メインカテゴリーを選択しなおす
#読書好き
INポイントが発生します。あなたのブログに「#読書好き」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
『高原王記』 仁木英之
「僕僕先生」で美少女仙人と唐時代のニート青年との冒険を描いた仁木英之さんによる、架空の王国を舞台にしたファンタジー小説「高原王記」。高原王記 あらすじ高原の国々(三リン国)を妖魔から守る最高の戦士は「英雄」とよばれた。英雄は山の精霊と盟約を
2024/03/07 15:38
読書好き
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『沖で待つ』絲山秋子
「沖で待つ」を読んだきっかけは、恋愛と違う会社の同僚同士という絆に引かれたからです。わたしは今まで中小企業でしか働いたことがないので、同期と呼べる人はいません。会社の人間はみなライバルだと思ってたし、信頼して約束を結ぶ相手を作ることができま
2024/03/07 15:37
もう、怒らない 小池龍之介
「考えない練習」で有名な小池龍之介 さんの著書「もう、怒らない」を読みました。アンガーマネジメントを仏教と心理学から解説しています。やさしい言葉でつづられているので、わかりやすくて読みやすい本でした。人はなぜ、いけないことだとわかっていて
ミステリ現場の設計『犯行現場の作り方』
『犯行現場の作り方』の作者・安井 俊夫さんはミステリ好きの一級建築士だそうで、建築不可能と思われる名作ミステリの建築を図面に起こし、設計・施工の費用まで出してくれています。私は綾辻行人の館シリーズを読んでから、「誰か、あの館たちを形にしてく
ウメップ 梅佳代
梅佳代さんの写真集『ウメップ』を見るとくすっと笑えます。そして、「日常って、面白いことって案外あるんだな」と思えるのです。変顔の子どもたち、自由な老人たちウメップでは、人物の自然で面白い表情が絶妙なタイミングで映されています。まず、表紙の写
2024/03/07 15:36
【歴史の本】ランキングBest500<401位~410位>
◆第401位 『相模のもののふたち』評価:065点/著者:永井路子/巻数:全1巻/ジャンル:日本史小説/1979年 ◆第402位 『ゲルマニア』評価:065点…
2024/03/07 01:06
読書日記。scopeさんでもお買い物しないと!
週末、続巻を楽しみにしていた髙田郁さんの幾世の鈴 あきない世傳 金と銀 特別巻(下)ずいぶん前に楽天ブックスで予約していました本編では、試練が次々と降りかかりやきもきしましたが特別巻は主要な登場人物ひとりひとりに光を当てて本編のその後がそれ
2024/03/06 08:38
12~2月 読んだ本
以前は1か月に一回「今月はこんな本を読みました」という投稿をしていて、それがいつからか2か月分まとめて書くようになり、そしていよいよ3か月分をまとめて書くようになってしまった。そうなると当然(わたしだけ?)読んだ本の内容は忘れちゃうわけで(;^ω^)しかも3か月で10冊という超スローペース。あんなに読書が好きで、寝る前の2時間は読書タイムにしていたのに・・・記憶が薄れているので感想はかけないけど、こんな本を読...
2024/03/05 23:04
【本】江國香織『ひとりでカラカサさしてゆく』~凛としてこの道を歩いていく~
1、作品の概要 『ひとりでカラカサさしてゆく』は、江國香織の長編小説。 『小説新潮』2020年4月号~2021年7月号に連載された。 単行本で232ページ。 “Friendship”(C)Marie Gudme Leth, Designmuseum Denmarkの装画。 自死した3人の老人と、その遺族やかかわった人たちの視点で綴られた。 2、あらすじ 大晦日の夜に、3人の老人がホテルで猟銃自殺をするという衝撃的な事件が起こる。 警察に呼び出された遺族や知人たち。 嘆き悲しむもの、首をかしげるもの、故人との記憶に思いを馳せるもの・・・。 彼らはなぜ自死を選んだのか? ひとりでカラカサさしてゆく…
2024/03/04 22:32
『「私」という男の生涯』心身性を伴った作家、石原慎太郎
こんにちは! 実は、今まで一度も石原慎太郎さんの著書を読んだことがなかった自分。 先日初めて彼の著書を読んだのですが、それが遺作となった「『私』という男の生涯」 僕にとって、石原さんは作家というよりも ...
2024/03/02 19:04
『三谷幸喜のありふれた生活」三谷幸喜
三谷幸喜さんの愉快なエッセイ。『三谷幸喜のありふれた生活』文章を上達させるには、お手本となる文章を参考にすること。と、『原稿用紙10枚を書く力』の斉藤孝先生がおっしゃっていたので、ブログの上達のために、新ためて三谷さんのエッセイを読むことに
2024/03/01 22:23
人間の本性を考える: バカと無知
紹介本『バカと無知 』人間、この不都合な生きもの / 橘 玲 今回久しぶり面白い本に出合えたので紹介します。 紹介する本は2022年に発刊された 橘 玲 著『「バカと無知 」人間、この不都合な生きもの』です。 橘 玲
2024/03/01 13:48
【歴史の本】ランキングBest500<391位~400位>
◆第391位 『日本史リブレット 14~東アジア世界と古代の日本』評価:065点/著者:石井正敏/巻数:全1巻/ジャンル:日本古代史/2003年 ◆第392位…
2024/02/29 02:34
鹿男あおによし 万城目学
「鹿男あをによし」は奈良を舞台にした歴史ファンタジー(だと思う)。わたしはドラマを見てから原作を読んだのですが、原作にほぼ忠実につくられていたのに驚きました。読んでみてドラマがキャスティングもほぼ原作のイメージ通りでした。これは「鹿男あをに
2024/02/28 22:01
『食堂かたつむり』 小川 糸
食堂を舞台にした小説といえば、食事と働く喜びと癒しをテーマにした「かもめ食堂」が思い浮かびます。しかし、「食堂かたつむり」は同じ食堂を舞台としていても、そのアプローチの仕方は全く異なります。『食堂かたつむり』あらすじ主人公の倫子は、恋人に部
2024/02/28 22:00
『メロディ・フェア』宮下 奈都
『メロディ・フェア』は、普通の人たちのなにげない日常を描いた宮下奈都さんの小説。タイトルのメロディ・フェアは、物語の舞台となるショッピングモールで流れる音楽だそうです。『メロディ・フェア』あらすじ故郷との福井に戻り、ビューティーアドバイザー
『花桃実桃』中島 京子
アパートの管理人になった女性と、個性豊かな住人たちの、少し不思議な交流を描いた『花桃実桃』。『花桃実桃』あらすじ会社をリストラされたアラフフォー独身女の茜。彼女は、父親から相続したアパート「花桃館」に移り住み、管理人としての生活をスタートさ
2024/02/28 21:59
『群ようこの良品カタログ』群 ようこ
生活雑貨を紹介するエッセイが好きです。センスの良いデザインと言葉でつづられたエッセイは見ているだけでうっとり。こんな良品に囲まれて生活できたら楽しいだろうな。「群ようこの良品カタログ」では、シンプルで使い勝手のよい「良品」を写真とエッセイで
『ビオレタ』寺地 はるな
誰もみな、葬りたくなる気持ちを持っている。そんな気持ちを埋葬する不思議な棺桶のお話です。『ビオレタ』あらすじ婚約者に突然別れを告げられ、雨の中泣いていた妙は、ドーベルマンのような印象の女性・菫さんに「道端で泣くのはやめなさい」と、半ば強引に
2024/02/28 21:58
【本】読了。東野圭吾『ダイイング・アイ』(ネタバレなし)
本ページはプロモーションが含まれています 官能的だった。 そしてサイコだった。 以前、東野圭吾氏の描く女性は透明で儚い、と言ったことがあったように記憶している。 本書...
2024/02/27 09:48
【100冊読書家推薦】子どもへのプレゼント 読書習慣が身に付くオススメの本 12選
子どもへの本のプレゼントを考えているけど何が良いかわからない。子どもの読書習慣を身につけさせたい。 そんな願いを叶える12冊を子供の年齢とともに紹介をします。ぜひ子どもへの本のプレゼントに参考にしてください。
2024/02/26 20:32
【どちらがオススメ】ブラックショーマン東野圭吾2作品 ネタバレなしで解説
今回の記事では、東野圭吾のあらたな連載キャラクターブラックショーマンシリーズを紹介します。読みどころと読む順番のオススメ
2024/02/26 20:31
【2023】今年読んでよかった本TOP5
2023年も終わりますので,今年読んでよかった本TOP5をご紹介したいと思います。 今年は読んだことがある本を読むことが多かったので,例年よりも新しい本と出会う機会が少なかったです。 しかし,今年読んだ本のおかげで,長年の疑問に思っていたこ
2024/02/26 18:42
かのこちゃんとマドレーヌ夫人 万城目学
「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」は猫のマドレーヌ夫人と、その飼い主である小学校1年生のかのこちゃんの、ちょっと不思議な日常を描いた物語。また新たなマキメワールドの誕生です。今までの「鴨川ホルモー」や「鹿男」「プリンセス・トヨトミ」などの歴史
2024/02/26 15:53
ズルい言葉 酒井順子
「ズルい言葉」とは、責任の有無をあいまいにできる言葉のこと。酒井順子さんは社会現象にもなった「負け犬の遠吠え」を書かれた方なんですね。そんな鋭い感性をもつ酒井順子さんの日常の言葉にまつわるエッセイ「ズルい言葉」。読んでいると「確かに!」と、
ホルモー六景
「ホルモー六景」は「鴨川ホルモー」の外伝的な短編集。プロローグで安倍君が高村君に「ホルモーに携わる人の数だけ、いろいろあるだろう。」と語っていた通り、今回は京大青龍会以外の大学の面々やOB、OGら「ホルモー」にかかわる人々の恋と友情の物語で
鴨川ホルモー 万城目学
「鹿男あをによし」を読んでからずっと読みたかった「鴨川ホルモー」。いったいこの「ホルモー」とはなんなのだろう?いよいよこの疑問が解き明かされる時がきました。鴨川ホルモー あらすじ二浪した後、念願の京都大学に入学した安倍は、一目ぼれした早良京
2024/02/26 15:52
フューチャー・イズ・ワイルド完全図解
フューチャー・イズ・ワイルドは、500万年後から2億年後まで、地殻変動と気候変化によって進化した動物を時系列で紹介しています。巨大化して陸地に住むイカ、立ち上がるカタツムリに空を飛ぶ魚。クモの「家畜」として飼われる地球最後の哺乳類。これは決
鼓笛隊の襲来 三崎亜紀
最近の異常気象で、大型台風が被害をもたらしているため、台風より「鼓笛隊」なら、少しは被害が少ないかな…なんて思ってしまいます。三崎亜記さんが描くこの世界では、鼓笛隊が台風のような自然災害として、時折人々に被害をもたらすものとして描かれていま
廃墟建築士 三崎亜記
廃墟を建築する…?そんな、ありえない世界を描き出すのが、三崎亜記さんの『廃墟建築士』です。廃墟のイメージ廃墟を建築する世界むかし建築事務所でアルバイトをしていたせいか、今でも図面や建築物を見るのが好きです。だから、まず単行本の方眼紙とイラス
八咫烏シリーズ第二部『望月の烏』(ややネタバレ)阿部智里
八咫烏シリーズ第二部『望月の烏』。時間軸でいうと『追憶の烏』の10数年後、『楽園の烏』の少し前といったところです。まだ発売されたばかりなので、できるだけネタバレを少なく書いたつもりですが、未読の方はぜひ、『望月の烏』後に御覧ください。ネタバ
2024/02/24 21:36
『とにかく休め!』を読みました
前々からXで気になっていたtestosteroneさんの休めメッセージ(笑)。 本になっていたので、買ってすぐ
2024/02/24 17:49
本の要約「Summary ONLINE(サマリーオンライン)」の使い方
本の要約専門サイト「Summary ONLINE(サマリーオンライン)」を使ってみました。 このサ
2024/02/23 20:35
【歴史の本】ランキングBest500<381位~390位>
◆第381位 『世界史リブレット 102~イスラーム社会の知の伝達』評価:065点/著者:湯川武/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/2009年 ◆第382位 『…
2024/02/22 02:32
【読書メモ】雨穴『変な絵』(双葉社)
「変な家」に続く「変な」シリーズ第2弾。絵に隠された謎が解けるたびに、新たな事実が明らかになる。よく組み立てられたストーリーだ。 短い話で区切られており、テンポがよく、たいへん読みやすい。にもかかわらず、全体としてはストーリーがきちんとつながっていて、最後は話が閉じる。お見事...
2024/02/20 21:36
【本】村上春樹『アフターダーク』~ゆっくり歩け、たくさん水を飲め~
1、作品の概要 『アフターダーク』は村上春樹の長編小説。 2004年9月7日に刊行された。 書下ろし長編小説。 単行本で288ページ。 装丁は和田誠。 深夜の東京を舞台に、23:56から6:52までの一夜の出来事が描かれた。 2、あらすじ 深夜の東京。 デニーズで一人本を読みながら過ごしていたマリに大きな楽器を持った大学生のタカハシが声をかける。 2人にはマリの姉のエリも含めてダブルデートをしたことがあった。 タカハシはトロンボーン奏者でバンドの練習に行くが、ホテル「アルファヴィル」のマネージャーである大柄な女性・カオルがマリに中国語の通訳を頼みに訪れる。 ホテルで男に身ぐるみを剝がされた中国…
2024/02/18 22:03
『眠る盃』向田 邦子
『眠る盃』は向田邦子さんの各種雑誌に寄稿されたエッセイ集なのですが、すごいんですよこれが。 その掲載雑誌が多種多様。名エッセイ『父の詫び状』を発表した『銀座百点』から、文春などの文学雑誌。若い女性向けの雑誌『anan』『ジュノン』、さらには
2024/02/18 18:47
珠玉の短編とエッセイ『男どき女どき』向田 邦子
『父の詫び状』を読み、すっかりハマってしまった向田邦子作品。続いて読んだのが『男どき女どき』でした。 小説とエッセイが収録されている短編集であり、向田さん最後の作品集です。「男どき」とは勢いのある幸運の時、「女どき」は不幸の時を指す言葉だそ
2024/02/18 18:46
不良女中の人生を描いた『女中譚』中島 京子
女中が主人公の『小さいおうち』。その作者『女中譚』は中島京子さんが描く、もう一つの女中の物語です。永井荷風・林芙美子・吉屋信子など、作家が描いた女中が出てくる小説をベースにした連作集でもあります。 物語は秋葉原のメイドカフェの常連、90歳を
2024/02/18 18:45
『営繕かるかや怪異譚その参』小野不由美
家にまつわる怪異と、それを修繕して整える『営繕かるかや怪異譚その参』。今回も家にまつわる様々な怪奇が登場します。念と呪い「念」とは、常に心から離れない、強い思い入れのことを言います。そんな人の念は家や家具に影響を与え、時に呪いとして人を襲い
2024/02/18 18:44
1月に読んだ本
・丘の上の賢人-旅屋おかえり(原田マハ) ・庭の桜、隣の犬(角田光代) ・湖の女たち(吉田修一) 1月は3冊しか読めませんでした〜。 今年の1冊目は原田マハさんのおかえりシリーズの続編。 年末年始、博多旅行のお供に旅のお話がいいなと思って持
2024/02/17 07:56
【歴史の本】ランキングBest500<371位~380位>
◆第371位 『ローマの起源~神話と伝承、そして考古学』評価:065点/著者:アレクサンドル・グランダッジ/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/2006年 ◆第3…
2024/02/15 01:06
ねこにかまってもらう究極のツボ
保護猫を飼い始めてから割とこの手の本を探しがち(笑)独創的な動きをさせるという、おもちゃの使い方は参考になる。
2024/02/13 13:42
2月に読んだ エッセイ
子どもの頃から唯一続いている趣味は読書小学生の頃は、ルパンやシャーロックホームズ中学生の頃は、赤川次郎高校生の頃は、本好きの叔父の影響で海外ミステリエッセーってほぼ読んだことありませんでしたが40代半ばからたまに読むようになりました 今日も
2024/02/13 12:36
【本】川上未映子『ウィステリアと3人の女たち』~変質する闇と訪れた光~
1、作品の概要 『ウィステリアと3人の女たち』は川上未映子の短編小説集。 『彼女と彼女の記憶について』『シャンデリア』『マリーの愛の証明』『ウィステリアと3人の女たち』4編からなる。 単行本で177ページ。 2018年3月30日に刊行された。 2、あらすじ ①彼女と彼女の記憶について 東京で女優をしている「わたし」は、引っ越して名前も覚えていないような街で開催された中学校の同窓会に参加する。 彼女が予想していた通り、名前も覚えていない元クラスメイトたちとの時間は退屈なものだった。 小学生の頃の友人・黒沢ごずえが30歳で餓死したことを聞くまでは・・・。 ②シャンデリア デパートで丸一日を過ごすわ…
2024/02/12 20:50
「おひとりさま日和」(双葉社の本:大崎梢他)感想・レビュー
「おひとりさま日和」は、短編小説集。 著者は・大崎梢・岸本葉子・坂井希久子・咲沢くれは・新津きよみ・松村比呂美の6名。おひとりさまと聞くと、大変そう、寂しそう・・・と思えます。この本の女性たちは、そうではありません。様々な状況で、ひとり暮らしをしている女性たちの物語は、肩の力が抜けて、今の私も大丈夫かな、思えます。
2024/02/12 20:30
源氏物語十巻目
こんにちは はりねずみです 今年の大河ドラマ 「 光る君 」 私、毎週楽しみに見てます 昨年の 家康君は リタイヤした・・・(笑)
2024/02/12 12:58
珠玉の日常短編集『スナック墓場』嶋津輝
私の好みが幕の内弁当のように詰まっていて、読んでいる間、とても楽しくて、ひさびさに「読み終わりたくない」と思いました。 これまで日常を描いた小説はいくつも読んできましたが、『スナック墓場』の短編はどれも幸福と不幸が「いい塩梅」なんです。 普
2024/02/10 22:48
嶋津輝の作品情報をまとめてみた
現在、私が最も推している作家が嶋津輝さんです。まだデビュー間もない作家さんですが、その実力はすさまじく、長編第一作『襷がけの二人』で直木賞候補に。 彼女の作品は、どこにでもいる人々の、ちょっと「普通じゃない」部分が出てきます。 その日常の切
2024/02/10 22:47
【読書メモ】蛭川皓平『セイバーメトリクス入門』(水曜社)
娘に買ってあげた本を自分も読んでみたら、目から鱗。セイバーメトリクスは、なんとなく知ってるつもりだったが、想像以上だった。野球の常識とされていた固定観念が、どんどん覆っていった…。10年後の野球は、おそらく今とはかなり違うものになっているだろう。 最もよい打者は4番ではなく...
2024/02/10 20:53
次のページへ
ブログ村 701件~750件