メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 今日は、こちらの続きっぽい内容になっております。 過去記事:人生初、服の枚数を数えてみた。 上記ブログでは私が持っている服の枚数をご報告しましたが、その後洋服との向き合い方に変化が起こりました。現在持っている服を最大限活用したいと思えるようになってきたのです。 年に数回しか来ていなかったジャケット(休日用)。数回とはいえ季節の変わり目には便利で捨てられずにいたのですが、出勤時にも着るようになりました。上下の組み合わせを探っていたところ似合うボトムスが見つかり、この春は毎週のように着ていました。洗濯をしたらヨレヨレ感がでてきたかもですが、とりあえず保管しています。あと1シーズン粘っ…
好きも色々ある本日も歩いてまいりました涼しくて嬉しいウェアがお疲れ気味だったので買い替えました無印のオーガニックコットンパンツが好きな肌触りで当たり!も…
Amazonプライムデーで、暮らしにちょうどいい6点を選びました
年に1回の「Amazonプライムデー」も残り2日となりました。 【2025年7月14日(月)23時59分まで】 節約好き
softcreamです。先週開催しました主人による料理教室は中華メニューでしたのでデザートは 杏仁豆腐を作りました。上に シロップとともに乗っている 赤い枸杞…
すっかり夏です。朝の短時間だけ鳴く蝉の声に、ホッとします。羽化に失敗した個体を見たのでなおのこと。生きろ。毎日暑い夏に着る服は主に4枚。2025年夏は、トップス2着・パンツ2着の計4枚が活躍中です。2025年 夏に着る服 GU ドライウエス...
「捨てない生活」と書いているが、「すぐには捨てない」と言った方が正しいかもしれない。 ミニマルにシンプルにも大事にしたいが、わたしが大切にしているのは Gemütlichkeit=精神的な安定感や温もり、心地良さ。 ミニマルすぎても良くないし、心地よく快適でなければ意味がない。 やたらと捨てる、捨てすぎる、買わなすぎるというのも考えものだ。 そういうわけで、生活を快適にするためにあえて「すぐ捨てない」で保管しておくものがある。 エアパッキン(袋タイプ) いわゆるプチプチではなく、発泡素材のものでもない。 手のひらくらいのサイズで、空気がパンパンに詰められた袋タイプのエアパッキ
老後に向けてミニマリストが今できること。お金、健康、情報。そして孤独について
ミニマリストが老後いちばんの対策?老後のお金、健康、情報について、ミニマリズムを用いて考えた。
暑いので、ハーフパンツを2枚投入。 あまりにも暑いので、ハーフパンツを2枚購入しました。 左側がワークマンプラスのハーフパンツ。 グリーン系のレオパード柄。 すごく軽くて涼しい。 涼しいを求めて買ったので、他には詳しく触れませんが、ワークマンの商品なので機能的です。 お値段、庶民に優しい980円。 よっ、やるね、ワークマンプラス! 右側はユニクロ、メンズのリネンブレンドイージーショーツ。 リネンブレンドなので、これまた涼しいです。 期間限定価格で1290円。 サイズはSサイズ。 53才ですが、バンバンはきますよ、ハーフパンツ。 これだけ暑いと、もはや涼しいは正義。 ヘビロテ中です。 服が2枚増…
みなさま こんにちは。 すずひです。 そうそう。 聞いてくださいな。 わたくし、この「フレッシュキウイジュース」飲みに・・・ 毎年恒例のこれを飲みに行きま・・・ 行きま・・
今日も友だちと呼べる人は少なくて、私は健やかでコーヒーはアイス。
自分で申告するものなんだが私は人間関係のトラブルが少ない。よって人間関係のストレスもあまりない。実生活で私と関わりのある同僚知人隣人などからは「静かで無害な人」という印象を持たれていると自負している。 「それは友だちと呼べる人の数が少ないからでしょう」と心を突き刺しにくるのはやめてね。たしかに友達と呼べる人の数は平均値に比べて圧倒的に少ないのだろうと自覚はあるけれど、私が言いたいのはそこではなくて、それは「トラブルの当事者」になる前に境界線を引く癖によるものだということ。 世知辛いコンクリートジャングルで、私ができるだけ思いわずわうことなく愉しく生きるために後天的に会得した、「なんか、変」セン…
softcreamです。家の持ち物は すぐに把握でき使いやすいか、しまいやすいか常に考えています。「整理収納」は 自分にとっての優先度を考える練習になっていま…
当たり前に使っていたキッチンタイマーです。ご飯専用土鍋でご飯を炊く時にキッチンタイマーを2回使用します。スマホのタイマー機能やアレクサで代用できないか試してみたんですが…キッチンタイマーの方が便利でした。最近ご飯を週に1,2回しか炊かなくなりました…
【ズボラミニマリスト主婦】小学校個人面談のコーディネートと持ち物
小学校の個人面談、地味に悩みませんか?「服装どうしよう」「何を持っていけばいいの?」と、毎年バタバタ…。 準備
20歳の体重をキープしているわたしが、夜のおやつをやめられた理由
20歳の頃から、体重がほとんど変わっていない。 一時期ストレスでプラスマイナス5kgの増減を経験したけれど、それ以外の期間は「このくらい」という数値で安定している。 学生の頃は、ちょっと最近食べ過ぎかなぁと思ったら「バイトを連勤しまくって元に戻す」という謎のダイエットをしていた。 若い頃はこんな無理ができたけれど、大人になってからは無理である。 何もしていない、は嘘 わたしは運動が好きではない。 ランニングは三日坊主のプロだし、子供の頃の習い事以外で運動が続いた試しがない。 運動は好きではないが、全く何もしていないわけではない。 社会人になってからは食生活を気をつけている
【2025年7月】Amazonプライムデーで買ったものまとめ!(セール外の愛用品も)
こんにちは!ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 待ちに待ったAmazonプライムデーがやってきたよ~。 2025年は、 先行セール:7/8(火)~ 7/10(木) 本セール :7/11(金)~ 7/14(月) というスケジュールです。 既に本セールの期間に突入! ミニマルライフを目指すワタクシ、 セールとはいえ余計なものは買わず、 生活必需品をメインに購入しています。 今回は、 ・Amazonプライムセールで買ったもの ・セールじゃないけど買った愛用品 をお送りします!早速行ってみよー! (※記事中の価格は、記事作成時点のものです) 2025年アマゾンプライムデー、買ったもの…
****************** 毎日使うものにお金をかけるという 考え方は「コンフォート原則」と呼ばれ、 日々の満足度を高め、ストレスを軽減することに つながると言われています。 食品
2025年上半期に買ってよかったものをまとめました。日用品もブランド品も、ジャンルを問わずに本当に使って良かったものだけを厳選しています。既にブログ内でご紹介している商品もいくつかありますが、「それだけガチなのね」とご理解下さい(笑)。
遊ぶ予定、旅行、出張、大事なプレゼン。 過去を振り返れば部活にテスト日程、体育の授業も。 挙げればばキリがない。 どうして女はそんなに「先の予定」を気にするのかって? 答えは簡単。 月経があるからだ。 ちょっと予定、ずらしてくれない? 大切な予定を月経にぶち壊されたことのある人! はい、わたしです。 月経の痛みと貧血でぶっ倒れ、上司(男)に「生理?体調管理くらいちゃんとしろ」と言われた経験もある。 人体の仕組みとして、生理現象として、仕方のないことだとは分かっている。 それでも煩わしい。それが月経である。 学生時代、仲の良い女子グループで旅行の計画を立てるとき「この週、
「エアコンのリモコンがない!」の・・意外な結末と、なくさない対策
はじめに 朝、エアコンのリモコンがないことに気づきました。 暑いので温度を下げようとしたのですが、リモコンがないのです。 もしかして、ごみ袋に捨てた?(すでに収集所に出した後) 探しても全く見つからないので、 「もしや、寝ぼけてゴミに捨てた?」 さっき夫が、すでにごみ袋を収集場に出勤時に持っていきました。 どうしてもリモコンが見つからないので、それしかないのではないかと思いました。 普通はあり得ませんが、筆者がその直前にリモコンを触ったのは早朝で寝ぼけていたころです。 昨日の疲れで、考えられないようなミスをした可能性は十分にあり得ます。 そんなこんなでエアコンのリモコンが行方不明になることが、…
softcreamです。夏の定番 冷やし中華、以前 我が家のタレの調合を記事にしましたら意外にも反響がありましたので再掲します。「冷やし中華のタレ」(蒸し野菜…
よーいドン夏は日の出が早くて好き忙しい波が一段落したので朝ウォーキングを再始朝の緑は気持ちがいいな♪良いことありそう♪6時には戻って高3娘を起こさないと…
わたしはファッション地獄出身の繊維製品品質管理士である。 かつては家そのものがウォークインクローゼットと化し、着きれないほどの服を持っていた。 極端なミニマリストを経て Gemütlichkeit=ゲミュートリッヒカイト。精神的な安定感や温もり、心地良さ。 この言葉に出会ってからは、最低限の持ち物以上は絶対に持たない!という極端な考え方から解放された。 今は適量で快適なライフスタイルに落ち着いている。 そんなわたしが梅雨から秋まで愛用している、ファッションアイテムについて。 永遠の定番こそ、こだわる ただのTシャツ1枚にだってこだわる。 自分に合う服を探すのは簡単なことで
おはようございます🎶 母とのお掃除の時間も引っ越ししてきた当初よりスムーズになってきてます。妹と暮らした6年間はお掃除も自分の部屋だけだったみたい!『妹が出か…
おはようございます🎶 夫がジャスの中古CDを買ったので流しながらキッチンに立ってます。この日作ったのはうどんと作り置きのうま煮😊BGMに脳が騙されてオシャレな…
人気有名アウトドアメーカー日傘からの買い替え。ストレス消えてラクに使える。
はじめに 割と高かった 人気の品なんだけど せっかく買ったのにもったいない こんな思いでムリして使っているものはありませんか? もし、そうならこの場合は失敗を認めて、素直に買い替えるほうが生活のパフォーマンスが上がります。 特に使用頻度が高いものは、ストレスを感じるので注意しましょう。 筆者は最近こんなことがありました。 良品だけど使いにくい 人気有名アウトドアメーカーの日傘が、良品だけど、自分には使いにくいのです。 昨年はガマンして使ったけど、最近、思い切って別の日傘に買い替えました。 そのアウトドアメーカーの傘は、何を重視しているかというと遮光性と軽量化です。 そのため、傘をたたむときの「…
softcreamです。姪が結婚するので久しぶりに 髪の毛を伸ばしていますが暑すぎて ヘアクリップで留めています。✳︎華やかで可愛い愛され続けて15年以上のロ…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのAmemi(アメミ)です。 いよいよ始まりますね。 Amazon prime day 今回は7月11日(金)から7月14日(月)の4日間です。 我が家でもこの日のために、いつも買う消耗品をリストにまとめたり、 ちょっとお高い家電などをお得にゲットしています。 リサーチしていく中で、 私が持たない暮らしをするうえで、愛用している商品がセール対象になっているのを見つけました。 今から紹介するものはすべて我が家で使っているものばかり。 新しく買おうと思っていたり、買い替えを検討されている方の参考になれば嬉しいです。 持たない暮らしがはかどる家電3選 …
【実体験記録】NHKの解約は簡単だけど時間がかかるという実態|担当者との会話記録あり
この記事には広告を含みます。 NHKの解約を検討しているけど、どんな手続きでできるのか気になりませんか? 筆者が解約手続きをしてから完了までの期間は、およそ約1か月かかりました。 特に大きな手間もかからず、あっさり解約できるけど、解約完了...
【実体験記録】ミニマリスト初心者がテレビを手放して分かったこと|テレビの手放し方も解説
ミニマリストがなぜテレビを持たないのか、その理由と手放してよかったことと悪かったことをご紹介します。
【ミニマリスト流】推し活・応援グッズの付き合い方|スポーツ観戦・アイドル・アニメ
この記事には広告を含みます 推し活(好きなアーティストやキャラクターを応援すること)を楽しんでいる方はいますか?minoriこんにちは。ミニマリストのminoriです。 筆者は某K-popアイドルと某野球チームの大ファンで、ファンクラブにも...
好きなパンツもスカートも減らさない|年間20着で満足できる服選びのコツ
この記事には広告を含みます・ファッション大好き!・スカートもパンツスタイルも楽しみたい!・でもミニマリストだからたくさんは持ちたくない!minoriこんにちは。(よくばりな)ミニマリストのminoriです。 筆者は平日は動きやすさと実用性を...
ミニマリストが「それでも手放さなかった」家電3選|時短×暮らし快適アイテム
これまでにたくさんモノを手放してきた私が、それでも敢えて捨てずに残した「時短家電」を3つご紹介します。
月がきれいですね。なかなか暮れない夏の夕暮れに浮かぶしろい月がきれいでしたね。 空に浮かぶ架線は中学生が使う英語ノートのベースラインにも似ていますね 仕事や趣味、交友関係。強く興味を惹かれたり、あるいは社会動物としての義務感から、過剰になにかに没頭してしまいそうな時、「意識してブレーキをかける」習性があります。 それは、約20年の社会人生活を経て得た教訓であり私の生き方の指針でもあります。 yuringo738.hatenablog.com 張り切ったら負け。というか、心身の健康を損なうほどに張り切ったら負け。 相対的に見たらバリキャリと呼ばれる立場(実はそうなんですよ)の平静な目線で20年間…
家庭菜園|7月から始めるミニマリストの家庭菜園。DCM栽培キットを使ってなす・いんげんを育ててみる
こんにちは、こやなぎです。 ミニマムな生活を送っていますが、やりたい・やってみたい事はモノが増えても良いので挑戦するようにしています。 何事も経験 今回新しくやってみたかったことは「家庭菜園」!!ずーっと興味はあったものの実行するには至らな
【ミニマリスト】どれを捨てていいか分からないあなたへ。まずはパーソナルカラー診断をしてみて!!
片づけたいのに、捨てられない。クローゼットを開けて「何か多いな」と感じるのに、どれを手放していいのか分からない
おはようございます🎶 ここ数ヶ月大赤字の家計でしたので7月は赤字にならないように…頑張る😤主婦が出来る節約って食費や家族との外食を減らす我が家の場合はパン屋さ…
おはようございます🎶 ハーブのミントとレモンバームモリモリ育ってるのでタイムとセージを足してハーブティーに米寿の母にはハーブティーを入れるなんて生活がなかった…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのAmemi(アメミ)です。 子育てと持たない暮らし。 両立させるのはちょっと大変だったりします。 子どもが生まれてまず必要なのは、 ベビー服に始まり、オムツ、哺乳瓶、ケア用品、ベビーバスなどなど。 しかもベビー服や肌着にいたっては、一日に何回も着替えをするため、数が多ければ多いほどありがたいものです。 産後の寝不足や疲れで、頻繁に洗濯をするわけにもいきませんしね。 モノが増えるのは、人間が一人増えるんだから、当然といえば当然なのですが、長年、少ないもので暮らしてきた身からすると、ちょっと辛いものがあったり。 増えるものに対して「今だけ、今だけ」…
softcreamです。与えられた時間を自分を磨くために使うのか不用品処分に明け暮れるのかどちらを選びますか。写真や思い出の整理は ほとんどの方が「晩年にゆっ…
参議院選挙の期日前投票に行ってきました~日中は熱いのであさイチ8時半を目指して会場に行ってきました。駐車場も会場も並ぶこと無くあっという間に終了です。投票終わったのでスッキリしました!
はじめに 不安はたいてい現実にはならず、不安損になるだけですが、「不安になると逆にそれを呼び寄せて現実になりやすい」ということもあります。 不安って、しばしば顔を出しますよね。 でも、これまでそれが現実になった頻度はどのくらいありますか? それに、 「不安ごとは逆に、それを呼び寄せてさえしまう」 という本末転倒なこともあります。 備蓄のし過ぎについて 例えば、備蓄のし過ぎがその例です。 ある程度の備蓄は必要ですが、それ以上となると個人で賄うのは不可能です。 仮に、個人で用意したとしても、周りの人とのバランスを考慮すると自分や家族だけで消費するわけにはいきません。 例えば、災害や社会情勢の先行き…
再び泊まりがけの出張でした。 今日の朝ご飯は宿泊先のホテルのバイキング。炊きたてご飯から味噌汁、納豆、焼き魚、卵続き、クロワッサン、シリアル、コンソメスープ、ベーコン、ハッシュドポテト、サラダにフルーツ、デザートまで。和洋中、さまざまな主食とお惣菜が並ぶ朝食会場で、私が選んだのは朱色が美しいナポリタン。そして、ホットコーヒー。 ナポリタンにはたっぷりの粉チーズをかけて。 居並ぶおかずたちに囲まれて、食堂の台の上で精彩を放っていたナポリタン。 私の身体の中心部にある「これ食べたいセンサー」がビビッと反応したのは、子どものころの土曜日の昼ご飯みたいな普通のナポリタン。 サラダもスープも、いらないの…
生涯 一人が使っていい資源の量って どれくらいなのでしょう… 地面から上に出ている人工物は 殆ど地下から採ったものだと考えると 怖くなりませんか…? そう思いながらも 消費生活にどっぷり漬かっている自分 どんどん消費しなくても みんなが豊かになれるシステムってないんですかね https://amzn.to/3SQ9MFW この積み木 ドイツのジーナ(SINA)社のものです 中になにか入っていて 振ると音がします 小さな音ですが それぞれ違う音 子どもが小さかった頃 耳元にこの積み木をかかげて 音を聞いていました とても軽くて 思い切りぶつけなければ 頭などにあたってもそう痛くはない 小さい子ど…
ぽぽぽぽーん!っと勢いづいて手放したものがあります。 冬よりもだんぜん手放しが進む「夏」。 暑いのは超のつく苦手ですが、そこは嬉しい! ヽ(;▽;)ノ みなさま こんにちは。 すずひです。
かつてのわたしは完璧を追求しすぎて、毎朝「できない」自分を責め、家族に対しても腹を立てていた。 1から10、全て完璧に出来なければならないと本気で思っていたのだ。 「完璧じゃなくていいんだよ」と夫は言ってくれていたのに、これは自分に課された試練なのだと信じていた。 朝食とお弁当作り、掃除、洗濯、ありとあらゆる家事、身支度。 今日も全然できなかった、と暗い気持ちで家を出る。 こんなスタートで良い一日が送れるはずがない。 毎朝「不出来な自分」からスタートする 毎日「自分はできない人間だ」と思いながら一日を開始していたら、どうなるだろうか。 自信は無くなり、自己肯定感は低
考えない資産運用・「市場丸ごとに投資」で放置・人それぞれ投資のスタイル判断法
はじめに 最近、やっと株回りが落ち着いてきましたね。 今回は、投資スタイルに関する話をします。 長期運用&ほったらかし 長期運用&ほったらかしが基本とわかっていても、急落するとドキドキするものです。 投資スタイルはいろいろありますが、筆者が採用しているのはインデックスファンドで基本放置のスタイルです。 ただ、年齢的に当初の予想よりも安全資産の割合を多めにしています。 安全資産で運用すれば、「安心していい」というわけではない ただ、安全資産で運用すれば 「無条件で安心していい」 というわけではない、・・のが奥深いところです。 元本保証という条件も、奥が深いものです。 額面上の元本の数字は保証され…