メインカテゴリーを選択しなおす
全捨離、断捨離、ミニマリスト… スッキリ整った 「心地よさそうな暮らし」 を している動画や本を見ながら 「あ〜!私もこんなふうに 片付けられたらいいのに…
2024やることリスト⑭ストックは1つだけにする。 2つ以上は持たないようにする。達成できませんでした。ぺん家中の在庫を確認したらジェルボールのボールドがあれよあれよといろんなトコロからストックが出てきました。①本体のケースは今使っている分です。➁封が切
斎藤一人さんの提唱する『顔にツヤを出す開運メイク』の実行のためDucato ブロウケアコートを1日3回塗りまくっていたらあっという間に1本を使い切ってしまいました。いつもはマツキヨで買うぺん太郎ですがたまたまイオン甲府昭和に行った時に『ここでも売っている
全捨離の大王のメルマガで『開運コトハジメ玄関編』というメールが配信されました。玄関には旺気が入ってくるので開運に需要な場所だとか。そのためには玄関にはなにも置かないけれど花は置いたほうが良いということです。花の種類は魔除けになるヒイラギや南天が良いとか。
やっと実物に遭遇! イオンの本屋さんにあったので、貯めに貯めていたWAONポイントで購入! やった!嬉しい! 大王こと、桜庭露樹さん(肩書は開運ユーチューバ?)の 『
バイト先でぺん太郎は先輩と呼ばれる立場になってきました。最近、何か違和感。ぺん太郎の新人のころと教育の仕方が変わっていてぺん太郎の時は『新しいことはやって学ぶ』だったけど新人さんには『新しいことは教えてから実践』みたいになっていることになんだかもやもやし
全捨離の大王 2024年の開運手帳が発売発売前だったから予約注文だったわけですが予約日を過ぎ手帳がコンビニに到着したのとのメールが届き朝一番にコンビニに行ってきたぺん太郎です。待ちに待った大王の開運手帳が届きました。裏表紙もわくわくしちゃいます。手帳とい
ぺん太郎は全捨離を目指して日々開運をしています。そんな中、全捨離の大王が2024年の手帳を発売することを知りました。ぺん太郎の手帳と言えば毎年おまけ目当てで買うミスドの手帳なわけですが今回勇気を出して大王の手帳を買ってみることにしました。自分史上最高を更
全捨離の大王がおっしゃるには人生はブーメランなんだそうです。自分がやったこと、口にしたことはブーメランのようにいずれ、すべて自分に戻ってくるそうです。優しくされると、優しくしたくなります。文句ばっか言われると、文句をいいたくなります。ブーメランの法則は当
デザインよりカラー優先 以前購入したダイソーの靴下は3足セットで220円とずいぶんお手頃で良かったのですが、色が暗めのグレーで、次もこれを買うかどうか、その後迷っていました。 しかし先日他の用事でダイソーに行ったついでに靴下も見てみたところ
最近になってぺん太郎は一日一回ゴミ拾いしています始めたばかりですがその他の開運手段としてぺん太郎は前々から実行しているのが全捨離です。全捨離とは櫻庭露樹氏が提唱している『使わないものはすべて捨てる』という、考え方です。基本は三つあって①床面積を広げる②一
前に全捨離についてで基本の三つを紹介しました。もうちょい進歩して服はワンシーズンを紹介します。服はワンシーズンして着ないものは一気に捨てます。なぜならそういった服は次のシーズンになっても着ないから。着ないものを取っておいてもものからの悪運気が発生しちゃう
前に全捨離についてで基本の三つを紹介しました。そして服はワンシーズンで服のこと今回は当たり前すぎて忘れていたトイレ掃除のことです。トイレには烏枢沙魔明王様という(うすさまみょうおうさま)神様がいらっしゃいます。烏枢沙魔明王様はその人が一番欲しがっているこ
前に全捨離についてで基本の三つを紹介しました。そして服はワンシーズンで服のこと当たり前なトイレ掃除はマスト今回は下着や靴下のことです。パンツや靴下の消費期限は1カ月です。全捨離提唱の櫻庭氏の言葉を聞いた時『1カ月で買えるのはもったいない』と一番最初のぺん太
全捨離についてで基本の三つを紹介しました。そして服はワンシーズンで服のこと当たり前なトイレ掃除はマストパンツや靴下の消費期限は1カ月もありました。今回は臨時出費についてです。ぺん太郎、最近3800円の臨時出費が出ました。もうなんでよ!ってくらいな思いだった
全捨離についてで基本の三つを紹介しました。そして服はワンシーズンで服のこと当たり前なトイレ掃除はマストパンツや靴下の消費期限は1カ月や臨時出費は相殺作業もあります。今回は玄関のことです。全捨離したら人生すべてが好転する話 [ 櫻庭 露樹 ]価格:1,540円(税込、
全捨離についてで基本の三つを紹介しました。そして服はワンシーズンで服のこと当たり前なトイレ掃除はマストパンツや靴下の消費期限は1カ月や臨時出費は相殺作業や玄関にはなにも置かないもあります。今回は出すのか先、もらうのは後です。全捨離もそうだしまずは捨てる=出
大王(全捨離の櫻庭氏)の師匠には小林正観氏がいらっしゃいます。大王がちょういちょい正観氏の話をするからぺん太郎も気になって調べてみることにしました。小林正観氏は長い間、宇宙法則を研究し続けてきた学者でもあり、博士でもあり、著作家でもあります。小林正観氏の
こんにちは、はちこです。節約、副業、投資、あれこれがんばって小金持ちを目指す時給900円パート主婦です。全捨離しただけではお金持ちになれない昨年9月に全捨離に挑戦し、お部屋スッキリ、人生リセット!!!これで運気もアップ、お金持ちに近づく♪♪
毎月衣類を更新する 「全捨離」の本を読んで以来、何となく始めた毎月の下着類の更新。 2か月更新のゆるいペースで良いとは思いつつも、ついでに購入する機会がよくあるので、最近は毎月更新が続いています。 調達は無印良品のことが多いのですが、先日は
全捨離したら人生すべてが好転する話 [ 櫻庭 露樹 ] 価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/5/28時点) 楽天で購入 スピリチュアル研究家櫻庭露樹さんの「家の中のモノを8割捨てましょう!そうしたら
大型連休をすっきりと過ごす スーツケースは預かりもの。 このほどキャスターのゴム部分が一個だけ無くなっていることを発見し、だからというわけで(?)所有者に打診してみたら、捨てても良いという返事をもらったのですぐさま、粗大ごみの申し込みをしま
全捨離の不思議なスピリチュアル効果とは?横浜の不用品回収なら魔法使い一歩
「全捨離」という言葉をご存知でしょうか?スピリチュアル研究家として、いまやYouTubeでも大人気の櫻庭露樹さんが提唱していることで、8割の持ち物を一旦捨てることです。全捨離の基本となる捨てることをどう実践すればよいか、スピリチュアル効果と
しれッと息をひそめているかご かごはかわいいから、普通に暮らしていると邪魔に思えなくて、捨てるものとしては目に付きません。 このちょっと小ぶりの四角いかごも、どうしても必要というわけではないのに、「あるなら使おう」という感じで長らくうちの中
7年分のダイアリーを破って捨てたら~いつの間にか痩せてたことに気付く
あっという間に10冊以上溜まっていた ダイアリーは高橋書店のフェルテ®12というのに決めていて、それはもう迷わない。 でもずっと使い続けているものが溜まってきました。 随分前のものはいったん捨てましたが、2012年からの分が、もう11冊も溜
捨てるが無難 最近また、積極的にあれこれ捨てています。 捨ててみたら実感するのは、無ければ無いで済んでしまうのだなあということ。 自分が捨てない限り、ものはそこに居座る。 邪魔に思っているのに、「え、これ今捨てちゃうの?」と決断を迫られると
賞味期限から2年も過ぎていたミネラルウォーターを一旦片付ける
箱ひとつ無くしただけで風通しが良くなった 非常災害用の備蓄のために2リットルのペットボトルが6本入った段ボールをひと箱、倉庫に置いていましたが、箱ごと無くしてみると、倉庫はなんだか風通しが良くなりました。 「ペットボトル数本ぐらい置いておい
すのこを解体して捨てた クローゼットなどの収納内部の床面にすのこを置いていますが、このほど一部を捨てました。 ハーフサイズで元々4枚持っていて、その他にもらってきた2枚があって、こちらの方をこのほど解体。 もらってきた当時も、すのこに不足を
【スピタリス】ミニマリストにぴったりの部屋を供給している不動産屋を見つけた!
狭いけど駅近で安い~スピタリスの部屋に住みたい スピタリスという会社は、都内の利便性の高いエリアに限定して、駅近で狭い部屋を供給している不動産会社です。 世が世なら私もこのような部屋に住みたいと思いました。やっと世の中が私に追いついてきたか
使いにくいクローゼット クローゼットは自分の分としてひとつ、横幅80㎝のものがあります。 しかし寝起きしている部屋とは別の場所にあるので、普段使うものは置けません。 そのクローゼットの中に吊るしていたハンガーは3つで、それぞれコート、レイン
うちに居ながらにしてリサイクルもできちゃう 古い方のスマホは「そのうちにまたアップルストアに出かけて引き取ってもらわなくては、、、」なんて考えていましたが、アップルのサイトでは宅配で回収してくれるサービスもあるとの説明があります。 それはア
断捨離、 全捨離、 そんな動画を、もうお腹いっぱい聞いてました! あ、そんな素晴らしい動画のせいにして笑 2016年から使ってる、引き継いでる マットレス 新調します!!! いえね、引っ越しが多かった私 中々、そういったモノを買い替えるタイミングが無かったと言うべきか、 全捨離を採用したい私としては 下着、寝具、もろもろ、 最近では、全て!一新したい気持ちになりました! んで、自分で買ったマットレスと 何故か引き継いだマットレスを 処分することに! そして、新調することにしました!!! なーんか、 消費の罠に どっぷりハマってる感じですが まぁ、やってみてどうかを 体験するのはあり!!だと思っ…
文庫本ノートで捨て癖が付いた 2冊あった文庫本ノートも、すでに使い切りました。 文庫本ノートは使ってみると惜しみなく使えて(雑に書けて)、使い終わったそばから捨てたのがとても気持ちよかったです。 その後、1日1ページノートに戻っていましたが
こんにちは、はちこです。41歳の最近パートを始めた子育て主婦です♪9月に『全捨離』(ぜんしゃり)に挑戦しました!(全捨離とは、櫻庭露樹氏が提唱している「家にあるものを8割捨てよう」というもの。)全捨離の効果は?全捨離した、その効果は『家中す
時間がかかっても確実に またまた、撮影する前に現物を捨ててしまいましたが、先日はめがねを捨てました。 私の運転免許証は「眼鏡等」の条件付きだったので、運転免許証を持っているうちは絶対捨ててはいけなかったのですが、運転免許証を返納してからもす
ゆったりと夜のダイソー シャーペンの芯くらいは近所の文房具店で必要な分だけ買おうか、とか思っていましたがなかなか実行しないうちに、とうとう最後の1本を使い始めました。 それで他についでもあったので、ダイソーでシャーペンの芯を探してみることに
ねちっこいフェイスブック フェイスブックは、思い起こせばもともと自分からやりたくて始めたことではなくて、何らかのグループに入ったために作った(作らされた)アカウントでした。 会の運営者にとっては便利なようで、なんだかんだで複数のグループで、
現時点で136枚入り×8冊となったアルバム 昨年5月頃から具体的に減らした枚数をメモに記録しながら整理してきた写真です。 振り返れば、最初の5か月程は、月1回はアルバム整理のことを思い出して断続的に続けてきましたが、この4か月くらいは他のこ
安全第一も、大事 忙しいという字は心を亡くすと書きますが、捨てるということは、慌ただしくしているときにはなかなかできない行動ですね。 捨ててはいけないものを間違って捨ててしまうくらいなら、私なら捨てることに手を付けずに現状維持でいく方がまだ
トイレ掃除は毎日できる 「迷ったらトイレ掃除より8割捨てるを先に」と、全捨離提唱者である桜庭氏のアドバイスがありますが、もちろんトイレ掃除にも絶大な効果はあるなあと感じています。 以前、トイレ洗剤を1週間で使い切った時にも、望んでいた事態が
ホコリが集まる換気扇 洗濯機の排水口に続いて、今度は換気扇を徹底掃除しました。 今の部屋は、なかなか立派なシステムキッチンなのですが、換気扇をつけるとものすごい騒音がします。 そして細かい穴が開いたフィルターには、埃がびっしり溜まります。
ふわふわ~明るく!軽く!はじめましての方はコチラ▶ マナゴールドって誰? マナゴールドと関わった方たちにはいつも龍や天使とともに良い事3倍返し皆さまが笑顔…
埃だらけの脱衣かごを解体して、代わりはポリエチレン容器にする【ダイソー購入品】
埃とカビがびっしりの脱衣かご 脱衣スペースに置いてある籐製の脱衣かご。 私はとうに気づいていました、ものすごい埃とカビでびっしり覆われていることを。 私は、洗濯物も着替えも、このかごにいれるなんて恐ろしくてできません。 これまでに再三、取り
ふわふわ~明るく!軽く!はじめましての方はコチラ▶ マナゴールドって誰? マナゴールドと関わった方たちにはいつも龍や天使とともに良い事3倍返し皆さまが笑顔…
これを掃除したのは人生初 洗濯機の排水ホースを嵌めている、排水口のパーツのあたり。 周りに落ちる埃や髪の毛は、毎朝の洗面所掃除でこまめに掃除しているので、目に入る範囲には異常なし。異臭も無し。 でも埃が入る穴も開いているので、その先はどうな
倉庫の整理 今の部屋にはリビングに直結した倉庫があって、これが大変便利です。 家の端っこではなく真ん中あたりにあるので、どこからでもアクセスできる。 洗面所や玄関に置くようなものもうちは大体ここへ。 しかし、ここに引っ越してきたころは空きス
寒空の下、またプラスチックケースを解体【収納そのものを減らしてゆく】
春まで待てない いまは捨てスイッチが入りっぱなし。 年が明けてからプラスチックケース一つ分の中身を空に出来たので、プラスチックケース自体の解体もどんどんすすめました。 やり方は過去のやり方と同じで、ハンディな「こて」を使います。 熱でプラス
机の初掃除 久しぶりにというか、購入してから初めて、机の掃除をしました! お気に入りの折り畳みのキャンプ用テーブルを室内で机として使ってきましたが、板を突き合わせた隙間に、消しゴムのかすがよく嵌っていたのです! これも年始パワーで、やりきれ
「捨て方」なんてない 「全捨離」の本を読んでいても、ついつい、「やり方」にこだわってしまうのですが、やり方なんて特になくて、ただ捨てていくだけなんですね。 どういう順番でとか、ものを3つに分類してとか、このX年の間に使ったかどうかとか、そう
ビビりながら「全捨離」やってた 下着を毎月取り換えるって面白そうだと思って、試してみましたが、自分なりにアレンジしてペースは毎月ではなく2か月に1回。 さらに、しょっちゅう下着を買いに行くのが面倒で、3回分くらいをストック。 つまり、半年く