メインカテゴリーを選択しなおす
父親の子育て参加がもたらす驚きの効果!家族の絆を深める秘訣とは
目次はじめに父親の子育て参加が子どもに与える影響子どもの自尊心と社会性の向上父子関係の深まり父親の子...
幼児期、特に3歳くらいまでに無条件の愛情を注ぐことによって心が育ちます
愛情が無条件に伝わっていますか?自己肯定感と幼児期の無条件の愛情は関係があると思います 心を育て後伸びする子にするには無条件の愛情が必要です 無条件の愛情を…
2024年9月振り返り(子育て、秋のお出かけ、お仕事、美味しかった物など)
月イチでブログに記録している、「1ヶ月の振り返り」記事。 ▼先月(8月)の振り返りはこちら 私おはぎの、今月9月の個人的出来事を、まったりと振り返っていきたいと思います〜! タップできる目次今月の息子と娘(と、子育ての悩 ...
父親の子育て転職術:仕事と家庭の理想的バランスを実現する方法
目次はじめに転職を検討するパパの理由長時間労働や柔軟性のない職場環境妻の負担を軽減したい自身の価値観...
父親の子育て困りごと解決ガイド!仕事と家庭の両立からコミュニケーションまで
目次はじめに仕事と家庭の両立長時間労働の影響育児参加への願望家族の協力体制夫婦間のコミュニケーション...
やって良かった『こどもちゃれんじ』相手を思いやる心が育ちます
※当サイトには、広告が含まれています。 こんにちは。 さくら🌸ブログへご訪問いただきありがとうございます。 皆さんは、子育てをする上で、何か参考にしている本や教材などありますか? 近年はインターネットの普及により、分からないこと、気になるこ
父親の子育て参加が家族を変える!具体的な取り組みと意義を徹底解説
目次はじめに父親の子育て参加の意義女性の社会進出の促進子どもの健全な成長夫婦関係の改善父親ができる具...
順調に進んでいるように感じていたけど・・・もっと進めていきたいんだけど・・・ 「なんかブレーキがかかっている気がする」 そんなお声を聴いたのは。 先日、過去…
夫が子どもにキツく怒るのを見るとイライラする。夫が自分の意思を子どもに押し付けているのを見るとイライラする。 そう感じた経験ってあったりしませんか? これ、…
広島県のご当地ヒーロー安芸戦士メープルカイザーって知っとる?
説明しよう!メープルカイザーとは、ヒーローショーや講演会などを通じて「児童虐待防止」を啓発している広島県のご当地ヒーローのことであるっ!全国子ども虐待防止オレンジリボン運動の県公認公式ナビゲーター「安芸戦士メープルカイザー」の魅力を紹介しています。
娘が誕生した、2年後に初級ファーストサイン講座を受講し取得しました。子育てに無関心でしたが、体調を崩したのをきっかけに、自分と向き合い今の自分に何ができるかに…
昨日は中秋の名月。今日は満月ですね♪お月見されましたか^^ 9月の満月は「ハーベストムーン」と呼ばれていて、”収穫の月”という意味だそうですよ♪ さてさて…
”行動できない自分”から”即・行動できる自分”に変わる秘訣とは?
何か新しいことを始めようとしたりやりたいことをが見つかって「よしやろう!」と決めたのに・・・ やるべきことが色々ありすぎて、 /何からやっていいか分からない…
「失敗した!」落ち込んで、なかなか立ち直れないときの対処法。
失敗しちゃった!やること全部が裏目にでちゃった! そんなとき、自分にどんな言葉をかけますか? 「なんで失敗したんだろう?」「なんであんなことしちゃったんだろ…
【完璧主義】動けないのは、「子どもがいるから」よりもコレを見よう!
新しい学びをしたい!今の学びをもっと深めたい!もっと色んなことに挑戦したい! だけど、『子どもがいるからできないな・・・』 子どもがもう少し大きくなってから…
読みの時点で最近漢検2級の勉強をしています。 漢検準2級を高校の時に取った以来もう何年(ゴニョゴニョ) 子どもの2月の受講に合わせようと思ったんですが私は間に合いそうにありません。 準2級までのをアプリで試しにしてみたんですがそれはなんとか行けそうでした、、、 が、2級の難しさ何これ?! 読みの時点でつまづいてますが四字熟語や書き取りもう頭が沸騰しています 手書きノートで学習してたんですがメインをタブレットに変えたいなと思ってノートを作ってみました。 表紙も可愛く📔🤍 史上最強の漢検マスター2級問題集 [ オフィス海 ] 楽天で購入 子どものは漢字検定から出された過去問集といちまるを使ってるん…
最近二学期になり初めてのテストがありました。 夏休みに買った問題集の中で蔭山先生の 【テストの点が上がる練習テスト】 と言うのを購入しました。 夏休みはお馴染みギガドリルで復習をして一学期の単元は練習テストで確認し擦り込んで完了。 ほんとカラーテストのような内容で先日のテスト前日もこの練習テストをしたんですがまあボロボロで、、、 「僕0点とったらどうしよう〜( ; ; )」と叫んでいた息子ですが帰ってきたら今日テストできたわ!!と一目散に走って伝えてきました。 こちらが人気なのか今改定中なのか小2、5年がずっと欠品しています。 学年が合えばぜひ試して見てください。 にほんブログ村 にほんブログ…
以前100マス計算の引き算を小2の息子にやらせたところ発狂したとゆうお話をしたんですが翌日カラ10ます計算→30ます計算→50ます計算とスモールステップで歩んでいき明日から100マスに戻ります。 1.2問の間違えはあるもののタイムもボチボチになってきました。1枚まるまるで計測しています。 今日は4分台まで刻んでいました⏰ 小4の姉の方は余りのあるわり算でつまづいています。 姉の方はどうなってるのかわかりませんが間違える時は20問とか謎の数字をたたき出すことすらあります笑 タイムと正確性を記入してシール20枚で100円とゆう物々交換をおこなっています。 100ます計算は蔭山メソッドのを使っていま…
9月に入ってもう半分が過ぎようとしているところで、、、 勉強アカウントから離れていました。 理由は色々ありますが1番はなんでこんな凄いことが他所の子は出来てうちは出来ないんだろうと比べてしまった自分がいたからです。 少し離れてわが子に合うレベルの学習はなんなのか、もう一度問題集や学習方法の見直しを行ってまた戻ってきました👍🏻🎀 そこについては追追触れていこうと思います。 あと最近iPadを購入しました。 わが家のパソコンもう重たくて重たくて(買った時からです) 全然起動しても立ち上がらない。 家計簿とかちょちょいとやりたいし問題集のスキャナーの管理とかしたいし写真とかのデータ管理もしたいし…
発達障害児家族の「セルフチェック」のポイントを解説!家族からみた「もしかしたら?」の自己診断チェックシート
我が子の発達に「気になる」サインを感じたら。家族から見た時の「気になること」の確認チェックシート。、ASD・ADHD・LDの簡易チェックシートで、今後の動き方を見つめ直すきっかけにしてください。
発達障害の子育ては大変です。その時に、ママの心が疲れ切ってしまい、心療内科を受診することもあると思います。そのことについて記載しています。
魚嫌いの子供のDHA補給に【にこにこDHAだし】を実際に試してみた感想・口コミ!
インスタで大人気の『にこにこ鉄分』を販売しているショップさんから新商品『にこにこDHAだし』が登場! このブログ記事では
食物アレルギーによるアナフィラキシーショックの疑い💦【子供のアレルギー性鼻炎の完治を目指す~vol.2~】
にほんブログ村 息子がアレルギー検査をしたのは 3歳のときでした👦💉 それからは スギ花粉が飛び始める2月末ころから 花粉症の薬を飲みはじめ 5月初めころまで飲み続けるのが毎年恒例でした。 中学
そう、Castel Gandolfo Golf Clubと聞いて思い出すのは、息子のこと、あの日のこと。あの、楽しくない記憶。いつのことだったか? きっと...
「子どもを怒らない」「叱らない育児」というフレーズをよく耳にするようになりました。一見、穏やかで理想的に思えるこのアプローチですが、実は子どもの成長に大きな影響を与える可能性があります。本記事では、怒られずに育った子どもたちが直面する課題と、適切な叱り方の重要性について、詳しく解説します。
[lp-h2 style="1"]1回目と2回目の妊娠の違い[/lp-h2]この記事では、赤ちゃん返りについて、そして赤
子どもの行動を待つって大事です。でもそれはたくさん失敗をして実践するからこそわかることかも。
子どもが思うように行動しなくてイライラしてしまったりそのイライラを子ども自身に対してぶつけてしまうことってありませんか? おかんはコーチングに出会う前ってずー…
子どものいいところ、できているところを見つけられるようになる方法
子育てのお悩みの中で「子どものいいところや出来ているところではなくダメなところ出来ていないところばかり見てしまうし、指摘してしまう」というものがあります。これ…
子育てがうまくいかないとどんどん落ち込んでしまって自信もなくなるしすごく辛い。そんな風になることが多いと思います。おかんも昔はそうやって自分で自分のことを母親…
子育てや親子関係をより良くしたいときに変えていくのは、まず自分です。
子育てをもっと良くしたい親子関係を改善したいそんなとき何から取り組むのかというと「自分」。なぜならなにか状況を変えたいと思ったとき自分で変えられるのは自分自身…
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
子育ての親悩みで「子どものことが認められない」とお聴きすることがよくあります。でも実際に詳しくお話を聴いてみると「お子さんに対して怒ったり、否定的な言葉をかけ…
長かった夏休みが終わり、「やっと給食が始まる~~~(≧▽≦)」心の声がダダ洩れな先週。 始業式の前日にやっぱり(?)ありました!小2次女の「学校行きたくない…
「学校行かない!」登校しぶり対策には○○○のイメージが大事!
長いお休みの後の、「学校行きたくない~」前回の記事では、子どもの登校しぶりへの我が家の対策3つのうちのひとつ。【話を聴く】 ◎子どもが言った言葉をそのまま受…
子どもの習い事ですごく悩んでます。 得意な点を伸ばしてあげるべきか、不得意な点を補うために習わせるか。 私は当初、勉強はある程度大きくなってから、本人がやる気になってからでも間に合うと考えてました。ドラマでも、「ビリギャル」や「ドラゴン桜」などがあるように。 でも運動神経だけは幼い頃の経験で違ってくる。 そう考えて、子供には体操とかプールなどを習わせてきました。 そのおかげか、元々のポテンシャルか分かりませんが、とにかく運動神経は良いようです。ただし、勉強が…。特に国語です。 文章を読むのが苦手、書くのも苦手。 毎日の宿題の本読みもひーひー言いながらやってます。 幼い頃に、公文とか幼児教育的な…
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~
昨日の記事でこんなことを書きました。 怒られなくても 子どもたちはわかっています。 わかっていない時は 困っていない時なのです。 困っているからなん…
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~自分にあきらめている子~
前回の記事はこちらです。 『困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~』昨日の記事でこんなことを書きました。…
勘違いしていませんか?怒らない子育て=「何をしても怒らない」ではありません!
よく「怒らない子育て」を実践している人が飲食店やショッピングモールなどで子どもがどれだけ暴れまわっても子どもを怒ったりせず周りが迷惑している。という話を聴きま…
子どもだってストレスで態度は変わります。態度を叱る前に考えてほしいこと。
私たちは日々小さなストレスから大きなストレスまでさまざまなストレスにさらされて過ごしています。そしてそれは大人だけではありません。子どもだって同じことでお腹が…
子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。
よく子どもの行動に対して「しつけがなってない」とか言われることもありますがだからといって厳しくしつければ子育てはうまくいくのかと言えばそうではありません。厳し…
親が子に願うこと・・・それは、どれもまず親自身が叶える必要のあることです
繰り返し書いていることですが子どもを認めたいと思えばまずは自分自身を認めること。それは「認める」以外のどんなことでも同じです。例えば勉強ができるようになってほ…
自分の軸はどこ?自分の中にある、こんな軸なら見つけやすいかもしれません。
子育てをするにあたりお母さん自身の自己肯定感って大事だなとたくさんの事例を見てきて実感しています。そしてその自己肯定感の土台は自己受容です。このあたりは昨日の…
子どもが「明日学校に行きたくないなぁ」と言う時、親はどう対応すればいいの?
もうすでに始まっている地域もたくさんあると思いますが9月と言えば新学期のイメージが強いですね。 おかんも子どもの頃はこの日から学校が始まりました。おかげで前日…
子どもが発達障害だったとしても、子育ての問題解決で一番最初にするのは親自身のあり方を見つめること
子どもが発達障害だとわかった。そうなると頭の中はこの子をどう育てようかとかこの子の将来はどうなるのだろうかとか子どものことでいっぱいになると思います。発達障害…
5歳、3歳、1歳の3人のママをしている misapi(みさぴ)です。 普段はワンオペ育児をしながら、家で仕事をしているごく普通のママです。 だけど、3人育てているとそれなりに子育ての悩み、家事の悩み、家計の悩み、悩みだらけなんですね。きっとママさんならわかってくれるはず…。 気になったら、検索してまた不安になるママ居ませんか?私もその1人です。 普段の育児を通して、これは便利〜!やこれ知っておいたらいいかも!ということをまとめてます。 トイレの1人きりの時間や、子どもを寝かしつけている少しの時間のお供にどうぞ♡ 今日もみんな、おつおつ 2024.4.6
補助便座とおまる、どっちを選ぶ?賢い選び方のポイントを解説!
お子さまのトイレトレーニング。補助便座とおまる、どちらを選ぶか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、補助便座とおまるの違いや、選び方のポイントをわかりやすく解説します。ぜひトイトレグッズ選びのご参考にしてみてください!
【キッズ IN リヒト】子どもたちからの「おもてなしランチ」
朝晩の風が爽やか秋風に。昨日から復活お弁当作り。最終ターンに入りました。 苦痛だったお弁当作りもあと120日程度。よーし!と誓ったそばから寝坊の今日は冷凍食…