がスタートしましたその第一日 元旦の午後でしたスマホ6台が一斉に警報が鳴り響き我が家も長い揺れが続きました同時にTVを点けて顔を見合わせ。。。。。愕然早く余震が収まり 暖がとれますようにこの寒さから体調が守られますようにと祈らずにはいられませんでしたこの大地震で被害に遭われた皆様へ心からお見舞い申し上げます穏やかな元旦の朝老夫婦2人で新年のご挨拶今年は少な目の用意で良かったです 手作りはお...
ご訪問ありがとうございます。 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 いつ起こっても嫌ですが、なんで元日に?!ってことが起こ…
初日の出 あけましておめでとうございます。今年は初日の出を見にいくのはやめようと思っていたのだけど、6時過ぎに目覚めてぼんやりしているうちに「やっぱり行ってこよう」という気になり、いつもの散歩コースにワンコ抜きで行ってきました。数年前までは
これから新年会なので、 あせちは食べずに、あんこ餅いただきました。 辰年年女です。 箸、辰の絵です。 昨年は大変お世話になりました。 ありがとうございます。 今年もよろしくい願いいたします。 あけおめーことよろー
今年一年いろんなことがありました。振り返ると総じて良かったのではないかと思います。思いたいが正直なところかな?来年はどんな良い年になるのでしょうか。
母の訪問看護師だった子が、実家の飲食店を手打ちそばを毎年持って来てくれる。 母が下血した早朝に、駆けつけてくれた看護師さんで、悲惨な状況を見て絶句して、「どうしよう...」と呟いた。 看護師さんがそう感じるくらいなら、私が茫然となっていいんだよねって言ったら、「当然ですよ、...