勉強をさせようと我慢して、「こんなにお母さん頑張っているの になんでしないの」よくあることだと思います 答えは簡単です お子さんは頑張りすぎて疲れて、駄々コ…
EQWELチャイルドアカデミー浜松の経験を元に、将来伸びる子を作るヒントを紹介しています
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室・浜松駅前教室・浜松北教室は、子育ての基本の勉強会を大切にし、個別の勉強かで、将来伸びるお子さんをお母さんと育てていくことを目標に頑張っています。0歳1歳2歳から3歳、幼稚園児、小学生、中学生、高校生とその年齢に合わせた勉強会を個別に行っています。少しでも子育ての参考になればとブログを買いています。
1件〜100件
心配は、悪循環しか生まないものです、まずお子さんを信じる事です
悪循環に陥りやすい方が増えています どうも勉強会や質問を答えていて気になることがありますお母さん自身が厳しく育てられている方が増えている様ですね共通している…
お子さんの気持ちに共感しようと言うと、いつの間にか言いなりになる方がいる
お子さんに共感する事は簡単そうで理解が難しい様です お子さんの気持ちを考えて共感しようとお話しているとお子さんの好きかってさせてしまう方が見受けられますお子…
内容は写真に書いてあるので読んで頂けると幸いです。幼児教育に興味のある方はEQWEL...
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)がシ…
胎教は後の子育ての基本になります 意外と知られていませんがお腹の中にいる赤ちゃんは、「お母さんと一緒に感じています」「一緒に聞いています」お母さんのお腹の中…
幼児期の勉強は、非認知スキルを育てたお子さんが伸びるお子さんになる
非認知スキルを鍛えるには 6歳までは、非認知スキル(右脳)鍛えましょうとお教室もお母さんたちに伝えます非認知スキルだから無意識脳を鍛えるということですこれに…
1歳2歳でもういい子を求められているんだ感じる事が多いです いろんなお子さんを見ていて不思議に思うことがありますもう、0歳1歳2歳でとってもいい子のお子さん…
「ダダコネ」は付き合い方が大事 「ダダコネ」は大変と思っている方が多い様ですもちろん間違った付き合い方をしていると「ダダコネ」はエスカレートしたり、何時間も…
お子さんのダダコネは重要な自己主張、うまく付き合うと楽しい子育てに変わります
体験レッスンで大体どんな子育てをしているか分かるものです 体験レッスンにいらっしゃるお子さんを見るとおおよそお子さんへの対応が見えて来ますちょっと様子が変だ…
やはり幼児教育はアウトプットよりインプットです、あと伸びるお子さんになります
認知スキルと非認知スキルを理解せずに指導しているのかな 何か違ってるなと思うことがあります幼児期に情報をインプットしましょうと言うと一生懸命頑張るのはいいの…
能力を付けようとやらせるのではなく、能力の付く働きがけが大切です
させる勉強ではなく、自然に入れる勉強が働きやすい脳になります 幼児教育をしていると処理能力が高いお子さんになりますと説明すると不思議なことが起こります動作を…
後伸びのお子さんの小学生高学年や中学生や高校生になっての子供達の成長に驚かされます
0歳1歳からお教室に通って来ている子達の後のびはすごいです お教室始めて24年目になります徐々にお教室を卒業して、大学受験・大学卒業しているお子さんが出て来…
初めから頑固や意固地の子はいません 「この子ほんとに強情なんだから」と言う声がよく聞こえてきますもともと強情な子なんかいないのです よくあるのは「すねている…
お子さんが自分でやりたい事を見つけていく子育てがいいですよね
お母さんの子供の頃のやり直しの子育てが子育てを難しくする お母さんの願いは尽きない「これが出来ると次はこれが出来てほしい」「自分の子どもの頃寂しかったから子…
どうも愛情の伝え方が違って、心のすれ違いが起きているようです
どうも愛情のすれ違いが起きていても気づかない様です お母さんたちが、一生懸命愛情を注いでいますが、どうも、お子さんに伝わっていない様ですそんな感じがしますど…
後伸びのしたお子さんは「ダダコネ」付き合い方が上手かった 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに関わるのがわかってきましたどうも1.5才…
「イヤイヤ期」「カンシャク」「ダダコネ期」は大事な心の成長の段階です
「イヤイヤ」「カンシャク」ダダコネ」の理由は簡単です 無条件で可愛い時代から急にイヤイヤ期が始まります本来お子さんの心が正常に発育している証なので喜ぶべきこ…
お子さんの気持ちに気づいていますか、お子さんの気持ちに添った子育てがうまくいく
お子さんのなく理由を考えて行動していますか お子さんが泣いた時、意外多いのは一生懸命あやす方です一見ニコニコ笑っていいような気がしますね 「お母さんを呼ぶ泣…
気持ちの誤魔化しの子育て、誤魔化しの子育て指導では伸びないお子さんになりますよ
どうしてもお子さんの気持ちをはぐらかす子育てが多いですね 「やはり泣かれるのは困るお母さん」「ダダコネされると困るお母さん」そんなお母さんが意外と多い様です…
胎教から0歳〜高校生まで指導できるから見えてきます 0歳から高3まで見ていて、最長17年間指導しているお子さんもいますするといろいろ見えて来ます【幼児期の大…
小学生コースになると、幼児期のダダコネを上手く付き合ってきたかどうかがよくわかります
小学生コースになると幼児期の子育てがわかります お母さんから離れてお子さん一人になるとお子さんの様子がよく分かります大きくなってからお教室に入ってきたお子さ…
言葉だけでは上手く子育てできませんよ、お母さんがいいお手本になる方がいいですよ
最近のお母さんの中に異常にいいお母さんを目指す方がいます いいお母さんになろうともがいている方がいます反対にお母さんはすごく苦しそうに見えます「お母さん大変…
心の成長の証の「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」この付き合い方が大切
「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」は何故おきるか 1歳半位から、自我が芽生え始めます。僕は僕、私は私、あたりまえだけど僕にだって意思があるんだと訴えだす…
6歳までは、非認知スキルを育てる時と分かっているのに やはり認知スキルを育てている
生徒を集める事が大切で、正しい指導・レッスンまでは変わらない 最近面白い現象が起きていますいろんな学者が、幼児期は非認知スキルを育てる時と言うといろんな幼児…
お子さんが自分でやりたい事を見つけていく子育てがいいですよね
お母さんの願望がお子さんの才能の芽を摘んでいる お母さんの願いは尽きないこれが出来ると次はこれが出来てほしい自分の子どもの頃寂しかったから子どもには寂しい思…
躾は叱る躾ではなく教える躾が大事です いろんなところで、よく見かけます危険だなと思ってしまいます2歳ぐらいの子に「こうしなさい」「これはしてはダメ」とかやた…
お教室で泣くと、このお教室合っていないと判断するのですね、違いますよ心が一杯一杯なだけです。
お教室で泣く騒ぐお子さんは心が大変なお子さんです お子さんが、泣くとお教室合ってないと思う方がいる様ですね。特に、じっとしていないといけない、イメージトレー…
小さなお子さんが親の言うこときくより、自分で判断できるお子さんにしたいものです。
お子さんお気持を理解した対応が大事です こんな事よくありますよね。公園で遊んでいて、なかなか帰れないそんな時どうしよう悩んでしまうものです理由はいくつかあり…
無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
無意識に見た目いい子を親が望みお子さんがそれに応えている 色々な親子を見ていると無意識にいい子を望むお母さんとお母さんに気にいってもらえるためのいい子を頑張…
まずはお子さんの気持ちを勉強会で学びましょう 子育て指導をしていて一番難しいのは1歳半から3歳の時期に愛情をしっかり伝える事です「イヤイヤ期」「ダダコネ期」…
お母さんが喜ぶ事をするお教室とお子さんが伸びて後でビックリする幼児教室がある
お母さんが喜ぶ事をする幼児教室と後伸びを考えた幼児教室がある 最近非常に気になります。お母さんが喜ぶ事をする、つまりお母さんの親心をくすぐって喜ばす事に一生…
今ではないですよ、小学校高学年から伸びるお子さん、先を見た子育てが大事です
今良い子・出来る子ではなくて、後伸びるお子さんが大切です どうも見ていると、「今じっとしてる子」「今できる子が、母さんたちが安心する」 見た目よりもお子さん…
幼児期は、非認知スキルを伸ばす時です。一番大事なのは心の子育て指導です。
IQを伸ばすには認知スキルを育てるので能力の芽を摘んでしまう まだIQにこだわっている幼児教室を見かけますIQを伸ばすためには認知スキルを伸ばさなければいけ…
「お子さんの心を育てる」と言っていれば育つと思っているのかな?愛情を伝えるのは結構大変ですよ。
言っている事と、内容が全く逆の幼児教室が多いのに驚きます 幼児教室が増えてきましたね。「ホームページを見ても何が違うか分からない」とよく言われます最初に入っ…
お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ
お子さんはお母さんに愛されるように頑張っています 意外と、お子さんの言葉鵜呑みにしているご両親が多いことに驚きますお子さんは、お父さんお母さんに大好きでいて…
長い間(24年間)、幼児教室をやっていて一番の難しいのは、「注意や否定、命令の多いお母さんを直すこと」ですねこれが非常に難しいのは、お母さん自体が無意識なの…
お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか? そんな質問をすると、ほとんどのご両親は出ています言いますと答えますしかし、明らかに落ち着きがなかったり好…
大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?
『ダダコネ』は子供の涙活です 一時期話題になった涙活涙を流すことで、ストレス発散や気持ちの切り替えができる事から話題になりましたでもお子さんの涙活(ダダコネ…
出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないと伸びて、出来るを求めると途端に出来なくなる 不思議ですね、お母さんの対応次第で意外とすぐにお子さんは変わってしまいます 【出来るを求めずお…
今ではなく、小学生以降伸びるお子さんにする子育てが大切です やはり幼児期に出来る子ではなく小学生高学年以降伸びる子にするそんな子育てが大切だと思います理想を…
「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(恥ずかしいことではないですよ、心の成長です)
[大見出し]「ダダコネ」「イヤイヤ」心の正常な働きです[/大見出し]1歳半ぐらいから始まる「イヤイヤ期」「ダダコネ」「イヤイヤ」はわかりやすけど「ダダコネ」…
今出来るみたいお母さんと将来伸びるお子さんにしたいは別物です お母さんが望むレッスンまたは望む子育て指導とお子さんが将来伸びるお子さんになるレッスン及び子育…
お子さんの心理について指導したらしっかりレッスンしたので驚かれていました
お子さんの心理を理解すると対応が見えてきます お子さんの様子を見ていたらどうも落ち着きがなくダダコネをつぶしているようなので対応の仕方をご指導しました最初は…
意外に難しいお子さんへの愛情の伝え方 お子さんに愛情を伝えるのは簡単な様に思えるし当たり前だと思えます「当然お子さんはお母さんが大好きです」「お母さんもお子…
一番多い勘違いは、小さい年齢で出来る事が優秀になると思っていることですね。違いますよ。
[大見出し]幼児期に出来る出来ないは、後伸びに関係ないですよ[/大見出し]親心として、他のお子さんと比べて自分のお子さんの方が早くできていて喜んで他のお子さ…
最近きになるのは、どうも言い訳が多い方が多いな、厳しく育ったのかな。
言い訳をしている間は、結果は出ないです 勉強会や体験レッスンや指導をしている時、話を聞かずに反射的に言い訳が始まる方が増えている気がします。良い子を求められ…
何も考えないと、間違った情報で間違った子育てしていますよ。大切なのは、お子さんの心ですよ。
受験は中学受験からの方がお子さんの能力を伸ばす事が出来ます 超有名な進学校の中高一貫校なら、競争作用で切磋琢磨で頑張る環境があるけどそれは中学からだからもう…
子育てはいかに冷静になるかが大事です 当然一概にはいえませんが、冷静にお子さんが見えているのが大事です自分のお子さんなので親心が邪魔をして冷静に見るという事…
お子さんを見た目の行動で判断するのは危険です、 行動の裏には必ず心の動きがあります。
お子さんの行動には必ず意味があります。そこの理解が大切です。 意外と、お母さんも、幼稚園でも、幼児教室でも行動を見て判断をする事が多い様です判断するのは勝手…
お子さんの心が見えてない方が多いですね、見た目だけの判断、言い訳して誤魔化しても解決しませんよ。
出来る出来ないばかり気にする方多いです。伸びなくなりますよ。 特に体験レッスンしていて思いますがお子さんがいい子が出来るか、取り組みが出来るかばかり目ている…
有難いことに皆さん10年以上最長で兄弟で18年 通室の方もいらっしゃいます。
正しい指導で正しい子育てができ後伸びする子に育ちます なぜEQWELチャイルドアカデミー浜松は通室年数が長いのでしょうか?【それは子育て指導の正しさだと思い…
子育て本や子育て指導で時々不思議に思います。それはお子さんの気持ち、お母さんの気持ち?
大事なのは「お子さんの心」で「子育ての楽」ではないですよ 時々勉強会等で、こんな事が本に書いてありましたこんな指導されたけどこれでいいですよねと言われること…
1歳位から中学3年生まで通ってくれたお子さんが、中学時代から目標にしていた国立大学医学部医...
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)がシ…
2022年4月度もマイベストプロで静岡県のアクセスランキングが2位持続中です。
静岡新聞社運営サイトのブログアクセスランキングで静岡県2位持続中です。皆さんに読んでいただけている証拠だと感じています。ありがとうございます。これからも引き…
小学生コースになると、幼児期のダダコネを上手く付き合ってきたかどうかがよくわかります
お母さんから離れてお子さん一人になるとお子さんの様子がよく分かります。小学生コースになるとお子さんの状態がよく見えます。 大きくなってからお教室に入ってきた…
我慢出来るはいい子ではないです、自己コントロール出来るお子さんに育てましょう
いろんなところでよく耳にします「そのくらい我慢しなさい」「もう我慢できるでしょ」どうも我慢できる子がいい子だと思われている方が多い様ですたくさんのお子さんを…
お子さんの気持ちを考え対応すると、落ち着いたお子さんに育ちます
体験レッスンやいろんな場所で聞く子育ての多くは、お子さんの気持ちをはぐらかして泣かせない、ぐずらせない子育てをしている方が多いと感じます お子さんもしっかり…
最近気になることがあります。お教室を始めて23年以上経ちました始めたころのお母さんは本を読んで来ていた方が多かったので、無理な先取り学習をさせる方は少なかっ…
体験レッスンで落ち着かなくても大丈夫です、しっかり指導しますので落ち着いたお子さんになります
時々、体験レッスンなどで落ち着かないお子さんがいますすると、内の子興味がないんだとか内の子向いてないんだと今日は眠いんですそのよな判断する方がいます多分そこ…
お母さんたちは、一生懸命愛情を注いでいますがどうも、お子さんに伝わっていないのが現実ですそうするといつのまにかお子さんは、どうやったら愛されるかそればかり考…
どこへ行ってもいつの間にか、お子さんたちの行動を観察してしまいますそれと、そのお母さんの対応を見てしまいます見ていて感じるのは「うまく自我が育っていないな」…
お母さんが動作が遅い思いだした時点で動作が遅猪が気になっています、というより、遅いと思いこんでいるのですだから反対に遅い子が出来上がるのです まずなぜ動作が…
1歳位から中学3年生まで通ってくれたお子さんが、中学時代から目標にしていた国立大学医学部医...
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)がシ…
心配になりますね、脳の発育に合わせた教育が幼児期には大切です
どうしても、出来て欲しい、出来ると嬉しい親心お友達と比べて、優越感やガッカリしてみたり忙しいですねしかし今ではないですよ【小学校高学年から伸びる子】にするに…
最近小学校に落ち着きのないお子さんが増えていると聞きます。幼児期の子育てで落ち着いたお子さんに
長年お教室をやってきた沢山のお子さんを見てきて、そして沢山のご父兄に子育て指導をして来て色々と分かってきました 子育て指導を、理解した方と理解出来なかった方…
やはり非認知スキルを幼児期に伸ばす事が、後伸びするお子さんになります。
偶然東大王の子供時代のそだれられ方やってまいしたごく自然に、非認知スキルを伸ばす子育てをしていますねいつも勉強会や、ブログでたくさん書いてきましたし言ってき…
お子さんが「泣くにも」「怒るにも」必ず意味があります。そこを分かってあげると子育てが楽になります
やはり「喜・怒・哀・楽」の話になってしまいますが一番わかりにくいのは、「怒・哀」ですね 「喜・楽」は分かりやすので一緒に楽しんでいただければいいのですが「怒…
どんな時も、自分で見て聞いて感じて心の目で見ないと、噂や評判は当てになりませんね。
どうしても、評判や噂を頼りに判断したくなるのが人情ですねしかし、噂や評判は誰かの1意見だったり、営業的に使ったものだったりします。 当然仕事です、いい評判を…
子育て情報が溢れています、どれも一長一短あるようですね、本や、講演会で話すでは限界があるようです
いろんな記事、いろんな本を読むと本当に様々ですまず視点をどこに持ってくかによっても変わってくると思いますお母さん目線が多いようですね、お子さんの性格によって…
後伸びをするお子さんにするためには、0歳からの心の子育てが大切です。
意外と気付かれないようですが0歳からお子さんの気持ちを理解して子育てをする事で「イヤイヤ期」「ダダコネ期」を上手に乗り切る事ができます しかし、自分一人で子…
只今、入室金無料キャンペーン開催中です。この機会にご興味のある方は無料体験レッスンを受けて...
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)がシ…
親の心を満足させるために、お子さんの心が置き去りになっている事が多いですね
どうしても、お母さんは自分のお子さんが出来ると嬉しいものです。それが、少しづついろいろと出来るようになるともっと出来るはず、あの子ができているのならうちの子…
どっか間違っています、良い子を演じさせる幼稚園・幼児教室が増え、その為良い子を演じさせる親になる
良い子に見えるのが良い子だと思っている方多い様ですそんな幼稚園や幼児教室が増えていますすぐ発達障害と言う言葉が出てきますその前にお子さんの心がどんな状態かし…
愛情を注ぐのには「喜・怒・哀・楽」と書きましたがその為に必要になるのは、お子さんの気持ちに立って話す事ですつまり、共感してあげる事、お子さんが大変だったなと…
愛情を注ぐ事で、心が育つ第一歩その為に「喜・怒・哀・楽」が自由に出せる事が大切ですが理解が難しい
愛情を注ぐ事を言うと、なんでもいいなり、起こりそうになると誤魔化す方がいますがそれは違いますよ「怒」を出しちゃいけないと教えているのと一緒です泣きそうになる…
簡単に言うと、感じる力、考える力、自己解決力が求められるそんな教育だと感じました。 今までの学力中心から、人間力中心に変わるという事だと思います 今までの経…
最近体験レッスンしていて不思議に思うことがあります。何月まで、前の教室やめれないのでその後から
体験レッスンやっていて気になることがよくあります 体験をしていて、楽しい楽しいの連発で、お子さんが帰りたがらない基本楽しくない幼児教室ではお子さん伸びません…
意外と子育ては、思考力と理性が必要に感じます。だから難しい。
勉強会をすればするほどお母さんのお話を聞けば聞くほどお子さんの年齢(心の成長)によってお子さんの行動も、アピールの仕方も変わってくる事に気づきます 身近にい…
「いい子を演じている」と「心が育って良い悪いの判断をしている」の違いが分からない様ですね。
お子さんは、お母さんお父さんに愛されたい、褒められたと思っていますだから、自然にお母さんに叱られない様に褒められる様に行動をしますお母さんはそれが当たり前だ…
最近レッスンしてて思いますが、小学生コースからでもかなり力が着く様です
最近の小学生コースずいぶん充実してきました以前はどちらかというと、幼児でインプット回路を開花させるためのコースと考えていましたが、もちろんそれが一番ですが小…
お子さんの心に寄り添った、躾・子育てを理解してくれた方の小学生以降の伸びがすごい
やはり幼児期の「駄々コネに向き合って付き合った子育て」「叱らない、お子さんの心にそった対応の躾」「心の成長に合わせた付き合い方を実践した方のお子さん」 そん…
いい子に見える出来る様に見えるを指導が多い様です、危険ですね。
体験レッスンをしていて、お母様方と話していて、他の幼児教室さんの話が出たり、変な質問を受ける事があります 多くは、「どうも見た目をよくする指導」「できる様に…
不思議ですね、良いと言われる小学校、良い言われる中学、良い言われる高校行けば伸びると思っている
良いと言われる小学校、良いと言われる中学、良いと言われる高校は、親が熱心だと言うこうとで自分の子さんも勝手に伸びると思っている方が多い様ですが違いますよ。【…
失敗しない、させない子育てより、経験豊富・インプット豊富な子育てがいいと思います
やはり親の願いはお子さんが元気で笑顔で生きていって欲しいですよねでも実は自分のこんな所が嫌だった、こんな嫌な目にあったを思い出してそうならない様にになってい…
言葉で言うのは簡単なのですが実はこの、「喜怒哀楽」を無条件で出せるが難しいようです 無条件で出せると言うことは無条件で親が受け入れると言うことですでもなんで…
やはりポイントは1.0歳〜3歳の頃の喜・怒・哀・楽の付き合い方ですね
イヤイヤ期からダダコネ期の付き合い方で悩む方多いようです 性格にもよりますが 我慢強くないお子さんなら ダダコネが分かり易いので 共感して付き合えばいいので…
子育てがうまくいく方、上手くいかない方の違いに気づけばきっとうまくいく
23年以上いろんな親子を指導してきましたするといろいろと見えてきますお教室の開設年数を売りにしているお教室もありますが、オーナーが変わって、先生が変わって経…
体験レッスンに来て頂くのありがたいですがまず最初の説明が一番大事だと考えています まずは、伸びるお子さんにするための心構えとなぜそうしないと後伸びしなかの説…
最近の幼児教室は、愛情や非認知スキルを前面に出しているけど、本当に指導しているのかな?
長年幼児教室(23年以上)やっていますが、やはり一番大切なのが、子育て指導ですそして一番難しいのも子育て指導です脳科学が進化してきて、わかることも増えてきて…
まだまだお子さんの心を無視した指導をする所が多いのに驚かされます。
どうも上手くいかないなと思ってお母さんと話していると「いろんな所でいろんなこと言われて」「いろんな本を読んで」お母さんの頭が迷子になっている感じの方が多いで…
勉強会で一番大変なのが愛情の伝え方を指導する時ですね、伝わり方の個人差が半端ない。
当然個人差があるのは仕方がないですよねお母さんの育った環境はみんな違うから同じ言葉でも感じ方、捉え方が全く違う様です 実は言っていること伝えたい事はとてもシ…
最近非常に危惧する事は、手っ取り早く点を取る方法を教えて、中学受験・高校受験に備えるで良いのかな
確かに、中学受験や高校受験くらいなら手っ取り早く点を取る方法ありますよねでも今は、思考力を付けなくてはいけないと言われる時代、と言うかそこが一番必要だと感じ…
体験レッスンをやっていても、やはり気になりますね出来る確認が多い
体験レッスンしていて、認知スキルと非認知スキルのお話をさせて頂いています。しかし熱心なのはわかりますが出来る確認ばかりの方が多いのには驚きます。説明は何も入…
「お子さんが困らないようにしたい」という親心で転ばぬ先の杖が多くなっていませんか
その気持ちわかるけどそれって、本当はお母さんが安心したいんだよね当然大切な我が子、いい人生を歩んでもらいたいでもその裏には、そんな姿を見て安心したい親がいま…
お子さんが生まれて来た時は無条件で嬉しかったそれが段々大きくなると変わってきますすると出来るかなと確認したくなります大人しくしていてくれるかなと心配になりま…
悪いとこ探しの子育てになってませんか、いいとこ探しの子育てにしましょう
気がつくと、なんかうちの子成長が遅い出来ないが目に付いてしまう様です。やはり親心からくる「心配」が原因です親心としては当たり前ですよね。成長の個人差は大きの…
どうも良い子育てをする勉強会が、良いお母さんを演じるに変わっていませんか
子育ては、親育てと言われるくらい大変な様です自分の育てられた過去との戦いになる方が意外に多い事に驚きますそして、みんな上手に子育てしていると思っているお母さ…
まず勉強会で一番大事にしてる事は脳に良い回路を作るために無条件の愛情を伝えることをお話ししています その目安として、3歳ぐらいまでに喜怒哀楽がお父さんお母さ…
躾という言葉を使うと、なんか厳しくする事と感じる様ですが、心の子育ての方がしっくりきます。
頭では理解できていても、我が子となると又違う感情が湧いてくるものです 人間不思議なもので、他の親子を見ているとこれはこうした方がいいなと分かるのに実際は、同…
我慢ができて頑張れる子はではなく、自分で判断して自己コントロール出来る子に
どうも、いい子の連想が「我慢ができて頑張れる子」と思っている方が、多いような気がします大変危険だと思います我慢の先には切れるがあります小学生ぐらいには、挫折…
意外と気づかず過ぎてしまうけどやっぱ0歳~6歳が大事だと痛感しています
0歳から高3まで見ていて、最長16年間通室して頂いてい流子もいます転勤を除くと平均10年位は通室していただいています特に中学・高校まで来ていただけると伸び方…
「ブログリーダー」を活用して、EQWELチャイルドアカデミー浜松さんをフォローしませんか?
勉強をさせようと我慢して、「こんなにお母さん頑張っているの になんでしないの」よくあることだと思います 答えは簡単です お子さんは頑張りすぎて疲れて、駄々コ…
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
1歳半くらいから、結構困りだす「ダダコネ」と「わがまま」と「躾」が混乱してしまうようです一つの要因でまず泣かれるのがいやだと感じている方が多い自分が厳しく育…
今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生で伸びて いるお子さんは愛されている自信を持っている何をしても・何を失敗しても・怒っても・泣いてもかっこ悪…
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
「勉強を嫌がるんですけど」と質問される事が時々あります まずは「気持ちを共感しないとね」と答えて見ます すると「共感するとじゃ今日はやめよというんです」 と…
最近の幼児教室で多くは、非認知スキルを育てる 思考力を育てるとか、お母さんの喜びそうな言葉が並びます 実際そんなお教室に通っていた方に聞くと文字が書ける、読…
今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに 関わる1.5才から3才の駄々コネの乗り切り方が大事になります。 大切な、「自己治癒力」「心の自己…
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
出来た経験は「やる気」「自信」「好奇心」を産みます。 反対に出来る確認出来なくてはいけないと思い「不安」を産みま す。「出來る振り」「分かった振り」「良い子…
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
だだこね期をを上手に乗り切ったお子さんはお母さんに愛されて いる自身を持っています。 そんなお子さんは、出来た体験の積み重ねがいい回路ができてい ます。 そ…
だだこね期をを上手に乗り切ったお子さんはお母さんに愛されて いる自身を持っています。 そんなお子さんは、出来た体験の積み重ねがいい回路ができてい ます。 そ…
最近感じるのは素晴らしいことを言う人は多い 幼児教室で言っても、素晴らしいことを掲げてたり言っていると ころも多い 「心を育てましょう」「非認知スキルを育て…
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに 関わる事に1.5才から3才の駄々コネの乗り切り方が大きと感じま す。ダダコネは、大切な、自己治癒…
この投稿をInstagramで見る EQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミー浜松(@eqwelhamamatu)が…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。