メインカテゴリーを選択しなおす
YouTubeを見ていて、おススメされた発酵あんこ。作ってみました。ヨーグルトにのせて食べました。黒ごまもトッピング。どういう味がするのか知らないので、これが成功がどうかは分かりません。ほんのりと甘い。そして、食べたあとの満足感がしっかり。ちょっと甘いものが食べたいときにも、ぴったりです。これまでは、市販の煮豆(金時豆や茶福豆)を食べていましたが、これに変えます。出来上がりはこんな感じ。麹のつぶつぶが、...
5日間、姉と一緒に東京見物_2日目はスカイツリーと合羽橋道具街
4月19日(水)、晴天。東京スカイツリーに行きました。11時頃に到着。チケット売り場の行列もさほど長くなくホッとしたのに、トイレに寄っていたら行列がぐんと伸びていた。はぁ~💨凝った内装のエレベーターで展望台へ。東京を一望できます。皇居や御苑、寺院や神社などの大きな緑と、ビルやマンションの周りの小さな緑。川には、色々な形の橋が架かっていて楽しい。もっと、無機質で同質な景色を想像していたのに、思いがけ...
5月もあと2日。先月の東京見物を書いておかないと忘れそう😱福岡から姉がやって来たのは、4月17日(月)。羽田空港へ迎えに行きました。所沢から品川経由は、相変わらず混んでいて、浜松町経由モノレールにすればよかったかな。羽田空港から所沢駅までは、リムジンバスにしました。乗り換えがないので楽ちんです。18日(火)は鎌倉へ。え、東京じゃなくて神奈川でしょ?と思われるかもしれませんが、九州から見たら首都圏は東...
今日は昼頃から雨の予報。午前中に、近所のスーパーへ行ってきました。気温23℃で曇りだから、先日作った銘仙チュニックを着るチャンスだわ。相変わらず自撮りができないので、スーパーの壁にぼんやり映った自分をパチリ。ユニクロのエアリズムの半袖肌着を、中に着ています。快適でした。銘仙だとジーンズにも合いますね。回り道した途中で、ドクダミの小群落を発見。5枚の花びらのものがあるような気がして、ざっと探してみま...
このところぼちぼちと、着物の整理をやっています。着ている、或いは着ると決めている着物は、既に分けてあります。それ以外の、解いてない着物を全部出して、並べてみました。なんと、30枚!びっくりだぜ😳まずは、着たい着物を選び出しました。しかし、着られるのか?で、①着るためにはメンテナンスが必要なもの、②年齢的にどうなのかというもの、③着る機会があるのか、というものに分けました。③については、自分で機会を作る...
誰かからの頂きものの銘仙(多分)のはぎれ。何とか、丈の短いチュニックだったら作れそうです。右袖分は足りず、衽と思われる部分を3枚接いで作りました。先日の、「紬の着物からワンピース」 を参考に。袖から下は絞らずにストンとさせました。ネックはラウンドネックにして、見返しを付けるのではなく、共布のテープでくるみました。私、初めての試みです。緊張したぁ💦もう一つの試みは、後襟を開けるようにしてスナップを付...
先日、骨董市で購入した男物の紬から、ワンピースを作りました。私にしては、購入からリメイクまでが早かった。家事をしながら2日で出来ました。参考にしたのはこちら、 → シンプルAラインワンピース作ってみた動画は洋服生地で作られています。着物生地は幅が狭いので2枚を接いで作ります。いつもは、型紙の中心(ワの部分)で接ぐのですが、今回は両脇で接ぎました。中心で接ぐより、立体的でおしゃれに見える、ような気がす...
花器は段ボール箱に入れて、流しの下に入れていました。取り出しにくいなぁ。重いものもあるから、なおさらです。そこで、花器を載せて置く台を買いました。ベンチタイプです。台所の窓の下に置きました。ベンチの下には、猫のご飯コーナーを入れています。只今、ご飯待ち中の梅吉(♂16歳)。よしよし、これで生け花もうまくなるぞ💨建設現場で使われた足場板から作られています。塗料はあったので、自分で塗りました。塗らなくて...
昨日の昼食は納豆グリーンカレー。いなばの「チキンとタイカレー グリーン」に、納豆を添えただけなのですが。卵とミックスベジタブルと若布のスープ付き。この納豆が!!東村山市の保谷納豆さん製造です。私、探してました!たれとカラシが付いてないのを!久しぶりに覗いた、西友の納豆コーナーにありました。よかったぁ🧡納豆は、カレーに混ぜたり、チャーハンに入れたり、味噌汁に入れたり、キムチや辛子高菜と混ぜたりと、そ...
どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村隅田川沿いのお店で買った長明寺の桜餅。桜餅と言えば道明寺しか食べたことがなかったのですが、初めて食べた長明寺、こんなふうに、数枚の桜の葉で包んであるんです知らんかった~豊かな桜の香りに包...
ハンディモップを立てておくケースです。3月の生け花の花材は、雪柳、チューリップ、スイートピーでした。全部、白。剣山を使った生け花をした後、投げ入れにしたかったのですが、花器がない。このところずっと、投げ入れの花器を探していますが、まだ見つかりません。取りあえず何かないかと、百均のセリアで見つけました。真っ白じゃないところがいい感じです。しばらくはこれを使うことにします。こちらは、すり鉢。処分しよう...
今日もお天気がよくて気持ちがいい。レースのカーテンを洗濯しました。リビングの窓が高くて、以前使っていたカーテンだと短すぎる。お気に入りのカーテンなのに💧手持ちの布を継ぎはぎして使っています。裾の部分に、手持ちの布(半衿に使おうと思った)とカフェカーテン(使う場所がなくなった)を継ぎ足しました。いい感じ💗カーテンのフックは外して小さなネットに入れ、カーテンと一緒に洗います。洗濯後は、そのまま窓につるし...
リモート勤務で家にいる息子と二人、コーヒーとチョコレート(2粒くらい)で一服していました。でも、そうすると昼ご飯までが慌ただしい。午前の一服をやめてみました。今日のお昼ご飯は、チャーハンと若布スープです。お茶の時間をやめたら、汁物も作るようになりました。スープ効果で、充実して見えますね。お茶の一服、やめてよかった🧡チャーハンに使った青物は、近所の空き地で摘んできたカラスノエンドウの先っぽです。炒め...
若い時に見た古寺巡礼の写真を、今見たらどんなだろうと思い行ってきました。入り口に掲げられた写真だけで、これから違う世界に行くのだと感じます。古寺巡礼の写真を、初めて見たのは何時だったのか。草月流の季刊誌「草月」に掲載されていたのかな。その後、図書館で写真集を見たのだと思います。好きなのは、建築物を撮った写真です。この展覧会では、法隆寺西院中門列柱唐招提寺金堂永保寺の無際橋。特に、唐招提寺金堂は、背...
斎藤佳三の半衿が可愛すぎる!_「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」展
庭園美術館で、明日(3月5日)まで開催中の展覧会です。斎藤佳三の表現浴衣が見たくて行ってきました。浴衣もよかったのですが、目を奪われたのは半衿。2枚展示されていました。可愛いすぎる!!帯もっ、可愛すぎる!!前回訪れた「奇想のモード」展では、池田重子さんのコレクションに大喜び。今回もそれに、負けず劣らずです。庭園美術館さん、ありがとうございます💗2回目の訪問なのでちょっと余裕。前回見逃した美術館前の...
手作りとは言っても、「私の」ではなく「姉の」です💦多分、15年以上は経っていると思います。敷いたのは縮緬の端切れ。深緑の地に、白と薄桃の花びらが舞っています。パッチワーク教室に通っていた姉が、教室で習ったそうです。男雛女雛は市販の布を使っています。三人官女は、私たち姉妹の七五三(熊本では、髪置き・紐解き)の晴れ着で作ってくれました。シミのないきれいな所を選んであります。七五三のときの写真はあります...
寒い日は、炬燵に入って Youtube を見ています。暮らし系やとんでも系、お勉強系など色々な動画がUPされていて楽しいです。その中から、ファッション系の動画をご紹介。まずは、「70代ロコリ」さん。主に、ユニクロ、GU、ヤフオクなどで購入した商品をコーディネートされています。若々しい ❕髪の色が白だからこそのビビッドな色使いです。爆速で本になるそうです。すごい😱動画はこちら、年金生活をプチプラファッションで楽し...
階段上のタペストリーをかけ替えました。銘仙の端切れです。幅と長さから、衿に使われていたと思われます。元気の出る色使い、柄は青海波に花。上の花は椿、下の花は5弁なので梅ということで。所沢駅前の桜の木に、蕾が付いています。まだ固くふくらみはありませんが、今年も咲いてくれるのだなと嬉しくなります。まだまだ寒い日が続きますが、春の準備はこっそりと進められているようです。...
ウールのコートに8個もボタンが付いていて、全部緩んでいるという事態に遭遇😨大きなボタンを付けるの苦手なのに。糸を緩ませておくのが大変。で、検索してみました。えっ、爪楊枝⁈どういうこと❓こういうことでした。ボタンが安定して、縫いやすいです。そして、糸は同じ長さで緩んでいます。ボタン穴に糸を通すのが終わったら、糸を一回ぐるっと巻いてから爪楊枝をはずしましょう。よしっ、これでボタン付けは楽勝💪外注するという...
「やみつきご飯」ですって。本当かしら?と思ったので、買って作って食べてみました。わかめと卵の中華スープを添えて。近所のスーパーに売っていました。ソバめしのソバがぱりぱり麺です。お米に添付のソースと、自分で用意した具材(人参とキャベツ)を入れて炊きます。炊き上がったら麺を混ぜて出来上がり。削り節を振りかけて、ネギを散らしました。子供が喜びそうな味です。半分残っているので、夕飯か明日の昼食でオムライス...
ずいぶん前に、お茶のお稽古用に姉が作ってくれたバッグ。帯2本をパッチワークしています。普段着物に持つには、ちょっと格が高いかも。どうしようかな...。このままだと出番が無い。🤔🤔内側はカジュアルなので、裏返してみました。こういう色合も格子柄も、大好きです。閉じるためのかぶせの先っぽを付けました。ウールや木綿の着物を着る時に、ぴったりなはず💗...
昨年末、西武所沢のユザワヤで買った革調フェルト。今年の初手芸で、ショルダーバッグを作りました。A4サイズが縦にすっぽり入る大きさです。まずは、軽~い😄もう重いバッグは持ちたくない、と言うか持てない。昨年末は、革のショルダーバッグとリュックを処分しました。革調フェルトはカットされたものを売っていて、780円(税別)でした。色の種類はありましたが、グレーと茶で迷って、茶を選びました。内袋には男着物の裏地...
三が日が穏やかに過ぎました。息子と二人のお正月も5回目です。お節の手作りは三品(栗きんとん、紅白なます、田作りもどき)だけ。松だけをいけて。ちいさな鏡餅を飾って。干支のウサギの土鈴も飾りました。45年ほど前にお土産でもらったもので、色合いといい形といい可愛い過ぎる💗お供えのお菓子は干支の鶴乃子。今年は横型。これも可愛い。階段の壁に掛けたタペストリー。藤に菊柄の帯ですが、藤を昆布に見立てて縁起物にし...
今年も今日一日で終わりですね 昨年末は、廃業により仕事を辞めることになりこの先どうなるのかちょっと鬱っぽかった気がします 辛い気持ちの1年の終わりでした やっ…
寒くなりました。先日作ったポンチョが、暖かく動きやすいのでもう一枚作りました。前回より一回り大きいサイズのストールは、プロぺ通りの BOOKOFF で昨年500円で購入したものです。タートルの部分を長くして、着丈は前回のものと同じにしました。脱ぐ時に静電気が発生しますが、しょっちゅう脱ぐわけではないので良しとします。暖かいです。昨年はもう一枚、アフタヌーンティーのマフラーを、これまた BOOKOFF で500円で購...
このところ毎日見ている動画があります。モーツァルトの歌劇「魔笛」の中の、「夜の女王のアリア」です。Royal Opera House の公式動画で、歌っているのは Diana Damrau さんという方。きっと有名な方なんでしょうね。だって、凄いんですよ。歌も演技も。 いつものように You Tube におススメされました。音が小さいので、大きくして見てください。最初におススメされたのは、上の動画を編集したと思われる動画です。音が大き...
暖かかったり寒かったりしています。ベストが欲しいな、と思いました。暖かさで言えばダウンベストですが・・・。炬燵を買ったから、あまりお金を使いたくない💦紫苑さんのブログで、ストールからポンチョを作られていたのを思い出しました。使っていないストールがあるから、作ってみよう。で、できたのが、こちらです。数年前、冬物クリアランスセールで買いました。1,200円だったかな。ちょっと、チェーンステッチで刺繍もしてみ...
炬燵って、あるだけで暖かい感じがします。電源が入ってなくても、こたつ敷きやこたつ布団が暖かさをアピールしてくるからでしょうか。室温が15℃だとエアコンの電源を入れていましたが、今は入れていません。全体的にこげ茶。炬燵でパソコン作業する用に、正座椅子を買おうと決めて、とことこスクエアに行きました。ホームセンターのミスターマックスとニトリとリサイクルショップのセカンドストリートを見てみました。無い😟うーん...
薄味料理の多い我が家では、時々むしょうに味付けの濃いものが食べたくなります。今回は、塩がきいたローズマリーチキンです。木曜日に味付けをして、日曜日に焼いて食べました。 取り分け副菜用に、お皿にはスペースを残しています。ご馳走の理由は、味付けが濃いことと鶏のモモ肉を使っていること。どちらも我が家ではあまり登場しないので、ご馳走感があります。レシピのご紹介。①鶏モモ1枚にたいして塩を小さじ1,そこに同...
リモート勤務中の息子が珍しく出勤です。今年2回目。朝早く自分で朝食を食べて出て行きました。私は、のんびりと一人の朝ごはん。発芽玄米ご飯パンにマヨネーズをぬり、粗びき黒コショウを振ってトースト。酢キャベツとミニトマト。ヨーグルトにきな粉と冷凍している濃縮甘酒をかけて。今日は一人なのでカップで作ったミルクティーは、生姜とシナモンで風味付け。カフェオレの時にもシナモンを入れています。量は二振りくらい。シ...