メインカテゴリーを選択しなおす
ストーリーとしての競争戦略 / 楠木 建 今回の紹介本『ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件』は早朝のウォーキングでaudibleで購入し、2週間ほどかけて聴きました。 抑揚のあるナレーションがさらに体系立てて、ビジネス戦略書の入
GW明けから肩こりがひどくなって体がだるく、眼精疲労で目の周りが常にモヤっとしていて寝込むほどではないんだけど、寝てる時以外はだるい!!たまらず金曜日お休みを取って、整体に駆け込みました初めてのところで初めての人におすすめのコースにしてみた
・月下の恋人(浅田次郎) ・サンドの女 三人屋(原田ひ香) ・太陽のパスタ、豆のスープ(宮下奈都) ・境遇(湊かなえ) 4月は4冊。すでにどんなお話だったか忘れている〜。 原田さんと宮下さんのお話はとても良かったということは記憶している。笑
宇宙兄弟の魅力と名言 宇宙兄弟の魅力と名言 1. 「宇宙兄弟」のあらすじ 「宇宙兄弟」は、兄弟の絆や夢を追いかける姿を描いた大ヒット漫画です。主人公のムッタと弟のヒビトが、宇宙飛行士を目指す姿勢や困難を乗り越える姿が感動的で
ゼロで死ぬ哲学:『DIE WITH ZERO』から学ぶ豊かな人生の法則
『DIE WITH ZERO』の要約ブログ。ゼロで死ぬ哲学を通じて、人生を豊かにするための具体的な方法とアドバイスを紹介します。お金と時間の使い方を見直し、充実した人生を送りましょう。
文学フリマで本を売った収入以上に散財して、今月の食事がひもじくなりつつある大学生です。でも、本があれば十分満足してしまうのが、この生活の恐ろしいところ。本を読んでいるといろいろな感情が湧き上がります。今日は文学フリマで買った「REM」につい
◆第011位 『機動戦士Ζガンダム』評価:095点/著者:富野由悠季/巻数:全5巻/ジャンル:SF小説/1985年 ◆第012位 『レ・ミゼラブル』評価:09…
1、作品の概要 『五分後の世界』は村上龍の長編小説。 1994年3月に幻冬舎より刊行された。 書下ろし。 文庫本で293ページ。 続編に『ヒュウガ・ウィルス 五分後の世界Ⅱ』が刊行されている。 2001年に同名で、PS2でゲーム化され、監修・原作を作者の村上龍が務めた。 人口26万人に減り分割統治された異世界の日本でゲリラとして地下に潜伏しながら国連と戦い続ける国民兵士たち、そこへ五分後の異世界から小田桐が迷い込む。 2、あらすじ ジョギングをしていた小田桐は、いつの間にか五分後の異世界に迷い込み、スパイの嫌疑をかけられて投獄される。 そこはロシア、アメリカ、イギリス、中国に分割統治された異世…
2024年5月19日土曜日。東京流通センターでは最後の開催となる文学フリマ東京38に参加してきました。前記事でもあった通り、私は今回が初めての個人出店。何もわからない状態から、多くの方の支えがありました。 結果、初出店にして新刊完売と無料配
今朝は曇りの京都。一日こんな感じになりますかね。昨日午前中から、しばらく家を離れました。血圧が160前後の下は100前後 心拍痛も常に100近く。更年期なのか、高血圧で病院に行った方がよいのか。色々とありましたので、ストレスと判断をいたしまして、身体を整えるために一度家を出るという選択をいたしました。準備をしているとヨシオが離れなくて。申し訳ない気持ちでいっぱい。 家...
浅倉 秋成さん『家族解散まで千キロメートル』本書に出会った結果をさりげなくお伝えします
角川書店より浅倉秋成さんの『家族解散まで千キロメートル』が2024年3月26日に販売されました。 今回はこちらの作品をネタバレせずにお伝えしますので、最後までご覧ください。 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています るも こんにちは、
1、作品の概要 『イビサ』は村上龍の長編小説。 1992年に刊行された。 文庫本で271ページ。 月刊「カドカワ」の1989年1月号~91年11月号に連載された。 パリ、モロッコ、バルセロナと旅を続けるマチコがガイドとしての自らの役割に目覚めていく。 2、あらすじ 昼は受付嬢、夜はいつも違う男と寝る破天荒な生活を続けるマチコ。 精神を病んで精神病院に入院していた彼女は、先生と呼ばれる男に見初められてパリへと旅に出る。 パリでガイドとしての役割に目覚めて、特別な能力に目覚めたマチコは男の元を離れて旅に出る。 モロッコ、バルセロナ、そしてイビサへ・・・。 マチコはドラッグ、セックス、アルコールで退…
『どすこいみいちゃんパンやさん』は、体格のいい猫のみいちゃんがパンを焼くお話です。 みいちゃんのパンやさん 猫のみいちゃんはパンやさん。朝早くから起き出してお仕事をします。毎朝のルーティンは「しこをふむ」こと。手をグーパー、グーパーしながら
心がちょっと痛んでいるときにじんわり効く本|2024年再開したこと
40代くらいから人に言われたちょっとした言葉や自分が何気なく口にした一言遊びに行って、飲みに行ってとても楽しかったはずなのに思い返すのはそんなことばかりで知らないうちに人を傷つけていたりなんでもない一言に深く傷ついたりするならひとりでいるの
◆第001位 『三国志』評価:095点/著者:吉川栄治/巻数:全8巻/ジャンル:歴史小説/1940年 ◆第002位 『竜馬がゆく』評価:095点/著者:司馬遼…
久しぶりに飾ったお花。今日は母の日でしたが、息子たちは部活に忙しく...長男から明日ね、と言われたので何かしてくれるのかな?***読書キロクです。なかなか...
『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』 佐々涼子
『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』 は、東日本大震災で壊滅した日本製紙石巻工場の復興ドキュメントです。 こんなにも、読むのが大変だった本はありませんでした。数ページ読むごとに、涙がでてしまうから。 この本をもと
『文様えほん』は、模様や文様が好きな人必見の絵本。文様を身の回りから探して紹介しています。 子どもはもちろん、着物や和雑貨が好きな大人が読んでも面白いですし、文様のことを楽しく学べます。 文様ってなんだろう 『文様えほん』では、知っているよ
1、作品の概要 『センセイの鞄』は川上弘美の長編小説。 2001年6月に刊行された。 『太陽』に1999年7月号~2000年12月号に連載された。 文庫本で289ページ。 第37回谷崎潤一郎賞を受賞した。 2003年にWOWOWの「ドラマW」の第1作としてドラマ化され、ツキコ役を小泉今日子、センセイ役を柄本明が務めた。 30代の独身女性が、かつて高校で国語を教えていた30歳離れた教師に偶然再会し、少しずつ距離を縮めていく。 2、あらすじ 37歳の独身女性・大町月子は、行きつけの居酒屋で高校生の時に国語を教わっていた松本春綱先生と再会する。 30歳年上の先生は、折り目正しく真面目な人ながら、どこ…
本を読むと文章力アップ!読書はライター・ブロガーにおすすめ!
Webライターやブロガーとは、Web上に載せる文章を書く仕事をする人のことです。 写真やイラストを効果的に使うことは必要ですが、メインは文章です。 文章力を高める方法として「読書」は外すことができません。 本を読むと、文章に慣れることができます。 慣れることで、イメージ通りの文章が書きやすくなります。 難しい本を読む必要はありません。 読みやすい本を、一冊選んで読むことから始めてみませんか? 読書で身につく力とは? Webライター・ブロガーに文章力は必要! 語彙力をつけるには読書もおすすめ 読書は想像力を鍛えるのにおすすめ 読書で表現力が身につく まとめ 読書で身につく力とは? 本を読むことで…
森永卓郎著書本「書いてはいけない」(三五館シンシャ)感想・レビュー
森永卓郎さん著書の「書いてはいけない」を読みました。 この本の感想・レビューをお伝えします。 前作に「ザイム真
2024年5月に購入した第1弾の3冊です。5月の第1弾は、定番購入の歴史群像と100分de名著シリーズです。4月放送分を買っていなかったので、それも併せて購入…
◆第491位 『井上成美』評価:060点/著者:阿川弘之/巻数:全1巻/ジャンル:日本近代史/1986年 ◆第492位 『山形有朋』評価:060点/著者:半藤…
誉田 哲也さん『マリスアングル』本書に出会った結果をさりげなくお伝えします!
誉田哲也さんの姫川玲子シリーズ10作目が2023年10月23日に『マリスアングル』が光文社より発売されました。 前作が発売されてからの6年ぶりでしかもデビュー20周年記念作品となります。 新たな事件に立ち向かう姫川玲子の最新作をネタバレしな
#686 レビュー Eテレ『理想的本箱「同性を好きになった時に読む本」』
『理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK』の定時放送3回目は「「同性を好きになった時に読む本」 - 理想的本箱 君だけのブックガイド - NHK」です。…
『板上に咲く』のAudible版を視聴。オーディオブックの朗読は、紙の本とは違う魅力にあふれていました。紙と朗読の表現がそれぞれ違っているので、同じ物語を2倍楽しめた気がします。 オーディオブックで読む『板上に咲く』 『板上に咲く』のあらす
4月の読書メーター読んだ本の数:17読んだページ数:5858ナイス数:1296(ありがとうございます)#指令ゲーム (双葉文庫)の感想登場人物の誰にも共感も感…
GWが始まってから、なにもできてないよ。せめて前半最後の日ぐらいは……もう半年近くシャトルを封印していたし、2024年新色で久々にタティングを……! と、いささか浮足立ちつつ就寝した翌朝。なんの前触れ..
文豪の名作とイラストレーターによる乙女の本棚。谷崎潤一郎の『秘密』は、私の大好きなマツオヒロミさんがイラストを描いています。 『秘密』あらすじ 浮世のしがらみを絶ち、隠遁生活を送る男。退屈しのぎから女装をして夜の街を歩く楽しみを覚える。ある
もう5月だなんて!ということで今月もよろしくお願いします。GW真っ只中、という方も多いのでしょうか。昨日までは雨で少し肌寒かったりでしたが、GW後半はお天...
こんにちは はりねずみです 私の一日は お家のいい加減な 家事 これまたいい加減な 店番 いつのまにか 集中力が欠けてきた 針仕事 だらだら見ちゃう スマホ時間 だら~っと見ちゃう テレビ番組 そのすき間時間に 本を読む
◆第481位 『英国史』評価:060点/著者:A・J・ブールド/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/1976年 ◆第482位 『新史太閤記』評価:060点/著者:…
・人魚の眠る家(東野圭吾) ・パラレル 警視庁捜査一課・碓氷弘一2(今野敏) ・クローバーナイト(辻村深月) ・テミスの剣(中山七里) ・神南署安積班(今野敏) 3月は5冊読めました。 今野さんのお話はどちらもシリーズものの途中から読んじゃ
毎週楽しみにしていたBSのドラマ「舟を編む」が終わってしまいました。本の後にドラマを見るとガッカリすることもありますが「舟を編む」はキャストがとっても良かったです過去にドラマ化、映画化もされたんだっけ?本では、野田洋次郎の馬締光也が主人公で
向田作品の根底にあるものはなにか。 それは彼女が育った「昭和」という時代と、「東京」という文化圏にある。作者の川本氏は解説しています。 昭和ことばに、懐かしい時代をうつす 向田作品には印象的なちょっと古い言い回しの言葉がよくでてきます。「べ
『まいまいつぶろ』は徳川幕府九代将軍・家重とその「口」となった大奥忠光。二人の絆と幕府側の思惑を描いた時代小説。 第170回直木賞候補作品。 徳川家重という人物 『まいまいつぶろ』の家重は、優秀な頭脳を持ちながらもひどいの吃音ために人と話す
文豪の名作と現代のイラストレーターがコラボした『乙女の本棚シリーズ』、今回は太宰治の『葉桜と魔笛』です。 姉妹愛と当時の切ない恋愛事情、少し不思議な出来事が葉桜の思い出とともに語られます。紗久楽さわさんの描写が物語の世界をより深く、美しく伝
文豪の作品と現代のイラストレーターがコラボした乙女の本棚シリーズ。詩人萩原朔太郎とイラストレーターしきみさんによる『猫町』は、幻想的な風景が広がるお話です。 『猫町』とは 三半規管に疾患のある(つまり、よく迷子になる)主人公が、散歩の途中迷
みなさんはお気に入りの音楽をどうやって見つけますか? サブスクやジャケ買いなど、方法はたくさんありますが、私は本の中からお気に入りの音楽を見つけるのが好きです。 文章のプロが描く音楽描写は巧みですし、聞いたときの感動が文章を通じて伝わってく
「好きでやっている趣味?:苦痛を伴う場合の趣味の考え方」 誰もが好きでやっているはずの趣味ですが、苦痛を感じる時は多々あります。 実際、SNSの投稿の中には、…
綾辻行人の館シリーズ第4弾。『人形館の殺人』は、京都の古い邸宅で起こる殺人事件を描いたミステリで、人形(マネキン)が作品のモチーフになっています。 シリーズの中でも異色として語られることの多い作品です。 『人形館の殺人』あらすじ 父親が遺し
向田邦子はどんな本を読んでいたのか、どんな本が「向田邦子」を作ったのか。『向田邦子の本棚』は彼女が読んでいた本と本にまつわるエッセイです。 本読みの幸福 将来の夢は「本屋の女房」だと語るほど、本好きな幼少期を過ごした向田邦子さん。すぐに子供
情熱の版画家・棟方志功の妻もまた、情熱の人でした。原田マハさんの『板上に咲く』は、彼を支えた妻・チヤの目線から見た棟方志功とその作品の物語です。 妻から見た棟方志功 物語はチヤさんが棟方志功と出会ってから添い遂げるまで、夫婦の人生の節目とな
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回もシャーロック・ホームズのシリーズを・・・☆ 「シャーロック・ホームズの帰還」 コナン・ドイル 今回は前回の一冊とは違って、短編集という感じ。どれもこれも面白い作品でした☆ 特に、あの有名な「踊る人形」が含まれていたのが嬉しかった!!! 有名な作品を・・・しっかりと自分の目で読破・・・感動・・・(笑) 次もシャーロック・ホームズシリーズにするか、それとも気になっている「三国志」にするか。 悩ましいです(^^) シャーロック・ホームズの帰還 (新潮文庫)作者:コナン ドイル新潮…
◆第471位 『日本史リブレット 85~江戸時代のお触れ』評価:060点/著者:藤井譲治/巻数:全1巻/ジャンル:日本中世史/2013年 ◆第472位 『日本…