メインカテゴリーを選択しなおす
FP1級実技試験について きんざいと日本FP協会の試験のちがいを解説します。おすすめのテキストも。
FP1級の実技試験について解説しています。きんざいで受験する場合と日本FP協会で受験する場合の内容を比較。合格率、受験料も記載しています。FP1級実技試験の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。おすすめのテキストも載せています。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ハーバードビジネスレビューに発表されたある研…
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。ファイナンシャルプランニング技能検定2級(以下FP2級)を取 CFPとFP1級の資格を比較しています。受験料どちらが安いのか、試験内容と試験時間はどれくらいか、合格率の高さを比較して解説しています。どちらの資格を目指すか迷っている方はぜひ読んでみてください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨日の日経平均株価はアメリカの株高を受けて午…
出産一時金とは?申請方法や差額が発生したときの対処方法も解説 出産手当金との違いは?
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回は金額が増額されるかも?とニュースになっている出産一時金
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 求職活動中に未経験可、初任給30万円以上のよ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ゴルフジャーナリストの船越園子さんの女子ゴル…
【投資の勉強】FPの学習はこうやって進めろ!オススメする勉強方法
人が生きる前から、死んだ後のことまで。FPの勉強をすると、人生とお金の一通りのことは学ぶことができます。私は生 free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/06/06/post-2066/ 6月 06 2022年6月6日 6月 トカネオ 2022年6月6日 2022 06 2022 - 人生論 お金と歩む一期一会。
【金融能力】FP3級の取得が人生を大きく変える理由ー独学で合格!ー
2022年1月にFP(ファイナンシャルプランニング技能士)3級を、5月にFP2級を受験しました。金融とは全く関 free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/06/04/post-2050/ 2022年6月4日 - 人生論 お金と歩む一期一会。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日経平均株価が3月の年初来高値に迫る勢いで上…
本多さおりさん著 【今の暮らしを快適に変える収納レッスン】を読んで考える収納と家計管理の共通点
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回は書籍の紹介です。ブログ名を「くらしとお金とたまに本」と
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 幸福に関するチベットの諺(ことわざ) 「自分…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 本当の自立とは自分の人生、日々の行いは、全て…
【CFP資格審査試験当日の過し方について】受験前に準備しておくといいことをまとめました
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今週末はいよいよCFP資格審査試験ですね。受験される方は、最
AFP認定者とは?FP2級との違いは?AFP認定者になるメリット・デメリットをまとめました
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。5月末にファイナンシャル・プランニング技能検定がありましたね
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 みなさんはアファメーションという言葉を聞いた…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日経新聞の記事より日本の女性の出生率が1.3…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 仕事や毎日の生活の中で漠然と問題があると感じ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 パーソナルファイナンス(金融経済)教育は個人…
団体保険とは?団体保険の特徴と注意点を解説します!退職したらどうなるかも解説
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。「自分でできる生命保険の選び方!3つのポイントを解説します」 団体保険について解説しています。企業の福利厚生の一環として取り扱われている団体保険の特徴や加入時の注意点をまとめました。団体保険とは何かが知りたい方はぜひ読んでみてください。
標準報酬月額とは?どんなときに使われるもの?確認方法と計算方法を調べてみました。
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。社会保険について調べているとよく目にする標準報酬月額。よく目 標準報酬月額について解説しています。標準報酬月額と健康保険、厚生年金といった社会保険料との関係も書いています。そのほかの、標準報酬月額が使われる場面についても解説。標準報酬月額を何に使うのかわからない方はぜひ読んでみてください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 出産や育児を機に仕事を離れ、30代を中心に働…
もしものときの公的保障まとめました!傷病手当金などを解説します
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回は、もしものときの公的保障についてまとめてみました。 も もしものときの公的保障についてまとめました。高額療養費制度、傷病手当金、遺族年金について解説しています。民間の保険以外の保障が知りたい方はぜひ読んでみてください。
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回は、自分でできる生命保険の選び方を紹介します。「もしもの 生命保険の選び方の3つのポイントを紹介しています。このポイントをおさえれば無駄のない生命保険選びをすることができますよ。記事を読んで自分に合った生命保険を見つけてください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 学生生活にピリオドを打ち就職してしばらくした…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 アメリカの大学で卒業生268人に対しその後7…
14歳年下妻と強引に離婚した、年収950万42歳夫に、なぜか深く同情する行政書士
以下は蛇足ですが、FPにして行政書士である、記事の筆者に関して、色々と思うところがあったので、付け足しをば……。 この筆者は、夫から、説明を受けていないということもあるのでしょうが、お金の話だけをして、妻の気持ちに全く忖度していません。 そればかりか、月20万円の手当が、いかに破格であるかをアピールし、それでも離婚を承知しない妻を、強欲呼ばわりです。 そういった態度が、妻の感情を、こじれさせたような気さえしてきます。 相談者である夫の側に立つのは、筆者の立場としては当然なのかもしれませんが、妻の側の事情も聞いて、譲るべきところは譲るといった折衝をすれば、ここまでこじれることは、なかったのではな…
どんな保険が自分に合ってるの?生命保険の種類を知って、リスクに備えよう!生命保険の種類を解説します
こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今日は生命保険の種類について解説しようと思います。就職したか 生命保険にはどんな種類があるかを解説しています。死亡保険、医療保険、年金保険などについて書いています。生命保険に加入するかを検討している方はぜひ読んでみてください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 朝から「ついてないな。」と、感じる日が誰にも…
老後の資金計画も、自分で立てられないのに、早期リタイアを夢見る愚
ネットなどに出ている無料相談は、素人が考えても、リタイアは到底無理だろうと思うものが散見されます。 それなのに、FPは「生活費を減らせば何とかいける」などと、無責任な回答をしていることがあります。 恐らく、そのように答えないと、記事が面白くないのと、あまり正直に無理だと答えてしまうと、次から質問が来ないからだと思います。 おまけに、質問者の方も、回答が適切かどうかを、判断できていなかったりするので、他人事ながら、読んでいて頭が痛くなります。 何が言いたいかと言えば、前の記事のような簡単な計算ができないで、リタイアができるかどうか迷っているようであれば、止めたほうがいいということです。 まずは、…
30,40代のFIREではなく、50代くらいで、1億円くらい金融資産があって、これ以上働く気になれず、少し早目にリタイアしたいという相談を、ネットでよく見かけます。 私も、リタイアが予定より少し遅れましたが、同じような立場です。 下の記事もそうですが、記事の最後にも、さまざまな例が載っています。 allabout.co.jp ただ、相談を読んで疑問なのは、なぜ、自分で計算をせず、(無料とはいえ)わざわざFPに相談するのかということです。 FPの回答を読むと、やっていることは、足し算と引き算ばかりです。 現在ある資産をすべて足して、金融資産の合計を算出し、ここから、毎年の生活費を引いていって、何…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 新型コロナウィルスの影響でリモートワ―クが増…
薬剤師がゆとりある老後生活に向けて学んでおくとよいおすすめの資格!FP(ファイナンシャルプランナー)とは⁉
ますます厳しくなる薬剤師業界ですが、そうはいってもこの業界に入ってしまった以上、現実を受け止めてなんとかしなければなりません。「ファイナンシャル・プランニング」の勉強をして、「お金」に対するリテラシーを高めて来るべき困難を乗り切っていきましょう!
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 もし皆さんが旅行に出かける場合、旅行にかける…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ジョン・D・クルンボルツは教育心理学者(専門…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 生きるうえで身近にいる頼りになる人とは繋がり…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ゴールデンウィークを過ぎたころから体がだるく…
ところで、前述の記事を書いた、ファイナンシャル・プランナーの藤川太氏の経歴には、2001年にFPとして独立し、約10年の間に1.5万世帯、 allabout.co.jp20年で3万世帯の、顧客の相談に乗ったとありました。 president.jp 10年で1.5万世帯ということは、1年で1,500世帯です。 1年に300日働いたとして、1日に5件の案件を扱ったことになります。 同氏が、代表を勤める会社の料金表によれば、相談のメニューには、1時間から3時間のコースがあります。 1件あたり平均相談時間が2時間とすれば、1日10時間、年間300日、顧客と面談していることになります。 なかなか、ハード…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ゴールデンウイーク明けで何となく仕事モードに…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 髪は長~い友達というCMが以前ありましたが、…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 自分を愛するとはどんなことでしょう。 自分を…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 先日、サッカー日本代表の元監督であったイビチ…
昨日くらいから実技対策を始めました。実技に関しては学科が取れればそこそこ取れるんだろうとは思うんですけど、4択全て解答しないといけないものとか、実際に電卓を使った計算だとかがあるので、一応はやっておいたほうがいいと思うんですよね。その結果が
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 5月に入りさわやかな季節となりました。 新入…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 FBIに30年勤務し、そのうち10年間は人質…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 幸せになる4つの因子について慶応大学の前野隆…
「仕事をしながら、役に立つ資格や、転職に役立つ資格を独学で取りたい」と考えられた方へ、私自身の経験もふまえてお伝えをさせていただきます。 (独学というのは、資格取得のスクールや通信講座に通わず、市販の問題集や参考書のみ購入し、YouTubeやネットの記事などで学習する(つまりお金はなるべくかけない)と自分の中で定義しました。) 資格の勉強を始めたきっかけ どんな資格がよいのか ①危険物取扱者乙種4類 ②FP3級(3級ファイナンシャル・プランニング技能士) ③FP2級(2級ファイナンシャル・プランニング技能士) 学習の流れ 注意点 投稿日:2022年4月29日 最終更新日:2022年4月29日 …
過去問題の分野指定で解いているとどこやったかわからなくなるので、すこしずつ整理。まずはリスク管理からリスク管理と保険どんなリスクに対してどんな保険が適しているかという問題。完全にパターン化してるので、過去問解いておくといいかも。金融資産運用
お金を貯めたいなら休みなさいー10年前の資金計画表がめちゃくちゃだった
部屋の整理をしてたら、10年前の資金計画表が出てきました。 昔から相談してる、ファイナンシャルプランナーさんが作成したものです。 この10年前の資金計画がめちゃくちゃでびっくり! いや、FPさんのアドバイスは悪くないです。 何がめちゃめちゃかと言うと・・ ・「将来の収入イメージ」が10年前と今で違いすぎ!・10年前の私、お金使いすぎ! ファイナンシャルプランナーさんは、私の申告にもとづいて資金計画を立てている。 だから間違っていたのは私です。 いったいなぜこんな資金計画を・・!?と当時を振り返ってみたら・・ 10年前はすごく収入が高かったけど、すごくすごく長時間労働だった。 あんなに疲れてた時…