メインカテゴリーを選択しなおす
2023年2月下旬②【補綴日記Ⅲ 全部ぶちまけーの、8か月越しの歯の治療(1本)終わりーの、再びつけた仮歯の裏側がギザギザーの巻】
午後受診。 症状のメモといっしょに 今まで先生にお渡ししたメモをまとめたものを持っていきました。 ちょうどいい機会なので、 私自身もこのメモを読み返してみました。 このブログの記事もざっと読み返してみたのですが、 たとえば、歯列矯正後に下の前歯がばらけてきてしまったときのこと。 そのことをお伝えしても、先生は 「なんとでもなるし、そんなに時間はかからないと思いますけどね」 とおっしゃって、特に何もしませんでした。 その結果、下の前歯にもう一回ブラケットをつけることになってしまいました。 このブラケット、はずすまでに4か月かかりました。 もうひとつは、 私はもともと左あごに顎関節症の症状があった…
☆こんばんは~☆引地川親水公園ドッグランの続き、第4話です。ワンコの体格と言うもいのは、犬種により様々なもので・・・ドッグランの中にいるのは、ポッチャリ系のフレブルとパグ。そして、スレンダー系のイタグレという対照的な組み合わせです。そこへ、チコが登場。チワワなのでチビ系。そこへやって来たのは、標準体型のミニチュアシュナウザー!お笑い系は、フレブルの得意技である。フレブルの飼い主さん達は、いつも笑い声...
マウスピースを使用です アメリカ駐在時は 歯科へ行くことがありませんでした。 1年前の久々の一時帰国時は まだ一年は駐在するだろうな…と 歯石取りなどをしてもらいました この時 丁寧にチェ
歯医者さん通い5回目。 いよいよ最終段階に入りました。 前回の型どりをもとに作ってもらった被せものをはめて、ようやく終了です。 のはずでした。 歯医者に行く前に、「やっと終わりだわ~」と感慨深い
2023年2月下旬①【補綴日記Ⅲ 右上奥歯の治療と、かみ合わせの調整と、レントゲンの受け取り】
午後受診。 まずは問診。 私からは、前回同様、左下の仮歯の違和感が強く、 左側では噛めないことなどをお伝えしました。 先生からは、 以前、あごの調子がよかったときに近い状態にしましょうというお話がありました。 というわけで、前回の奥歯の治療の続き。 この歯については今回で終わると聞いていたのですが、 詰めた材料が固まりにくいとかで、次回に持ち越されることになりました。 1本の歯の根充、始まってから9か月目に突入です。 そのあと、左あごの負担が軽くなるよう、かみ合わせを調整しました。 先生が私の歯を見て、 「これでいいと思うんだけどなぁ」 とおっしゃいました。 「これでいい」とはどういう意味なん…
1月の下旬に差し歯が取れて歯医者に通ってたんですが、 3回通って無事に終わりました。 かかった費用は、 1回目・・・3750円 2回目・・・3670円 3回目・・・5670円 以...
こんばんは。。はーまたまた歯のブルーなお話です。。興味のない方はスルーしてください。。はー(T_T)前回の新しい歯医者さんで🦷した精密検査の結果がでました。…
歯医者さん通い4回目。 この日はメスを入れることなく、ふさいでおいたものをキーンキーンと削って土台を綺麗に作ることから始まりました。 被せものをぴったりフィットで作るために上下の歯の型を2度ずつとり
2023年2月中旬【補綴日記Ⅲ 治療中は「まな板の上の鯉」、そしてレントゲン請求】
午後受診。 症状を聞かれたので、 前歯の裏側につけたレジンがとれてしまったこと、 あいかわらず左側では噛めないことなどをお伝えしました。 先生いわく、私の症例は難しいそうです。 咬合紙を噛んでは仮歯をけずる、をくりかえして 「どうですか?」と言われましたが、 「実際に食べものを噛んでみないとわかりません」とお答えしました。 そのあと右上の奥歯の治療の続きをやりました。 改めて思いましたが、 いざ治療となると、何をされているのか 患者の側からは分かりません。 こうなってしまうと「まな板の上の鯉」なんだなぁ、と感じました。 ブリッジの手前側の歯もけずっていたのですが、 こちらはなぜけずっているのか…
こんな歯医者さんはいやだ(実話です)②院長の怒号と「?」が飛びかう歯医者さん
今回は私が通った歯医者さんの話をします。 あれは2019年6月のことでした。 右下の奥歯の一部に穴があき、痛みも出てきたので ネットで歯医者さんを探しました。 その当時、左あごの調子もよくなかったので それもいっしょに診てもらえるようなところはないかと思っていたら 無料で検査していただけるところを見つけ、 そこに行くことにしました。 で、検査をしていただき、結果を聞きました。 先生によると、 マウスピースで顎位を安定させ、 そのあと歯科矯正をしたほうがいいとのことでした。 それで、まず虫歯の治療をしてもらうことにして、 (そこの歯医者さんには 週一で通いの歯医者さんがいらっいゃいました) それ…
こんな歯医者さんがいいな①変だと思ったら戻ってやり直してくれる歯医者さん
歯医者さんに行って、何か不安に思うことがあれば ググるということをくりかえしている私ですが、 その中で、ためになることや、 安心する文章に出会うことがあります。 先日、左下のブリッジの仮歯について調べていた時に 偶然お二方の先生の文章に出会い、 いいなぁ、と思いました。 お一人目は、歯のお悩み相談室に回答されていた先生です。 回答者のおひとりの先生が、 「どこかの歯を治療したことで他の歯に問題を感じる とすれば 治療以前より 顎関節 あるいは 全体の咬合に何か問題がある場合があります。ですから 治療を進めることで 取りあえず 以前の状態に戻し そこから??問題の歯の治療を進める、ということにな…
こんな歯医者さんはいやだ(実話です)①レントゲンも撮らずに銀歯にしようとする歯医者
歯医者さんについて考えることが多い今日このごろの私ですが(笑)、 いい機会なので 今までの歯医者さん通いを振り返って 「ここがいやだったなぁ」と思ったことを書いていこうと思います。 トップバッターは息子に付き添って行った歯医者さん。 息子が中学に入って間もなくのことです。 夫の転勤で引っ越ししたての私たちは 息子の歯科検診をしてくれる歯医者さんを探していました。 それまでも定期検診を受けていましたが、 虫歯はありませんとのことだったので、 すっかり安心していました。 手始めに近所の歯医者さんをネットで探し、 予約を入れて行くことにしました。 で、診察が始まったのですが、 先生が何か白いペンのよ…
近所に歯医者がオープンしたものの…行くなら混雑している歯医者がいい
今日の晩御飯パパッと焼きそば。肉が無かったのでハムで代用。これが意外に美味しかった。昔実家で食べる焼きそばはハムが多かったな~。懐かしい味がしました。今朝テレビで、「食費が上がっているので冷蔵庫にあるもので代用して作る」という話をされていましたが私なんてそれは今に始まった事ではなく、結婚当初からかれこれ30年、ずっと料理はあるもので作っています。メニューを考えて買い物をする事なんて滅多にないですわ(^...
先日、割れた歯の治療の3回目に行ってきました。 前回は歯茎にメスを入れるので、治療後は痛いですよと言われていましたが、準備しておいた痛み止めを一度も飲むことなく日々過ぎていきました(笑) 痛いのは痛い
歯の治療 インプラント 抜歯 精密検査 CT検査 歯根治療 歯周ポケット ブリッジ 入れ歯
こんばんは。。大阪ミナミからのはしご酒は下にチロっとアップしてます。。さて。。今回は以前からブログに書いている「歯」のお話です。。食べ飲み写真がたまってますが…
2023年1月下旬②【補綴日記Ⅲ 不安と説明と、8か月ぶりの右上の奥歯のリタッチ】
午後受診。 例によって症状を書いたメモを持っていきました。 今は左側の歯で噛めないことがいちばんこわいのですが、 先生の説明を聞いても、 なんだかかゆいところに手が届かない感じがします。 私の飲みこみが悪いのかもしれません。 いずれにしても、 治療の最初から私が望んでいるのは 左あごの調子がよくなって 左右の歯でふつうに噛めることなんですが、 歯列矯正に1年、補綴に1年を費やした今の時点で 状況は改善していません。 ただひとつ、先生も私も 「終わったあとで言われても(言っても)困る」 というスタンスなので、その点についてはよかったと思います。 今日はかみ合わせについてはやらず、 右上の奥歯の治…
前回に引き続き、 とにかくさらっと検討していきたいと思います。 (1)一貫した治療方針もないままに、 あちこちの歯科医で「局所的な治療」を受けるのはよくない (2)局所的、対処的な治療ではなく、包括的な治療を行っているのが総合歯科 (3)総合歯科にかかるメリット: ・口の中を包括的に解決できる ・一貫した治療方針に基づいて治療を受けられる ・根本的な原因にアプローチするので将来的に歯を残せる ・予防まで見越した治療を行うため将来的に治療費を抑えられる (4)客観的なデータに基づいて診査→診断→治療 (1)の「一貫した治療方針」 (2)の「包括的な治療」 (3)の「根本的な原因」 (4)の「客観…
まずはざっくり、かみ合わせの概観について。 やりかたとしては、 本の中で私が「ここポイントだな」と思うところをぬき出して、 自分の症状と照らし合わせるという形をとりたいと思います。 (1)かみ合わせが悪いと、口の中に偏った力がかかる →歯にひびが入ったり、虫歯になったり歯が割れてしまうこともある 私の場合、今は左で噛むと、 下の奥歯に圧痛が起こるようになりました。 今は調整中なので かみ合わせがよいとは言えず、 この段階で本歯を入れるのは望ましくないということになりますね。 (2)かみ合わせを治せば、一部の歯への負担が減る →歯を長く残せるようになる これはありがたいですね。 私の場合、残って…
この間受診してからというもの、 歯の治療のいろんなことが気になり始め、 なんだか夜眠れなくなってしまいました。 いったん気になりだすと、 あれ大丈夫かなとか、 これはどういうことなんだろうとか、 頭の中をぐるぐる回って 気が休まらないのです。 (不思議なことに、起きている間はあまり気になりません) 今までの治療を振り返ってみても、 安心することより不安に思うことのほうが 多かったように思います。 ですが、ふと我に返ると、 「考えが頭の中を堂々めぐりするときは、 考えが足りないとき」という言い回しを思い出しました。 あまりにも知らないことが多すぎて、 それが恐怖心につながっているのかも知れません…
2023年1月下旬【補綴日記Ⅲ 前歯のかみ合わせの調整と、リテーナーオフと、ふと思ったこと】
午後受診。 どうですかと聞かれたので、 前よりはよくなってきたけど、まだたまに左のあごがはずれそうな感じがすること、 左の④あたりのかみ合わせが浅いような気がすることなどをお伝えしました。 なにやらまたかみ合わせが変わっているらしいのです。 いったいどうなっておるのだ(筒井康隆風に)。 というわけで、この日は上の左右の仮歯をはずし、 上下の前歯のかみ合わせを調整しました。 左の仮歯がなかなかはずれなくて、 何度も器具をあててはガンガン打ちつけたので その間けっこうこわかったです(笑)。 (痛みとかはないですよー、念のため) そのあと前歯のブリッジの裏側にプラスチックか何かをペタッと貼りつけたり…
2023年1月中旬【補綴日記Ⅲ すり合わせと仮歯の調整と検査】
けっこう間があいてしまいましたが、 大学の試験期間も終了したので これからはマメに投稿しようと思います。 さてさて、年が明けて最初の歯医者さん。 治療も3年目に突入です。 いやー、いい年して恥ずかしいんですが、 この日は行きたくなくてしょうがなかったです(笑)。 でも行かないといつまで経っても終わらないので行ってきました(大人なので)(笑)。 午後受診。 まず、横顔のレントゲン(矯正前と矯正後のもの)を見ながら 先生のお話を聞きました。 左右のあごの高さも変わっていたのが驚きでした。 変わったのは歯のかみ合わせだけじゃなかったんですねー。 こうして並べてみるとよく分かります。 それから上の前歯…
昨日は、雨スタートで、どうなるかな?って思っていたのですが・・・11時頃には、お日様も顔を出して、暖かくなってきました。で・・・お散歩に出て、帰ってきたら~。…
歯の治療が本格的に始まりました。 今日は前回グラグラした歯を抜いたところの歯肉を切開して、 その部分を焼いて壁を作って。。。という説明を受けたけどいまいちわからん。 でも歯茎を切ったり焼いたりする
頑張って3科受診(そのうち2科は初診)してきました。 最初はいつもの。線維筋痛症と不眠の薬を処方して頂いて。ルネスタは3錠に分けて前回自分で調整するように指…
奥歯に亀裂が入りグラグラし始めてから2週間以上。 反対側でしか噛めず、首から肩が痛くなり頭痛もひどくなり、 限界状態になっていましたが、やっと今日歯医者に行くことができました。 元々、この日は半年に
本日今年初めの通院日でした。体重若干増えたのに血糖値もコレステロール値もいつもの通り正常範囲内でした。コルチゾール値は正常範囲内ですがACTH異常高値のまま…
2022年12月下旬【補綴日記Ⅲ 下のブリッジが新しい仮歯に】
前回の受診から1か月が経ちました。 今日は何かができてくるらしいということまでは分かっていて(笑)、 たぶん下の新しい仮歯だろうと思っていたら 当たりでした(笑)。 年末最終日だったので、 みなさん忙しそうにされていました。 歯型についている仮歯を見ながら、 先生の説明を聞きました。 下の仮歯を新しいのに変えたので、 事実上、この日から 補綴の第三段階ということになりますね。 お手数をおかけします。 この新しい仮歯は、左あごの調子がよくなるよう 調整したものだそうです。 実際につけてみると、おっしゃる通り、 左側のかみ合わせが変わったような気がします。 しばらくこれで様子見です。 年が明けたら…
骨粗鬆症薬内服中でコルチゾール作れない人の難しい親知らずの抜歯はどうすればいいでしょうか?
今日は歯科医院に通院し、上部の歯の掃除をして終了・・・・・の予定だったのですが,来週もう一回来て1カ所治療となったのは予定の範囲内だったのですが 親知らず問…
今日も寒いですッ昨日9時から左上5番。。。歯のインプラン1次手術に行ってきました麻酔が切れた後の痛みで昨日はブログをおサボりしちゃいました現在右下5番と左上5番。。。2本のインプラント治療真っただ中です上&下歯両方とも見積もりをオーバーしちゃいましたちなみに右下5番の歯は10月1日に1次手術でした。。。その時のブログはこちら1次手術に行ってきましたッ歯のインプラント1次手術前に足りない骨を増やすた...
2022年11月下旬【補綴日記Ⅱ 今までの経過と今後の流れ】
午後受診。 この日は何をするのかわからないまま伺いました。 (事前に知らせていただけると、 不安がだいぶ解消するのですが……) 診察室のディスプレイに、 私の写真がいっぱい映っていました(歯とか顔とか立ち姿とか)。 一瞬スライドショーでもやるのかな、と思いましたが(笑)、 そうではなく、今までの経過説明と今後の治療の流れについて 先生からお話がありました。 私も写真その他の資料をながめつつ、 ・上の歯が全体的にちょっと曲がって見えるなぁ ・左側のかみ合わせ、すき間があいてるけど、 これで最終段階なのかなぁ ・最初に書いた問診票、 自宅の電話番号を間違って記入してる! (緊張で相当テンパってたと…
歯の治療で日帰り入院した息子。 前回の続きです。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 全身麻酔をして歯の治療を終えて、 入院病棟に移動します。 移動も移動後もずっと車椅子に座っている息子。 ウトウトしたり、目覚めたりを繰り返しながら、 だんだん意識もはっきりしてきます。 「しょうちゃん、 がんばったね」 とそばで見守りながら、 度々声を掛けます。 息子の状態に特に問題はなく、 2時間後に飲水テストをして無事退院です。 完全に普通の状態に戻ったわけではないので 入院病棟から駐車場まで 息子と手をつないで歩きます。 曇り空ですが、…
息子が5年振りに入院しました。 といっても歯の治療の日帰り入院。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子は毎月歯科検診に行っていて、 歯の状態はいつも歯医者さんに 診てもらっています。 ですが、 息子の場合は、 歯を治療するのが難しいのです。 口の中に器械を入れると 抵抗が激しく治療そのものができません。 なので、息子の歯の治療は、 全身麻酔をしての日帰り入院になります。 ただ全身麻酔となると体にも負担が掛かるので、 2、3年に1回ぐらい、 まとめて虫歯の治療をします。 普通なら、 数回に分けてする治療もできません。 歯の被…
歯科通院3回目の時のことです。実は、10月の終わり頃の夕食にエビフライを食べていて、エビのしっぽあたりの固いところを噛んだら、歯が割れました。次の朝に 歯科に予約の電話をしました。このままだと、食事が噛めないのでと事情を話すと、普段なら、予約日が一週間以
午後受診。 虫歯の治療はまだ途中なのですが、先生から 「根充はいつでもできるので、 下の前歯をくっつけるのを先にやりましょう」と言われました。 もともとくっついている歯をそれぞれワイヤーで固定して、 すき間があいているところにパワーチェーン。 そして奥歯のブリッジ(仮歯)とその手前の歯の間に オープンコイルをつけました。 一度そろった歯がなぜ開くのか、 先生もわからないのだそうです。 ところがこのオープンコイルをつけてからというもの、 左のあごの調子が悪化してきました。
午後受診。 「別の歯がはなれてきました」とお伝えしたら 先生に笑われてしまいました。 (こっちは泣きそうです……) そのあとくっついてきた歯と歯を固定し、 固定した歯全体にパワーチェーンをはめました。 (オープンコイルはそのまま) 先生が 「なんで歯がこんなにわがままに動くのか……」 とつぶやいたのが聞こえ、 地味にショックでした。 「歯がわがまま」って……。 それから先生がまた青ゴムのロットの話をされていましたが、 なんて答えたらいいのか分からなかったので黙っていました。 最後に軽くクリーニングをして終了。 また新しい仮歯が入るらしいです。 今はそろった歯をぜんぶ右に寄せるという作業をしてい…
午後受診。 違和感を説明するのに 言いかたを変えてみたほうがいいのかなと思い、 「右のかみ合わせが10だとすると 左は7くらいですね」と言うと、 仮歯でそのくらいだったら大丈夫だと言われました。 リテーナーを作るとのことで、 ワイヤーをはずして歯型をとりました。 この歯型とりがまあ大変でした(笑)。 私の場合、仮歯が多いので 歯型をとるたびに仮歯がはずれてしまうのです。 これはなかなかの衝撃でした。 先生が歯科衛生士さんに 「とれちゃったらリボンド」とおっしゃっていましたが、 このことだったのか、と思い当たりました。 たぶん仮歯をはめたままで歯型をとる必要があったんでしょうね。 (そうとしか考…
午前中受診。 治療した歯の痛みについて、お話ししましたが、 「あるあるですね」と言われました(笑)。 この間はブラケットをつけただけで終わったので、 ワイヤーとパワーチェーンをつけ、 写真を撮って終了。 歯科衛生士さんからは、 なるべく噛まないようにとのことでした。 かたいものを、かな?
(いろんな治療を並行してやっているのですが、 顎関節症の症状も一進一退で このときは左のこめかみ、後頭部、咬筋のあたりにしびれが出てきました) 午後受診。 ふたたび下の前歯にブラケットをつけることになってしまいました。 こういうことになるのが嫌だから、 たびたびワードのメモを持っていって、 小さなことでもなるべくお伝えするようにしてきたのですが、 先生には伝わっていなかったようで 残念な気持ちになりました。 右下の奥歯(2年ほど前に別院で、3mix-MP法で治療してもらった歯です )も 開けてみたら黒くなっていて(鏡で見せてもらいました)、 神経が死んでいるとのことで根充となり、 それもショッ…
午後受診。 前回受診後、ローンの契約書類もさっさと送ってしまったし、 スッキリとした気分、といきたいところでしたが、 右下の奥歯(他院で治療したところ)がしくしく痛みだしました。 先生からローンのことでいくつか確認(?)があり、 そのあと治療が始まりました。 仮歯をはずして前回詰めたものをとって、違う薬を詰め、 心棒(たぶんファイバーコア ネット調べ)を立てて 仮歯をかぶせて終了。 レントゲンを見ながら歯科衛生士さんが 「お薬ちゃんと入ってますよ」 とおっしゃったので安心しました。 で、右下の奥歯ですが、 この時は先生も 「神経のある歯だから、ある程度はしょうがないですね」 とおっしゃっていた…
午後受診。 詰め物をはずした歯の治療の続きをやりました。 何かカリカリと言う音がしました(リーマー?)。 そのあと薬を詰めました。 (よく分からないので説明が単調になってます)(笑) デンタルローンの契約書の件、 受付のかたが郵送してくださるとおっしゃっていたこともあり、 届くのをずっと待っていたんですが、とうとう届きませんでした。 契約書類には個人情報なども書かれていますし、 途中で行方不明になっていたら気持ちが悪いので、 郵便局に追跡をお願いしようかとも思いましたが (普通郵便の場合でも、調査制度というのがあり、 ある程度までは調べることが可能なのだそうです) 受付のかたに調べてもらったら…
(新しい仮歯になったので、 今回から第2段階という位置づけにしたいと思います) 午後受診。 新しい仮歯について気になることがいくつかあったので、 メモ(忘れっぽいので毎回ワードで作って保存しています)を持っていきました。 特に気になったのは、 新しい仮歯が大きく感じる(ほっぺたの内側をよく噛むようになりました)のと、 下の前歯の何か所かにすき間ができてきたことです。 メモについて話したあと、 かみ合わせの状態を見てけずるという作業をくりかえし、 右上の奥歯の古い詰め物をとりのぞき、 手前の歯にも何かしていましたが、 これは何をしているのかよくわかりませんでした。 古い詰め物をとりのぞくとき、 …
午後受診。 今までの仮歯をはずし、土台の歯をけずったりしたあと、 新しい仮歯をはめて、またけずったり、カチカチしたり。 そのあとセメントでつけました。 今後、歯の高さなどを調整しつつ、 詰め物のやり直しなどを同時進行でやっていくとのことでした。 お手数をおかけします。 こちらからは、契約前に、 本歯の材質(セラミックになるらしい)や、 他に費用はかかるのか(かからない)などを確認しました。 歯科衛生士のかたから、 新しい仮歯をつけて リテーナーがはまらないので預かります、と言われました。 最後に写真を撮って終了。 この日に契約になりますと言われていたので、 事前にデンタルローンの審査と手続きを…
午後受診。 まず、前歯のブリッジの一部が引っかかって痛かったので、 その部分を補修してもらいました。 その他、セメントがはみ出ている部分もあったのですが、 先生いわく、このセメントは歯をみがいているうちに取れるものなので ついててもいいとのことでした。 (でもとってくださいました) で、治療費の額が決まり、見積書をいただきました。 (いよいよですー) この日はセファロ(矯正歯科用の頭部レントゲン)を2パターン撮って、 写真もリテーナーありとリテーナーなしの2枚撮りました。 帰りがけに先生からデンタルローンのお話がありました。 前もって審査をやっておいたほうがいいとのことなので、 そうすることに…
(なんとなく「ですます」調のほうが書きやすいので、そうしています) 午後受診。 先生から今後の治療費のお話があり、 料金について相談しました。 そのあとが大変でした。 まず、今ついてる仮歯をぜんぶはずし、 (治療の一工程とはいえ、かなり情けない気分になりましたが しょうがないですね) 歯型をとったり、フェイスボウなどをしたあとに 仮歯を元の場所にはめていきました。 元に戻すと言っても本数が多いので、 先生も歯科衛生士さんも難儀していました。 最後にリテーナーを調整して終わりましたが、 時計を見たら、2時間近く経っていました。 先生方には大変お手数をおかけして恐縮でしたが、 私も疲れてぐったりし…
午後受診。 仮歯をはずし、 かぶせてあった白いふたをとってけずる。 なんかパキッという音が聞こえてちょっと心配になったけど、 その後何事もなかったのでたぶん大丈夫(?)。 そのあとスーパーボンド(たぶん)をつめて、 ファイバーポスト(たぶん)を挿入(ネット調べ)。 仮歯をかぶせて、かみ合わせのチェック。 一本の歯に多大なお手間をかけていただき、大変恐縮です。 ありがとうございます。
午後受診。 間をおかず、いつでも来ていいですよ、と言われたので どんどん通う。 今、私の生活で 家族以外でいちばん会ってるのは 間違いなくこの歯医者さんだと思う(笑)。 前回の最後に取ったレントゲンをチェック後、 詰めてあった薬をとって、根充の作業をする。 唾液が入らないように、ローラーコットンを舌と歯の間に挟む(簡易防湿)。 (調べてみたら、このほかにラバーダム防湿というやりかたもあるようです) 器具が一瞬唇にふれる。けっこう熱かった。 白い粘土のようなものでふたをして終わり。 大丈夫かなぁと思っていた歯が治っていくのはうれしいものだ。 ありがとうございます。
午後受診。 結局左奥の仮歯はふたたびはずれてしまったけど、 そのままでも支障ないというので、そのままにして行った。 支障がないにもかかわらず、 先生からはお詫びのお言葉があり、逆に恐れ入る。 左下の奥歯に以前(と言っても30年以上前だけど)詰めてあったもののやり直しをする。 たぶん根充のやり直しだと思う。 治療を始める前、先生が 「この歯、ホントに心配」 とおっしゃる。 治療の直前にそんなこと言われても、どうしていいのか困るなぁ。 いざ開けてみると、仮詰めの状態で終わっていたらしい(!)。 でも、先生いわく、昭和の歯医者さんではこれがふつうだったとのこと。 知らないとは恐ろしいですねー。 見て…
午後受診。 左下の、仮歯がとれた歯の土台の部分をけずる。 なぜそうしているのかは分からない。 それから前回と同じ作業を、こんどは右下の歯に。 奥歯の中から3本ぐらい、何かを抜くような感覚があったが、 こちらも何をされているのかは分からない。 この歯は以前通っていた歯医者で治療した歯で、 その時はたしか「3Mix-MP 法」というのをやると言っていた。 仮歯を装着。 かみ合わせをカチカチしている時に 「右が高いですねー」と言われる。 事実そうなんだけど、 初めて気づいたように言われると ちょっと不安になる。 そのあと先生が、 「だいぶ進歩してますよ」 と、おっしゃった。