メインカテゴリーを選択しなおす
高松琴平電気鉄道:600形(サンクスラッピング) 今回は、高松琴平電気鉄道志度線に運用されている元名古屋市の600形です。 車両や路線そのものではなく、ラッピング広告に関するもので、鉄道趣味とは
2025年4月1日に南海電気鉄道に吸収合併されることになった泉北高速鉄道ですが、先行して「SEMBOKU」ロゴが「NANKAI」ロゴに変更された車両が登場してます。7000系トップナンバーの7501Fです。1996年に製造され大阪府都市開発から泉北高速、そして南海へと変わります。まだ残っているロゴ変更前の車両を撮るなら今のうちです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓「NANKAI」ロゴになった泉北高速鉄道7000系
カナン バースデーヘッドマークを真正面から撃ち抜いてみました
本日も、駿豆線。「幻日のヨハネ」カナン バースデーヘッドマーク掲出運行シリーズ。修善寺駅手前のカーブ区間にて、正面ずどんの1枚を。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2025/2/9, 駿豆線 牧之郷~修善寺]600mm域で、7000系7502F「YOHANE TRAIN」を真正面から。ほぼ真正面からの陽射しを受けて、気持ちよく撃ち抜けたかなと自画自賛。先月のダイヤさんの時とほぼ同じ構図ですが、ヘッドマークの感じで雰囲気が...
前記事の続きです。休日お出かけパスの北限が寄居駅となるため、気持ち的には高崎まで行きたいところですが、ここは我慢。もう一つ、ここでは久し振りに秩父鉄道に会えることも楽しみにしていました。※撮影は、令和7年2月9日、寄居駅にて秩父鉄道7800系7801-7901元東急の8090系。なんか変な顔だと思ったら、M車に運転台を取り付けた車両もあったんですね。数年前にも秩父鉄道の写真を撮ったことがありましたが、こんなのが居たのは知りませんでした。ヲキ下り貨物列車駅前から戻り、跨線橋で話をしていたら、音に気が付いて下を見ると、なんと貨物列車がやってきました。今回は日曜日だったので、貨物列車はノーマークでした。延長が長いため、ホームからずっと外れて停車。何が牽いているのかもわかりません。地元ではコキしか見られなくなりま...2025/02/09八高線へ(その3)
JRバス関東:日野ブルーリボン 前記事に関連し、同じく真岡鉄道に行った際に撮影したJRバスです。 ※撮影は、平成16年5月2日、真岡鉄道茂木駅にて。 M537-94303 日野 ブルーリ
高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
昨日に引き続き阪神電車の5001形です。甲子園駅にて高速神戸行き普通電車を記録しました。ヘッドマークは1977年から2025年と書かれています。2代目5001形は1981年まで製造されてますがラストランとなった車両は1980年製でした。44年少々で引退となります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
"KANAN with Mt.Fuji" Act.2
本日も、駿豆線。「幻日のヨハネ」カナン バースデーヘッドマーク掲出運行シリーズ。血迷ったようなタイトルを付けましたがご安心ください、単なる駿豆線の写真です。Fijiyama風味の「YOHANE TRAIN」を、昨日に続いてもう1枚。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/2/10, 駿豆線 伊豆仁田~原木]伊豆仁田~原木の田圃地帯を走る7000系7502F「YOHANE TRAIN」。市街地越しにどーんと構える富士山を、臆面もなく(?)真ん...
鉄道車両にも長かれ短かれ寿命はある。車両の新旧交代も佳境。"JR横須賀・総武快速線"で活躍する"E217系直流近郊形電車"を紹介。 どちらも通勤路線とし...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今の時期はお花も咲いてないし、あまり撮るものがありません。そういうわけで朝から三本松のお隣・丹生駅付近で撮り鉄。こちらは国鉄時代から走っているキハ47。そう遠くない未来に見られなくなるようです。丹生駅を出発した引田行きの普通列車。この時間の下り列車は乗る人が少ないようでワンマンカーでした。徳島行き特急うずしお号。これは高徳線で最長でしょう、5両編成のうずしおです...
485系1500番台:特急「つばさ」 一貫して上野~秋田間を守り続けてきた、由緒ある東北特急「つばさ」。 昭和50年11月のダイヤ改正で奥羽本線が全線電化開業となり、485系による運転が開始され
前記事の続きです。高麗川駅にて、一服して駅に戻ろうとしたところ、駅前でしなのさかいさんと会いました。半年以上振りですが、元気そうで安心しました。この間、鉄道模型ネタが宙ぶらりんになっていましたので、その他も含めて話したいことがたくさんあります。そういった意味でも、今回の乗り鉄はただ移動するだけではない大きな目的を持っていました。高麗川駅は新しくなっていましたが、駅の出入り口あたりは完全に仮設のようなので、全体が仮駅舎なのかもしれません。ホームに戻り、前記事で撮影した204号の編成に乗り込みます。1本前に来たので空いていましたが、その後の川越線・八高線の接続列車が到着すると、結構な混雑となりました。※撮影は、令和7年2月9日です。キハ111-204運転台多分、キハ110系は初めての乗車。しかもワンマンとは。...2025/02/09八高線へ(その2)
近年は、ダイヤ改正があっても地元ではネタらしきものもなく、撮影に動くことも殆どなくなってきました。しかし、近場でありながら八高線(北線)へはタブレット廃止前にしか行ったことがなく、キハ100系・110系が入線してからは1回だけクルマで撮影に行ったくらいで、乗ったこともありません。しかも、思い起こしてみれば、結婚してから30数年、乗り鉄らしきことをしたことも殆どないため、キハ100系や110系に乗車した記憶すらないことに気が付きました。2025年度にHBに置き換えになるらしいという情報があったため、ぜひ乗ってみたいという気持ちになるとともに、お友達のしなのさかいさんも是非ということだったので、一緒に行ってみることにしました。※撮影は、令和7年2月9日、高麗川駅にてキハ112-204+キハ111-2041本早...2025/02/09八高線へ(その1)
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
2025年2月10日、阪神電車の青胴車5001形(5000系)が最終運行を終えました。最終日は仕事で行けませんでしたが、ラストランを前に撮影してきました。阪神電車のほとんどが高架となってしまいましたが、まずは高架化工事後あまり撮ったことがない青木(おおぎ)駅で撮りました。梅田行き普通電車です。見慣れた車両であっただけに、引退となってしまうのは残念です。青胴車の色は「クリーム」と「ウルトラ・マリンブルー」のツートンカラーと阪神電車のホームページには記されています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
本日は、駿豆線。今シーズン第9弾です、「YOHANE TRAIN」バースデーヘッドマーク。2/3から運行中の、松浦果南もとい「幻日のヨハネ」カナン バースデーヘッドマーク掲出「YOHANE TRAIN」。今日は運行開始から最初の週末で晴れ、ということなので、セオリー通り?足を運んできました。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/2/8, 駿豆線 修善寺駅]修善寺駅にて停車中の7000系7502F「YOHANE TRAIN」。ヘッドマーク周辺を切...
本日も、駿豆線。「幻日のヨハネ」カナン バースデーヘッドマーク運行をば。昨日に引き続き、今日も駿豆線へ。そして、昨日に引き続き、同業さんが多め。果南さん人気のたまもの!?[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/2/9, 駿豆線 牧之郷~大仁駅]大仁に向けてうねうね走る、7000系7502F「YOHANE TRAIN」 with カナン バースデーヘッドマーク。適当に後撃ちしたカットなのですが、わりとマトモに収まったのでア...
本日も、駿豆線。「幻日のヨハネ」カナン バースデーヘッドマーク掲出運行から。天邪鬼な私としては珍しく超定番スポットにて、カナンヘッドマークに富士山を添えて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/2/9, 駿豆線 三島二日町~大場]富士山スポットとして有名な北沢カーブから、7000系7502F「YOHANE TRAIN」 カナン バースデーヘッドマーク運行。なんだかんだいっても、富士山が入った写真は有難みが出てきますね。...
阪急 神戸線 (っ'ヮ'c) メモリアル8000HM 大阪梅田駅
阪急電鉄 神戸線 大阪梅田駅 メモリアル8000HM 🚃 特急8000系 トップナンバー 8000F 阪急電車 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろ…
阪急 宝塚線 (*´▽`*) 2.22ダイヤ改正HM 9003F 大阪梅田駅
阪急電車 2025/2/22 宝塚線·神戸線 ダイヤ改正 ヘッドマーク雲雀丘花屋敷 🚉 行 阪急電車 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いし…
485系1000番台:特急「つばさ」(イラストマーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東
EF65-1128 +サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
2025年2月9日、運転されたサロンカーなにわを使用したツアー列車の復路を撮影しました。EF65-1128+14系大サロ5両です。下関-大阪の長旅のラストスパートです。機関車には「赤富士」ヘッドマークが掲出されました。機関車単体は流しました。カメラの性能がよくないため画質が粗くなっていますが、ご勘弁ください。客車後尾のマークは「サロンカーなにわ」でした。見るだけに終わった往路の「あさかぜ」の方を撮りたかったです。大阪駅はまたもや大変なことになっていたようです。この手の団臨は今後もますます激化しそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF65-1128+サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
阪急 神戸線 (´❛-❛`) 2.22ダイヤ改正HM 7002F 十三駅
阪急電車 2025/2/22 神戸線·宝塚線 ダイヤ改正 ヘッドマーク🟦 神戸線な青がCOOL 🟦 阪急電車 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしく…
JR東日本 DE101202 先日アップいたしました『JR東日本 越中島支線:DE10牽引 チキ5500×4』で牽引に当たっていたDE101202。 国鉄時代は弘前機関区に長く籍を置き、国
山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸 J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク
2024年、ヴィッセル神戸のJ1リーグ連覇と天皇杯優勝のシーズン2冠達成を記念したヘッドマークが山陽6000系6012号、5000系5010号に掲出されていたので撮りました。2024年12月中旬から2025年1月中旬頃までとなったので、すでに取り外されているのか、掲出を継続しているか把握できてませんが、二冠達成おめでとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク
山陽 阪神本線 直通特急 (σ・ω・)σ 5000系 5016F 尼崎駅
山陽電車 阪神本線 5000系 5016F 6号(先頭)車 5608 尼崎駅 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほ…
阪急 京都線 トムとジェリー号 (´ー`*) 1311F 十三駅
🌰 阪急電鉄 京都線 ❄ 十三駅 🌰京都線→千里線 北千里駅 🚉 行 可愛い トムとジェリー号 🐹😼[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いします…
国鉄貨車 トキ25000:トキ28413(配給車代用) トキ25000は、それまで使用されてきた大型のボギー無蓋車トキ15000の後継として昭和41年から導入された無蓋車です。 トキ15000よ
DD51牽引:貨物列車(根室本線) DD51シリーズ、今回は国鉄時代に根室本線で撮影した貨物列車を2枚ほど。 ※撮影は、昭和56年3月13日、新得~落合間にて。 DD51632牽引 上り
ED75牽引:12系団体列車(磐越西線) 今でこそ動態保存車となった12系客車ですが、東北新幹線が開業してもしばらくの間はまだ第一線で活躍していたんですね。 今回はそんな1枚です。 平成7
ホテルオークラ神戸で昼食を食べたあとはリニューアルされたポートタワーに登ってみました。上からメリケンパークの神戸ルミナリエ会場が見えました。夜になるとエリア内は入場規制されるようです。すぐそばには「BEKOBE」のモニュメントがあります。神戸大橋を渡るポートライナー(神戸新交通2000型)を撮りました。ポートタワーの中では川西英氏、祐三郎氏の版画展が開催されていました。ポートライナー8000型が描かれています。屋上デッキで「BEKOBE」と夕陽を撮って撤収しました。参考:あのころの神戸川西英・祐三郎展覧会』今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓ポートタワーで見るBEKOBEとポートライナー
本日は、駿豆線。夜の帳がおりゆく中にて。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2025/1/17, 駿豆線 三島二日町~大場]日没から10分ほど経ち、走行写真がギリギリ撮れるかどうかという時間帯。三島二日町からやって来た1300系2201F「イエローパラダイストレイン」を後撃ち。テールライトを残して大きなカーブを駆け抜けてゆく。編成サイドを照らし出す黄色い灯火が、微妙にエロチックな(?)印象でした...
おはようございます! 本日2月5日は普通の平日ですが、鉄道ファンの間では「205系の日」とされています。 205系は1985(昭和60)年に誕生し、総数1,461両が製造されたステンレス鋼の通勤型電車です。山手線、関西圏の東海道線から運転を始め、その後首都圏や関西圏の路線を中心に活躍しました。 2025(令和7)年2月現在、JRでは南武支線(尻手~浜川崎)、仙石線、奈良線、私鉄では富士山麓電気鉄道、海外ではインドネシアのPTケレタで走っています。なお仙石線の205系は今後、E131系に置き換えられるとのことです。後日私も、宮城県に行って仙石線205系の乗車且撮影に行こうと存じます。 ↑ 南武線…
国鉄 オハ60系客車:オハニ6221(釧路) 過去ログ『国鉄 スハ32系客車:スハ32233(釧路)』と同じく留置されていた3両のうち、札幌寄りに連結されていた荷物合造車のオハニ62をご紹介いた
485系1000番台:特急「つばさ」(文字マーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東北新
阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場
1月の報告です。神戸のメリケンパークの方へ行きました。阪急1000系1002F「トムとジェリー号」の特急電車に初めて遭遇しました。Nゲージの販売の予約が阪急電鉄ホームページ、1/29(水)~「トムとジェリー×阪急電車」鉄道模型・バス模型販売開始!」でスタートしています。2025年1月17日に行われた阪神・淡路大震災の追悼式典に出席された天皇皇后両陛下が宿泊されたホテルオークラ神戸へ行きました。こちらのカフェレストラン「カメリア」でランチをいただきました。ハーモニーランチ(3100円)です。サラダ、スープ、デザート付きです。食後のコーヒーが無料でおかわりできます。上層階のレストランではなくロビーにありますが、港の景色を見ながら食事ができました。ホテルの南東に第30回神戸ルミナリエのメリケンパーク会場がありま...阪急1000系「トムとジェリー号」/第30回神戸ルミナリエ会場
JR東日本 チキ5200:チキ5237+チキ5219 JR東日本では、チキによるレール輸送がキヤに移行されることにより、すべてのチキが運用から外れてしまうことになりました。 レール輸送には数種
コロナ禍で外出が出来なかった時のどうしようもないネタ切れ。立ち食いそばの趣味だけは心の健康のために。 "外出自粛要請"が出されていると、通勤時の電車がガ...
神戸電鉄1100系1103Fにデビュー55周年を記念したヘッドマークが取り付けられています。粟生線・三木行き普通電車を撮りました。「Series1000TYPE110055thAnniversarysince1969」の文字入りのヘッドマークの拡大写真です。新開地寄りと三田・粟生寄りでは異なるデザインとなっています。現在は1103Fに掲出していますが、1100系全4編成にローテーションでの取り付けていくそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄1100系デビュー55周年記念ヘッドマーク
私が近鉄通勤車を製作するときは、グリーンマックスのエコノミーキットを主に利用しています。近鉄通勤車のキットでは例えば近鉄8810系キットであると、正面が3000系ステンレス車(#17で紹介)や8000系アルミ車(#103で紹介)の顔が付属し、2610系キットではクーラーキセが分散式と連続式に選択できるように付属していますが、製作する車種によって余剰パーツが発生し、勿体無いと思うことがあります。 今回は自宅に眠る余剰パーツの活用の観点から、Nゲージの市販キットでは販売されていない近鉄1400系をキット余剰の正面・妻面パーツと車体をペーパーで製作することにしました。 この車両を製作します。大阪線で…
旧型国電 :80系(その4) 飯田線の80系です。 前回のアップから非常に時間が空いてしまいましたが、『旧型国電 飯田線:80系(その3)」』に続いて第4回目。今回は冬編の続き、最終章です。
DD51701ほか重連牽引:貨物列車(函館本線山線) DD51シリーズ、今回は国鉄時代に函館本線で撮影した貨物列車を1枚。 山線ではその名のとおり、殆どが山間を結ぶ路線であり、小樽~手稲間の辺り
JR貨物 EF200:EF200-14牽引 貨物列車 国鉄民営化後、次世代の幹線電気機関車としてJR貨物が開発し、平成2年に製造されたEF200形電気機関車。901号機で2年ほどの試験を行い、平成
JR貨物の桃太郎EF210-304です。イラストはなくJRFマーク付きです。製造されて今年10年となります。300番代は増産中で、若手がまだまだ出てきます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JRFマークの押し桃EF210-304
JR東日本 EF65PF牽引:キヤE193系検測気動車 JR東日本管内の非電化区間における軌道や信号機器などを検測する試験車キヤE193系。 同車は秋田総合車両センター南秋田センターに所属してお
2025/01/26 平日限定! E653系 特急「草津・四万61号」
今年は年頭から失敗・撃沈を食らってしまい、やる気が削がれてしまいました。しかも、相手はE653系です。列車は違いますが、たまたま鉄道コムを見ていたら、臨時の「草津・四万」がE653系で走るらしい。しかも平日限定が悩ましいところ。昨年も年末年始辺りに設定された記憶がよみがえってきました。今回、たまたま有給消化の休みを入れていたところ、ちょうど走りそうなので、線路際に行ってみました。※撮影は、令和7年1月27日です。E257系特急「あかぎ6号」1本だけ撮るのも何なんで、何かないかと探したところ、これも平日限定の新宿行き「あかぎ」が近いところ走る。ということで、1発目はこれ。しかも、「踊り子」用の車両が入っていて、地元の特急運用では初めてGETしたかも。しかも、ヘッドマークもばっちり写っていたのでGoo!金色ス...2025/01/26平日限定!E653系特急「草津・四万61号」
本日は、大雄山線。小雨の中を走る「リンドウ電車」に悩まされます。伊豆箱根鉄道大雄山線にはいろいろなカラーの電車が走っていますけれど。その中でもカメラ泣かせなのが「リンドウ電車」として走っている5000系5507Fなんじゃないでしょうか。沿線で現車を見る限りは「あー紫の電車!」なのですが、PCモニタで見るとどうにも印象と違うんですよねぇ。私の現像作業が下手くそなだけかもしれませんけれど。[EOS-1DX, EF28-300mm F...
ED75757牽引:12系お座敷客車「江戸」 過去ログでも12系お座敷客車「江戸」をご紹介しておりますが、フィルムスキャンをしていなかった写真の中にもう1枚、ED75が牽引する12系「江戸」の写真
本日は、小田急線。EXEαに冬の美しさを添えて。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 愛甲石田~本厚木]30000形EXEα、西陽を背負って相模路を上りゆく。高さのある側面窓がひたすら連続する10連の姿は、あらためて見たら圧倒的な存在感かもしれません。年末以来、腰を痛めたりしてあまり出掛けることが出来ていなかったのですが。ようやく回復してきたので、2月には冬ピークの情景を捕まえに行っ...
JR東日本 チ1000 永らくレール輸送に活躍していたチ1000形貨車。 国鉄時代の昭和32年から37年に掛けて200両が改造により誕生しており、残存車は50年を超える長寿車両です。 しか
221系NC604編成「お茶の京都トレイン」(おおさか東線)
2023年3月に登場した、221系NC604編成ラッピング電車「お茶の京都トレイン」です。おおさか東線運用を撮りました。普通・久宝寺行きです。奈良線、大和路線、おおさかひがし線で活躍中です。221系がフルラッピングされたのはあまり記憶がありません。運行される予定では3年とのことです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓221系NC604編成「お茶の京都トレイン」(おおさか東線)
2025年お正月、しなの鉄道北しなの線の運用に湘南色と横須賀色が入りました。湘南色は通常の運用横須賀色はお正月の臨時列車での運転でした。雪景色の同じ場所で撮影しましたが、湘南色撮影後、横須賀色撮影までの数時間で雪がかなり解けました。今年のダイヤ改正から全体の80%が新型車両となるそうで、115系の撮影が難しくなりますね。にほんブログ村にほんブログ村...