メインカテゴリーを選択しなおす
7月2日(水)美瑛を後にして向かったのは、旭川の隣町の東神楽町の「はなのわガーデン」町の複合施設の前庭が、上野ファームの上野砂由紀さんデザインの素晴らしいペレニアルガーデンになっているのです。造ってまだ一年ほどしか経っていないのに、もうこんなにモリモリと植物が育っていることに驚きました到着すると急に雨が降り出して、傘を片手に大急ぎでガーデンを巡りました。パッチワークのように植栽されたガーデンでは、季節の宿根草が見事に咲いていましたエレムルスの開花に間に合ったエキナセア・パリダがグラスの穂の中で揺れています。グラスの穂がカスミソウ効果をかもしていて、なんともナチュラルとても広いガーデンなのに、どの角度から見ても、植物の組み合わせがお洒落なの。アリウムのシードヘッドが残され、それがガーデンのアクセントになって...はなのわガーデンと北彩都ガーデン
旅の記録はボチボチとなんて思っていたのですが、今日は当地も最高気温が30度ほどになる予報なので、日中は町の図書館で避暑がてらブログのアップに勤しみます。7月1日羽田空港から旭川空港へ旭川空港でレンタカーをして、降水確率が高い予報だったので一路「風のガーデン」へ降り出す前に到着し、ゆっくりガーデン散策ができました。アーチの奥に見える風景にワクワクが止まりません7月初旬のガーデンは爽やかな色の花が多いみたい。この日の富良野も蒸し暑かったので、ラムズイヤーの銀葉がひときわ涼し気に見えます。アーチに絡まっているのはハニーサックル・ヘクロッティ隣ではエゾクガイソウがスクッと立ち上がって咲いていました。バーバスカム・アルバムの林立が見事です。ノーティアは倒れやすいでしょうに、目立たないように上手に支柱をして立たせてい...「風のガーデン」7月初旬は爽やかに
7月5日の都市伝説は嘘で良かったのですが、今度はトカラの法則というのがあって、まだまだ油断できないでいます。 ギリギリ体質なのに、期限があったのでとにかく災害…
7月1日自宅を出発しあちらこちらガーデンを巡って一昨日実家到着。そんな旅の行程のハイライトを撮って出しガブリエル様に会って「風」を感じて白樺回廊のある美しい丘の街の写真館を訪れ麦畑を眺めながらランチタイムたぶん日本一美しい役場の「前庭」を経由してたぶん日本一美しい駅の「裏庭」で動物に挨拶ノームが手伝う花盛りのガーデンに長居して実家到着後、一日かけて庭を大まかに除草そんな数日間でした実家の除草等はまだあるし、ニンニクも掘らなくちゃいけないし、まだまだ忙しいけど、仕事のめどが立ったら、ゆっくりと旅の記録をアップします。これからお寺に挨拶に行かなくちゃブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします。庭・花壇づくりランキングにほんブログ村北海道2025夏の帰省旅前半のハイライト
トカラ列島の地震が気になるし7月5日4時18分の都市伝説を信じている方なんです。色々と災害対策しています。 が、今朝は5時まで爆睡いつもは3時台とか4時台に目…
毎年6月下旬になると玄関前で咲いてくるのがヤマユリ隣りのアジサイが大きくなってから花数を減らし始めたので、気づいてヤマユリに陽があたるようアジサイを剪定し始めたら、少し回復したみたい。光合成って大事です。ゴージャスで香り豊かで~華やいだ気分になります。年に一度の顔見世興行は、季節の華ですビチセラ系クレマチス・ルブラがようやく咲きました。昨春植えた際は6月初旬には咲いていたのに、今年は下旬これが本来なのかしらガイラルディア・グレープセンセーションも咲きました。昨年植えて経年した株を陽当たりの良い場所に移植しました。株は小さいけど咲くだけ良しとしましょう。5月下旬から咲き続けているカリメリス今は一重咲きですがこれから八重咲きになります。その変化が楽しみです。玄関側でダリア黒蝶が咲いてきましたこの花も夏を告げる...ヤマユリ咲いて夏!そして帰省
お出かけ続きで、庭は放任 2年目のブッドレア“ブラックナイト”もう少し大きくなって欲しいのだけど・・ それに引き換え西洋ニンジンボク 花後剪定したけど、この春…
また梅雨の中休みになり、真夏日がつづいています。庭では夏の宿根草が咲いてきました。あっと言う間に真っ白になった築山雪が降ったみたいに涼し気です。モナルダの中でも一番遅くに咲いてくる白花モナルダ(ベルガモット)すこぶる強健種で地下茎でどんどん増えます。ちょうどオオスカシガが蜜を吸いにやって来ていました。築山をアーチ側から見ると、青、白、黄色と私の好きな色合わせ一番手目の水色の花はミニアガパンサス。昨年植えた株で、今年は花が4本立ちました。大型のアガパンサス・アフリカヌスも咲いてきました。花びらの中に青い筋が入っています。大きい花は直径10㎝以上になっています。暑い夏は青い花も涼し気ですね。築山のモナルダは、春に半分ほど切り戻して開花調整したつもりでしたが、結局同じ時期に咲きました花数が増えたとはいえ、もう少...涼し気な6月下旬の宿根草
2025年5月1日にリニューアルオープンした「あやせローズガーデン」。バラをはじめ多彩な植物が咲き誇り、訪れるたびに新しい表情を楽しませてくれます。この記事ではあやせローズガーデン2025年夏の駐車場の混雑状況や園内の花の様子をご紹介します...
初夏から夏にかけてユリの咲くマイガーデン。オリエンタルリリー・アボカドは下から順に咲き進みます。陽当たりの良い場所に一球移植したら、新しい花茎を立ち上げるようになりました。その手前でようやくルゴサ・アルバが咲きました。ルゴサ(ハマナス)は白花の方が暑さに弱くて、あまり成長しないし花付きも10年前に比べると悪くなりました。隣家側のダリアが咲いてきました。花は小さめながらは背は高くなるこのダリア支柱が欠かせませんし、支柱で傾きを防げないこともあり、台風後は悲しい姿になります道路際ではモモバナツキミソウとこぼれ種で芽を出したブラックフェンネルがコンビになっていますパニカム・チョコラータの葉の尖端が茶色になりました。経年したバーベナ・ハスタータ・ホワイトスパイヤーが咲きました。ただ昨夏より背が低い・・・株も大きく...6月半ば過ぎのユリと宿根草その2
6月半ばを過ぎると庭では本格的にユリが咲いてきます。隣家側のリーガルリリーが満開になりました。先に咲き始めたシャンデリアリリーも満開となり、手前の通路に列植したヘメロカリスも次々咲きます。ここはイメージ通りになったわヘメロカリス・リトルソーシーレディの後から白い一重で大輪のヘメロカリスが咲いてきます。これで5種類あるヘメロカリスはすべて咲いたかな。5月に苗を植えたサルビア・クレベランティ(クレベラントセージ)が満開になりました。もう少し遅くに咲くと思っていましたが、6月半ばだったのね。串刺しのお団子のようで面白い花形です。玄関側でシャンデリアリリー・ライヒトリニーも咲きました。背景のフロミス(エルサレムセージ)と黄色のコンビにこちらも5月に植えたテウクリウム・ヒルカニカム大株になって次々花穂を立ち上げ咲き...6月半ば過ぎのユリと宿根草その1
今日(6月20日)は、遠出しましたが、めちゃくちゃ暑くてグッタリ&頭痛にて 明日は、養生しますw 本日は、2024年の寝かせ記事を どうぞw 2024年4月27日(2021年11月購入) サルビア グレッギー パープルブルー 四季咲き 宿根草 *** 5月22日 *** 6月5日 *** 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
今日は曇 梅雨前線が消えて、このまま夏になるかと心配したのは私だけ・・?西から梅雨前線やってきています。 初咲きのヘメロカリスは3種類目 ダンスパーティーの前…
暇人のはずなのになんやかんやと忙しくて、ボーとしているうちにGREEN WALKは宿根草、1年草で花盛りになりました。シノグロッサムのブルー、ピンク、レースフラワーが素敵なカラーリングで、目の保養になります。この3つの花々は、それぞれが他よ
昨夜から降り続いた雨がようやく上がりました。梅雨入りしたのですが、明日からは晴れて最高気温が30度を超える日が続く予報梅雨なのに水撒きに忙しくなりそうです昨年、ヒョロリと一本花が立ちあがり、その後咲かずに立ち枯れしたリーガルリリーが、今年は3本になって戻ってきましたユリって不思議で、調子が悪い年の翌年に背は低いものの花茎が多く立ってくることがあります。球根割れしていたのでしょうね。環境もあっているみたいで増えてくれて嬉しいすこぶる強健種のシャンデリアリリーが庭のアチコチで咲き始めています。小さな球根でも二年後には花を付け、次第に大きく育ちます。ミニギボウシ(ホスタ)に花が咲きました。このメインガーデンはギボウシに土地が合わず、他のギボウシは枯れたり小さくなってしまうのですが、このミニギボウシには合っていて...6月14日と今朝の庭
6月は旅の記録に精を出していたので、自宅の庭の様子を全くアップしていませんでした。なので、振り返って6月初旬から6月2日玄関前のアジサイ・エンドレスサマーが咲き始めました。今年は沢山花を付けました。株元でミニヘメロカリスも咲き始めました。昨年は葉しか茂らなかったモナルダに、今年花が咲いてみたらモナルダ・パ―プルでした庭を作り始めてすぐに築山に植えたモナルダでしたが、築山では咲かなくなり絶えたと思っていましたが、小苗を移植したらオープンスペース側で増えて咲いたのです。築山でも一輪咲いてビックリ薄紫色のモナルダは、今年は築山でも咲いてくれて嬉しい白花のリクニスは築山で気ままに育って咲いています。経年アリウムに種ができていました。玄関前に何となく生やしたハルジオンが、大きく育って咲きました。雑草なんですけど、今...6月前半の庭の記録
5月27日(水)午前中の都市間バスに乗って実家から札幌へホテルに荷物を預けて、JRでお隣の桑園駅へ今春オープンした「エア・ウォーターの森」という施設の屋上ガーデンを見に行きました。ガーデンデザイナーの佐藤未季さんがデザインしたので気になって。一階の建物周辺の植栽では、アリウムが沢山咲いていました。遅咲きのアプリコット色のチューリップと紫色のアリウムの色合わせがシックな感じ宿根草の水色の花や銅葉の新芽も彩になっています。植え込みの中にゲウム発見北海道のガーデンではゲウムをよく見かけますが、土地に合っているという事なのかしら白っぽい丸石の隙間から植物が生えていて、そのデザインが面白いです。私もやってみたいかも施設の一階は、仕事をする人だけでなく、多くの人に開かれたオープンスペースになっているようです。施設内の...札幌の新しいガーデンとFヴィレッジガーデンと
庭の植物達が、モリモリと大きく育ち リビングから見るとジャングルみたいに見える 零れ種から育てた1本の苗が、大きくなったオルラヤホワイトレース 昨年までは、花びらが散り始めると 種が付く前にと早めにカットしていたのですが そうすると、脇芽が出て株は横にも上にも伸びる 足元の枯れ葉や、小さな脇芽をカットしたりとかなり手をかけてきました でもね、お互いが支え合って密だったのが 支えが無くなるのか、倒れやすかった で 今年は種をカットせず、そのまま 種も緑色の花の様で、案外好き 支え合っているのかも? 大株でも、いまのところは倒れにくい でも花弁が周りに飛び散り汚らしくて手に負えない 他の植物達は、…
5月26日(月)帰省最終日となりました。今年の5月下旬は寒かった~最高気温が12、3度ぐらいそれでも春の花は咲き進みます。実家の庭でもカマッシアが咲いてきました。青いカマッシアも同時に咲いて同色系のコンビにアリウム・パープルセンセーションは経年して咲いてくれました。アリウム・パーティバルーンも経年して今年も4本花が立ちました。我が家のセンダイハギもどんどん咲いてきました。フクロナデシコは庭のアチコチで、こぼれ種で咲いていました。シバザクラは満開を維持し、その中からピンクのヒヤシンソイデスの蕾が立ち上がってきていました。トロリウス・ニュームーンの蕾がこんなにあるのに帰宅なんて~昨年植えたガルトニアの芽を発見し、囲ってみたり、スイセンの葉を編み込みました。今春もがんばったぞ来年はアリウムの季節に帰省しようかな...5月下旬のマイオロロンガーデン
5月23日(金)弟に送ってもらって上野ファームへナヤカフェ前のフラワーコンテナが可愛いです。オープンと同時に入場し、今年もシーズン券を買いました季節の花で飾られたフォトスポットチューリップやアリウムも活けられていました。今年新しくできた大きな建物ここで色々イベント等企画しているのかな。この日の私の目的は、ここで行われる曽我部翔さんと上野砂由紀さんのフラワーライブ「上野ファームの春をいける」お二人は「Nonno43」というユニットを組んで活動しています。今まで何度となくInstagramのライブ配信を見てきて、ようやく実際に拝見するチャンスが到来したのです。私の帰省旅中に開催されるなんて、なまらラッキーちょうど準備をされていました。曽我部さんが前日に上野ファームに咲く花や木々を切って水揚げし、翌日即興で束ね...上野ファームでフラワーライブ堪能&北彩都ガーデンへ
初夏のナチュラルガーデン…自分では選ばない紫陽花+耐暑性のある宿根草の苗2025
爽やかな… 青い空や風に空気を感じる、 過ごしやすい… 初夏の季節が始まりました。 お昼間は… 最高気温が30度を超える真夏日になり、 動くと汗ばみながらも… 7.8.9月の猛暑の夏に備えて、 暑熱順
5月20日(火)午後3時半過ぎ、実家到着まずは庭をチェック遠目にはカラフルにみえる部分もあるけれど・・・5月初旬に咲いたチューリップがかろうじて花びらを残していて、花の終わったチューリップやスイセンは一本たりとも花ガラ摘みされておらず、ムカッ体調万全ではないけれど、気になって仕方ないので、早々に花ガラ摘みをしました宿根草はラナンキュラス・ゴールドコインが良く咲いていたり、オダマキが満開を迎えていました。昨秋にムスカリに合うように植えていった白いチューリップが咲いて、ギリギリ間に合ったかな~思い描いた風景になっていて嬉しい。しかしスギナが・・・海側の塀沿いでは宿根しているディセンドラ(ケマンソウ、タイツリソウ)が満開株が一回り大きくなっている~この風景が見たかったのよね~可愛いネックレスみたい。自宅の庭では...五月半ば過ぎのマイオロロンガーデン
咲いた・何年もこの色の苗が出るまで待った・昨年苗を買った。花が咲き色がわかるまで不安だった・これだっあ・鉢に植えて大切にしてたが今年は秋を待って地植えした...
5月14日(水)朝、軽く小倉トーストを食べた後、名古屋から名鉄を乗り継いでに可児市へ都市緑化ぎふフェア開催中の「ぎふワールドローズガーデン」を訪れました。今回の旅のメインは、実はこの緑化フェアなのですがホテル等の関係で名古屋に宿泊したしだい。緑化フェア中は可児駅からシャトルバスが出ているので助かりました。「ぎふワールドローズガーデン」の旧名は「花フェスタ記念公園」で、日本(世界)でも最大級のバラ園なので、一度訪れたいと思っていました。入り口の花の看板園内地図を頂き入ってみるとその広さに、ただただ驚き広いウエルカムガーデンのバラはほとんどがノックアウト系で、でも理にかなっていますかね~バラはまだ三分咲き程度。でも入った瞬間にバラの香りを感じましたよ。名古屋は満開だったので期待していきましたが、このローズガー...都市緑化フェアを尋ねて~ぎふワールドローズガーデン
きのう朝マックの前に月初めのお墓参りをしたときウグイスの声を聞きました。 今朝暗いうちに目が覚めたときトッキョキョカキョク♪ホトトギスの声 朝方よく聞いていま…
今朝は朝マック照り焼き味があったりなかったり・・あっても限定だったりします。今朝はありました♪ 2021/11に買っていたハニーサックル3年目の春でやっとたく…
2025年5月1日にリニューアルオープンした「あやせローズガーデン」。バラをはじめ多彩な植物が咲き誇り、訪れるたびに新しい表情を楽しませてくれます。この記事では毎週足を運んだ体験をもとに、駐車場の混雑状況や園内の花の様子をご紹介します。これ...
次々花のリレーが止まりません♡週末警報級の大雨とか(-_-;)Copyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブロ...
二週間も経つと、庭はすっかり季節が進んでいましたアジサイ・伊予獅子手毬が今年は沢山花を付けました。冬に株元を掘って堆肥を入れボカシ肥を与え、冬中も気にかけて水をやり、春に栄養剤を与えました。通常アジサイには肥料をやらないのですが、あまりに咲き様が悪くて本来のポテンシャルを発揮できていないと思いテコ入れしたわけ。そのおかげだと思います。可愛らしい花が沢山見られて良かったわヒペリカムも沢山花を咲かせていました。強剪定にも耐える丈夫な低木ですね。築山ではペンステモンも満開にアプリコット色のジギタリスは花が天辺まで到達しそう。初夏の庭らしいです。こぼれ種から生えたニゲラも満開に青色を残したつもりだったけど、咲いたのは薄いピンク色ピンク色の方が丈夫なのかな。不思議で可愛い花です。シモツケ・ライムマウントは花が終わり...帰宅すると庭は季節が移って~
◎咲き始めた庭花 黄金シモツケ*白ダイアンサス*コバノズイナ
扇風機を回したかと思えば、また上に羽織ったり、寒暖差が激しい。。。 フォロー先で見かけて植えた黄金シモツケホワホワして、可愛いです~ かなり、春先に剪定しま…
同じ農園で働く、OOSさんにチェリーセージをいただきました。 私が勤める以前、農園で廃棄される前にもらったチェリーセージを 挿し木したものだそうです。 OOSさん曰く、サルビアの仲間だそうで、
最近、当農園から数は多くないですが、 ちまちまと売れている花です。(〃´∀`) 黄色い花がかわいくて、残りわずかと聞いて、 慌てて購入しました。 どこに植えようか迷っています。 雨降りで、庭
昨夜から大雨の予報だったので、雨が降る前に庭の写真を撮りました。オールドローズのバリエガタボローニャが5分咲かな。抜群に香りよく、この絞り模様も気に入っています。その株元では・・・アリウム・シクラムが咲きました。植えっぱなしで、二年に一度咲いてくれる、ちょっと変わった形のアリウムで、その個性的な姿が面白くて~ベル型の花を下から見ると、中が赤紫色で、傘みたい。二年目のアリウム・クリストフィー星形の花が集まって、大きなボール状に咲きます。経年すると思っていなかったので嬉しい玄関前のコバノズイナ・サライブも沢山花を付けています。米粒みたいな蕾が開く前から、茎と蕾の色合わせで楽しませてくれます。オープンスペース周りでは白いカマッシアが咲き始めました。背丈は低いですが花は大型のカマッシアと同じぐらいかな。その横で二...雨が降る前に
昨日雨上がりの午後、かなり散ってしまったオールドローズ・カージナルドゥリシュリューを蕾を残して剪定しました。満開のときに大雨は降って欲しく無いわ~東道路側でコバノズイナ・ヘンリーズガーネットが咲いてきました。ずいぶん大株になってしまったな~花が咲く前の米粒のような蕾も好き秋に紅葉するのもGoodその手前でロサ・ルゴサ(ハマナス)が咲き始めました。暑くなると一日花ですが、故郷の花だしマジェンダ色が好きだし香り良し実良しで育てています。アーチのグラハムトーマスが次々咲いています。このアーチにはクレマチス篭口(ロウグチ)を誘引しています。グラハムトーマスの黄色の花とロウグチの紫の花とコンビにしているの。オールドローズ・ホワイトプロバンスが咲いてきました。カージナルドゥリシュリューと交代のタイミングで咲き始めます...雨上がりの庭から
濃い紫色のジャーマンアイリスが次々咲いています。今年は花茎が5本立ちました。一本に数輪花を付けています。大ぶりでゴージャスな花で、濃い紫色がシック隣でジギタリスも咲きました。昨年までヘリオプシス(ヒメヒマワリ)を植えていた場所なのですが、今年はジギタリスに植え替えました。ヘリオプシスが夏に大きくなりすぎ、周りを日陰にしてしまうので、今年は雰囲気を変えてみました。そうすると築山の風景が変化して、五月の築山が少し華やかになったかな。玄関前で白花ヒメシランも次々開花白い波のようです。玄関脇には斑入り葉タイプの白花シランを植えています。斑入り葉、好きなんですよ。玄関前は日陰なので少しでも明るく見えるよう「日陰には白い花を植える」ですね。オールドローズのカージナルドゥリシュリューの株元でジギタリス・シルバーフォック...ジャーマンアイリスとジギタリスとシランとバラ
朝から冷たい雨が降っています。昨日は爽やかで気持ち良く晴れた5月初旬らしい気温でしたが、今日は3月並みになりました一昨日&昨日撮った庭の写真から黄色のダッチアイリスが咲きそろいました。ダッチアイリスは築山に三種類植えましたが、経年して残ったのは黄色だけ。少し増えてますから、丈夫なのでしょう。周りの草花とも相性ヨサゲ道路際に生えているモモイロヒルザキツキミソウが満開です。少しづつ勢力を伸ばして、広がってなんとなく野趣な風景を作っています。アムソニア・フブリヒティ(細葉チョウジソウ)が満開になり、爽やかな庭の風景を作っています。水色の花も好きだけど、楚々とした姿も気に入っているのですよ背景のジギタリスやシャクヤクなどと相性良いしクレマチス・ハクレイが咲いてきました。花びらのウェーブがなんとも個性的で、見飽きな...咲いてます&咲きました
4月28日&30日と、母関連の用事で外出。 ワタヌキ、4月は、なんかかんかで外出日数も多く、体力回復しきれないままに 疲労蓄積してしまったようで、30日帰宅後、ダウン。 翌日(5月1日)も イマイチ回復しきれず、頭痛も まだ残っていて。 GW後半は、5月2日から5連休の お父さん。 ワタヌキは、休養に努める予定。お父さんも散歩🚶程度で のんびり過ごすと思われますw *** 2024年5月22日撮影 *** シソ科 宿根草(耐寒性多年草) チェリーセージは、庭を一旦リセットしての大規模改造だったため、 現在、地植えから掘り上げてプランター住まいに。 4月27日あたりから花が見られるようになってい…
昨日はリニューアルオープンした「あやせローズガーデン」へ行ってきました。我が家から車で15分ぐらいかな~近いリニューアルといっても、以前とは比べ物にならないくらい全く違う本格的ローズガーデンとなりました。河合伸志さん監修デザインですし、管理にはバラの専門家の入谷さんたちが具体的にかかわっているので、今は楽しみしかないですしかも入場無料とはピースフルガーデンに植えてあるオレンジ色のバラは、河合さん作出でこのローズガーデンのオリジナルの「ル・デパール・ド・アヤセ」5月1日では全体のバラは一分咲き程度ですが、早咲き種はアチコチで咲いていました。ニュアンスカラーのバラも色々見かけましたよ香り良さそう~バラと他の植物の組み合わせも面白いです。この植物は何という花かしら、とスマホで調べると「ネメシア・マスカレード」と...あやせローズガーデンがオープンしました。
いよいよ五月我が家の庭も日々華やかになっていきます。オールドローズのカージナルドゥリシュリューが一輪、花開きました。これから次々咲いてくるかなクレマチス・ダッチェスオブエジンバラも咲きました。今年は花数が少なくてしちょっと寂しい今朝は白いシャクヤクがふんわりと蕾を緩めていました。綿菓子みたいです我が家の定番シャスターデージーも次々とアムソニア・フブリヒティも咲き始めました。そしてキエビネは満開にこれから庭はどんどん華やかになります。マイガーデンの一年で一度のお祭りですからねgooblog停止のお知らせが来てから、今後のブログの事を色々考えたり、他の方々の動向をチェックしたりしていました。どうやらお引越しには一寸した手間と時間がかかるみたい。庭仕事もガーデン巡りも帰省も「オンシーズン」になってしまい、しっか...5月になりました~そしてgooblogの件
先週の土曜日(26日)新横浜へフィギュアスケートのアイスショーを観に行きました。コーセー新横浜スケートセンターへ向かう道すがらにも植物が植えられていました。植えられている植物を紹介する看板がありました。この時期は宿根草がメインでしょうか。オダマキ、アマドコロ、タツナミソウの他、タイツリソウ(ディセントラ)も咲いていました。込々の中健気植栽升の所々にジャーマンアイリスもそんな花散策を経てコーセー新横浜スケートセンターへ到着「プリンスアイスワールド2025‐2026」3年前のGWに「町田樹プリンスアイスワールドの魅力を語るトークショー」でお話を聞いてから、一度観てみたいと思っていました。今回は会場が新横浜だし、演目がミュージカルにちなんでいて一層楽しみにしていました。会場には沢山のスタンド花が飾られていました...アイスショーと舗道の植栽と
ゴールデンウィークに入った庭を見まわすと青系の花が多い結局好きな植物を植えているわけだから、どうしても色味が偏るわけで、にしてもこの時期に青い花が集中するような玄関側から庭奥を眺めると、アーチ(左)には薄いアプリコット色のジャクリーヌ・デュブレ、トレリス(右)にはクレマチス満州黄そして正面にクレマチス・天塩のブルーとライラック・ジョシーの薄紫その先にウエストリンギア(オーストラリアローズマリー)の薄紫色と、青系のグラデーションが出現しています。オープンスペースに植えたイチハツ(Iristectorum)が、今年は沢山咲きそうです。小型のアイリスで、球根はジャーマンアイリスの様に増えるようです。斑入り葉が好きで植えました。花も可愛い青いアネモネは二年前球根を植えたけど翌春それほど咲きませんでした。ところが今...4月下旬の庭の青い花たち
三日前、横浜へ映画を観に行くついでに関内~山下公園へと、花散歩してきました。横浜公園のチューリップは遅咲き種にギリギリ間にあったかな~列植された一面のチューリップも素晴らしいですが、私はミックス植えがやっぱり好き配色の妙が光ります。横浜公園から日本大通りへ遅咲きの白いチューリップが日陰で輝いているようです。大型コンテナにも花がモリモリ咲いていました。日本大通りの植栽は区画ごとに花の色合いが違い、植えられているベアグラスの斑にも色の違いを感じます。県庁を背景にパチリ背景が良いと絵になりますね日本大通りをウロチョロした後、早めのランチ昨夏リニューアルオープンした「ハーバームーン本店」へカフェが併設されていて、セルフサービスながら、インテリアはレトロで落ち着きがあります。「横浜三塔」をモチーフにした「三塔ナポリ...横浜チューリップ散歩と花壇展と
今朝の庭からバラ・ジャクリーヌデュプレが咲きました。蕊が大好きなバラで、香ります~ウチの庭では早く咲くバラで、やっと順調に育つようになり(バラゾウムシの被害は多いけど)、マイガーデン的「バラとクレマチスのシーズン」が始まったのだと感じます。グリーンローズも次々咲いています。我が家の株はミニバラの挿し木枝を地植えにし、大きく育った個体です。グリーンというより赤茶色なのは何でかなクレマチス天塩が沢山咲いてきました。今年も3月下旬に栄養剤を与えました。それが功をそうしたのだと思います。一部枯れ枝が出ましたが、これだけ花が付けば気にならないかな。この紫色の花色と「天塩」という名前が気に入っています。大好きなカマッシアが、今年は5本咲いています。花期が短いのが難ですが、春にこの花を見られるだけで嬉しい昨年より2本減...マイガーデンのゴールデンなシーズンの幕開け
一昨日、第三回東京パークガーデンアワードのガーデンを見に世田谷区の砧公園へ行ってきました。書類審査を通り入賞した五つのガーデンが作られています。一番手前のガーデンは「GatheringofBouquet~庭の花束~」大きなバイオネストが二つあるのが特徴のガーデンでしょうか。白いフロックスバリエガタが可愛らしい。遅咲きの一重のピンク系と黄色系のバイカラーチューリップが咲いていました。他にもアリウムやアイリス等の球根花や、アジュガなどの宿根草もオルレヤの白い花が沢山咲いていたせいもあり、花色合わせがうるさくなくスッキリしていたかな。二番目のガーデンは「Circleoflivingthings~おいでよ、みんなのにわへ~」遅咲きのチューリップやブルーベリーの花が咲いていました。黄金葉のワイルドストロベリーと原種...第三回東京パークガーデンアワード砧公園へ
お天気の良い日が続いています。一寸暑いけど花木も咲き進んで、オープンスペースの隣家側に植えているヒメウツギ・ライムシャンデリアが咲いてきました。この黄金葉は緑の中でとても目立つし、そこだけ輝いているようです。黄金葉の中に白い小さな花が咲きます。小苗を植えてまだ3年目なので、木は小さく花数が少ないけれど、経年するごとに大きく育って欲しいわ。斑入り葉のコデマリも咲き始めました。たわわに花を付けています。このコデマリは、葉が斑入りなのと、蕾がオレンジ色なのが可愛くて~咲くと花は白くなります。風に揺らめく姿も素敵です。いよいよヒメライラック・ジョシーが咲き始めました。側に寄ると香ってきます大きなライラックは早々に枯れたので、ヒメライラックの方が暑さに強いのだと思います。姫ライラックはひこばえの出が多く、適時引っこ...春の花木が次々開花