メインカテゴリーを選択しなおす
本から学び投稿まとめ( #マズラプ本 読書メモ でのポストまとめ) 〜2023年9月②〜
1. はじめに マズラプです。276回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回は、2023年9月に投稿したポストまとめ第2弾になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 (※本サービスは、2023年10月31日をもって終了するこ…
旅に出てるので、予約投稿です。初めて手に取った本が面白かったなら、その作者を追いかける傾向にあります。『ほどなく、お別れです』の作者の作品です。神楽坂の飲食店て設定だけで好きだわ〜と思ってしまいましたが、内容も裏切らず。お料理もお店も関わる人たちも好きだわ〜のまま読了です。姉妹って仲がいいか悪いかの2極になりがちだと思うのですが、仲がよかったらビジネスパートナーとしては最強だよなぁと思いました。は...
本を買うとき、なにが決め手となりますか? 書評、帯、装丁。 映画の原作。 そして、外せないのが「タイトル」。 本記事では、思わずタイトル買いしたくなるタイトルがかっこいい本をご紹介します。 きっと、タ
【感想】「ケイヤクシマイ」印象に残ったこと・好きなシーン3選 〜「お姉ちゃん」と言うクーデレ女の子に萌える作品〜
1. はじめに マズラプです。275回目の投稿になります。 今回は、百合漫画「ケイヤクシマイ」を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです ・「ケイヤクシマイ」(ヒジキ, 2022, MFC キューンシリーズ) ケイヤクシマイ 1 (MFC キューンシリーズ) 作者:ヒジキ KADOKAWA Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つについて書いていきます。 ①クーデレめぐるが最高すぎる 姉妹契約中のめぐるは素である 「やだ」 ②内心では「win-win」な姉妹契約 めぐる視点 香沙音視点 本心を伝え合えれば… ③めぐるの背景に闇を感じずにはいられない どちらかというと、作品…
◆第151位 『沈黙の王』評価:075点/著者:宮城谷昌光/巻数:全1巻/ジャンル:中国史小説/1992年 ◆第152位 『天空の舟』評価:075点/著者:宮…
ワタクシが最初に就職する業界を意識したのは小学生3〜4年生のころ。それから頭の片隅にはありまして、理系の頭じゃないことが明確になり、高校3年生で就職を見据えた進路を選択するときに迷うことなく決めたので、葬儀屋という職業はどこにもありませんでした。でも、宮木あや子や本多孝好の作品に出てくる葬儀屋で働いている人たちはとても魅力的で、この作品にも魅力的な人が出てきます。その人について行こうと決めた主人公の...
「暗橋」で楽しむ東京さんぽ 暗渠にかかる橋から見る街高山英男・吉村生著。実業之日本社。これはまた極めてマニアックな本が出て来た。ブラタモリから始まった坂道・凸…
【感想】「死亡遊戯で飯を食う。4」印象に残ったこと3選 〜“死亡遊戯で飯を食う。らしさ”が色濃く表れたストーリー〜
1. はじめに マズラプです。274回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「死亡遊戯で飯を食う。4」の感想を書いていきます。 ・「死亡遊戯で飯を食う。4」(鵜飼有志, ねこめたる, 2023, MF文庫J) 死亡遊戯で飯を食う。4【電子特典付き】 (MF文庫J) 作者:鵜飼 有志 KADOKAWA Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つについて書いていきます。 ①良い意味で予想を裏切られた『スクールメイト』 ②“死亡遊戯で飯を食う。らしさ"が強く感じられた『シティシナリオ』 ③「あなたのように死ねたら、それで本望だ」 どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた…
副業ブロガーを初めて2年経ちましたが、 大した結果は出てないながらも、 学べたことは沢山あります。 副業ブロガーのメリットをご紹介します。
【本】中上健次『十九歳のジェイコブ』~逃れようもなく定められていた血と呪縛によるカタストロフィー~
1、作品の概要 『十九歳のジェイコブ』は1986年に刊行された中上健次の長編小説。 文庫本で245ページ。 2014年に舞台化された。 ジャズを愛し、セックスとドラッグにまみれていく19歳の青年の懊悩と狂気を描いた。 2、あらすじ 十九歳のジェイコブは、故郷を飛び出し、モダンジャズ喫茶店に入り浸っていた。 学校にも行かず、定職にもつかず、ジャズ、セックス、ドラックにあけくれる毎日。 自分の住居すらなく、友人のユキの家や、誰からのところを転々とする日々だった。 キャス、ケイコらと自堕落な快楽に溺れながら、霞んだ意識の中でジェイコブは世話になっていた叔父の一家を惨殺することを繰り返し考えていた。 …
本から得た学び投稿まとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのポストまとめ) 〜2023年9月①〜
1. はじめに マズラプです。273回目の投稿です。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回は、2023年9月に投稿したポストまとめ第1弾になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 (※本サービスは、2023年10月31日をもって終了することが決…
久しぶりの出社。久しぶりの通勤電車はスマホが取り出せない人と密着しているところはじんわり熱くて。。51歳なので素肌を見せたくないこともありますが電車で人の肌と直接密着するのがイヤで夏でも長袖。わたしが所属している部署は若い男性が多いのですが
Amazon 楽天市場 題名 : ナチュラルボーンチキン 著者 : 金原ひとみ (Wikipedia) 出版社 : 河出書房新社 発売日 : 2024/10/03 この物語は、中年版『君たちはどう生きるか』です――金原ひとみ。45歳一人暮らし、労務課勤務のルーティン女・浜野文乃と、ホスクラ通いのイレギュラー編集者・平木直理。新たな代表作。 引用元:ナチュラルボーンチキン 【目次】 金...
秋の文庫フェア/文春文庫「秋100ベストセレクション2023」一覧
Amazon 楽天市場 題名 : 夜明けのすべて (文春文庫) 著者 : 瀬尾まいこ 出版社 : 文藝春秋 発売日 : 2023/09/05 備考 : 映画化/主演・松村北斗、上白石萌音 監督・三宅唱 2024年2月公開 PMS(月経前症候群)で感情を抑えられない美紗。パニック障害になり生きがいも気力も失った山添。 友達でも恋人でもないけれど、互いの事情と孤独を知り同志のような気持ちが芽生えた二人は、自...
【Kindele歴5年】Kindleの購入をおすすめする7つの理由!
「Kindleってどれくらい便利なの?」 「紙の本と比べてどっちがいいんだろう」 「どんな機能があるの?」 このような悩みをお持ちではないでしょうか? Kindleとは、Amazonが提供している電子書籍の名称です。薄くて軽いデバイスの中に
◆第141位 『鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍』評価:080点/著者:永井晋/巻数:全1巻/ジャンル:日本史/2010年 ◆第142位 『北条氏と鎌倉幕…
minneに文庫カバー3点UPしました。ご覧いただけたら嬉しいです。****今回は新旧のオリジナル模様で刺したブックカバーです。出会いがありましたら幸いで...
最後の海賊 楽天・三木谷浩史はなぜ嫌われるのか / 大西 康之 今回紹介する本は、興味津々の一冊、「最後の海賊 楽天・三木谷浩史はなぜ嫌われるのか」です。 本書を読むきっかけになったのは、NEWS PICKSの番組『緊急生配信「どうなる楽天
疲れない太らないボケない60代からの鎌田式ズボラ筋トレ 鎌田實著
鎌田實先生の本は色々読ませていただいた。「雪とパイナップル」とか「いいかげんがいい」などは、いまもよく思い出す。大げさかもしれないが、日常の会話に先生の本のことが出てくるほど身についているような気がする。共著になるが「くらべない生き方」という大平光代さんとの対談も極めて印象...
【感想】「獄門撫子此処二在リ 獄門撫子此処二有リ」印象に残ったこと3選 〜圧倒的和風怪奇譚〜
1. はじめに マズラプです。271回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「獄門撫子此処二在リ 獄門撫子此処二有リ」を読んだ感想を書いていきます。 ・「獄門撫子此処二在リ 獄門撫子此処二有リ」(伏見七尾, おしおしお, 2023, ガガガ文庫) 獄門撫子此処ニ在リ 獄門撫子此処ニ有リ (ガガガ文庫) 作者:伏見七尾 小学館 Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3点について書いてきます。 ①圧倒的な和風怪奇譚の世界 好きな技は『こんじき』! 好きな六道鉄鎖は『人間道』! ②『撫子』と『アマナ』だからこそ紡げた物語 アマナが普通の人でないからこそもたらされたもの 撫子が普通の人…
「HSPだけど、読書すると疲れすぎる」「読書をするとストレス発散効果があるって本当?」「本の選び方がわからない」 このような悩みをお持ちではありませんか? HSPは共感力が高いので、読書をすると登場人物に感情移入しすぎてしまい、疲れたり感情
本から得た学び投稿まとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのポストまとめ) 〜2023年8月④〜
1. はじめに マズラプです。270回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回は、2023年8月に投稿したポストまとめの第4弾になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanアプリの投…
教育大国シンガポール② 「フェミニズムの罠」 中野円佳著 「人見知り」
賞賛という蜜の味 学校は褒めてくれないけど、塾は褒めてくれる 成績がよければいいという教育は、差別やハラスメントに繋がり、レイシストを生む 「ジョジョ・ラビット」や「ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言」などで取り上げられたヒトラーユーゲントがよぎる。愛国という甘い言...
中野円佳さんは、東洋経済にも記事を書かれている方でジャーナリストだそうだ。 たまたま手にしたこの本は、膨大なインタビューなどによる聞き取りで構成されており、その内容も幅広い。個人的には”教育”という分野より”シンガポール”という国について学べる本だった。すごく面白かった。経...
久しぶりの読了。 そして、久しぶりの大沢在昌氏。 相変わらずキレのいい文章。 2015年9月初版の書籍。 大沢在昌氏の書籍に触れたのは、もう20年前で、その時もコミカ...
ミカドの肖像 / 猪瀬 直樹 今回紹介する本は1987年第十八回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した猪瀬直樹さんの「ミカドの肖像」です。 この本を読むきっかけは、安宅和人さんがブログで以下のように述べていたので、読んでみることにしました。
1. はじめに マズラプです。270回目の投稿になります。 今回は、2023年8月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年8月は、実用書・小説・ライトノベル合わせて、計6冊読み終わりました。 私の最も推しているコンテンツである「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の待望の小説版や、前々から気になっていた小説、さらには運命のような出会い方をした実用書など、今月も素晴らしい本たちを読み終わることができました。 まさに読書家冥利に尽きる1ヶ月だったと言っても差し支えないでしょう。 また、毎日行っている読書メモ投稿が始めてからちょうど1年になっていたり、当ブログの累計…
スマホ脳③ 「脳はスマホに適応するのか?」 アンディシュ・ハンセン著 「戦う準備」
ここまで読めば、スマホに限らず、世の中の情報(フェイクニュースなど)に対し、あまりにも無防備な人間の脳について疑問を抱くだろう。 第8章 運動というスマートな対抗策 とはいえ、このスマホ現象という激流をもはや人類は止めることはできそうもないので、そのためにどうするか?という...
スマホ脳② 「スマホでうつになる?」 アンディシュ・ハンセン著 「無断使用」
前回の「スマホが近くにあるだけで、集中力が失われる」ことの事例として、部屋にスマホを持ち込んで使用制限する場合と、部屋にスマホ自体を持ち込まない場合とで、若い方の集まりを催したところ、スマホを持ち込まなかった場合のほうが「楽しかった」という方が多かったのに対し、目の前にスマ...
7月、8月で読んだ本。あらすじを忘れてしまった小説もあるので(;^ω^)、記録だけ~。7月の大分旅行の時のお供で持って行った小説。>8月の新潟・栃尾又温泉自在館の図書コーナーでお借りしました。温泉を題材にした5つの短編集でした。お盆休み後半、一気読みした小説。かなりのページ数だったので、朝~晩まで読む×3日。奥田英朗さん、好きだなぁ。にほんブログ村にほんブログ村...
暮らしの本・雑誌発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 小説・エッセイ発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 暮らし本の新刊【発売日一覧】 小説、エッセイの新刊【発売日一覧】 - 新刊「文庫本、新書」 - 新刊「単行本その他」 - 新刊「海外文学」 《 随時更新、発売日は変更になることがあります 》 2023年09月の新刊発売日一覧【文庫本、新書】 ...
【感想】推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術 印象に残ったこと3選 〜推し発信の指南書〜
1. はじめに 「推し発信をしている今の自分に、こんなぴったりな本があるのか!?」 それが第一印象でした。 マズラプです。268回目の投稿になります。 今回は、実用書「推しの素晴らしさを語りたいのに『やばい!』しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術」を読んだ感想を書いていきます。 ・「推しの素晴らしさを語りたいのに『やばい!』しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術」(三宅香帆, 2023, ディスカヴァー・トゥエンティワン) 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術 作者:三宅香帆 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon …
大人になってから特に、「わざわざ人が多い時に、人が多いところに行きたくない」と思うようになった。 今年の夏は旅行に行こうかという話もあったのだが、結局そういう理由でなくなった。 涼しい家でゆっくりしたいのだが、最近ちょっとやることが多くて、字をたくさん読むのが少し億劫になっていた。 そもそも残暑が厳しすぎて本なんか読む気になれないという人もいるかもしれない。 そんな時は、あえて絵本を読むというのはどうだろう。 のんびりゆったりまったり、猫になったつもりで。 絵本、大好き 家族全員本が好きという環境だったのだが、高校生くらいの時に家族全員でとある児童書にハマり、全員でシリーズを
母(ハラミの祖母)に買ってもらった本。人狼サバイバル 絶体絶命! 伯爵の人狼ゲーム (講談社青い鳥文庫) [ 甘雪 こ...価格:748円(税込、送料無料) (2023/8/30時点)『人狼サバイバル 絶体絶命! 伯爵の人狼ゲーム』おもしろい、とハラミがすっかり夢中な本です。「ママも読んで!」とハラミが隣で見守る(見張る?)中、読まされました…。仲間に化けている人狼を当てる、というストーリー。子ども向けなので早々に犯人も...
ある女性が怪しげな商売に引きずり込まれていく章と、ある男性の殺人事件を警察官が追いかける章が、交互に挟まれる。2つの話が少しずつ重なり合い、ついには1つに結びつく。しかし、ここで終わらないのが柚月小説。やめられない、止まらない。かっぱえびせん状態で一気にラストへ。 カタカタ...
Amazon 楽天市場 題名 : 月とコーヒー デミタス 著者 : 吉田篤弘 (X) 出版社 : 徳間書店 発売日 : 2025/03/20 ============== 愛され続けて6万部突破! ロングセラー『月とコーヒー』 6年ぶりとなる待望の第2集! ============== 2019目の刊行以来、単行本で愛され続け、 異例のロングセラーとなっている 『月とコーヒー』。 人気作家...
【本】川上弘美『真鶴』~ぼやけて滲んでいく境界線。常世と現世。現実と夢想。果たして実存とは?~
1、作品の概要 『真鶴』は2006年に刊行された川上弘美の長編小説。 平成18年度芸術選奨文部科学大臣賞した。 文庫版で259ページ。 突然失踪した夫を想いながら、京は日記に残された手がかり「真鶴」へと向かう。 2、あらすじ 12年前、突然失踪した夫の礼。 残された妻の京は、娘の百と母の3人暮らし。 恋人の青茲と逢瀬を重ねても、礼のことを忘れられず、彼の生存と帰還をあきらめることはできなかった。 礼の日記に残された「真鶴」の文字に導かれて、真鶴に何度も足を運ぶ京。 京は、女の亡霊に導かれて、礼の姿をあの日に何があったかを追い求めるが・・・。 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 川上弘…
Amazon 楽天市場 題名 : 恋とか愛とかやさしさなら 著者 : 一穂ミチ (X) (note) 出版社 : 小学館 発売日 : 2024/10/30 プロポーズの翌日、恋人が盗撮で捕まった。 カメラマンの新夏は啓久と交際5年。東京駅の前でプロポーズしてくれた翌日、啓久が通勤中に女子高生を盗撮したことで、ふたりの関係は一変する。「二度としない」と誓う啓久とやり直せるか、葛藤する新夏。啓久が”出来...
こんにちは! 前回のブログでも紹介した「Atomic Habits」 リンク 久し振りに良い本を読みました。 今回はこの本の要点と、読書後僕が実践していることをシェアしたいと思います。 要点 僕がまと ...
本から得た学びツイートまとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年8月③〜
1. はじめに マズラプです。265回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年8月に投稿したツイートまとめの3つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanア…
国民のための経済と財政の基礎知識① 高橋洋一著 「プラザ合意」
森永卓郎さんの本にも名前が出てきた高橋洋一さんの著書をたまたま手に入れる。 数学者という立場から財政について説く。橋下徹氏や菅義偉氏と近い。森永卓郎さんの著書にも近い。バーナンキ(ノーベル賞)に直接薫陶を受けた唯一の日本人だと言っている。 国民のための経済と財政の基礎知識 ...
最近の子育て論は、子供の自主性や主体性に重きをおいているものが多いと感じます。読書にしても、いかに自然に子供に自ら本を読ませるかということが、わりと重要視されていると思います。一般的に子供に本を読ませるために良いとされる方法は、毎日読み聞かせをするとか、リビングに本棚をおくとか、親が本を読んでいる姿を見せるといった方法です。
◆第121位 『レパントの海戦』評価:080点/著者:塩野七生/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史小説/1987年 ◆第122位 『興亡の世界史06~イスラム帝国…
Amazon 楽天市場 題名 : おいしいごはんが食べられますように (講談社文庫) 著者 : 高瀬隼子 (X) 出版社 : 講談社 発売日 : 2025/04/15 芥川賞受賞作&30万部のベストセラー 世界各地で翻訳続々! 最高に不穏な仕事×食べもの×恋愛小説! 解説:一穂ミチ 「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」 真面目で損する押尾は、か弱くて守られる存在の...
【本】村上春樹『風の歌を聴け』~あらゆるものは通り過ぎていく~
1、作品の概要 『風の歌を聴け』は村上春樹のデビュー作。 文庫版で155ページの中編小説。 1979年『群像』6月号に掲載されて、7月に単行本化された。 第22回群像新人賞受賞、第81回芥川賞候補、第1回野間文芸新人賞候補となった作品。 1981年に映画化されている。 『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』を鼠三部作、『ダンス・ダンス・ダンス』も加えて初期四部作などとも言われて、「僕」と鼠をめぐる作品群となっている。 21歳の大学生の「僕」と友人の鼠をめぐるひと夏の物語を綴った。 2、あらすじ 1970年の夏、大学生の「僕」は地元の海辺の街に帰省し、友人の鼠と毎日のように…
久しぶりの読了は、大好きな作家・湊かなえさんの『落日』でした。まとまった時間がいる映画鑑賞と、読もうと思えば隙間時間でも可能な読書。どうしても映画の方を優...
本から得た学びツイートまとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年8月②〜
1. はじめに マズラプです。263回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年8月に投稿したツイートまとめの2つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanア…
Amazon 楽天市場 題名 : あなたを待ついくつもの部屋 著者 : 角田光代 (X) 出版社 : 文藝春秋 発売日 : 2024/07/23 【舞台は帝国ホテル。じんわり心が温まる、42編のショートストーリー】母に教えてもらった「バーの味」、夫婦で行った憧れの上高地。全国3か所の帝国ホテルを舞台に織りなす、めくるめく部屋の物語です。 引用元:あなたを待ついくつもの部屋 【目次】 角...