メインカテゴリーを選択しなおす
いつも、ありがとうございます!おかげさまで、今週も新刊を発行させていただくことができました。今週も、本日から、10月1日(日)17:00まで、週末の無料キャンペーンを開催させていただいております。今週のキャンペーン対象は、新刊の「ほめるまほうのひみつ」のみですが、もしよろしければ、この機会に読んでみてください。どうぞよろしくお願いいたします! ↓ 新刊「ほめるまほうのひみつ」はこちら※弊社の書籍はすべて...
ブログのタイトルを変更しました。 少しの間ブログをお休みして、おうちのモノと向き合い、片付け&断捨離に取り組み、子どもたちの学習環境や、おもちゃ&知育グッズも色々と見直しました。 おもちゃや知育グッズは、割とこまめに見直していたつもりでしたが、既に子どもたちの適齢期や興味を過ぎているモノもまぁまぁありました。 また、お試しした教材や資料請求した受講案内なども意外と残っていて、 モノたちと同じくらいこうした情報も自分を圧迫していたような気がします。 目指すはシンプルな知育(ゆくゆくは中学受験) 色々手放して、とってもスッキリしました。 そうして気づいたのが、自分にとって心地よい知育とは、 つまる…
【絵本】『にひきのかえる』争いから平和へ<6歳~8歳児おすすめ絵本>
若くして生涯を終えた絵本作家「新美南吉」 みなさんは、この絵本の作者「新美 南吉」さんをご存じでしょうか。私は、この絵本から、有名な作家だということを知りました。この方は、愛知県出身で、童話や童謡などを載せた雑誌『赤い鳥』出身の作家です。彼
この透明な魚は何?!ハワイの深海で発見された。名前はまだわかっていない!。ホタルイカも深海魚。光るのは浅瀬では隠れるため、深海では驚かせて逃げるため。ぴかぴかで、すけすけで、巨大で…。深海の不思議な生き物を写真で紹介。どうしてそんな姿なのか、クイズに答え
令和5年 *菰野町巡回読み聞かせ訪問を除く【10月】8日(日)区民運動会 アナウンス11日(水)竹永放課後子ども教室 読み聞かせ14日(土)いなおぺ オーディション通過顔合わせ22日(日)竹永ふれあいまつり 司会26日(木)おはなしの小箱 @菰野町図書館 10:00
今日は、絵本の読み聞かせに、 小さい時に読んだ、懐かしいお話を読みました。 みんな知っているお話「おおかみと7ひきの子やぎ」 ここでは、オオカミは悪者役として登場していますが、 今回は、オオカミの良い所に注目しました。 絵本を読んでいると、子供がいいます。 子「あっ、子やぎはおおかみにヒントを教えてるね!」 子「お母さんとは声が違う」だとか「足が黒いだとか」 そうなんです。 子やぎたちは、毎回毎回どこを直せば良いのかを教えてあげているのですよね。 そして、 オオカミは、その言葉を聞いて、すぐにどうすればいいのか考えて、素直に行動に移します。 お母さんやぎ
息子の現在唯一の習い事は、スイミングです。 基本的には本人のやりたいものを習うのが良いと思ってはいるものの、これは完全に親の意志。 泳げない事は時として生死に関わると思ったからです。 とは言え、無理矢理に通わせるのは可哀想なので、 体験で息子の様子は確認してから通わせる事にしました。 息子の様子が、想像以上に楽しそうだったこともあり、早々にベビースイミングから入会。 3歳を過ぎてからは親と離れて入るキッズスイミングに移行しました。 息子からすれば、モチベーションなんてものは無く、気が付いたら毎週スイミングに通うことが当たり前。 入ったら入ったで、水の中ってなんだか楽しい、くらいの感覚だったでし…
ローソンで「アンパンマンえほん」が9月27日から店頭販売、『アンパンマンとロールパンナ』など“おはなしきかせて”シリーズの3冊
ローソンで『アンパンマン』の絵本が店頭販売、フレーベル館の「おはなしきかせて! アンパンマンえほん」シリーズ3冊が2023年9月27日(水)から販売が開始されています。価格は各693円(税込)。 「アンパンマンとロール […]
Amazon 楽天市場 題名 : ちいさなゾウ 著者 : 林木林,庄野ナホコ (HP) (Twitter) (Tumblr) 出版社 : 講談社 発売日 : 2023/10/19 温室のすみっこに暮らす、ちいさなゾウ。このところ、クローバーの食べ過ぎで、マッチ箱の寝床がきゅうくつ。新しい寝床を探しに出かけることにしました。たどりついた部屋には、きれいな箱がいっぱいで、さあどれにしよう。 毎日小学生新聞に...
COLORS文庫、9冊目の絵本は、 「ほめるまほうのひみつ」です。 ことばのちからシリーズの第9弾にあたります。 れんくんは、絵を描くのが大好き。 だけど、運動はちょっと…。 だから、走るのが早い、はるとくんのことが、いつもうらやましかったのだけれど…。 自分にできないことが上手な人をうらやましいと思ったとき、あなたなら、どうするのかな?れんくんは、どうしたのかな?れんくんと、はるとくんの「ほ...
絵本の読み聞かせはいつから?読むときのコツとは?おすすめの絵本4選
[jin-fusen1-down text="この記事で解決できる悩み"] 絵本の読み聞かせはいつからはじめるべき? 絵
本日の1冊は、めくってみたり、回してみたり、 ひいてみたり、さわってみたりと、 体感しながら、目と指を使いながら、遊びながら、 算数を学ぶことができてしまう、算数図鑑をご紹介しています。
にほんブログ村プロフィールもつけてみました✨ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうござい…
【絵本】『とんねる とんねる』繰り返す言葉のおもしろさ<2歳児~4歳児読み聞かせ絵本>
言葉を覚えながら楽しめる絵本乳幼児向けのシンプルに楽しめる絵本をご紹介します。絵本の作者は「岩田明子」さんで1967年、東京生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科を卒業。2004年、子どもの本専門店「メリーゴーランド」(三重県四日市市)
この記事では、生後4か月のお子さんにおすすめの絵本を5冊紹介します。 実際に読み聞かせしたときの息子のリアルな反応も一緒にお伝えします。 また、私が赤ちゃん向けの絵本を選ぶときに気を付けていることもあわせて紹介します。
【教科書掲載】スイミー関連本9選あらすじ紹介 ~レオ=レオニの絵本~
「国語の教科書で学んだ物語で、一番心に残っているお話は?」 そう聞かれたら、何と答えますか? この記事では、国語の教科書に載っている人気作品『スイミー』と、関連本として教科書で紹介されているレオ=レオニの絵本を9冊紹介します。
【2023朝ドラ】絵本『牧野富太郎ものがたり 草木とみた夢』を紹介
2023年の朝ドラ「らんまん」。その主人公のモデルとなった人物、牧野富太郎のことを知っていますか?この記事では、牧野富太郎唯一の絵本『牧野富太郎ものがたり 草木とみた夢』を紹介します。カッピーこのブログでは、元小学校教諭の私が考えた「本を読
【生後1か月から】初めての絵本におすすめ『スライムぴぴぴ』を紹介
生まれて初めての絵本にぴったり!生後1か月から楽しめる『スライムぴぴぴ』という本を紹介します。 初めての絵本に『スライムぴぴぴ』を選んだ理由や、この絵本を息子に読み聞かせした時の様子、そして生後10か月になる現在の様子などもあわせてお伝えします。
いつも、ありがとうございます!おかげさまで、今週も新刊を発行させていただけました。今週も、新刊を記念して、本日から、3/24(日) 17:00 まで、無料キャンペーンを実施させていただきました。今週の対象は、下記の2冊です。どうぞよろしくお願いいたします! ↓ 今週の新刊「わんこせんせいとかぞえてみよう!2いろいろなかぞえかた」 ↓ 同時無料キャンペーン「ことばのおくりもの ありがとうのきもち」 ※弊社...
四日市のエンゼル幼稚園さんにお誕生会の読み聞かせ訪問。今年もお声がけいただきました。今年度は2歳児クラスができたそうで、そちらもおじゃましましたよ。かわいい子がいっぱい。このキラキラなまなざしがいい☆園のHPからお借りしました。*こちらの子供たちは顔出し例年
【絵本】『おひめさまはねむりたくないけれど』寝る前に読んであげたい絵本<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
アメリカで評価の高い絵本海外で人気のある絵本をご紹介します。絵本の文を担当した「メアリー・ルージュ」さんは詩人で、アメリカ・ミネソタ州にあるハムライン大学の文芸学部で教鞭もとっているそうです。絵本の執筆としては、本作が初めてとなる作品との事
大好きな教文館 この絵本の原画が見られる 素敵な原画でした もろ好みの雑貨 教文館らしい催し 信者の装い 似合ってます いろいろ こちらも相棒が猫
心地よい空からの冒険のお話 軽快で楽しいおつきさまとつきのぼうやのお話です。 読み聞かせ目安 低学年 7分 あらすじ ある日のこと。夜空のおつきさまが下を見ると・・・おや、まあ、池の中にももうひとりおつきさまがいるではありませんか。 おつきさまは気になってしかたないので、つきのぼうやに連れてくるように頼みます。 つきのぼうやはかごをさげて、元気よく下りていきました。 柔らかいお布団みたいなわたぐもを抜け、飛行機や渡り鳥の群れの中をすぎ、怖い顔した凧に会ったり、こうもりや黄金虫、小鳥にトンボ、たんぽぽの種に風船。いろんなものに出会いながら。 丘のてっぺんの木では、はしごに登った娘から、リンゴをも…
【絵本】『いいから いいから3』どんな時も寛大なおじいちゃん<4歳~6歳児おすすめ絵本>
『いいから いいからシリーズ』第三弾!絵本作家の長谷川義史さんが描く人気シリーズ絵本『いいから いいから』の第三弾が登場!前作に続き、「いいから いいから」が口癖かと思えるほど、寛大なおじいちゃんが、またまた笑わせてくれます。第二弾では、「
9月20日(水)鈴鹿市の築古stockさんにて大人のための朗読会。はじめての会場です。夏におじゃましてお話を進めて、9月はもう涼しいかな~と思っていたけどまだまだ残暑厳しい9月でこの日はゲリラ雷雨も。でも会の間は大きく崩れることもなく。あっ、短編の「太陽」の時は雨
9月20日(水)鈴鹿市の築古stockさんにて大人のための朗読会。はじめての会場です。夏におじゃましてお話を進めて、9月はもう涼しいかな~と思っていたけどまだまだ残暑厳しい9月でこの日はゲリラ雷雨も。でも会の間は大きく崩れることもなく。あっ、短編の「太陽」の時は雨
【知育のためのおうち改造】③ 優秀な子どもは「面倒くさい」と言わない
優秀な子は「面倒くさい」と言わない。 これは私が塾講師時代にたくさんの子どもたちを見ていて確信したことです。 それは大人であっても同じで「面倒くさい」と言ってばかりの人に優秀な人はいないのではないでしょうか。 疑問に思ったことを調べたり、広く人と関わって新しい情報をキャッチしたり、 フットワークの軽さは、子どもも大人も、優秀な人の特徴と言えます。 そこで今回は、「『面倒くさい』と言わない子になる子育て」を目指し、 我が家の断捨離&片付けで取り組んだことをご紹介したいと思います。 面倒くさい=目的の行動までの障害が多すぎる 私自身は昔からどちらかというと面倒くさがりで、 宿題や書類関連など、なに…
【知育のためのおうち改造】② 本当に効果的なリビング学習とは
前回ご紹介した、この夏取り組んだ「知育のためのおうち改造」。 心に余裕をもって子どもと接したい、との思いから本気で家を片付けました。 jukukoumama.com その中で「実現したいことの優先順位をつける、を意識した」と述べましたが、 私が最優先で考えたのは「リビング学習を極める」でした。 そこで今回は、塾講師時代の経験も踏まえて、効果的なリビングについて考え抜い成果をご紹介したいと思います。 本当に効果的なリビング学習とは リビング学習がうまくいっているパターン テーブルの上は基本的に更地 テレビをつけっぱなしにない 遊ぶスペースが決まっており、テーブルから離されている リビング学習がう…
日本語の絵本がベトナム語に翻訳され普及しています、その陰で活躍されている○○さん
あまり知られていないかもしれませんが、現上皇后の美智子さまは「絵本の普及事業」に長年関心を持っておられます。
デビーのおじいさんは、世界一のピアノ調律師です。ピアノを調律する音はほかのどんな音楽よりも美しいと感じています。おじいさんはデビーにピニストになってほしいのだけど、デビーはおじいさんのようなピアノ調律師になりたいの。ある日、勝手にピアノの調律をしてしまい
【子育て中のパパママ必見!】子どもに絵本を読み聞かせるメリット
絵本は、子どもの成長にさまざまな影響を与えてくれます。そこで今回は、子どもに絵本を読み聞かせるメリット、おすすめのサービスについてご紹介します。 絵本の読み聞かせのメリット 子どもに絵本を読み聞かせるメリットとして、以下のようなことが挙げら
200グラム減🙃 朝飯 サプリ コーヒー 子守り 絵本読んでいて、この虫の名前がわからなかった。。。_  ̄ ○ オサムシらしいです。 7歳孫が、試合で3位になった(((o(*゚▽゚*)o))) 夕飯 焼肉🍖で、お祝い 食べ放題で、食べるの忙しく写メなし('◇')ゞ 今...
【書籍紹介】わんこせんせいとかぞえてみよう!2いろいろなかぞえかた
COLORS文庫、7冊目のAI絵本は、「わんこせんせいとかぞえてみよう!2いろいろなかぞえかた」です。シリーズ前作では、1・2・3、1こ・2こ・3こ、ひとつ・ふたつ・みっつ、など基本の数え方を、ワンコ先生が教えてくれました。今回は、1本・2本・3本、1玉・2玉・3玉 など、モノの特徴に合わせた数え方を紹介します。どうぞ、ワンコ先生と一緒に、たのしく数え方を練習してみてくださいね。▼「わんこせんせいとかぞえ...
【絵本】『サカサかぞくの だんながなんだ』上から読んでも下から読んでも同じ<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
痛快傑作回文絵本上から読んでも下から読んでも、同じ音になるように、言葉遊びしたことありますよね。このような文句を、「回文」と言います。例えば、単語だと「トマト(とまと)」や「新聞紙(しんぶんし)」、文だと「竹藪焼けた(たけやぶやけた)」など
【お月見】絵本おすすめ人気17選|十五夜・秋・うさぎ|小学生|読み聞かせ
テーマは「お月見」。十五夜・お月見・お月さまにかかわる絵本をご紹介します。秋の夜長に親子でコミュニケーションをとりながらたくさん読み聞かせしてあげてくださいね。
皆さん、こんにちは!コマさんです。 ハンドメイドをしているのですが、この間小さなコンビニバッグを作りました。 そのバッグに入れたらいいな~と思ったうちのひとつが絵本でした(^^)/
【絵本】『ごろべえ もののけのくにへいく』怖いもの知らずのお侍<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
昔から語り継がれきた民話のような絵本民話というのは、昔から代々受け継がれたお話で、例えば「桃太郎」や「一寸法師」などがありますが、現代の絵本作家で、そのような昔話を執筆する人は数少ないと思います。その、最近では見られない民話のような絵本をご
ながしま ひろみ作・イラストの絵本 「そらいろのてがみ」ですが ゆきちゃんの宛てに 季節ごとにそらいろの便箋と封筒で ◇ ●もうすぐ はるがきます ●もうすぐ なつがきます ●もうすぐ あきがきます ●もうすぐ ふゆがきます ◇ と書かれた手紙が届きます。 ゆきちゃんは ◇ 春・夏・秋・冬 ◇ と季節とはどういったものなのかを いろいろ考えながら感じとっていきます。 「もうすぐあきがきます」 の手紙が届いた後 ゆきちゃんはあるお願いを手紙にかきますが・・・ ◇ 季節というものがどういったものか 手紙を通じてゆきちゃんは知る事になります。 絵本では手紙の送り主が誰なのかは 最後まで明かされていま…
嵐の日 長い間使われなかったポストが海に落ちてしまった。ポストを見つけた魚たちが、手紙を入れると。ポストは眠りから覚め、動き出した。魚はつむじ風あてに、小鳥は太陽あてに、沙漠の動物は雲に。ポストは風に吹かれて歩き出した。お手紙を出したい 誰かさんのため
いつもありがとうございます!おかげさまで、今週も新しい絵本を発行することができました。今回は、連休に合わせまして、下記4冊を本日より、9月18日(月・祝)17:00までの3日間、無料とさせていただきました。 ↓ 新刊・ことばのちから2 ことばのおくりもの ありがとうのきもち ↓ 知育絵本・わんこせんせいとかぞえてみよう! 1きほんのかぞえかた ↓ ことばのちから1 ことばでひろがる うれしいあい...
英語ってインプットも大事だけど、アウトプットも大事ですよね。 アウトプットっていつからしたらいいのか そもそもアウトプットってなにしたらいいのか 幼児教育のアウトプットの悩みDWEで解決できます! この記事でわかること アウトプットはいつか
【知育のための部屋作り】断捨離とメリハリでイライラしない部屋作り
とても久しぶりの投稿です。 主に子どもの育児・知育・教育(ゆくゆくは中学受験)について、元塾講ママの視点から思いを綴っている本ブログ。 世の中には知育や教育にまつわる情報が溢れるほどありますが、 究極的には「親が(なるべく)イライラしないこと」 が最も重要で効果的な知育ではないかと感じます。 が、しかし・・・ 実は「最近どうもイライラして疲れやすいな」と感じていた私。 (子どもに対してつい口調がきつくなったり、なんだか疲れやすくてやる気が出なかったり・・・) このままではいけない、といろいろ考えを巡らせた結果たどり着いたのは、 「家の片付けをしよう」でした。 思い返すと、毎回私がイライラしてし…
Amazon 楽天市場 題名 : いまここ 著者 : 谷川俊太郎, 川内倫子 (HP) (Instagram) 出版社 : torch press 発売日 : 2023/09/27 『いまここ』は谷川俊太郎の詩に、川内倫子が写真を合わせた写真絵本。日本科学未来館で上映されたプラネタリウム「暗やみの色」から生まれた、原田郁子の楽曲「いまここ」の谷川の詩から生まれた一冊です。原田の楽曲「いまここ」は、今年発売された...
入った瞬間に、ここ好き♡ と感じた素敵な空間。はじめてこちらで朗読会を開催させていただきます。決して大きくはない建物ですが、あちこちにきゅん♡となるポイントがあってさらに居心地がよくてちょっとワクワクもしてくるの( *´艸`)乗り合わせでいらっしゃるお客さん
【絵本】『とんでいったふうせんは』「認知症」の祖父に対する家族の思い<5歳~7歳児読み聞かせ絵本>
全米で2つの賞を受賞した作品この絵本の作者をご紹介します。文の作者は、「ジェシー・オリベロス」さんで、アメリカ・カンザス州生まれの絵本作家、児童文学作家。ユタ州で大学生活を送り、循環器系の看護師としてのキャリアのあと、作家活動をスタート。現
【メルヘンでありながら深い意味・テーマを提示している】道又蒼彩 個展「own pace」
神楽坂のギャラリー aaploit(アプライト・アプロイト)にて、武蔵野美術大学大学院生・木版画家、道又蒼彩氏の個展「own pace」が開催されている。武蔵野美術大学の卒業制作展2023で印象に残っていた作品でもう一度見たかった作品だったので、告知を見てすぐ道又氏の作品と