chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
英語と中受の備忘録 https://ameblo.jp/drhirox/

おうち英語中心の備忘録 おうち英語パパ

🧒パパ SE AND 統計解析エンジニア 私立高校から私大理院卒   学生時代からバイト・副業で大手塾講経験あり   👩ママ SE 私立女子中高一貫高から私大 👧娘っ子8歳 モンテ幼稚園→越境公立小 30中受予定 小1英検G4 kimini開始(3.25) Y全国統一模試only勢@51〜57ボリュゾ 早期プログラミング教育&マイクラPC勢

3310
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/06

arrow_drop_down
  • 339 「通知表の“たいへんよくできました”って何?絶対評価?相対評価?面談で感じたモヤモヤ

     先日、面談強化シーズン締め括りの小学校での個人面談がありました。毎回、「まぁ成績なんてそんなに気にするものでもない」と思いつつも、やっぱりちょっと気になるの…

  • 338 IQや偏差値は遺伝だけで決まらない?親の学歴で限界を決めない理由

     よく「学力の半分は遺伝で決まる」といった話を耳にします。身長や顔つきが遺伝するように、IQや学力も親の能力を受け継ぐ――確かに一理ありそうな話です。しかし本…

  • 337 公立か私立か?公文かZ会か?性格か?塾選びで見るべき3つの視点とは

     「進路先」「元々の学習スタイル」「子どもの個性」 この3つは一見重なるように見えて、実は塾選びにおける“軸”がまったく異なるものです。ここを混同すると、「通…

  • 336 偏差値ボリュゾ×英検3級×モンテ園|小2が伸びた「プログラミング×STEAM教育」

     「プログラミングって、まだ早いんじゃない?」「中学受験を考えるなら、国算中心でいいよね?」 私自身、そんなふうに思っていた時期がありました。でも――中学受験…

  • 335 公文などの早期教育から四谷大塚・日能研などの塾選び

     公文・RISU算数・Z会・自宅先取の出身者が「日能研」か「四谷大塚」のどちらに向いているかを、性格や学習スタイルに合わせて分析しました。 1. 公文出身者特…

  • 334 四谷大塚 vs 日能研 子どものタイプ別に見る最適な学習ルートと選び方

     中学受験を意識し始めたとき、最初に悩むのが「どこの塾に通わせるか」という問題です。特に四谷大塚と日能研は、首都圏を中心に人気も実績も高く、迷われるご家庭が多…

  • 333 公立中学から高校受験経由で逆転するムーブ

     前回の続きです。宜しかったらリブログもどうぞ。 公立中学から高校受験で偏差値を大きく上げる「逆転ムーブ」を狙う場合、戦略的に取り組む教科と、逆転の「トリガー…

  • 332 中学入学後に「英語ができる子」からの大逆転は?

     週末は知人らと定期的に行われている「焚火会」だったんですが、そこで話題になったネタ。焚火会と言っても、まぁちんたらとBBQを家族参加でやる会です。メンバー構…

  • 331 読解スピードの目安は分速何文字?小学生のうちに身につけたい「読む力」の正体

     読解スピードとは?〜「速く読む=雑に読む」ではない〜 「読解スピード」とは、1分間にどれだけの文字を読めるか(=分速文字数)を指します。これは速読とは違い、…

  • 330 中学年の壁を越える!小2で理科・社会を楽しく先取りする方法

     2教科国算に絞って先取りしたり難易度を上げて学習したりしていった先に突如として現れる理科・社会の壁。更に2教科で頑張っているのに、4教科でクラス分けされる塾…

  • 329 中学受験で小学校低学年から“超難問”に取り組む意味はある?それより先取りすべき?

      前回からの続きになりますので、宜しかったらリブログも是非! 「中学受験で小学校低学年から“超難問”に取り組む意味はある?それより先取りすべき?」このような…

  • 328 中学受験しないのに先取り学習?僕が肯定する5つの理由

     「うちは中学受験しないから、先取りは必要ない」そんな声もよく聞きます。しかし、僕はあえて言いたいのです。中学受験をしない子こそ、先取りをした方が“ラクになる…

  • 327 なぜ公立小3までの基礎学習の先に「算数の先取り」が必要なのか?

     公立小学校低学年では「基礎の繰り返しこそ王道」という考え方が広くあります。実際、計算・漢字・読解などの反復で確かな力がつくのも事実です。しかし、すでに基礎で…

  • 326 家庭学習だけで小6算数まで先取り!月別スケジュールと教材ガイド

     前回の続きです。家庭学習で現在小2の娘っ子が小4の三学期までに小学校算数(6年生内容まで)をすべて先取りするには、「段階的な教材選び」と「理解の定着→演習→…

  • 小4で小学校算数が終わると、こんなにラクになる!

     現在の娘っ子(小2)の学力を維持し、更に安定化させるための学習パターンを書きたいと思います。というのも、この手の質問が多い為です。エアプ勢は「ボリュゾwww…

  • 324 偏差値50以下でも中学受験してよかったと思える理由【よく聞く5つの本音】

     「偏差値50ないなら中受は無理じゃない?」「ボリュゾ以下で中受は無駄」「頑張っても報われなかったら、子どもがかわいそうじゃない?」 ──そんな声をオンライン…

  • 323 四谷大塚と日能研、都立高を視野に入れるならどっち?

     四谷大塚と日能研――都立中高一貫校も視野に入れた塾選び 中学受験を考え始めた我が家。最初にぶつかったのが「私立か、都立か」という問題でした。そして同時に、「…

  • 322 四谷大塚と日能研、志望校を視野に入れるならどっち?

     四谷大塚と日能研――我が家が悩んでる“塾選び”のリアル 中学受験を考え始めたとき、必ずといっていいほど話題にのぼるのが「どの塾に通わせるか?」という問題です…

  • 321 四谷大塚の80%・50%を読み解く

     実際、同じ偏差値帯の中学校でも、大学進学実績を比較してみると大きな差があるケースがあります。これは併願戦略や滑り止め校としての役割が影響していることが多く、…

  • 320 小学校の夏休み補習は無意味?できる子こそ伸ばすべき真の強化学習案とは?

     こんな記事が読まれています。1. 79 IQと偏差値の相関関係は?2. 165 四谷大塚「全国統一小学生テスト」偏差値50への対策・・・算数編3. 178 …

  • 319 おうち英語の親への影響。

    どうもこんばんわ、夜勤中の僕です。普段は夜勤中に書き溜めた物をタイマーで吐き出すようにブログを上げていますが、今夜はリアルタイムでのアップになります。読まれて…

  • 318 思考力を高める方向でやってるのに偏差値が上がらない問題。

     こんな記事が読まれています。1. 79 IQと偏差値の相関関係は?2. 165 四谷大塚「全国統一小学生テスト」偏差値50への対策・・・算数編3. 178 …

  • 317 公文を効果的に進めていくスケジュール

       中受をするかしないかは別として、効果的にパフォーマンス良く学習していくことをテーマとした学習方法を書いてみました。ここらへんもオン・オフともによく出てく…

  • 316 小学校プログラミング教育の必修化が生んだ“新たな教育格差”

     こんな記事が読まれています。1. 79 IQと偏差値の相関関係は?2. 165 四谷大塚「全国統一小学生テスト」偏差値50への対策・・・算数編3. 178 …

  • 315 そろばんや公文からの中受移行時までにやっておきたいこと。

     計算力の基礎を身につけるために、低学年から「そろばん」や「公文」を習わせている家庭は多くあります。確かにこれらは「学習習慣の確立」「計算のスピードアップ」な…

  • 314 大手塾に入れないとダメ?低学年のうちは「おうち学習」で十分か?2

     中学受験を見据えながらも、「まだ塾に入れるのは早いかも」「家庭でどこまでできるのか試したい」と考えるご家庭は少なくありません。そんな中で注目されているのがZ…

  • 313 大手塾に入れないとダメ?低学年のうちは「おうち学習」で十分か?

     オンラインやDMで色々な人と話す機会が増えてきた中で、おうち学習勢との話題に多い内容を今回は書いてみたいと思います。 低学年から中学受験を視野に入れ始めたと…

  • 312 四谷大塚や日能研に結局行かせたくなる理由

     全統小や全国テスト、それに英検などが終わった後にやってくる面談シーズン到来中ですねwこの時期にはオンライン報告会やDMなどでの相談が増えてきます。友達の教員…

  • 311 通知表評価への不満2

     前回の続きになります。宜しかったらリブログもどうぞ! 小学校において「同じ問題集を3周やる」という方法はよく言われている方法で、実に効果的です。ただし、それ…

  • 310 通知表評価への不満

    先日オンライン報告会で受けた質問を受けて答えた内容を許可をもらったので書きたいと思います。あくまで僕の過去の経験や見聞きしたことからの考察ですので・・・ Q成…

  • 309 四谷大塚や日能研における偏差値差の生まれ方4

     前回からの続きになります。宜しかったらリブログも是非! では、娘っ子を前提として小学2年生という発達段階において、「程よい負荷」を意識した学習方法とはどのよ…

  • 308 四谷大塚や日能研における偏差値差の生まれ方3

     前回からの続きです。勉強には「程よい負荷」が重要であり、それを超えた学習には意味がないと感じている。どんな事柄にもやり過ぎ・度が越えた学習やトレーニングはプ…

  • 307 四谷大塚や日能研における偏差値差の生まれ方2

     前回の続きになります。宜しかったら前回分も是非!中学受験において、**親の「経験値格差」**はじわじわと効いてくる重要なファクターかと思っています。特に「1…

  • 306 四谷大塚や日能研における偏差値差の生まれ方

     実際のところ、中学受験の大手塾において「偏差値上位層と下位層で勉強時間が同じか?」という問いには、表面的には「同じくらいに見えることもあるが、実態としては異…

  • 305 全統小や模試での偏差値差の理由。

     夏休みも近づいてきてもう既に夏休みの子供の予定は何処もみんな決まっているかと思います。そんな中でどうしたら的な質問はリアルで結構いただく訳ですが、それもこれ…

  • 304 ひのきの棒でラスボスに挑戦する勢

     オンライン報告会やリアルな場でも、「のんびりやっている娘っ子ちゃんくらいにどうやったらいいの?」という質問は複数受けます。どうも勉強ばかりやらせるのはかわい…

  • 303 早期・おうち英語と中受のバランス

      今回は早期英語・おうち英語勢でよく出る話として、中受に英語の加点などを利用していくために、英検をできるだけ上げていったほうがいいのか問題です。まぁうちとし…

  • 302 小学校4年生の学力(偏差値)と悲観的未来予想

     前回の続き。良くブログやSNSでは上手くいく(いった)例が溢れていますが、僕自身が塾講時代から見聞きしてきた流れは少々違っていて、皆さんそれなりに苦労をされ…

  • 301 小学校4年生の学力(偏差値)と外れ値と云う名の期待値

     小学校4年生の学力(偏差値)がその後のその子の学力になることが多いと言われている。その一方でそういった統計的な背景から外れた外れ値の子もいる。いい意味で外れ…

  • 300 偏差値と通知表

     公立小学校で偏差値を気にする際に模試を使うことは多いです。ただ漠然としたではありますが、クラスでのポジションも地味に将来における大事な指標になってくるかと思…

  • 299 カラープリントテストができなくても心配しすぎないで──中学受験との距離感を見極める

     以前から書かせてもらっている「オンライン報告会」(グループ分けしてありますので是非)などで、中受をターゲットにしたメンバーから小学校で行われているカラプリテ…

  • 298 ボリュゾの塾選びと通信学習

     今回は娘っ子が生息している界隈であるボリュゾ界隈のお話。最近どうも質問してくれる人がオン・オフ問わずレベルが高くてどうしても書くネタの内容のレベルが高すぎる…

  • 297 中高一貫校の志望校選びのすすめ2

     前回のブログの際にDMにて受けた質問をベースに書いてみたいと思います。今回書いた中学受験における志望校選びをしていく中で、四谷大塚と日能研などの塾を比較する…

  • ”294実績傾向から見る四谷大塚と日能研の比較”

     四谷大塚と日能研は中学受験の代表的な進学塾で前回書かせてもらいましたが、合格実績が高い学校(=「強い学校」)の傾向と、対応する「子どものタイプ」にも明確な違…

  • 295 中高一貫校の志望校選びのすすめ

     中高一貫校(私立・公立問わず)を志望する際の「学校選び」は、単なる偏差値や進学実績だけでなく、「6年間をどう過ごすか」「その子に合った環境か」を軸にすること…

  • 294 実績傾向から見る四谷大塚と日能研の比較

     四谷大塚と日能研はどちらも中学受験における大手進学塾ですが、それぞれにおいて「強い(合格実績が高い)中学校」の傾向にははっきりとした違いがあります。以下にそ…

  • 293 抜かれた順位と得た学び2

     一年生のときから行われているランキングテスト。それについてDMでも質問を頂いていたので書いてみたいと思います。一年生の頃から通じて多い100マス計算を中心と…

  • 292 抜かれた順位と得た学び

      娘っ子の越境先の小学校では、算数のテスト結果に基づき上位10位までのランキング(通称ナンバーズ)が公表されるという、ちょっとユニークな取り組みがあります。…

  • 291 全統小と全国テスト

     たまに僕が使う「模試は模試」という言葉に違和感を覚えた方からDMをいただいたので、改めて説明します。娘っ子は、これまで「思考力重視」の学習スタイルを取ってき…

  • 290 小学生からはじめる早期英語・おうち英語2

     前回からの続きになります。今回も僕自身が塾講時代に見聞きした事や、娘っ子を教育していく上で見聞き・調べたことをまとめていきたい思います。 小学校では、文科省…

  • 289 小学校からはじめる早期英語・おうち英語

     今回は早期英語・おうち英語について書きたいと思います。これは以前から書いているオンライン報告会やDMなどでも結構な数の質問を頂いている内容です。DWEなどの…

  • 288 プログラムとDIY

    マイクラのアップデートに伴ってグラフィックのクォリティが上昇。ちょっとカクついたりラグることに不満を抱いていた娘っ子。そして僕の余った寄せ集めPC自作パーツを…

  • 257 英語とコスパからみる四谷大塚・日能研・早稲田アカデミーの比較

    早期英語やおうち英語を取り組んできての中学受験。塾選びも大事になってくるかと思っています。コストを加えたのは、英語を学ぶことで一教科増えるという事でのバランス…

  • 286

     娘っ子が通う公立越境先の小学校から「夏の強化学習」というプリントが配られた。内容をよく読むと、これは補習にあたる取り組みで、主に算数において習熟度が足りてい…

  • 285 低学年時の全統小偏差値50が示す将来的な傾向とは?3

     自宅で学習を進めていく中で、必ずしも中学受験を目指さなければいけないというわけではないのかなぁと、個人的には思っています。たとえば算数に特化していれば算数オ…

  • 284「英語教育実施状況調査」のポジション比較2

     前回の続きとなりますので、宜しかったらリブログ先も是非! 僕らも属している?早期英語・おうち英語勢ですが、「早期英語勢(=幼少期から英語学習を始め、小学校段…

  • 283 「英語教育実施状況調査」のポジション比較

    ここまで、実際に見聞きしたり、報道されたり、又SNSなどにポストされていた令和6年度「英語教育実施状況調査」の感想について、立場(ポジション)によって見え方が…

  • 282 低学年時の全統小偏差値50が示す将来的な傾向とは?2

     ちょっと時間が空いてしまいましたが、前回からの続きになります。今回は具体的な設定をおこなった上で、スケジュールを書いてみたいと思います。先ずは前提とする偏差…

  • 280 モンテッソーリからSTEAMへの接続

      モンテッソーリ教育やオルタナティブ教育とSTEAM教育の接続は、21世紀型教育において非常に注目されているアプローチかなと思います。それぞれの教育法の理念…

  • 280 中受をする為の理由と違和感

     ここしばらくでオンライン報告会や公立越境小学校にて様々な意見を聞いている中で、ちょっとした違和感を感じたのでまとめたいと思います。中受を選択する際に様々な理…

  • 279 四谷大塚と日能研6

     我が家では、娘っ子の学習について一応の「役割分担」を決めて取り組んでいます。嫁氏は「戦略班」として、志望校や塾選び、模試のタイミング、各教科のバランスなどを…

  • 278 四谷大塚と日能研5

     良く「オンライン報告会」(カテゴリに過去記事がありますので宜しかったら是非!)の際にネガティブな意味で中受回避を言われる方が多いですが、ここで書いているもの…

  • 277 四谷大塚と日能研4

      そういった意味では、子どもの学力や性格と同じくらい、むしろそれ以上に、親の「戦術眼」が中学受験において極めて重要になってきます。ただ単に子どもを塾に通わせ…

  • 276 四谷大塚と日能研3

     続きになります。 中学受験を見据えるうえで、塾選びや模試選びは単なる「通塾先の選定」や「力試し」の問題にとどまらず、受験戦略そのものを形づくる根幹に関わって…

  • 275 四谷大塚と日能研2

     塾講をしていた時代から感じていたことを前回の記事と絡めて今回は書きたいと思います。今回書きたいのは偏差値を意識した得点力重視の学習と、思考力を中心に据えた学…

  • 274 四谷大塚と日能研

    うちの「報告会」では、立地的な部分も大きいからか四谷大塚と日能研の比較は中学受験界隈でよく話題になります。そのなかでも特に注目されやすいのが模試の違いです。授…

  • 273 EQとIQのバランス

     自らの子の教育をしていく上で、「探究型」や「多様性」といった多様な価値観が語られる時代ではあるが、結局のところ人はIQという一つの物差しに縛られているのが現…

  • 272 公立小学校での授業参観後の会話

     前回の続きになりますので、宜しかったらリンク先もどうぞ。  授業参観後に一応?LINE交換を嫁氏がして、その後に色々グループラインを見てきての感想。子どもの…

  • 271 国語における「読書」の違和感2

     国語に関してもうちでは結構多読を導入しています。というのも、幼稚園時代に定期購読の絵本を買っていたんですが、うちの娘っ子は図書館大好きっ子なので、自分で選ん…

  • 270 国語における「読書」の違和感

    小学校での読書習慣や国語の一環として出される読書の宿題・課題には違和感がある。読書とは本来、娯楽であり、楽しむものであって、学習や評価の対象とは少し違うはずだ…

  • 269 線分図を一段階深く学習する

     前回の続きになります。小学校2年生に三段階の数量関係(A・B・Cのような関係)を線分図で理解させるには、比較関係と合計の関係を、図でわかりやすく整理する力を…

  • 268 習熟度別2年生算数2

     終了後、嫁氏と一緒に学校を出ようとしたところ、校門のあたりでちょっとした人だかりができていました。まあ、授業参観の後って大体そんなもんですよね。立ち話が始ま…

  • 267 習熟度別2年生算数

     先日、小学校で授業参観がありました。当然ながら、僕も参加してきました。お目当てはもちろん算数です。というのも、以前も書いた通り、うちの学校では算数だけは習熟…

  • 266 mine craftでのコマンド学習

    小学校低学年にマインクラフトのコマンドを教えるときは、「楽しく」「シンプルに」「目的をもって」が大事です。以下に基本の教え方をまとめます。Java版・統合版ど…

  • 265 早期英語についての議論2

      前回の続きになります。早期英語に関しての話は、互いがどうしてもデータの少なさからかお気持ち表明合戦になってしまいがちなので、こちら側くらいは少しデータをま…

  • 264 早期英語についての議論

    先日またSNS上で、「早期英語教育って意味あるの?」という話題が流れてきた。英検の試験シーズンになるとこの手の話は増えてくる印象だ。内容としては、幼児期から英…

  • 263 公立中高一貫校の問題について2

     前回の続きになります・・・ 一方でこの制度には一定の合理性や教育的なメリットも存在します。中高一貫教育の最大の利点は、6年間という長いスパンで一貫した教育方…

  • 262 公立中高一貫校の問題について

    近年、公立中高一貫校の人気が高まる一方で、「高校からの募集枠がない」ことに対する議論も大きくなってきました。私立の中高一貫校では、校風や教育方針にある程度の自…

  • 261 線分図の具体的な学習法

     線分図の学習についてワークブックの選び方や方法についてDMにて質問が何件か来ていたのでまとめて書いてみたいと思います。  算数ラボ 図形・文章題編(みくに…

  • 260 偏差値バトルの価値

     中学受験において「ボリュゾ」──つまり偏差値帯に対する評価というのは、どこの模試で、どの時期に出た偏差値なのかというところまで細かく詰められ、ある意味での“…

  • 259 「それ?どこのボリュゾ?」

     「どこのボリュゾか?」という問いに価値はあるのか。中受時の模試偏差値の母集団の能力差についての話を出して「どこのボリュゾ」とかいう話は聞き飽きたし、高々知れ…

  • 258 なぜ中受における「ボリュゾでOK」「偏差値50で十分」という声が広がるのか。

    なぜ「ボリュゾでOK」「偏差値50で十分」という声が広がるのか。僕自身、ボリュゾで十分というスタンスでやってきて、ここ数年で身の回りで同じような人が増えてきて…

  • 257 低学年時までの早期算数教育とは8

     低学年の算数は「関係性の可視化」がカギ〜線分図でつまずきを減らす方法〜低学年の算数、特に文章題でつまずく子が多いのは、何が分かっていて何を求められているかが…

  • 256 低学年時からの公立中高一貫校対策4

     都立中高一貫校のメリットとデメリット【メリット】 6年間の一貫教育により、高校受験に時間を取られず、大学受験に向けた計画的な学習が可能になる。 公立であ…

  • 255 全統小・全国テストの結果を踏まえての流れ

     全統小の結果が出て、全国テストも2年生以外終わり、次の模試に向けて夏の準備がはじまりだしたオンライン報告会界隈ですw 先日、その報告会のグループラインに「元…

  • 254 低学年時からの公立中高一貫校対策3

     前回は都立中高一貫校を志望する際のパターンやポイントを書かせてもらいました。今回もその続きになります。都立中高一貫校を志望するお子さんが、通知表(報告書)で…

  • 253 低学年時からの公立中高一貫校対策2

      都立中高一貫校の入試では、「報告書(通知表)」が合否判定において重要な役割を果たします。報告書は小学校の先生が記入する書類で、主に学習・生活・行動面の評価…

  • 252 低学年時からの公立中高一貫校対策

    中受を考えていく際に、地元公立中高一貫校の選択を一度は考えるかと思います。そこで今回は僕らが住む都内を例に書いていきたいと思います。 都立中高一貫校(例:小石…

  • 251 低学年時までの早期算数教育とは7(中学数学への移行)

      中学の数学と小学校の算数には大きな違いがあり、特に算数が得意だった子ほど、中学に入って数学の成績が大きく落ちるケースが見られます。これは、線分図をはじめと…

  • 250 低学年時までの早期算数教育とは6(中受編)

     線分図の理解度が中学受験の算数においてどれほどの偏差値格差につながるかは、個人差や他の学習要素との兼ね合いによって一概には言えません。ただし、一般的な傾向と…

  • 249 低学年時までの早期算数教育とは5(中受編)

     ここまで色々算数の基礎について書いてきました。ですが、この算数に関してはやはり中学の数学につなぐプロセス的な意味合いが強いと思います。特に中学受験において線…

  • 248 低学年時までの早期算数教育とは5

     なぜ線分図を低学年時に習得しないと手遅れになると言われるのか?それは中受をしないとしても、中学校以降の数学に影響が出るからだと言われています。以下にまとめた…

  • 247 センスとは何に宿るのか

    「センス」とはしばしば生まれ持った・先天的な才能や直感と捉えられがちですが、実際には、 多くの「データ=経験・知識・観察結果」による土台 それに基づいた「…

  • 248 模試のオンライン報告会からの派生

      一部のお母さんらによって様々に形を変えたオンライン報告会。上下級生のパパママも参戦しての混乱の時期も落ち着き始めています。うちの娘っ子のカテゴリはちょっと…

  • 245 低学年時までの早期算数教育とは4

      前回までに書いたような計算(たし算・ひき算・かけ算・わり算・分数・倍の考えなど)において、低学年の子どもができるだけ間違わないようにするためには、「数の意…

  • ”243低学年時までの早期算数教育とは2”

     前回まで(リブログ)に線分図の必要性について書いてきました。極端に言ってしまうと、低学年時に模試を受けるような子達の中で、出来る出来ないの差をつけてしまうの…

  • 243 低学年時までの早期算数教育とは2

     低学年(おおよそ小1〜小3)の算数の大半は、線分図で整理すれば「見える化」でき、解決できます。なぜなら、低学年算数の柱となる内容は以下の通りで、すべて「関係…

  • 234 低学年時までの早期算数教育とは

     ここまで、一定レベルの難易度が高い算数の模試(全統小など)で偏差値50を取るための学習法を色んなアプローチで書いてきました。そんな中でDMなどで来ていた質問…

  • 241 IQと偏差値の相関性のベースになるIQテストは本当に公平なのか?2

       IQの上昇をうたう幼児教育機関は数多く存在しているが、その実態には非常に疑わしい点が多いと感じる。継続的なIQの上昇が本当に起きているのかという点につい…

  • IQと偏差値の相関性のベースになるIQテストは本当に公平なのか?

     前回(リブログ先)でも書いたように、IQ(知能指数)そのものを「伸ばす」ことは基本的に難しいとされています。IQは、ある程度安定した認知能力(論理的思考力、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、3310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
3310さん
ブログタイトル
英語と中受の備忘録
フォロー
英語と中受の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用