メインカテゴリーを選択しなおす
デイトレ現物10万円(信用はじめました)チャレンジ。損切りするって約束だろ!
デイトレ結果振り返り。本日のトレード結果は!またまた負け!大負けです!損切りができませんでした。 なぜこんな日が続くのでしょうか。 買う場所は間違っていないでしょうか。 私は毎日判断を間違っています。 もう少し、見直します。
【プロ雀士・内川幸太郎】結婚・子供・病気の噂まで徹底調査!二つ名に込められた思いとは?
プロ雀士・内川幸太郎は結婚してる?二つ名の意味やサクラナイツ卒業理由、病気や子供の噂まで徹底調査!今を輝く40代の生き方に学ぼう。
本日は、KADOKAWAから、2023年に出版されている、精神科医Tomy氏が著者の「穏やかに生きる術 うつ病を経験した精神科医が教える、人生の悩みを消す練習帳」という書籍について、紹介しようと思います。 穏やかに生きる術 うつ病を経験した精神科医が教える、人生の悩みを消す練習帳 作者:精神科医Tomy KADOKAWA Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、穏やかに生きることを模索しているから 3.本書はレッスン形式で穏やかに生きる術を教えてくれます。 第1章 感情を味方につければ毎日がもっと楽しい 第2章 自分を大切にする 第3章 人の悩みはほぼ人間関係から 第4章 仕事や…
デイトレ現物10万円(信用はじめました)チャレンジ。朝一が肝!今日もやらかす。
デイトレ結果振り返り。連敗街道驀進中。ここまで負けが続くのは何か理由があるはず。自分の欠点を振り返り、勝ちにつながる戦略を立てたいです。 もっとこまめな確認、損切り、利確の判断が必要だと感じます。 明日は改善できるように反省します。
「父親をやめたい」と感じるあなたへ。ストレス解消法と子どもとの関係修復のヒント
父親は子育てをしながら仕事や家事もこなさなければならず、ストレスやイライラを感じることが多々あります...
デイトレ。1週間振り返り2025年5月3週。絶望は入口に過ぎない。
デイトレード結果週間振り返り。1週間の結果を振り返り、現実と理想のギャップ。課題点の多さと、改善できない現実。間違いがわかっていても体が動かないもどかしさを感じています。 冷静なつもり。「つもり」をなくし、冷静なトレードができるように。明日につながる振り返りをしていきます。
5月14日にメンタルクリニックに行ったお話を記事にしたところですが、早速、自立支援医療制度のための診断書を作っていただけたので、5月16日には、診断書をメンタルクリニックへ取りに行ってきました。 beingyourself7.com いつもは、午後の診察の時間に行くのですが、今回は診察でもないので、午前中に行ってみました。それで感じたことは、睡眠障害等でやはり朝は辛い人が多いのか、結構空いていました。私が予約している14時台とは比べものになりませんでした。私が行ける時間と考えた14時台は多くの患者さんにとっても通いやすい時間帯なんだということに気づきましたね。 午前中に診断書を受け取り、午後か…
本日は、サンクチュアリ出版から2024年に出版されている、いっせい氏が著者である、「ちゃんと生きない。自分を優先する勇気」という書籍について、紹介しようと思います。 ちゃんと生きない。~自分を優先する勇気~ 作者:いっせい サンクチュアリ出版 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、書店での紹介 3.共感できるものもあれば、賛否を起こすものもあるのがわかる 4.まとめ 1.著者について いっせい氏は、卒業させる整体院の代表を務める整体師です。大学在学中に、突如激しい腰痛と足の痺れを発症し、半ば寝たきりの状態になられていたそうですが、その症状に3年間で300万円以上の治療費をかけて…
ランキングに参加してます ポチッと押してくれると嬉しいです♪ (キョウチクトウ) 以前は我が家の庭にも咲いていた夾竹桃の花。 増築のために伐採してしまったのですが… そ
南町奉行大岡越前守の裁判の話を集めた形を取ったフィクション『大岡政談』というものがあります。 時代劇の題材にも何度もなったお話です。 その中に、2人の「母」が1人の子を巡って争う裁判の話が出てきます。 その話の中において大岡は「子の腕を、両方の親が引っ張って、勝った方が実の親だ」と2人の「母」に言い渡します。 「当事者を試練を課すことで真実を探る」という策を図るのです。 その結果引っ張り合いこに勝ったほうではなく、子どもの痛がる声に思わず手を放してしまったほうの女性を母親と認定します。 有名なお話なのでご存知の方も多いでしょう。 で、これって波動のレベルについてのスゴく良い例えになると思うので…
他人に対し、自分の思っていることをなかなか伝えられないずう。いつの間にかその心を開き、これほどまでに信頼させるとはやはり出来杉先生は伊達じゃないのである。そして先生と良い関係を築いているということは何かと不安定になりがちな年頃の息子を持つ母をそれはそれは
お久しぶりです。かなり元気ないです。 もう限界過ぎて、派遣の仕事を辞める事にしました。 契約は6月末までなのですが、もう無理なので5月中に辞めます。 ホント、一刻も早く辞めたいです。 週明け月曜日に、派遣元の担当者との面談があるのでこの日だけは頑張って行きます。 面談時に、「もう無理なので明日から休みたい」と伝えようと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); もう、仕事をあまり与えられていません。 新入社員が入ってきて、今までやっていた仕事はほとんどその子がやっています。 それは良いのですが、電話や見積り依頼が少ない日はや…
「仕事とお金相談室」という、 病院内にあるケアルームに参加した。 完全予約制で、 専門的見地から相談にのってくれるとの事。 コチラとしては、 まだまだ具体的にどうってのは見えてなくて、 相談と言うには程遠いかもしれんが、 自分の頭の中を整理する意味でも、 こういうのは積極的に利用すべきではないか。 そう思って参加してみた、 今の仕事には復職した後、辞めるつもり。 というか辞めたい。 辞めるタイミングや次の仕事の探し方。 今日の相談はこんな所かな。 ランキング参加中がん闘病 結果、 退職については、勿論いつ辞めても自由。 しかし、 再来月に復職すると目標を立てておられるので、 まずはその事に集中…
「忙しい」と口に出したら負けだと思ってるから武士は食わねど暇なふり。
新年度がスタートして約1ヶ月半。大型連休も明けた5月の半ばですが、このたび今年の手帳を買い直しました▽ NOLTY(ノルティ)のA5バーチカルタイプ(4月始まり)です。 細かい時間軸がついています▽ 手帳の入れ替え時期といえば年末の12月、新年度がスタートする3〜4月、または来年度の新作手帳が店頭に並び始める9〜10月が定番です。5月半ばというのは、ちょっと季節外れの入れ替えです。 実は、2025年度の手帳は昨年10月にマイ定番の「ラコニックA5マンスリー」をリピ買いし、4月まで約半年間使っていました▽ yuringo738.hatenablog.com 私は細かい時間軸がついたバーチカルタイ…
皆さんは大掃除と聞くと年末を想像しますか。私の家では、例年年末にワックスがけ、窓拭き、換気扇の掃除等を夫婦で協力してやっています。が、昨年末は私がうつ病であまり動ける状態ではなかったこともあり、ワックスがけだけは見送っていました(というか、ワックスがけはその前の年もサボってました。)。そして、その時「ゴールデンウィークくらいにやろうか?」と何気なく交わした約束がありました。 結論を言いますと、実行できました!!なので、ちょいと前の話になりますが、ゴールデンウィークのお掃除の話を書きたいと思います。 正直、体調にはムラがあり、天気にも左右されるため、起きて動き始めてみないことには、やれるかどうか…
デイトレ現物10万円(信用はじめました)チャレンジ。同じ失敗…同じ間違えを繰り返す
デイトレ結果振り返り。予習不足露呈。全て流れに身を任せて損切りが遅いせいで負けている。考え0。このままでは勝てません。勝つために何が必要なのか。 今更ですが、もう一度考え直さないといけません。 次の相場に向き合うために振り返り。
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
頑張ってるのに空回り…。実はそれ、〇〇タイプの思考クセかも?
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
幼少期から思う停滞期な時期。 4~6月が環境になれず、どうにか目立たぬよう ひっそりと過ごしてきた。何年前からか、季節が1ヶ月早く変化するようになって その停滞期も3~5月になったように思う。 なので、4月がどうにもシンドい。職場の売上も、世の中の物価値上げが またあったことでひどく鈍化していた。 ただ、変化は起き続けていた。 こんな状況でも新規の人や5年以上振りの お客さんが訪ねてくる。 コロナ期間に動くのを避けていたとも言える。また、同業知人が独立して店を構える そんな話も伺った。職場的にひどく停滞した時期は もう1年になろうとしているが 少々考えていた関わる人々が大きく入れ替わる そうい…
啓蒙したがる人と「正しい答えは一つだけ!」というファンタジー
世の中には『啓蒙したがる人』ってのが少なからずいらっしゃいます。 ここでいう『啓蒙したがる人』とは他人に対して「自分が『正しい道』に教え導かねばならない!」という暑苦しい使命感を強く濃く持っている人のことです。人は「周りの人間より自分は優れている!」という根拠のない優越感を持ってしまうと「無知蒙昧な人間たちを自分が率先して教え導かねばならない!」という傍迷惑な使命感に駆られたりするようです。そして、それこそが「善を為すことだ!」と深く信じていたりします。そういう人は必然的に他人に対して押し付けがましくなっていくものです。何故なら「分かってない奴らにオレ様が本当のことを教えてやるよ〜!」って感じ…
うつ病日記:イライラ・落ち着かない感じは継続中~メンタルクリニック通院
前回の通院から2週間が経ち、5月14日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、前回に引き続きイライラする感情、落ち着かない感じが続いていることでした。 1.何かイライラする・じっとしていられない 2.休職期間延長、自立支援医療制度の申請希望 3.週末以降の天気 1.何かイライラする・じっとしていられない 今回はあまり混雑しておらず、予定時刻で自分の番になりました。抗不安薬を飲んでいましたが、じっとしていられるか心配だったので、早く呼ばれて良…
デイトレ現物10万円(信用はじめました)チャレンジ。損切りできた?
デイトレ結果振り返り。またやらかしました。損失です。1週間負け続けています。 何をしているのでしょうか。また損切りができませんでした。 損切りができない理由を考え、どうするべきなのか、利益を伸ばすためにはどうしたらいいのか、もう少ししっかり考えます。 一緒に考えてみませんか。
朝から心が落ち着かないすぐに涙がこぼれる昨日パート先で上司に注意された明らかに私のミスで注意されて当たり前のこと、だからこそ素直に受け止めて謝ったその後、引きずらずに平常心で仕事を続けられたそれで終わったはずだったのに帰宅後からじわじわと響...
認知症の母と向き合う日々で、私が気づいた「普通の対応ではダメだった理由」
認知症の母との向き合い方に悩んだ50代女性の体験記。普通の対応が通じず心が限界に。介護と自分の人生を両立するヒントを綴ります。
森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのは常に動いているということです。 動き続ければブレやらズレやらユガミやらが必然的に現れます。 永久不変なモノはこの世にはないってことです。 だから、この世はどう転んだところで不確実性の世界であり続けます。 でも、不確実性というのは同時に流動性であり、それは自由の源でもあります。 安定と自由は反比例するってことです。 心が安定した状態を突き詰めると結局『思考停止』になります。 なにも考えなければグラグラと迷う必要がないからです。 逆に言えばまともに考えれば考えるほど、心は不安定になるってことです。 自由な心ほど流動的で色んなモノからの影…
読書:人生は、捨て。自由に生きるための47の秘訣 / 川原卓巳
本日は、徳間書店から、2025年1月に出版されている、川原卓巳氏が著者の「人生は、捨て。自由に生きるための47の秘訣」という書籍について、紹介しようと思います。 人生は、捨て。 自由に生きるための47の秘訣 作者:川原卓巳 徳間書店 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、タイトルにインパクトあり 3.あらゆる捨て。が学べる 4.まとめ 1.著者について 川原卓巳氏については、以前の記事でも紹介しておりますので、リンクを貼らせていただきますので、参考にしてください。 beingyourself7.com 2.本書との出会いは、タイトルにインパクトあり 本書との出会いは、過去の著書…
先日、所長から電話があった。 以前の記事で記したが、 職場復帰するにあたり、 会社への要望を所長に伝えていた。 所長が上にそれを伝え、返答をもらったので、 それを伝える電話である。 まず、こちらからの要望を記しておく。 ・夕方になると疲れる、ダルい。 体力が完全に戻ってない気がする。 ・夕方になると気力が無くなる。 判断力と認識力が落ち、 業務のミス或いはミスに気が付かない。 その事によって周囲に迷惑をかける。 その気持ちがストレスになるのが嫌。 以上の事から、 最大1ヶ月くらいをメドに、当面の間、 半日または昼過ぎまでの勤務で復職できないか。 コレがワタシからの要望だ。 所長はこのまま上に伝…
デイトレ現物10万円(信用はじめました)チャレンジ。損切りができない呪いの末路…
デイトレ結果振り返り。損切りができないことで負けた1日。思惑と、サポート、抵抗。いろいろ情報はあるのに、有効に使えていません。もう一度自分の取引を振り返り、反省をして明日にまた向かっていきたいです。 今日は全て損切りができない自分のせいで負けました。
ランナーズハイとは長い時間走るなどの激しい運動をしている時に分泌される脳内物質によって、苦痛が軽減されること。またその状態。 人間は肉体的苦しさがある限界を超えると無意識にそれを逆に快感として自分に感じさせるスイッチが入るみたいです。 同じように、心が苦しくなると無意識に一般に『気』と呼ばれる類いの生体エネルギーの流れを逆転させることで、その苦しみを感じなくさせようとする装置が人間には内蔵されています。 その装置は、苦しいことを苦しくないように自分の心に感じさせることによって、苦しいことから解放させようとする作用を起こすのです。 そういったモノが、元々人間の内側には自然に備わっているのです。 …
緑のある生活:我が家の観葉植物に新たな仲間。100均でオシャレなスプレーボトルもGET!
本日は、観葉植物のお話です。 1.ヘデラが仲間入り 2.seriaで栽培道具を新調(スプレーボトル) 3.余談 1.ヘデラが仲間入り 4月に3COINSでプランタースタンドを購入したことを記事にしました。 beingyourself7.com 3つ飾れるプランタースタンドになるのですが、我が家にはポトスとコーヒーノキの2個となっていましたので、もう1個加えたいなぁと思っておりました。 以前から気になっていたのがヘデラだったのですが、形に惹かれるものに出会えたため、お迎えすることにしました。購入する際に同じヘデラでも見た目の好みがあって、これまで今ひとつだったのですが、直感的にこれだっというもの…
デイトレ現物10万円(信用はじめました)チャレンジ。買と売を間違える大失態…
デイトレ結果振り返り。またしても、損失。損ばかり毎日続けていると持ちません。明日に向けて改善点を見直し勝てるトレーダーになるために何をしたらいいか考えます。 今のままではいけません。 改善が大切。
『強い人』"心"というのはみんな弱くて"心"が強い人はきっと人より上手く"心"を守っているのだそういう一面もきっとあるだろう人より鈍いこともあるだろうけどラン…
足元の生活を愛すること。部屋を片付けて空間と時間の「余白」をつくることで、役に立たないものを「可愛い」と感じられる心の余裕が生まれること。そして人類ひとりひとりが、小さくて可愛いものを可愛いと思える心と、足るを知る心を持つことで、広い世界の平和につながる。すなわち世界平和は片付いた家の総和によって実現されるーというのが私の持論です。 yuringo738.hatenablog.com 個人の力ではいかんともし難い世界各地の不幸を伝えるテレビジョン。世界平和を願うことの不毛さに打ちひしがれながら、それでもやっぱり片付いた家の総和が貧困と暴力を減らす一助になると信じて地球の片隅でひそやかにブログを…
生きてる限り『邪魔』は憑きモノです。 ここでいう『邪魔』とは、「生きていく上で現れるマイナス要素全般のこと」を指します。なので、『邪魔』といっても色々あります。眼に見える形のある物から眼に見えないエネルギー的なモノまで様々です。とはいえ眼に見えるものも眼に見えないモノも別々にあるわけではなく、絡み合い関わり合いながら存在しています。心と身体が互いに関係しているようにね…例えば会社や学校では虐めや嫌がらせをされるってことがあります。それと関連して、ネガティブな想念エネルギーをガンガン送られるってこともあるかも知れません。それら二つは別々の事柄ではなくコインの裏表のように繋がっているのです。そうい…
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、それを行使し続けるなら波動的に荒々しく尖っていきます。 つまり、『正しいの比べっこ』というものをやればやるほど必然として荒々しい波動に染まっていくということです。 自分の「正しい!」を他者に押し付ければ心の許容量は必然的に減少します。 単…
デイトレ結果振り返り。トレードの失敗記録となりました。 本日はメンタルをやられました。自分のやってることが信じられなくなってます。 明日へ向けての改善点、振り返り反省。明日へつなげるために。
はろ〜なんだか気分下り坂の予感です毎日服薬しててもやっぱり完全に双極性障害の波が消えるのは難しくてやる気がでない…(:3_ヽ)_気持ち的にはやりたいこととか…
デイトレ。1週間振り返り2025年5月2週。入金…そして損失へ
デイトレード結果週間振り返り。1週間の結果を振り返り、来週への課題を見つけ、改善するための策を考えます。 トータルでの勝ちを考えるためには損切りが重要です。 損切りができない。これは絶対に必要な課題です。
本日は、かんき出版から2016年に出版されている、ジョシュア・ベッカー氏が著者である、「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」という書籍について、紹介しようと思います。 より少ない生き方 ものを手放して豊かになる 作者:ジョシュア・ベッカー かんき出版 Amazon 1.きっかけはミニマリスト 2.ものを手放して人生を豊かにする 1.きっかけはミニマリスト 本書を手に取ったきっかけは、前に記事としても投稿した、ミニマリスト Takeru氏が著者である、「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術」に紹介されており、ミニマリストTakeru氏がミニマリズムに魅了されるきっかけとなった本…
「男仕事だけ楽」と語られる格差の真実:現代社会における男女の役割とは
現代社会においては、男女平等が叫ばれていますが、実際には男性と女性の間に様々な格差が存在しています。...
子育ての悩みを解決する方法:全国の親たちが抱える共通の悩みとその対処法
子育ては喜びに満ちた素晴らしい体験ですが、同時に様々な悩みや不安を抱えることもあります。子育ての悩み...
エントリー忘れずに! 私がブログを始めたのは…2月14日ですほぼ毎日投稿をしてきて…はじめて はじめてで 収益を頂けましたほんとに読んで頂いている皆様のおかげ…
本日は、フォレスト出版から2022年に出版されている、益田裕介氏が著者の「精神科医がやっている聞き方・話し方」という書籍について、紹介しようと思います。 精神科医がやっている聞き方・話し方 作者:益田裕介 フォレスト出版 Amazon 1.著者について 2.益田裕介氏の著書を読んだことがきっかけ 3.ビジネスや日常生活に役立つ会話術 1.著者について 著者である益田裕介氏については、当ブログの以下の記事で紹介しておりますので、そちらからお読みいただければと思います。 beingyourself7.com 2.益田裕介氏の著書を読んだことがきっかけ 本書を読むきっかけは、上記で紹介しているとおり…
「体調が悪かったのなら、前もってご連絡を欲しかったです。」 指導者は言った 「すみません・・・。」 二日前に高めの微熱を出した。 前日は、ほぼ平熱に戻っていたけど、大事を取って休んだ。 今朝は36.6度で、平熱中の平熱だった。 彼にとってはむしろ低い方だった。 平均の平熱、36.8度だから。 表情も明るく、今日はいけると思いたかった。 朝はストレッチをして、トランポリンを飛んで、体をあたためた。 朝早く出かけて行った。 だけど駄目だった。 私が後から集合した時には、長男はうなだれていた。 朝の練習で、全然走れなかったらしい。 足も痛いと言っていたらしい。 二日前に37.8度あり、二日間小学校を…