メインカテゴリーを選択しなおす
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はアダルトチ…
完璧主義で自分に甘く人に厳しい。自分のこのやっかいな性格をもてあまして子どもとの距離感に悩んできましたが、最近あった出来事をきっかけに少しだけど光が見えた気が…
先日ある大学が閉校を発表して話題になりました。今や多くの大学が岐路に立っているようです。 以下は私の持論で、賛成してくれる人は余りいないでしょうが、大学は減らした方がいいと思っています。大学には本当に勉強したい人や、勉強に向いた人が行けばいいんですね
【体験談】人と同じことをしていないと不安だった私が180度変わったお話し
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は私の体験談…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は私の体験談…
一人の国会議員が、ある省の文書内の自身に関する記述を「捏造(ねつぞう)だ」と完全否定しています。 また、これが本当なら、閣僚や議員を辞職すると自信満々に言い切…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は前回の記事…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は生きづらい人…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 価値観:お互いが大切にしている考え方や物事の優先度の違いをさす。 これは親子、兄…
ランキング参加中!にほんブログ村 上記の記事が、公式ハッシュタグランキングポエムで、なんと38位にランクインしました。ありがとうございます。計画を立てるの…
日曜日に、息子が参加したいというので出かけたのですが、結果は・・・ いまいちでした。 私は、人と争うのが苦手で、闘争心はあまりありません。 運動も苦手で、運動会とかできれば雨が降ってくれればいいのにって思うタイプでした^^; ただ、ダンスや縄跳び、バドミントンは好きでした。 夫は、昭和の野球部です。 努力と根性の世界で育ってきました。 しかも、親が決めたそう。 夫は野球のおかげで、友達と遊ぶ時間が減って、野球漬けの日々を過ごして、明らかに楽しそうな思い出と言った感じで話をしません。 現在は野球をすることもなく、プロ野球、高校野球を見ることもありません。 野球が楽しいというより、いかにコーチに怒…
最近は毎日同じこと繰り返しで、変化がありません。 朝、お弁当を作って仕事に行き夕方4時頃に帰ってくる。帰りの時間が少し前後して、急に昼で終わったり、かというと4時半まで残業したり…。 休みの日は家事をしなくてよい分、時間を持て余すこともあります。洗濯も風呂掃除もありません。買い物も、毎日しなくても良いのでそれも今まで主婦をしていた時に比べると、なんて素晴らしい!!と思います。 献立も、作り置きをするほどではないですが、どうしても余ってしまい翌日に食べているだけです。 それにしても、夫婦で家族で外食にいったのは、最後はいつだったか忘れました。 食品を買いに行って、帰りにかっぱ寿司に行くことがあり…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はネガティブ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はインナーチャ…
『価値観』旅行は当日から始まるのではない計画を立てるところからすでに“旅行”なのである家族でもない限りこの時間をサボる人と私は旅行に行けないだろうモヤモヤして…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はなんだかよ…
1984 ジョージ・オーウェルの「1984」を初めて手にしたのも私が中学生の頃でした。アルヴィン・トフラーの「第三の波」は、情報革命がもたらす負の影響とともにそれを乗り越えるためのヒントを与えてくれましたが、「1984」で描かれた近未来には希望の光はありませんでした。 もっとも、未来学を扱った学術書とディストピア小説を同列に扱うのは間違いかもしれません。しかしながら、中学生の頃に私にとっては、フィクションだと分かっていても、オーウェルが描く近未来は生々しく、現実味を帯びたものに感じられました。 東西の冷戦下だった80年代。社会主義国家では監視や言論統制により国民は抑圧されて生きている一方で、日…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は「価値観」…
第三の波 アルヴィン・トフラーの「第三の波」を初めて読んだのは、私が中学生の頃でしたが、当時の私には“情報革命”と言われてもピンと来るものはありませんでした。そのような社会の大変革が起こるにしても、それはずっと先の未来の話程度にしか受け止めていませんでした。 しかし、それから約四十年経ち、トフラーが予見していた、在宅勤務やライフスタイルの多様化は現実のものになっています。私が思っていた“ずっと先の未来の話”ではなかったのです。 他方、トフラーは、情報過多や情報格差による社会の混乱、プライバシーの侵害の増加、価値観の対立、人工知能のシンギュラリティについても言及しており(まだ、他にもあったかもし…
私自身は、教師の仕事は極めて創造的で魅力のある仕事だと思っています。 仕事と労働の違いは以前も戸田智弘著「働く理由」(ディスカバー)『日本人にとって仕事は生き…
携帯電話各社が金融サービスの充実を図り、2023年からは、これが一層激しくなる可能性があるようだ。ドコモも参入で4キャリア揃い踏み。なぜ携帯電話会社が自前の…
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~す はじめましての方へ・プロフィール・世の中の人たちが死ぬまで経験しない私の半生愉しい人生を創りたい方はこちら…
演じる自然体 結婚して三十年も寝食を共にしていると、お互い空気のような存在になってしまい、付き合っていた頃の新鮮さなど思い出すこともなくなってしまいます。 付き合ってた頃は、自分が結婚相手として相応しい人間だということをアピールすることに余念がありません。それは、妻も同じことで、お互いに「気の置けない相手」、「自分が自然体でいられる相手」だと思っていても、そこには、ある程度相手に合わせ、相手から “結婚相手として相応しい人間”に見られるような努力がありました。結果、お互いに相手に対する好感度が高まり結婚に至ります。 ところが、結婚して実際に一緒に暮らすようになると、相手の前でいつまでも“努力”…
【タイおかしい】ゴールデンボディが魅力・慈悲・カリスマ性を高める?
タイのバンコクの大学で元女優がゴールデンボディで魅力・慈悲・カリスマ性を高める?タイのゴールデンボディもキラキラ寺院も理解不能。ちなみにバンコクやチェンマイ、ホーチミン、ハノイなどで未だにマスクをしてる人が多いのはコロナ風邪よりも深刻な大気汚染が原因
原動力 以前の記事で何度か人間の欲求について書いてきましたが、私は自分の経験から、欲と言うものは歳を重ねるにつれて無くなって行くものなのだと思っていました。 食欲や性欲は肉体の成長とともに高まり、肉体の衰えと共に鎮まって行く。現に私の肉体の盛衰と欲とは相関しているようです。また、物欲や見栄のような、ある意味人間らしい欲求も歳と共に薄らいでいます。 そのような諸々の欲は、これまでの私の活力の拠り所であると同時に、ストレスの根源でもありました。若い時の私はその点、単純で、お腹が満たされることにより、あるいは妻と肌を重ねることにより、欲が満たされた気になりました。 欲が鎮まると言うことは、満たしたい…
昨今、言われる“「多様性」(ダイバーシティ)の実現” ですが、 様々な異なる特徴や特性を持つ人たちが、共に存在しあえる社会を実現していくということです。 …
今日は穏やかで、長距離歩いているとポカポカしました。明日からもう三月。 朝からホームセンターに錆取り剤を買いに行き、100均を2軒、スーパーも2軒。 エコバックリュックを背負って歩いて行ってきました。 限界でした……割れて分離したままの骨を中心に、腰骨背骨が痛いです。 昨日までは風も強くて寒かったです。一昨日は凄まじい風でした。 そういうわけで、女子ご飯は痛風ケア料理とは別に作る日が続いていました。 和風カレーラーメン 私が作る和風カレーうどん(前回の紹介は「辛くない和風カレーうどん 」でしたがベースの味はプレーンな和風カレーうどんと同じです)と、どこが違うかと言いますと、出汁が鶏のスープにな…
木が青く見えるなら、青くすればいい~ポール・ゴーギャンの言葉
にほんブログ村 あなたはにはこの木がどのように見えますか? ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête…
“こうありたい”自分 日常の中での“こうあるべき”自分と、本来の“こうありたい”自分。私は長い間、“こうあるべき”自分こそ人生の目標なのだと考えていました。“こうありたい”自分をある程度犠牲にするのは目標を達成するためにはやむを得ないことと自身に言い聞かせてきました。 しかし、自分は何のために生きているのか、何を成し遂げたいのか、何を楽しみたいのかを冷静に考えて見ると、それは“こうあるべき”自分とは随分とかけ離れたものだということに気がつきました。 妻の看病をするために仕事から離れると決めた時点で、私は、一緒にいたい人に寄り添い支えることが、自分のやりたいことだと気づいていたのだと思います。約…
土ドラ『三千円の使いかた』って、気づいたら今日で最終回なんですね?! 結構おもしろおかしく観てて、今期の中では好きなドラマだったので「え?短くな〜い?」って残念なんですけど。 内容うんぬんはさておき、中尾ミエさんが素敵なお婆さま役で好印象。 中尾さん演じる琴子さんはシャキッと背筋を伸ばしてサラッとTOMMY HILFIGERを着こなし、眼光鋭く相手を見つめていたかと思うと優しく微笑んだり…気品を感じるんですよね〜。 って、めちゃくちゃ褒めてますけど、実は私、このドラマを見るまでは中尾ミエさんのことを嫌いだったんです。 あれは…私が小学校低学年の頃なので今から約40年前? 多分、NHKだったと思…
ダウン症 ライトくん(6歳)のママ、あぐです。 夫と、こども3人の5人暮らし。浜ねえちゃん(小学3年生 女の子)ライトくん(6歳6ヶ月。年長さん。21トリソ…
壁とは何を守るのだろうか みなさんこんにちは! 2月に入ってすごく寒い日もあれば、晴れている日はポカポカしている日もあり、少しずつだけど春が近づいてきている気がします。 最近になって、部屋で使っているエアコンの暖房の暖かさと、キャンプなどで暖を取るために使う焚き火の暖かさの違いに気がつきました。 まずエアコンの暖かさは、温風が直接体に当たらないようになっていて、熱源に中心がなくてなんとなく全体的に暖かいけど底にある温かみがない。 キャンプの時の焚き火は、目の前に火が燃えていて背中側は寒いんだけど、焚き火に面している身体の正面は暖かい。 焚き火(熱源)に向かって手をかざしていると、心まで温かくな…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は「自分は…