新機能の「ブログリーダー」を活用して、dalichokoさんの読者になりませんか?
1件〜30件
天気待ち 監督・黒澤明とともに (文春文庫) 文藝春秋 本 『天気待ち』野上照代著。いい本だった。 ”天気待ち”などという言葉は死語だ。 天気などまたなくても映画は撮れる。というかロケに出る機会も減って、ほとんどスタジオをコンピューターがなんでもやってくれる。多少のNGはコ...
伊豆栄さんというとかつて高田馬場にある伊豆栄ビルで仕事してたことがあった。仲間と仕事を立ち上げた時期で金が無い。ところが昼時になるとうなぎのいいにおいがしてくてお腹が鳴り出すのだ。そんなことを思い出す。 この日は渋谷まで映画を見に行った帰りに、「久しくうなぎを食べてないねぇ...
桂花ラーメンを教えてくれたのは、昔いた会社の先輩だった。 彼はご高齢のお母さんとセブ島へ移住したが、そのお母さんも亡くなって今は日本のどこかに住んでるらしい。頭はいいが頑なな人だ。今頃どうしてる。 この日は昼に孫と遊んで、帰りに新宿まで送り届けたときに思いついて桂花ラーメン...
TATSURO YAMASHITA SPECIAL ACOUSTIC LIVE展 達郎さんが生まれ育った池袋で、去年の暮れにLIVE展を見に行った。 コロナの影響だろうが、入場制限により時間指定のチケットがなかなか取れず、一人平日の夜に見に行った。 それなりにお客さんが並び...
銀座周辺は何度歩いても飽きないが、個人的にはここGINZA SIXははずせない。 しかし飲食店の状況は思わしくないようだ。 店舗が閉鎖か休業中が多い。一見賑やかに見えるフロアも、よくよくみるとコロナの深刻な影響を受けている。銀座という場所的なリスクもあるだろう。家賃はおそら...
ニュージーランドは真夏だ。水着ではしゃぐ子どもたちの写真が送られてきたよ。 寒い日本で日本橋から銀座まで歩いて、ニュー鳥ぎんに入る。 いつもの鳥ぎんとここニュー鳥ぎんは全くちがう店らしいが、ほぼ同じメニューを若干違う価格で提供しているようだ。それぞれ円満に共存しているとのこ...
日本橋から銀座まで歩く。 日本橋で映画を鑑賞して、電車で銀座に移動しようかとも考えたが、歩いても30分かからない。ここは歩くことにしよう。 dalichoko : 心がさんざめくことはないhttps://t.co/HLCBIZAB3E— dalichoko (@chokob...
上野、渋谷、日本橋と歩いた。 日本橋の丸善ではダーリンの時計バントや財布を衝動買いしてしまった。 まだまだ物質欲が抜けない。情けない。 そして抜けないのは食欲もだ。夕方最寄り駅近くの焼肉屋に訪れてがっつり食べる。 どの料理も丁寧で美味しい。肉の質は高い。どれも美味しい。 こ...
東急プラザの新鮮さも素晴らしいが、パルコも頑張っていると思う。 特に渋谷パルコはアートの先端だ。2階にあるOILギャラリーは美術手帖と連携してアート作品の販売まで手掛けている。 それほど広くもないスペースは夢のワンダーランドだ。 この日は陶器を展示販売する企画で、土曜日とい...
かつて若い頃はここのビルの前を待ち合わせ場所にしてあちこちに遊びにでかけたものだ。 スマホもメールもない時代。 地方転勤から戻って建て替え中なのは知っていたが、昨年暮れにオープンしたのを知らずに渋谷駅前を歩いた。 驚くべき進化。渋谷は未来を先取りする未来都市だ。このビルはそ...
ロンドン・ナショナル・ポートレビュー所蔵の作品を一堂に会する大英帝国の歴史を綴る展覧会。昨年の10月からの展示は先ごろ長い展示を終えた。赴いたのは昨年12月も中頃だった。土曜日ということもあってとても賑やかだった。 とにかくすごい展示。イギリスという国の圧倒的な強さを示す展...
上野の駅で長年営業しているクラウン。 いつも通りがかりで食べたいと思っていたがこの日念願がかなう。 450円のカツカレーの食券を買いカウンターへ。 手際よくライスを盛りつえ寸分の狂いもない。見事な手さばき。 店内は撮影不可と書いてある。コロナ対策で間隔をあけて座る。店内には...
第9回日経小説大賞作品。赤神諒著。 日本史は受験科目だったが、このように大きな歴史の影に隠れた史実を追う機会は少ない。 まず”二階崩れの変”というのがある。1550年、九州は豊後の戦国大名である大友宗麟の父が、世継ぎを側室の子にしようとして内部分裂した挙げ句、宗麟の父、大友...
昨年、TBSでドラマ化されたことで注目された柴門ふみさんの作品。 あまりにも世の中に多い不倫と向き合う、というドラマだそうだ。 娘がレンタル6巻までレンタルしてきて読み通し、最後の7巻が読みたくて買ってしまった。漫画を買ったのなんていつ以来だろうか。 柴門ふみさんというと「...
去年の暮れに3歳の孫が遊びに来たので、孫がお気に入りのお道具を持って公園に行く。 最初は一人で遊んでいたが、そのうちいろんな子供がやってきて、孫の道具をいつしか自分のもののように使い始める。アンパンマンの顔のおもちゃ。 しばらくほかの子供がアンパンマンを使っているのに耐えて...
去年のことだが、今の勤め先から少し歩いたところに”玉ひで”という老舗の親子丼を出す店があると聞いていた。 休みの日にわざわざ行くのもはばかられるので、お昼休みに会社の方と2人で赴く。 小伝馬町のオフィスから人形町まで15分はかからない。 少し前にダーリンとラーメンと食べたあ...
巣鴨で有名なときわ食堂に初めて入る。 もう午後2時過ぎだったが、列ができるほど並んでいる。 刺し身からフライまで、旬の食材を美味しく提供してくれる。 あじのたたき定食にカキフライやらエビフライやら色々たのんで4000円も食べてしまった。 昼から居酒屋気分。ほかのお客さんも一...
久しぶりに巣鴨に寄った。 池袋で映画を見た後、大塚を越して歩いて巣鴨まで行く。 懐かしい。 大昔のその昔。仕事でお世話になってる女性のご主人が病気で大手術をされると聞いて、ささやかながらとげぬき地蔵のお守りをお渡しした。何の役にもたたなかったと思うが、気持ちだけは伝わったの...
去年までしばらく転勤で地方都市に住んでいて、それはそれで楽しんだのだが、首都圏に戻ってきて驚くのは、次から次へとみかける施設の素晴らしさ。 今、住んでいるところからでは有楽町が近いのだが、昨年末に池袋の映画館に行って驚いた。 サンシャインシネマはビル全体が映画館のようで、客...
もう去年ことだが、三谷幸喜さん演出の舞台を世田谷まで行ってみてきた。 とても面白かった。 『23階の笑い』は、ニール・サイモンの戯曲で、1990年代に公演されたドラマを日本に置き換えている。出演者はもちろん全員日本人で、アメリカの1950年代のテレビの視聴率競争をめぐる放送...
西新井の駅近くに”しまむら”があって、そのビルの4階にある中華料理店。 何の気もなく寄ったが、とても良かった。 このあたりに越してきて、中華料理店は色々試した。 珍来も好好ラーメンも満福亭も、どれも捨てがたく美味しいが、この店はややレベルが高い。 レベルというと誤解されそう...
今年も終わりになる。 今の家に6月から住み始めて、ありがたいのは浅草や上野に近いことだ。 その上野で最近頻繁に寄るのが珍々軒だ。 この日は横浜まででかけて、最後の締めでラーメンを食べる。 日中から夜まで賑やかだ。 シンプルなのがとてもいい。病みつきだ。 (=^・^=) ★ ...
餃子を食べて満足だったが、さらに歩くと桜木町の裏手に”野毛小路”とい飲食店が立ち並ぶエキサイティングな街があった。全く知らなかった。横浜付近など、仕事で通過するぐらいしか用がないエリアだったが、旅行者の気分になると別のものが見えてくるものだ。 しかも名古屋転勤からもどるとき...
夜になって急激に寒くなったので、どこか店にはいって食事にしようということになった。 が、しかし、象の鼻パーク付近は官庁街だから食事する店など休みの夜にあるはずもない。 仕方なく寒空をとぼとぼ歩いて関内のあたりまでたどりつくと、川を渡った裏通りはソープ街だった。そしてその周辺...
三渓園から横浜駅に向かう途中、年の瀬のイベントでもやってないかなぁと思って象の鼻パーク近くのバス停で途中下車。結局何もやってなかった。 昼は暖かかったけど、夜は風が強くなって急激に寒くなってきた。 あわよくばここで食事を、とも思ったが、そういう雰囲気でもないので、夜景の写真...
横浜美術館から三渓園に向かう間にランチにする。 クイーンズスクエアを歩くといろいろな店が並んでいるが、まだこの時間は天気が良くて暖かいので、外で食事できる店ということでこの店をチョイス。 外テーブルは外国人ばかり。まぁいつものことだ。 サラダランチとチキンをオーダー。 ダー...
横浜美術館から午後は三渓園の紅葉を見に行こうということになる。 この日は11月下旬の土曜日。 桜木町から直接三渓園までのバスに乗るが、かなり時間がかかった。本牧のあたりはとてもいいところだが不便。かつては鉄道が通る予定もあったらしいが、現在のところバス便のみ。 バス停から少...
トライとは、ここ横浜美術館と富山県美術館と愛知県美術館の3つだ。 横浜美術館が2021年から2年ほどかけて改修工事をするといことで、その前に2つの美術館から常設展を集めて20世紀以降の美術史を形どるという企画だ。おそらく横浜美術館貯蔵作品は、改修中の2年をかけて、他県やもし...
先月、すこし朝早く横浜に行く途中、上野駅のホームでそばを食べる。 上野駅もとても広くて、そば屋やうどん屋が点在している。 この日は時間がないので、ホームのこの店でサクッと食べたのだが、実に美味しかった。 思えば上野は出張でよく乗り降りしたものだ。 長野や青森など、北へ向かう...