メインカテゴリーを選択しなおす
1998年月日不明 石勝線 千歳~追分(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
キハ40系:快速「深浦」 平成26年3月のダイヤ改正において、五能線と青森駅を結ぶ直通の快速列車「深浦」が廃止されました。この列車の歴史は古く、伝統のある優等列車でした。 昭和40年10月ダイヤ
1997年月日不明 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
狂ったように雨が降り続ける中、一日だけ晴れの日がありました。梅雨の晴れ間です。この頃、メンタル面で不調を患っていますが、貴重な晴れの日を逃せないと、久々にクロスバイクで遠出しました。これからどこに行こうか・・・西なら志賀島、東なら芦屋か。岡垣町の三里松原にサイクリングロードがあるのを思い出した僕は、東を目指すことに決めました。なんだったら、芦屋から遠賀川を遡上して、直方・宮若経由で帰ってくればいいで...
キハ40系:釧網本線 普通列車 過去に11回渡道したことがあり、就職してからは時間の関係で道南・道央までが精一杯になっていましたが、個人的には道東の「なにもない」風景が一番北海道らしい風景と思って
1997年月日不明 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 余市駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1997年月日不明 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
『日本酒利き酒列車 柳町踏切、入四卜代踏切』 『日本酒利き酒列車と月崎駅のクリスマスマーケット』 ※リンクさせて頂きます。日本酒利き酒列車小湊鐵道 …
『日本酒利き酒列車 里見』 『日本酒利き酒列車 柳町踏切、入四卜代踏切』 『日本酒利き酒列車と月崎駅のクリスマスマーケット』 ※リンクさせて…
『豊橋鉄道の旅 その3 小池 → 愛知大学前 サイクルトレインと唯一のトンネル』 『豊橋鉄道の旅 その2 新豊橋 → 小池』 『豊…
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~比羅夫(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
唐津線の駅でありながら、筑肥線からの電車が数多く乗り入れる西唐津駅。車両基地が隣接していることから、車両がせわしなく移動するさまを見ることができます。唐津くんちで街中が活気にあふれる11月3日、西唐津駅を訪れました。ほんの少しだけですが、駅の様子を見てみたいと思います。▲久々の西唐津駅駅の様子はこれまで通りに見えますが、一応無人化されています。乗務員の待機用に使われているせいか、事務室からはときおり人...
1994年月日不明 石勝線 川端~滝ノ上(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~和寒(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~和寒(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~蘭留(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
123系の定期回送や瀬戸内色の115系など(2023年10月14日撮影分 前編)
ノリピー、数年ぶりの遠征をしました。 …と言っても下関市へ行っただけですが。 今回のブログは、下関市内某所で山陽本線・山陰本線を走る列車の撮影記録です。 123系の定期回送など この日は、幡生駅となりの下関総合車両所にて「鉄道ふれあいフェスタ2023」が開催されるということで、宇...
1994年月日不明 宗谷本線 塩狩~和寒(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
『小湊鐵道 上総久保駅 夜の大銀杏とキハ200』 『小湊鐵道 上総久保駅 夜の大銀杏と首都圏色』 『小湊鐵道 上総久保駅 大銀杏のライ…
『小湊鐵道 上総久保駅 大銀杏のライトアップ』昨晩の上総久保駅です。ameblo.jpこの話↑の続きではなく時を戻します。下り列車の到着です。まだ…
JR東日本 キハ40系:「き・ら・き・ら みちのく」 平成14年12月、東北新幹線の八戸延伸開業に際し、下北や津軽方面への観光輸送を目的として誕生したのが、キハ40系を改造したジョイフルトレイン「
11月11日朝、旭川駅前。 ついに雪の季節に。今回はここから安足間駅へ。エリーナ:これで「あんたろま」と読むんです。昨年秋紋別市のおもちゃ屋で入手したオオイケ社のエリーナ。JR北海道のH100形気動車。キハ40などを置き換える目的で近年導入された新車。軽快な走りですがなんか風情が無いんですよね。(愛別~中愛別)第4石狩川橋梁から石狩川を見る。 山も雪景色に。祝・安足間駅開駅100周年この日は地域おこし協力隊らによっ...
恋人に求めるものは何?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう 恋人に求めるもの?相手に求めるばかりじゃなくて愛をもっと出そう!♪おごらせて…
『小湊鐵道 里見踏切の柿と首都圏色』 『小湊鐵道 銀杏と男鹿線色』昨日の上総久保駅です。午前中は駐車場側からが順光です。駐車場が整備される前が懐…
夜の嘉例川駅で下車。最近は夜遅くまで無人駅を訪ねる旅は(主に体力面で)していませんでしたが、この駅は行ってみたかったから行きました。鹿児島市内のスタバの店舗数利用実績を増やすよりも大事なことです。改札口に行く気分は、二階堂のCMのおじさんの様に。(私の手持ち撮影の限界)せっかく鹿児島県まで来たので、寄ってみたかった肥薩線・嘉例川駅。全てが懐かしい、鹿児島県に残る最古の現存駅舎。開駅は今から120年前の1903...
『小湊鐵道 銀杏と男鹿線色』昨日の上総久保駅です。午前中は駐車場側からが順光です。駐車場が整備される前が懐かしいです。2002年 12月2日2014年…
都城から鹿児島中央行の列車に乗り、ここで乗り換え。肥薩線・吉松行20:11に乗車します。九州でも数を減らしてきている国鉄時代製造のキハ40。肥薩線や吉都線ではまだまだ活躍しています。逢:北海道でもだいぶ廃車になってしまいました。今は函館や北見エリアで走っていますが、来年か再来年にはH100系に置き換わると思われます。JR九州カラーのキハ40と一緒に。次九州を訪れた際にはもうこの色は無いかもしれませんから。...
普段、よく食べるキノコは?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようよく食べるのはブナシメジ、マイタケかな?先日の鍋は趣向を変えました。手前か…
好きな卵料理は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう近所のスーパーで生筋子が半額でした。処理が面倒かと思いちょっと迷いましたが購入しまし…
今日10月11日は鉄道安全確認の日です。 ※以下小湊鐵道里見2017年1月3日2022年7月23日昼も夜も…2022年1月6日雨の日も雪の日も安全運行のために…
一昨日の話です。国道297号線沿いにあるTABI Cafe'(市原市田尾(たび))に行きました。雨降りで11月並の気温でした。セットのドリンクは温かい紅茶にし…
国鉄 キハ40系:可部線 山陽本線の横川(よこがわ)駅から分岐して山陰へと伸びている可部線。 かつては奥地の三段峡駅まで延びていましたが、赤字のために廃止となり、可部駅までの電化区間のみ残っていま
【施設紹介】JR氷見線 氷見駅(富山県氷見市)―怪物くんが出迎えてくれる終着駅
今回は富山県西北部、氷見市にあるJR氷見駅をめぐります。高岡と同駅を結ぶ氷見線の終着駅にあたり、市の玄関口として機能している駅です。▲氷見駅駅舎(入口付近を拡大して)駅舎はローカル線の主要駅によくある、平屋の四角い建物です。すぐ前に立派な雨よけが付いた関係で、駅舎全体をしっかり写真に撮るのが難しくなりました。昔の三角駅みたいな感じです。▲氷見駅前ロータリー▲駅前に鎮座する怪物くん氷見駅といえば忘れては...