メインカテゴリーを選択しなおす
SNSで少し前に不登校問題を解決するNPOが行政と提携するとかしないとかそんなニュースとそれに対する様々な意見を目にしました。おかんの子育てコーチング講座や子…
理解できなくても、共感したり、受け止めたりはできる~子どもの側にいるために親ができること~
お盆休みの後半をわが家で過ごすことにした長男。日曜の夜遅くに帰ってきました。そして月曜日。日中は家でのんびりと過ごし夜はたまたま実家が近くだった会社の同期と飲…
気づけば朝から晩まで子どもに怒っている。やめたいけれどやめられない。結局怒らないと子どもは動かない。そんな風にあきらめてガミガミ怒る毎日を送っていませんか? …
子どもへのしつけについて考えよう(7)~しつけのために知っておきたい子どもの成長発達の流れ~
子どものしつけシリーズ7回目今回は「しつけのために知っておきたい子どもの成長発達の流れ」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのし…
人生には時々「ここ一番」みたいなことがありそこでしっかりと踏ん張って取り組めるかどうかって結構大事だと思っています。 子どもの頃なら受験がありますしもしかした…
子どものしつけシリーズ8回目今回が最終回です。今日は「しつけと発達障害」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考え…
子育ての不安、将来の不安・・・「心配だ~」と言っているだけでは小さくならない
人はいつも不安を抱えて過ごしていますよね。将来の不安子育ての不安子どもの将来への不安お金の不安そして不安は考えてもきりがなくどんどん出てきて大きくなっていきま…
こんにちは!夏休みも終盤に差し掛かりました。みなさんいかがお過ごしですか? お子さんの休み中は何かと手が掛かりますよね。学校のある時とは違う生活リズムで大変か…
思春期の息子の人間関係が気になる。どこからが過干渉なのか?子育ての色々な不安や心配と向き合う
お久しぶりです。 前回からお話をしている次男のこと https://matuhaha.com/nayami-4
少しずつ段階的に、取り組む力・やり抜く力を育てていこう~学童期の育て方~
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育ては「急がば回れ」。まずは人の成長発達を知ること。そして実践を積み重ねていくことです。
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
考えてもわからないことを考えている暇はない。それよりももっと大事なことは?
子育てのことであれこれ悩むことってあると思います。子育てに限らず仕事のことやこの先のことなど人はいつも何かしらを考えていますよね。 考えて答えが出てくることは…
子どもへのしつけについて考えよう(3)~何をどうしつけるの?~
子どものしつけシリーズ3回目今日は「しつけって何をどうしつけるの?」について書きますね。「しつけがなってない」とか耳にすることもありますが実際しつけって何をす…
子どもへのしつけについて考えよう(4)~「厳しくしつける」とはどういうこと?~
子どものしつけシリーズ4回目今日は「厳しくしつけるとはどういうこと?」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考えよ…
2023年8月に第一子が生まれました。 色々と赤ちゃんグッズを買いました。 一番買って良かったのは何だったかな? と妻とたまに話します。 候補に挙がるのはゴミ箱。 リンク ピジョンのゴミ箱Suteruを使ってるのですが、これがすこぶる良いで
「やらなきゃ」で溺れそうになったときは「しなくてもいい」を見極めて、自分を説得しよう
子育てをして家事をして仕事もして他にもあれこれ雑用は全部お母さん。そんな毎日を過ごしていると「やらなきゃ」に溺れそうになります。もう本当にあっぷあっぷなのです…
「判断」は感情ではなく、事実ですること。その分とことん話を聞いて、気持ちに寄り添おう。
オリンピック開幕直前になって未成年選手の飲酒喫煙問題で代表を辞退というニュースが出てきました。ちょうどコロナで寝込んでいる時で夜眠るために日中は横になっている…
自分を知り自分を認める。そして親子の問題を解決するための考え方を学ぶ講座でした。
今日は子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした。 今年に入ってから続々とこの講座を学んでくださる方が増えています。 ありがたいことです。 子育…
受け継がれる母からの言葉 私が子どもの頃、母はよく「お母さんはあなた達に育てられているんだよ」と言っていました。 自分も母となり、いろいろな困難に立ち向かうたびにそれを実感しています。 ホント、子どもに育てられてると感じるわ~ そんな話を実
【子育て 離乳食】災害の備えにも◎「ベビーフード」で負担減&3つのメリット
はじめに こんにちは。 今回は、私が0歳児を育てる上で欠かせない「ベビーフードを活用した離乳食」のメリットについて考えてみたいと思います。 離乳食作りが負担に感じたり、これから始まる離乳食作りに不安を覚えたりしているママさんは多いのではないでしょうか? 私はベビーフードをメインで利用することで育児がとても楽しくなったと自覚しています。 実際のベビーフード活用例・使ってよかったこと・子供の反応についてご紹介しています。 離乳食作りに不安がある方 これから赤ちゃんを迎える方へ ぜひご一読いただければ嬉しいです。 はじめに BFを使うことに罪悪感があった BF活用で負担が減った BF活用のメリット …
夏休みなのに、おかしいなぁ。普段より洗濯回数が多い。一日中、洗っては干して。取り込んで、洗濯物の山。 「アンダーどこ?まだ乾かない?」 洗って乾いてますよ…
子どもと対話するときは、できる限り先入観を持たずに聴きましょう。って実際どうすればいいの?
子どもとだけではありませんが人と対話をする際できるだけ余計な先入観は持たずに話を聴きたいものです。なぜならその先入観が相手の話を「そのまま聴く」ことを妨げてし…
空気が読める人になる必要性はあるのか?読めない人はダメなのか?気質から考えてみました。
空気が読めない。これって割とネガティブに語られることが多いです。でもね、頑張って空気を読まなければ。ってなるとどんどんしんどくなってしまい自分を見失うこともあ…
子育ての問題は育て方だけが原因じゃない。様々な要素が絡んで今に至っているのでまずはそこから。
子育てがうまくいかない時つい「育て方が悪かったのか?」と自分を責めてしまうことってあると思うのですが同じように育てても問題が発生する場合もあればそうではない場…
子どもの話を「聴く」ができると親子関係が変わります。そのためにもまずは自分が体験しよう。
この週末は子育てコーチング講座でした。今回のテーマは「聴く」スキルについて。「聴く」スキルは子育てコーチングの基本でありこれができるようになると親子の関係性と…
子どもへのしつけについて考えよう(2)~しつけをする時期はいつ?~
子どものしつけシリーズ2回目今日は「子どものしつけをする時期はいつ?」について書きますね。 前回の記事はこちら 『子どもへのしつけについて考えよう(1)~しつ…
我が子を「できない子」扱いせず、「子どもののびしろを信じられる親」になるのを目指しませんか?
我が子のできていない部分をどうしても見てしまうのが親というもの。それはそうなのですがだからといってそのまま子どもを「できない子」扱いしてしまうと子どもはずっと…
時間ができたら。お金が貯まったら。〇〇になったら。そのままでは永遠にその日はやってこないのです。
子育てや仕事に追われて自分がやりたいことが全然できない。そんな悩みをお持ちの方は多いと思います。 でもね物理的に手のかかる乳幼児期を過ぎればそれはそうでもない…
誰かをほめるより、自分をほめられる人になろう。そう育てよう。
先日の記事で「ほめる」ことと「認める」ことについて書きました。 『大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。』ほめる子育てほめな…
子どもを好きになれない、認められない、信じられない。それは自分が望む「理想の子」ではないから。
子どものことが好きになれない。子どもを認められない。子どものことが信じられない。そう思う気持ちが子育てや子どもにとっていいものではないとわかっていても勝手に出…
これまでにもなんどか子どものしつけについて書いたことがあるのですが今回はシリーズ化してしつけの全体像について書いていこうと思います。初回の今日は「しつけとは何…
昭和生まれの私が親になったのは20数年前。それまで、正社員で10年近く働いていた。仕事をいったん辞めて出産 両方の親は地方で、我々は東京。頼りになるのは近所の…
遠方の友人と文通をしています。 頻度は2~3ヶ月に1度くらいでしょうか。 同じくらいの子どもがいるので、 子育て頑張ろうね~的な話や 近況などを綴ってお手紙にしています。 お互いの子どもの誕生日には
連日強烈な暑さが続いております。関東の方はゲリラ豪雨もすごいようでみなさまどうぞご無事で。 さて下半期が始まったぞ!と思っていたらもう8月です。 うっかりして…
ダメと言えないのも、すぐに怒るのも、それが一番手っ取り早いから。本当はどうしたいの?
子どもに対してダメと言えない断れないすぐに怒ってしまうなどなどしたくないけれどついその行動を取ってしまうのはそれが一番自分にとって手っ取り早くまたほかにやり方…
子育てをなんとかしたい。それってだれ目線?問題はどこで起こっているの?
子どもへの接し方って「こうするのがいい」って一つだけではないのですよね。もともと子どもの性格に合わせていくつかやり方はあり、実際にやってみてうまくいけば続ける…
大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。
ほめる子育てほめない子育てほめるところをどう探すか?などなど「ほめる」ことってしてあげたいけど思うようにできないことも多いですよね。 子育てコーチング的に考え…
子どものどんな未来を望むかによって、今必要な行動は見えてくる
子育てってただやみくもに育てればいいお世話だけしておけばいいというわけではありません。未来の子どもがこうあってほしい。それが親側の子育てのゴールとなりそのため…
「〇〇しないで」は「□□してね」に言い換えられる。ただししつこく言うのはNGです。
夏休みになり子どもたちと一緒に過ごす時間が増えるとどうしても子どもたちの行動が目につきついあれこれ言ってしまいませんか?ガミガミ言ったところで伝わらない聞いて…
「認める」は自分に対してもすごく大事。自分で自己肯定感をあげていこう!
昨日の記事で「ほめる」ことと「認める」ことについて書きました。 『大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。』ほめる子育てほめな…
にほんブログ村 まつ毛眉美容液を買いたくて 22時過ぎにドラッグストアに行こうとする娘と それを止める母… バトル勃発です💣 ~↓昨日の記事はこちら↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202
【衝撃】美容院で言われて気がついた!”完璧主義”発動してたって話。
子どもが身体が弱い。アトピーがひどい。発達に心配がある・・・ ママととしては心配ですよね。子どもが苦しんでいる様子を見ると /かわれるものならかわってあげた…
皆様、如何御過ごしですか? わたくしには息子が一人いるのですが、彼も今年高校生になりまして、 親元を離れて、現在は横浜の高校に入学し寮暮らしをしているのですが、 子供の頃は、 満月を「まんげ」、ケロッピを「マラッピ」、アナキンを「タマ〇ン」 などと勘違い甚だしく、 キムタクの事を「金正恩と毛沢東」の事だと思い込んでいたり 飼った亀の名前を「鬼頭丸」と命名したり、 犬の散歩に行かせれば、 犬にフンをさせずに、自分が道端でフンをしてしまったり、 小学校低学年の頃は、椅子に座って勉強している事ができず、 隣の教室に行ってしまったり、 授業中に一人でテンションが上がり騒いでしまったり
夏の暑さにを乗り越えて心に寄り添う チャネリングセッションのご案内
こんにちは。自分らしく生きるためのチャネリングをおすすめします。 自分生きチャネリストマリアンヌ・ユカです自己紹介はこちらから 連日の酷暑が続き、心身お疲…
【4歳〜5歳】子供がご飯を食べない…疲れた私の必死の対応策5選。
「子供がご飯を食べない…」と悩まれている親御さんは多いと思います。 我が家の5歳(年中)息子は、「食に興味が薄い」タイプの少食です(泣)。 ▼ちなみに息子がもっと小さい頃から、少食(偏食)の悩みはありました…こちらの記事 ...
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
私の知り合いから聞いた話です。知り合いの子供が通っている幼稚園で、こんなことがあったそうですが、どう思われますかのびてる〜幼稚園に通っている年少さんが(知…