chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
英語と中受の備忘録 https://ameblo.jp/drhirox/

おうち英語中心の備忘録 おうち英語パパ

🧒パパ SE AND 統計解析エンジニア 私立高校から私大理院卒   学生時代からバイト・副業で大手塾講経験あり   👩ママ SE 私立女子中高一貫高から私大 👧娘っ子8歳 モンテ幼稚園→越境公立小 30中受予定 小1英検G4 kimini開始(3.25) Y全国統一模試only勢@51〜57ボリュゾ 早期プログラミング教育&マイクラPC勢

3310
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/06

arrow_drop_down
  • 308 四谷大塚や日能研における偏差値差の生まれ方3

     前回からの続きです。勉強には「程よい負荷」が重要であり、それを超えた学習には意味がないと感じている。どんな事柄にもやり過ぎ・度が越えた学習やトレーニングはプ…

  • 307 四谷大塚や日能研における偏差値差の生まれ方2

     前回の続きになります。宜しかったら前回分も是非!中学受験において、**親の「経験値格差」**はじわじわと効いてくる重要なファクターかと思っています。特に「1…

  • 306 四谷大塚や日能研における偏差値差の生まれ方

     実際のところ、中学受験の大手塾において「偏差値上位層と下位層で勉強時間が同じか?」という問いには、表面的には「同じくらいに見えることもあるが、実態としては異…

  • 305 全統小や模試での偏差値差の理由。

     夏休みも近づいてきてもう既に夏休みの子供の予定は何処もみんな決まっているかと思います。そんな中でどうしたら的な質問はリアルで結構いただく訳ですが、それもこれ…

  • 304 ひのきの棒でラスボスに挑戦する勢

     オンライン報告会やリアルな場でも、「のんびりやっている娘っ子ちゃんくらいにどうやったらいいの?」という質問は複数受けます。どうも勉強ばかりやらせるのはかわい…

  • 303 早期・おうち英語と中受のバランス

      今回は早期英語・おうち英語勢でよく出る話として、中受に英語の加点などを利用していくために、英検をできるだけ上げていったほうがいいのか問題です。まぁうちとし…

  • 302 小学校4年生の学力(偏差値)と悲観的未来予想

     前回の続き。良くブログやSNSでは上手くいく(いった)例が溢れていますが、僕自身が塾講時代から見聞きしてきた流れは少々違っていて、皆さんそれなりに苦労をされ…

  • 301 小学校4年生の学力(偏差値)と外れ値と云う名の期待値

     小学校4年生の学力(偏差値)がその後のその子の学力になることが多いと言われている。その一方でそういった統計的な背景から外れた外れ値の子もいる。いい意味で外れ…

  • 300 偏差値と通知表

     公立小学校で偏差値を気にする際に模試を使うことは多いです。ただ漠然としたではありますが、クラスでのポジションも地味に将来における大事な指標になってくるかと思…

  • 299 カラープリントテストができなくても心配しすぎないで──中学受験との距離感を見極める

     以前から書かせてもらっている「オンライン報告会」(グループ分けしてありますので是非)などで、中受をターゲットにしたメンバーから小学校で行われているカラプリテ…

  • 298 ボリュゾの塾選びと通信学習

     今回は娘っ子が生息している界隈であるボリュゾ界隈のお話。最近どうも質問してくれる人がオン・オフ問わずレベルが高くてどうしても書くネタの内容のレベルが高すぎる…

  • 297 中高一貫校の志望校選びのすすめ2

     前回のブログの際にDMにて受けた質問をベースに書いてみたいと思います。今回書いた中学受験における志望校選びをしていく中で、四谷大塚と日能研などの塾を比較する…

  • ”294実績傾向から見る四谷大塚と日能研の比較”

     四谷大塚と日能研は中学受験の代表的な進学塾で前回書かせてもらいましたが、合格実績が高い学校(=「強い学校」)の傾向と、対応する「子どものタイプ」にも明確な違…

  • 295 中高一貫校の志望校選びのすすめ

     中高一貫校(私立・公立問わず)を志望する際の「学校選び」は、単なる偏差値や進学実績だけでなく、「6年間をどう過ごすか」「その子に合った環境か」を軸にすること…

  • 294 実績傾向から見る四谷大塚と日能研の比較

     四谷大塚と日能研はどちらも中学受験における大手進学塾ですが、それぞれにおいて「強い(合格実績が高い)中学校」の傾向にははっきりとした違いがあります。以下にそ…

  • 293 抜かれた順位と得た学び2

     一年生のときから行われているランキングテスト。それについてDMでも質問を頂いていたので書いてみたいと思います。一年生の頃から通じて多い100マス計算を中心と…

  • 292 抜かれた順位と得た学び

      娘っ子の越境先の小学校では、算数のテスト結果に基づき上位10位までのランキング(通称ナンバーズ)が公表されるという、ちょっとユニークな取り組みがあります。…

  • 291 全統小と全国テスト

     たまに僕が使う「模試は模試」という言葉に違和感を覚えた方からDMをいただいたので、改めて説明します。娘っ子は、これまで「思考力重視」の学習スタイルを取ってき…

  • 290 小学生からはじめる早期英語・おうち英語2

     前回からの続きになります。今回も僕自身が塾講時代に見聞きした事や、娘っ子を教育していく上で見聞き・調べたことをまとめていきたい思います。 小学校では、文科省…

  • 289 小学校からはじめる早期英語・おうち英語

     今回は早期英語・おうち英語について書きたいと思います。これは以前から書いているオンライン報告会やDMなどでも結構な数の質問を頂いている内容です。DWEなどの…

  • 288 プログラムとDIY

    マイクラのアップデートに伴ってグラフィックのクォリティが上昇。ちょっとカクついたりラグることに不満を抱いていた娘っ子。そして僕の余った寄せ集めPC自作パーツを…

  • 257 英語とコスパからみる四谷大塚・日能研・早稲田アカデミーの比較

    早期英語やおうち英語を取り組んできての中学受験。塾選びも大事になってくるかと思っています。コストを加えたのは、英語を学ぶことで一教科増えるという事でのバランス…

  • 286

     娘っ子が通う公立越境先の小学校から「夏の強化学習」というプリントが配られた。内容をよく読むと、これは補習にあたる取り組みで、主に算数において習熟度が足りてい…

  • 285 低学年時の全統小偏差値50が示す将来的な傾向とは?3

     自宅で学習を進めていく中で、必ずしも中学受験を目指さなければいけないというわけではないのかなぁと、個人的には思っています。たとえば算数に特化していれば算数オ…

  • 284「英語教育実施状況調査」のポジション比較2

     前回の続きとなりますので、宜しかったらリブログ先も是非! 僕らも属している?早期英語・おうち英語勢ですが、「早期英語勢(=幼少期から英語学習を始め、小学校段…

  • 283 「英語教育実施状況調査」のポジション比較

    ここまで、実際に見聞きしたり、報道されたり、又SNSなどにポストされていた令和6年度「英語教育実施状況調査」の感想について、立場(ポジション)によって見え方が…

  • 282 低学年時の全統小偏差値50が示す将来的な傾向とは?2

     ちょっと時間が空いてしまいましたが、前回からの続きになります。今回は具体的な設定をおこなった上で、スケジュールを書いてみたいと思います。先ずは前提とする偏差…

  • 280 モンテッソーリからSTEAMへの接続

      モンテッソーリ教育やオルタナティブ教育とSTEAM教育の接続は、21世紀型教育において非常に注目されているアプローチかなと思います。それぞれの教育法の理念…

  • 280 中受をする為の理由と違和感

     ここしばらくでオンライン報告会や公立越境小学校にて様々な意見を聞いている中で、ちょっとした違和感を感じたのでまとめたいと思います。中受を選択する際に様々な理…

  • 279 四谷大塚と日能研6

     我が家では、娘っ子の学習について一応の「役割分担」を決めて取り組んでいます。嫁氏は「戦略班」として、志望校や塾選び、模試のタイミング、各教科のバランスなどを…

  • 278 四谷大塚と日能研5

     良く「オンライン報告会」(カテゴリに過去記事がありますので宜しかったら是非!)の際にネガティブな意味で中受回避を言われる方が多いですが、ここで書いているもの…

  • 277 四谷大塚と日能研4

      そういった意味では、子どもの学力や性格と同じくらい、むしろそれ以上に、親の「戦術眼」が中学受験において極めて重要になってきます。ただ単に子どもを塾に通わせ…

  • 276 四谷大塚と日能研3

     続きになります。 中学受験を見据えるうえで、塾選びや模試選びは単なる「通塾先の選定」や「力試し」の問題にとどまらず、受験戦略そのものを形づくる根幹に関わって…

  • 275 四谷大塚と日能研2

     塾講をしていた時代から感じていたことを前回の記事と絡めて今回は書きたいと思います。今回書きたいのは偏差値を意識した得点力重視の学習と、思考力を中心に据えた学…

  • 274 四谷大塚と日能研

    うちの「報告会」では、立地的な部分も大きいからか四谷大塚と日能研の比較は中学受験界隈でよく話題になります。そのなかでも特に注目されやすいのが模試の違いです。授…

  • 273 EQとIQのバランス

     自らの子の教育をしていく上で、「探究型」や「多様性」といった多様な価値観が語られる時代ではあるが、結局のところ人はIQという一つの物差しに縛られているのが現…

  • 272 公立小学校での授業参観後の会話

     前回の続きになりますので、宜しかったらリンク先もどうぞ。  授業参観後に一応?LINE交換を嫁氏がして、その後に色々グループラインを見てきての感想。子どもの…

  • 271 国語における「読書」の違和感2

     国語に関してもうちでは結構多読を導入しています。というのも、幼稚園時代に定期購読の絵本を買っていたんですが、うちの娘っ子は図書館大好きっ子なので、自分で選ん…

  • 270 国語における「読書」の違和感

    小学校での読書習慣や国語の一環として出される読書の宿題・課題には違和感がある。読書とは本来、娯楽であり、楽しむものであって、学習や評価の対象とは少し違うはずだ…

  • 269 線分図を一段階深く学習する

     前回の続きになります。小学校2年生に三段階の数量関係(A・B・Cのような関係)を線分図で理解させるには、比較関係と合計の関係を、図でわかりやすく整理する力を…

  • 268 習熟度別2年生算数2

     終了後、嫁氏と一緒に学校を出ようとしたところ、校門のあたりでちょっとした人だかりができていました。まあ、授業参観の後って大体そんなもんですよね。立ち話が始ま…

  • 267 習熟度別2年生算数

     先日、小学校で授業参観がありました。当然ながら、僕も参加してきました。お目当てはもちろん算数です。というのも、以前も書いた通り、うちの学校では算数だけは習熟…

  • 266 mine craftでのコマンド学習

    小学校低学年にマインクラフトのコマンドを教えるときは、「楽しく」「シンプルに」「目的をもって」が大事です。以下に基本の教え方をまとめます。Java版・統合版ど…

  • 265 早期英語についての議論2

      前回の続きになります。早期英語に関しての話は、互いがどうしてもデータの少なさからかお気持ち表明合戦になってしまいがちなので、こちら側くらいは少しデータをま…

  • 264 早期英語についての議論

    先日またSNS上で、「早期英語教育って意味あるの?」という話題が流れてきた。英検の試験シーズンになるとこの手の話は増えてくる印象だ。内容としては、幼児期から英…

  • 263 公立中高一貫校の問題について2

     前回の続きになります・・・ 一方でこの制度には一定の合理性や教育的なメリットも存在します。中高一貫教育の最大の利点は、6年間という長いスパンで一貫した教育方…

  • 262 公立中高一貫校の問題について

    近年、公立中高一貫校の人気が高まる一方で、「高校からの募集枠がない」ことに対する議論も大きくなってきました。私立の中高一貫校では、校風や教育方針にある程度の自…

  • 261 線分図の具体的な学習法

     線分図の学習についてワークブックの選び方や方法についてDMにて質問が何件か来ていたのでまとめて書いてみたいと思います。  算数ラボ 図形・文章題編(みくに…

  • 260 偏差値バトルの価値

     中学受験において「ボリュゾ」──つまり偏差値帯に対する評価というのは、どこの模試で、どの時期に出た偏差値なのかというところまで細かく詰められ、ある意味での“…

  • 259 「それ?どこのボリュゾ?」

     「どこのボリュゾか?」という問いに価値はあるのか。中受時の模試偏差値の母集団の能力差についての話を出して「どこのボリュゾ」とかいう話は聞き飽きたし、高々知れ…

  • 258 なぜ中受における「ボリュゾでOK」「偏差値50で十分」という声が広がるのか。

    なぜ「ボリュゾでOK」「偏差値50で十分」という声が広がるのか。僕自身、ボリュゾで十分というスタンスでやってきて、ここ数年で身の回りで同じような人が増えてきて…

  • 257 低学年時までの早期算数教育とは8

     低学年の算数は「関係性の可視化」がカギ〜線分図でつまずきを減らす方法〜低学年の算数、特に文章題でつまずく子が多いのは、何が分かっていて何を求められているかが…

  • 256 低学年時からの公立中高一貫校対策4

     都立中高一貫校のメリットとデメリット【メリット】 6年間の一貫教育により、高校受験に時間を取られず、大学受験に向けた計画的な学習が可能になる。 公立であ…

  • 255 全統小・全国テストの結果を踏まえての流れ

     全統小の結果が出て、全国テストも2年生以外終わり、次の模試に向けて夏の準備がはじまりだしたオンライン報告会界隈ですw 先日、その報告会のグループラインに「元…

  • 254 低学年時からの公立中高一貫校対策3

     前回は都立中高一貫校を志望する際のパターンやポイントを書かせてもらいました。今回もその続きになります。都立中高一貫校を志望するお子さんが、通知表(報告書)で…

  • 253 低学年時からの公立中高一貫校対策2

      都立中高一貫校の入試では、「報告書(通知表)」が合否判定において重要な役割を果たします。報告書は小学校の先生が記入する書類で、主に学習・生活・行動面の評価…

  • 252 低学年時からの公立中高一貫校対策

    中受を考えていく際に、地元公立中高一貫校の選択を一度は考えるかと思います。そこで今回は僕らが住む都内を例に書いていきたいと思います。 都立中高一貫校(例:小石…

  • 251 低学年時までの早期算数教育とは7(中学数学への移行)

      中学の数学と小学校の算数には大きな違いがあり、特に算数が得意だった子ほど、中学に入って数学の成績が大きく落ちるケースが見られます。これは、線分図をはじめと…

  • 250 低学年時までの早期算数教育とは6(中受編)

     線分図の理解度が中学受験の算数においてどれほどの偏差値格差につながるかは、個人差や他の学習要素との兼ね合いによって一概には言えません。ただし、一般的な傾向と…

  • 249 低学年時までの早期算数教育とは5(中受編)

     ここまで色々算数の基礎について書いてきました。ですが、この算数に関してはやはり中学の数学につなぐプロセス的な意味合いが強いと思います。特に中学受験において線…

  • 248 低学年時までの早期算数教育とは5

     なぜ線分図を低学年時に習得しないと手遅れになると言われるのか?それは中受をしないとしても、中学校以降の数学に影響が出るからだと言われています。以下にまとめた…

  • 247 センスとは何に宿るのか

    「センス」とはしばしば生まれ持った・先天的な才能や直感と捉えられがちですが、実際には、 多くの「データ=経験・知識・観察結果」による土台 それに基づいた「…

  • 248 模試のオンライン報告会からの派生

      一部のお母さんらによって様々に形を変えたオンライン報告会。上下級生のパパママも参戦しての混乱の時期も落ち着き始めています。うちの娘っ子のカテゴリはちょっと…

  • 245 低学年時までの早期算数教育とは4

      前回までに書いたような計算(たし算・ひき算・かけ算・わり算・分数・倍の考えなど)において、低学年の子どもができるだけ間違わないようにするためには、「数の意…

  • ”243低学年時までの早期算数教育とは2”

     前回まで(リブログ)に線分図の必要性について書いてきました。極端に言ってしまうと、低学年時に模試を受けるような子達の中で、出来る出来ないの差をつけてしまうの…

  • 243 低学年時までの早期算数教育とは2

     低学年(おおよそ小1〜小3)の算数の大半は、線分図で整理すれば「見える化」でき、解決できます。なぜなら、低学年算数の柱となる内容は以下の通りで、すべて「関係…

  • 234 低学年時までの早期算数教育とは

     ここまで、一定レベルの難易度が高い算数の模試(全統小など)で偏差値50を取るための学習法を色んなアプローチで書いてきました。そんな中でDMなどで来ていた質問…

  • 241 IQと偏差値の相関性のベースになるIQテストは本当に公平なのか?2

       IQの上昇をうたう幼児教育機関は数多く存在しているが、その実態には非常に疑わしい点が多いと感じる。継続的なIQの上昇が本当に起きているのかという点につい…

  • IQと偏差値の相関性のベースになるIQテストは本当に公平なのか?

     前回(リブログ先)でも書いたように、IQ(知能指数)そのものを「伸ばす」ことは基本的に難しいとされています。IQは、ある程度安定した認知能力(論理的思考力、…

  • 239 模試や過去問で難題を解く為の学習

      前回までに様々な形での難題を解く為の低学年時からの学習法を書いてきました。文章やイメージを線分図にして解くというのは、前回までに書いた内容です。今回は今後…

  • 238 バトル勢が出した結果

     志望校・塾・学習法・偏差値・SNS投稿の是非に至るまで、火種がそこかしこに潜んでいた昨今のオンライン報告会。結局その激戦の末、誕生したのが再編グループだった…

  • 237

     6月の全国統一小学生テストが終わって暫く経って変化が出てきた。蒸し暑さとともに、Zoomオンライン成績報告会の空気も、妙に重たく感じられるような気がする。今…

  • 236 社会・理科を得点源にする為の低学年時からの対応

      教科バランスの良い学習方法を身に着けていった(いってる)先に、必要になってくるのは社会・理科をどう扱っていくのか?上手くいけば得点源にする事は可能なのか?…

  • 235 低学年時から意識する教科バランス

     先ずは偏差値50(全統小)からってことでここまで色々書かせてもらってきました。前回あたりから、教科バランスについても書いています。というのも、「好きなもの」…

  • 234 全統小と日能研全国テスト

          全統小を運動会で受けられなかった娘っ子。今回の日能研全国テストを受けられたらと思って申し込んでいます。基本的に体調的な問題がない限り受けたいと思い…

  • 233 教科による偏差値の動向と傾向まとめ

     僕的にはこのテーマ、かなり気になるポイントだったので、文章の量の割に調査というか、収集時間がかかりましたが、できるだけ情報を集められるように頑張ってみました…

  • 232 低学年時の全統小偏差値50のバランスと中受

     前回まで書いてきた、今後の偏差値の動向とバランスの続きになります。前回書いたバランスはその後どんな方向性になる事が多いのか、言い換えると偏差値を上昇させる・…

  • 231

  • 230 低学年時の全統小偏差値50が示す将来的な傾向とは?

    全統小(全国統一小学生テスト)で低学年(小1〜小3)の時点で2教科偏差値50を(平均して)取ったケースについて、その後の一般的な流れやパターン、そしてそこから…

  • 223 全統小の算数で偏差値50の壁・・・4

     小学校2年生で線分図を使えるようになると、思考力や文章題の理解力が大きく伸びていきます。ただ他の方法でも解けるので、「何故線分図なんてやるの?」という子もい…

  • 228 IQと偏差値の相関関係は?2 結

     ここまで、IQと偏差値の前提や、質問内容からの見方についてを書いてきました。今回はそのまとめになるかとおもいます。IQと偏差値はどちらも「知的能力を数値化す…

  • 227 IQと偏差値の相関関係は?2 後半

     前半(リンク先)の続きです。それでは何故、前半に書いた短期的な効果のために、多くの人が多くの時間と金銭を使ってまで、そういった幼児教育を行うのか?という点で…

  • 226 IQと偏差値の相関関係は?2 前半

    今回はオンライン報告会やSNSのDMなどで一番質問される「IQと偏差値の相関関係」について書きたいと思います。これらの質問はふたつの視点から見ることが出来て、…

  • 223 何故他人の家の教育方法に意見する人が途絶えないのか

    なぜなんの関係もない他人の家の子供の早期教育や中受関連の学習を一部の人は口を出してやめさせたがるのだろうか?特に「研究者」や「教育関係者」を名乗る人が、他人の…

  • 224 中高生の英語の実力は?

    最近、とあるSNSの投稿が目に留まりました。内容は、「今の中高生は小学校から英語を学んでいるから、発音も良く、教科書も四技能を重視していて非常に難しくなってい…

  • 223 全統小の算数で偏差値50の壁・・・3

     今日は、線分図の使い方について、小学校2年生にもわかるように書いてみようと思います。小2というのは娘っ子の学年っていうのもあるんですが、線分図を取り扱うのに…

  • 221 SNSで早期教育の賛成反対が長引くワケ

    またもや早期教育の賛成派と反対派による対立がSNSで見られますが、パターン化してきているので以下にまとめたいと思います。基本的に賛成派は自らの子供に導入してい…

  • 221 モンテッソーリなおしごと

    小2の娘っ子、最近特に「料理がしたい」と言い出す。僕自身、嫁氏と娘っ子がキッチンに立つ姿は好きだけど、大抵の場合、仕事で僕自身が参画できないのはちょっと残念w…

  • 220 全統小の算数で偏差値50の壁・・・2

     ただただ抽象的と言うか具体性に少し欠けている(と僕自身感じた)内容だったので、前回の問題(全統小22年大問3)を解説してみます。 ①:──────  ②:─…

  • 219 全統小の算数で偏差値50の壁

       模試後のオンライン報告会でも話題になる、文章題の教え方。これ自体をどう教え理解させるかで50の壁が越えられるかという話になってくるかと思います。全統小の…

  • 218 ポジティブ中受回避公立勢

     前回からの続きになります。公立中学校はかなり敬遠されがちだと思います。一番の理由は治安ですかね。学級崩壊やいじめそういったイメージが強いかと思います。一方で…

  • 217 全統小中受回避公立勢

    全統小オンライン報告会の続きになります。全統小などの模試を受ける子供の進路の大半は、中受になるかと思うんですが、その中でも公立(国立都立など)中高一貫校がター…

  • 216 全統小後の「文章」にまつわる相談

    オンラインの模試報告会が毎晩の様に行われていて、正直疲れていますw今回は文章に関する問題の相談です。これは国語と算数ともに言えることではあるんですが、微妙な違…

  • ”215 全統小文章問題対応・・・4

     DMで要望があったので算数の文章問題についてポイントを書きたいと思います。 小学校低学年の算数文章問題に強くなるための実践ポイント 問題を視覚的にとらえる…

  • 214 おうち英語便乗派

     たまに職場の託児所にお世話になっている娘っ子。なんでもちょこちょこ下の子に英語で話しかけたり、先生のお手伝いをしたりしていて、ちょっとチューターっぽい動きを…

  • 213 全統小のあとで・・・

     今回も幼稚園のOBによる報告会で聞いた話。某大学付属私立小での話。模試のたびに保護者向けの「報告会」なるものが開かれて、基本は情報共有とか進路相談の場らしい…

  • 212 四谷大塚「全国統一小学生テスト」偏差値50への対策・・・国語編全学年向け

     小学生の国語力をぐんぐん伸ばす!家庭でできる5つの工夫 今回も前回に続いて、小学生のお子さんの国語力を伸ばすために、家庭でできる工夫をご紹介します。「読書は…

  • 211 「なまえがよめればOK」は本当?〜小学校入学前に本当に必要な力〜

    僕がブログをやっている中で、実は一番みんなに伝えたいのはこういう内容。 「小学校の入学準備って何をしておけばいいんですか?」説明会でよく言われるのが、「自分の…

  • 210 2年生算数ランキングバトル開幕

      1年生から始まっていた算数の授業が習熟度別のクラス編成になり、2年生では3クラス体制でのスタートとなりました。先日、そのクラス分けのための入れ替え戦(テス…

  • 209 四谷大塚「全国統一小学生テスト」偏差値50への対策・・・国語編3・4年生

     国語に関しては結構質問がSNSで来ていたので、改めて書きたいと思います。酷語なんて言われるくらいで、一つの鬼門でもありますからね。算数が優秀なのにっていうの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、3310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
3310さん
ブログタイトル
英語と中受の備忘録
フォロー
英語と中受の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用