メインカテゴリーを選択しなおす
JR東海から三岐鉄道に譲渡された211系譲受車両ですが、JR関西本線富田駅に留置されている車両の内、編成不明の1編成3両に謎の青い物体(シート?)のようなものが被せられている様子が見られました。pic.twitter.com/K2Zmc8pLCz— モロ (@TOPPOUKINNSHI) July 23, 2024写
JR学研都市線の321系車両です。大阪の実家から電車で名古屋に帰ることにしました。 木津駅 加茂駅 笠置駅 大河原駅 月ケ瀬口駅 伊賀上野駅 柘植駅 亀山駅 木津駅 JR関西本線と学研都市線、奈良線の乗り換え駅の木津駅です。京都府の南端、木津川市になります。 ここから加茂行きの大和路快速でまずはひと駅先の加茂へ。 今回は珍しく関西本線を使って愛知に帰ることにしました。 時間はかかりますが、距離的にはこちらが大阪ー名古屋間の最短コースで、関西本線経由が182.4㎞、東海道本線経由が190.4㎞となります。(大阪駅ー名古屋駅間の比較) (ちなみに近鉄は名古屋ー大阪難波間で189.7㎞) 運賃も東海…
今回は、JR西日本 新今宮駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月3日) 新今宮駅(JR西日本)の概要新今宮駅(JR)は1964年に開業した大阪市西成区に…
【譲渡動向③】JR東海211系 三岐鉄道譲渡は計8編成・24両に(留置先など)
6月25日未明、JR東海静岡車両区配置の211系LL11編成、LL9編成、LL1編成の3編成9両が併結し、JR関西線富田駅へ臨時回送されました。先例より、三岐鉄道への譲渡(自走)回送とみられ、LL編成では初の譲渡例となる見通しです。【三岐鉄道譲渡211系留置先(現在位置) 】(2024
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(27) 近鉄生駒線 王寺駅から近鉄田原本線 新王寺駅へ ~同じ近鉄なのに別の駅~
信貴山下駅から近鉄生駒線の下り王寺行きに乗車しました。列車は駅を出ると左に急カーブして大和川を渡り、右手に別の線路が近づいてくると・・・終点の王寺駅に到着です。1番線の到着。これで生駒線の踏破完了です🚋 王寺駅は奈良県北葛城郡王寺町久度にあるJR西日本と近畿日本鉄道の駅。前にもいいましたが・・・東京で「おうじ」駅といえば→→京浜東北線や都電の王子駅こちらの「おうじ」駅は、奈良県西部のターミナル駅。航空写真を見...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(14) 関西本線・近鉄道明寺線 柏原駅 ~「かしはら」と読むJRと近鉄の共同使用駅~
道明寺駅から近鉄道明寺線に乗車しました。道明寺線は現在の近鉄では最も古い開業区間の一部であり最も短い路線です。営業キロは2.2kmで途中駅は1つだけの全線単線。ですが、大和川という大きな川を渡っているのが大きな特徴かもしれません。その大和川を渡って土手上にある柏原南口駅に停車すると、その次が終点の柏原駅。道明寺駅からは4分ほどで到着です。1番線着。4路線目の道明寺線の踏破完了です🚋 柏原駅は大阪府柏原市...
JR関西本線 伊賀上野駅5時27分発加茂行き気動車と車窓から眺める夜明け頃の木津川風景
先日(2024.3.16)伏見稲荷大社から忍者のふるさと伊賀への鉄道ルートを撮...
【奈良車】205系NE405編成 吹田入場回送 2024-4/23
2024年4月23日、吹田総合車両所奈良支所所属の205系NE405編成が吹田総合車両所に入場するため、佐保信→天王寺→吹貨西の経路で回送されました。平野にて…
【奈良車】線路切替工事のため環状線始発の王寺行き.五条行きが運転される 2024-4/13
2024年4月13日から14日にかけて、大和路線 奈良駅~郡山駅間において線路切替工事を行ったため、夜間の大阪環状線から奈良方面に直通する大和路快速、区間快速…
JR関西本線を利用して、柘植駅近くのカフェ fika coffee standへ
今回(2024.2.13)のJR関西本線利用の目的は、伊賀上野駅から気動車キハ...
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart10(最終回)/令和6年2月14日
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart10(最終回)の紹介です。⇧前記事のつづき加茂駅から乗ったO大和路快速は、12:49 木津着学研都市線に乗り換えます。乗るには、区間快速塚口行きです。学研都市線ホームへ。12:59 木津始発 G区間快速塚口行
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart9/令和6年2月14日
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart9の紹介です。⇧前記事のつづき亀山から乗った関西本線キハ120形は、12:34 加茂着次に乗るのは、大和路線の大和路快速です。大和路快速のホームへ。12:43 加茂始発 O大和路快速大阪環状線行き 221系4両+4
【旅行記】Go To 夏旅2020 11日目(2)―畿内の未乗区間を乗り潰せ!
三重県に行ったことがあると言っても、ほんの少しかすった程度でした。あれはたしか2018年の冬、近鉄旧東青山駅にいったときのことです。今回は名古屋から関西本線を下り、三重県北部を走破します。県庁所在地の津にはいきませんが、途中の桑名で途中下車して、三重の魅力に少しだけ触れたいと思います。▲木曽三川を渡り三重県に突入!鳥羽行きの快速「みえ」はエンジン音も豪快に、名古屋駅を出発しました。関西本線の名古屋~四...
お早ようございます、お加減いかがですか。 とうとう、キハ85系の特急列車ですが、7/9の「さよなら」列車をもって運転を終了しました。 再び関西本線を行く…
お早ようございます、お加減いかがですか。本日は、JR東海 関西本線を行く急行型気動車です。 この車両は、初ロットが1993年に製造されたので、早くも30年…
お早ようございます、お加減いかがですか。 本日は、関西本線を行く特急気動車「南紀」3号です。八田駅のホームで撮影しました。 土日増結編成が最後となった、この…
お早ようございます、お加減いかがですか。本日も、関西本線を行く気動車です。 特急列車「南紀」1号です。先頭車が前寄り3両、トリプル連結の増結編成でした…
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかかでしょうか。 先日の「さよなら」列車準備に余念がない、キハ85系の写真です。 かなり左寄りの側…
貴生川から草津線に戻り、そのまま関西本線の非電化区間から何駅か訪れてみようと思ったのですが、車窓を見ていると急に空が暗くなって夕立がやってきました。雷も鳴っていて土砂降りの中、降りるかどうか迷いましたが、たまにはこういうのも良いかと思い切って下車。案の定しばらく動けませんでしたが、やがて雨が弱くなってくると晴れ間が見えてきました。京都府相楽郡南山城村。山と川に囲まれた自然豊かな駅ですが、村役場への...
夕立が去ったので、もう1駅訪問。京都府相楽郡南山城村、集落を跨ぐ高い場所にホームがあり、非常に見晴らしの良い駅です。駅名標。京都府の駅ですが、駅名になっている月ヶ瀬は奈良市(旧・添上郡月ヶ瀬村)にあります。「月ヶ瀬梅渓」で有名な場所でホーム上にも案内があるものの、ここからはかなり距離が離れています。ホームは2面2線。周りよりもかなり高い位置にありますが、線路がずっと高架を進んでいくというわけではな...
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日は、秋分の日。暑さ寒さも彼岸までと云う事で、日中はまだ暑い物の、朝晩は過ごし易…
関西本線には加太越えの難所があったため、集煙装置と重油タンクが標準装備?となっていました左奥に巨大な給炭装置が写っています、右奥が扇形車庫出発前の整備風景出発に備え炊込みます陽も傾いた夕方の一風景1973年3月撮影にほんブログ村...
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 関西本線を運行している快速「みえ」を撮影です。 キハ75系の4両編成です。画面右端…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 関西本線を行く、HC85系の特急「南紀」です。 駅名板を入れて撮影です。 実…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日も関西本線、弥富駅付近を行く、HC85系の特急「南紀」です。 ローカル線によ…
関西本線をさらに西に進み、加茂からは大和路線と呼ばれる区間に入ります。途中の王寺で一泊して、早朝の駅めぐりを開始です。大阪府柏原市。奈良県との境に近い、山と川に囲まれた穏やかな雰囲気の駅。大都市を結び快速も数多く走る大和路線の中にあっては、異質な存在の駅です。県境にある自然に囲まれた駅という点では、阪和線の山中渓に境遇が似ています。駅名標。周りの自然に順応して自身も色を変えてきたかのような風貌をし...
県境を跨いで一駅戻ります。奈良県生駒郡三郷町。三郷町唯一のJRの駅で、やはり川沿いにありますが駅周辺には住宅地が広がり、隣の河内堅上に比べるとはるかに人の流れがあります。駅名標。後ろに見えるのは大和川。ホームは2面2線、幅は広くて直線的です。お互いのホームは跨線橋で繋がっています。駅舎はどっしりとした大きな建物で、駅前にはロータリーが整備されています。「三郷駅」の文字は昔ながらの国鉄スタイルです。駅...
1975年3月14日現在の奈良機関区です(国土地理院の空中写真より)現在は駅も高架となり、機関区跡地は再開発され、かつての面影は全くありません扇形車庫は19庫と関西本線の主要機関区でしたターンテーブルの奥でテンダーが見えているC59-164、梅小路での保存前(1971/8~1972/9)一種休車として保管されていましたまた、入換用のC12なども配置されていました庫内にいたD51-882、デフの「月と鹿」大型の機関区でもあり給炭装置も...
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 JR東海新型車315系4両組成車が関西本線で運用されていました。 四日市行き普通列…
【鉄道NEWS】急行かすがの再来? 関西本線 名古屋~奈良間で直通列車実証運行へ
先週頃から各社報道によりJR関西本線の沿線自治体が調整役となって奈良~名古屋間に直通列車を最低2日間ではあるものの実証実験として運行させることが明らかになりま…
伊勢鉄道 伊勢線の終点駅(2018年8月・2022年3月)12時43分発、普通 津→四日市、伊勢線の車両が1番ホームに停車中です。伊勢線は関西本線 名古屋方面と紀勢本線の津以南を短絡線で結ぶ目的で、1973(昭和48)年に国鉄 伊勢線として開業。1987(昭
ほぼ完成したSHINDO YARDS(DMG森精機(株)複合施設)JR関西本線 新堂駅南口
JR関西本線の新堂駅南口にDMG森精機(株)が建設した複合施設「SHINDO ...
JR関西本線新堂駅に隣接の「こてつ」のたこ焼きを目的に、伊賀上野駅から気動車キハ120形に乗車
JR関西本線加茂~亀山間 利用促進の一環として、今回は新堂駅南出口からすぐの「...
〜2023年7月11日(土)〜名古屋から「南紀3号」に乗車。超久々の関西本線。近鉄優勢と云われるこの区間。大都市名古屋でも関西本線の普通列車は2両のワンマン運…