メインカテゴリーを選択しなおす
秋まで愉しめる?!ガーデニング講座 初級で習う宿根草のシックな寄植え2024
暑中お見舞い申し上げます 連日… 「熱中症警戒アラート」が発表される、 35度を超える日中の暑さに…。 熱中症の危険を常に感じる、 早くもグッタリなバテ気味な日々…。 動くと汗が滝のように流
相変わらず猛暑が続いていますが、今日は曇っているので気分的に一寸救われます。築山ではエキナセア・アルバがボチボチ咲き続けています。このアルバは背の低いタイプなので、風に倒れる心配がなく築山の上でも難なく育っています。背の低いエキナセアは以前一年ほどで枯らしていましたが、このタイプは経年してくれるかな~エキナセア・パープレアもボチボチと咲き続けています。すでにシードヘッドのような花もありますが、新しい花も出てきています。7月に入ってヘリオプシス・ローレンサンシャンが咲いてきました。ヘリオプシスの中でもコンパクトなタイプで大きく広がらず育てやすいです。斑入り葉が好きカラミンサ・グランディフローラが返り咲いています。こぼれ種からだと斑入りにならないのかしらね。長女が駐車場の雑草だらけの芝生を刈ってくれてスッキリ...暑さにめげずに所々に
猛暑続き・熱帯夜続きでフーフーです掃除をしたり10分外を歩くだけで滝汗💦💦💦夜から朝までエアコンつけっぱな...
今日は早朝より暑い今年で一番朝が暑いのではないかしら。そんな暑さでも咲くツルバギア・シルバーレース斑入り葉系は緑葉の苗より若干性質が弱いと言われていますが、頑張っております。毎年少しづつ株を大きくしています。斑入り葉は涼し気で暑い時期には目に優しい先週は夕方より除草をがんばりました新しい除草の相棒を得て、案外捗りました首に掛けるタイプの扇風機(ハンディファン)は、長女曰く「顔に藪蚊が寄ってこない」というので買いました。風量を中ぐらいに設定すると効果があるので、煩わしくなく作業ができますし、涼しいし。折り畳み式でコンパクトになるので旅行でも活躍しそうです。写真左下は経年して使っている凍らせて使用するタイプ。この両刀使いで除草をがんばりました。ビフォーアフタービフォーアフタービフォーアフター一寸放置しすぎだっ...除草の相棒と頑張りと
今日の庭花*オミナエシにサルスベリにトレニアにベゴニアにギボウシとコリウスの花に姫檜扇水仙と今日のうさ子
昨日も暑・暑でしたねぇ~💦朝の庭仕事は5:30~9:30までの4時間花柄摘みと雑草取りをしましたッ(*^^)vそして、夕方4:00~6:00までバラのシュートがかなり伸びてたので支柱に止めたり雑草取りの続きを(*'ω'*)あらあら、こんなとこにセミの抜け殻が・・・オミナエシガレージ
パリオリンピックが始まりました。開会式(ほぼ録画)を見ましたが、本当にパリは絵になる街ですね街の映像を観るだけでも楽しめました。「オペラ座の怪人」チックな場面が私的にはヒットでした7月半ばごろからアスター・アンベラータスが咲き始めました。白い小花が可愛らしい夏咲きの宿根アスターです。帰省前はまずまずの伸びようだったのですが、帰宅すると私の背ほどの高さになっていましたこんなに伸びたのは初めて。長く咲き続ける植物なので、どこかのタイミングで切り戻さなくてはいけないかも。クレマチス・ハクレイも返り咲き始めました。真夏は花もちが悪いのが難ですが、白い花は涼やかです。テリハノイバラが思い出したように数輪咲きました。虫に喰われてました秋遅くにお店に並ぶカルーナ・ガーデンガールズですが、地植えにすると今頃咲きます。そう...真夏の白い花たち
本日も熱中症警戒アラートが出ています。空調服等暑さ対策用の品々が出ていますが、戸外で働く人々に、スペインの「シエスタ」のようなシステムが出来たら良いのに、と思うこの頃。我が家の庭でも暑さに弱い植物が苦戦中その筆頭がホスタ(ギボウシ)で、先日植え戻したホスタはミニサイズで日陰に植えているせいか、何とか花を咲かせています。本当は中型のホスタですが、ミニサイズにそしてミニサイズの花を咲かせています。駐車場側のホスタも、どれもミニサイズになっています移植しようにも適地なく・・・家裏の大型ホスタは、南からの直射日光を避けられるせいか、小さくならずに育っていますが葉焼けがひどい他の二種類も同様に色飛びしています。適地が無いなら「作る」方向で考えるか、諦めるか、でしょうか。鉢植えのミニバラのグリーンアイスがチラホラと開...猛暑が苦手な植物たち
今日も暑かったですね午前9時で熱中症警戒アラートが発令されたなか、月一テニスに行きました皆60オーバーですから、今日はテニスしている時間より休憩時間の方が多かったかも来年からは真夏はお休みしよう、と話し合いました。そんな梅雨明け後の毎日でも、元気に咲く植物あり帰宅して驚いたのはクレマチス篭口で、一番花後に強剪定したのに、もう蔓をどんどん伸ばして沢山咲いています。アーチの天辺を通り越して咲いているのですよこんなに丈夫だったとは。ルリタマアザミとルドベキア・タカオも咲いていました。こちらも毎年必ず咲いてくれます。ルリタマアザミ、花が面白くて大好きルドベキア・タカオもこぼれ種で増えて、アチコチに咲いています。カラミンサ・ネペタも暑さに強いです。花が咲く前の6月終わりに切り戻したのですが、7月中旬には満開になんと...猛暑でも元気な植物たち
私が帰省してから帰宅するまで約二週間ほど経っているので、夏の庭にも変化が出ていました。期待通りカノコユリ・ブラックビューティーが咲き始めていました。クルリンと反り返る花びらが個性的です毎年増えて、今年は6本花穂が立ちました。暑さに負けず次々咲いていますが、色が少し薄い花もあります。ともかく元気に育っていて嬉しいです。とうとう家裏でユリが咲きましたここの場所は、旧庭から土と植物と一緒に掘りあげて、そのまま植え付けたので旧庭の家裏と同じ植物が育っているのです。その中で何年か花の咲かないユリの芽が出ていました。昔ヤマユリを植えたような覚えもありますが、カサブランカだったのね。こちらも増えてくれると嬉しいな。ノリウツギも咲いていました。毎度コガネムシとの戦いですが、帰省前にオルトランを撒いておいたせいか、食害が若...帰宅すると庭が色々~
トンボが行き交う季節になりました。どうもナツアカネかアキアカネのようですが、その違いがわかりません。夏だからナツアカネで、秋に飛ぶのがアキアカネかなと思ったんですが、そうではないらしい。でも撮った写真ではわからないので、単なるトンボということに・・・
実家の庭を帰省の度にコツコツ造園して「マイオロロンガーデン」なんて勝手に呼んでいます。ここ何年か帰省して実家の庭を観察し、どんな風に植栽すれば自分好みのガーデンになるか考えていました。秋の帰省の際、アネモネ・フぺヘンシス(シュウメイギク)が咲いたと思ったら塩害にあって茶色になるのを繰り返し見てきました。その度にガッカリ~なので思い切ってフェンス沿いの大株を抜いて、秩父別で買ってきた花苗を植えました。バーベナハスタータ、ロシアンセージ、八重咲き白花キキョウ植栽地がわかり易いように輪っかで囲みました。その輪っかの左側にはエリンジウムが、右側にはヤナギランが育っています。これらは高性の植物のはずなので(キキョウは小さめ)大きくなれば自立して互いを支えあうと思うのです。株が混み過ぎれば移植しながら。ヤナギランの隣...マイオロロンガーデンのミニ造園と7月半ばの様子
7月6日実家の庭は義妹がスギナの除草をしてくれていたので助かりました。その他の雑草と、雑草か否かの判断は私の仕事。ビフォーメイン花壇ではスイセンやチューリップの葉が倒れていました。宿根草花壇は一見ナチュラルガーデン風なのですが、中には細かな雑草が沢山生えていました。こんな感じ一見可愛い感じのこぼれ種から生えた宿根草ですが、完全に通路を覆って邪魔になっていました。なのでまずは除草アフターすっきりしたメイン花壇リクニスが狙い通り咲いていて、賑やかにみえるのと、枯れたと思っていた中心のピンク色のサルビア・ネモローサが残っていました。宿根草花壇の海側も、除草後は一つ一つの植物がはっきり見えます。山側もスッキリ~帰省するタイミングで咲いていないと、どんな花だったのか忘れることもしばしばありますが、今回はアストランチ...マイオロロンガーデンのビフォーアフター
7月6日宿を札幌大通公園の近くに取ったので、朝散歩に~と大通公園を訪れると、すでに7月下旬から行われるビアガーデンの準備工事でバリケードが張り巡らされていました。なので、花壇コンテストの見学は中止して「ガーデニングリラの会」がメンテナンスしているミニガーデンを見に行きました。「ホップの小道(南)」ホップのアーチが面白いです宿根草がメインのガーデンですが、一年草との組み合わせで華やかになっているコーナーがありました。「北国の花壇(南)」イトススキをはじめグラス類を使った植栽とピンクアナベルとのコントラストが効いています。「ホップの小道(北)」黄色のヘリオプシスが大きく育っていました。この植物の組み合わせは実家に庭の参考になるかしらん「北の花壇(北)」葉の色と形の組み合わせがお洒落です~どの花壇も清潔感があり...公園ガーデンとバラ園と歴史的建造物と
ルリタマアザミといえばやはり瑠璃色の ブルーの花が一般的でしょうか? 【多年草】 エキノプス (ルリタマアザミ) ブルーグロー【イングリッシュガーデン】【…
〈6月29日撮影〉アベリアの花が咲き始めていました斑入りの枝先にちょこんと咲くので近寄らないと気付かないけれどよく見るとベル型の可愛らしい花ですそういえばその隣で咲いているアガパンサスもベル型の花ですねアベリアの白アガパンサスの白そして、その奥にはヒペリカムの白い実…猛暑の夏に強い白い花が咲く小径沿いです猛暑の夏に咲く白い花たち
夏の猛暑・豪雨に強い?!ルドベキア+初めて育てる?!ハーブ ミント・バジルの基本2024
7月に入って… 梅雨入り後に迎えた、 本格的で過酷な…猛暑の夏の季節。 まだ梅雨明けはしていませんが… 既に熱中症の危険も感じる… 過去最高気温40度も記録した異常な暑さです。 梅雨の豪
7月5日十勝二日目の午前中は「六花の森」へこの日も十勝地方は真夏日予報でしたが、日陰の多い林の中は比較的涼しい。林床では季節の山野草が咲いていました。日向では北海道らしい花々が沢山見られて嬉しい限り。六花亭のシンボル花の一つ、ハマナスが満開で~日向の野草も色々とりどりに咲いていました。ヤナギランとかエゾキスゲとクルマユリノハナショウブも満開でした。日向は暑いけど水辺が涼しいのも北海道らしいです。せせらぎが心地良い坂本直行さんが描いた六花亭の包装紙は有名ですよね。これはその元祖なのかな。「帯広千秋庵」とは六花亭の前身で、私世代までなら馴染みのある名前かとギャラリーも一巡りしてランチはカフェ「六’cafe」で豆のスープを頂きました。十勝は豆の産地ですしここには六花亭お菓子売り場もあり、観光客の方が「(涼しいは...六花の森と六花亭アートビレッジと庭園と
赤い色系で植えてみた。・・ゼラニュウム銅葉ダリアケイトウなど・ピンク色は赤の引き立て役の色・厚さに負けない感じがするっっっ。・絵付けの部屋から見える後ろ姿...
7月4日(木)北海道ガーデン巡り一日目コロナ以前に「次は十勝のガーデンを」なんて思っていましたが、なかなか思うようにいかず、ようやく8年ぶりに訪れることができました。帯広空港に着いてレンタカーをし、まずは「十勝ヒルズ」へドライストーンウォーリング(石積み)はこのガーデンの特徴の一つです。十勝ヒルズが出来立ての頃にはパッとしなかったキッチンガーデンも、今は見ごたえも収穫しがいもあるガーデンになっていました。お昼ご飯を食べていなかったので、とりあえず庭を眺めながらガーデンカフェNIWAKARAで腹ごしらえこの日の十勝は真夏日だったので、食後はアイスハーブティーを美味しかった~NHK朝ドラ「舞いあがれ!」で主人公の舞チャンと同期の柏木君がデートしたのがこの「スカイミラー」あたり。シンボルでもあるサルビアは咲き始...十勝ヒルズを歩く
今日も暑かったですね~。 7月が始まったばかりだというのにこの暑さ 無事に夏を乗り切れるかと弱気になってしまいます。 庭に出る時間もめっきり短くなり 気が付…
7月4日から始まった私の帰省旅彼方此方寄りながら、昨夕実家に到着しました。沢山の写真を撮り整理がつかないし、wifiが無いので、とりあえずハイライトだけアップします。初日、帯広空港で車を借りて、最初に向かったのはNHK朝ドラのロケ地にもなった、シンボルツリーの白樺が目印のガーデンガーデン内は何かしらの花の甘い香りに包まれていました翌日午前中はハマナスの絵が包装紙に描かれているガーデンハマナス群が見事でした午後は林のピクチャーウィンドウで有名なアートヴィレッジへ森林浴と芸術とそして思いがけず素敵なペレ二アルガーデンにも出会えましたそして三日目は、都会のローズガーデンを朝散歩その後、札幌軟石の建物見学へ夕方実家の庭に着くと、ジャガイモの花とクレマチスが満開でしたブログのアップが飛び飛びになりますが、久しぶりの...北海道帰省旅2024夏~前半のハイライト
今年5月に初めて植えた、宿根草の「カラミンサ ネペタ」 殆ど手がかからず、初夏から晩秋まで咲くという事で植えてみました。 この場所には ブルーキャットミント ’シックス ヒルズ ジャイアント’が植えてあったのですが、 猫が好きな植物で、踏むのかかじるのか不明ですが、折れたり・ヨダレをつけたように濡れていたりが度々で嫌になって抜いてしまいまいました 代わりに植えたのが、「カラミンサ ネペタ」 メインと言うより、他の花を引き立てる感じの植物です。 暑さ寒さにも強く、香りも楽しめる ミントの良い香りがすると言う事なのですが、 香りが全くしません こんな事もあるのですね 少し残念です しかし花は次々と…
梅雨の中休みが長引いています。去年種まきのエキナセアで、芽吹いたうちの最後の1株やっと開花で、クリーム色のまあまあの大きさでした。花の大きさと丈は比例するみたいで、黄色よりは高くなりました。他はどんどんメキシカンハット的になって、まんまドライになりそうシャスターデイジーは花びらも茎もクネクネ害虫対策に、今朝サンヨール1000倍を散布シュートの先で咲くバラが多いです。ロマンチックチュチュ天津乙女マヌウ・メイアンダム・ド・シュノンソーテス・オブ・ザ・ダーバービルズ西側のつるバラが暴れていたのを、枝抜きしてまとめたり6時頃から8時前まで作業しました。近いうちに、また草刈まさこにならなくっちゃ草がすんごいわ~~~にほんブログ村ご訪問ありがとうございました<(__)>◎種まきエキナセア4号&☆きょうの庭バラと作業
梅雨明け前なのに最高気温30度以上が続くなんて、湘南ってこんなに暑かったですかね~20年前なら梅雨明け後の気温のような気がします。築山では白いモナルダが満開で涼し気エキナセア・アルバも咲いてきました。二年目は大丈夫そう。隣家側ではクロコスミアも咲いています。増えすぎるので間引きながら育てています。ヒロハマウンテンミントも白くなり始めました。ボルドーギクは咲き続け、花数が増えています。ダウカスカロタはブラックレースフラワーらしく黒っぽくなる花も。ツルバギア・シルバーレースも花が立ってきました。ダリア黒蝶は絶好調そんな庭を残して明日、夏の帰省旅に出ます。今回は久しぶりのガーデンも訪れようと計画しています。北海道も日中はかなり暑いようですが、朝夕は涼しいので服選びを迷うな~とは言え、どんな帰省旅になるか、今から...7月上旬の花と帰省のお知らせ
6月最終日、玄関前でヤマユリが咲いて、強い甘い香りを漂わせています。何度見てもゴージャスな咲きようでも今年は弱弱しいの昨年は一本に花が数輪咲いたのに、今年は一輪のみの枝が多いです。アジサイが大きくなったぶん、ヤマユリが小さくなったのかもしれないし、気候のせいかもしれないし・・・花後は株元に堆肥を撒いておこうかな。このゴージャスな花、高級ブティックの前庭にも似合いそう大好きなヤマユリに今年も会えて嬉しいですプチダリアが一輪咲きました。秋まで咲き続けるのかなバラの二番花もポツポツ咲いています。ディスタントドラムスグラハムトーマスはアーチの天辺から咲き始めました。築山の宿根草たち白花のモナルダが勢いよく育って満開白と黄色と青のコラボレーションは、今朝が見納めです。6月最終日にグロッソラベンダーを切ると決めている...ヤマユリ!
ご縁があって、麻布台ヒルズの植栽責任者の方に、麻布台ヒルズの植栽と生物多様性の取り組みについてガイドしていただく機会を頂けたので、長女と友人の方々に交じって私もついていきました何度見ても、この投網を打ったようなデザインは面白いです。引き揚げたら鰊が獲れそうです春は桜が咲いていたエリアの植栽升に、アガパンサスが咲いていました。坂を上る歩道の街路樹の木漏れ陽が気持ち良いのどうやらそれも植栽の狙いの一つのようです。一般的な街路樹と違い雑木が植えられた街路。アジサイも咲いていました。樹木等の植栽は「武蔵野の森」を意識しているのだとか。麻布台ヒルズでは早咲きの桜から遅咲きの桜まで数種類植えられていて、ここはソメイヨシノのエリアかな都会のど真ん中にあって緑が多く、季節の花も見られます。芝生は日陰に強い品種(葉幅の広い...麻布台ヒルズ探訪記
きょうは、窓全開で夕方まで過ごしました。洗濯物もなんとか外干しで乾いたんです。キキョウが咲き始めていました。ファーストアガパンサスは、葉も茎も細いタイプ数年前に買った遅咲き星花火が今満開ヘメロカリスの花が終わったので、葉を刈り込みました。やたら増えても困るので・・サルビアや、チェリーセージも切り戻し済みアナベルが倒れ込んで、グリーンボールになり始めています。ブラックベリーが黒く色づき始めています。もう何年になるでしょう冷凍保存して、まとめてからジャムを作っています。線状降水帯が近づいているので、早々にローカル線の運休が伝わってきています。にほんブログ村ご訪問ありがとうございました<(__)>◎キキョウ&遅咲きアジサイ星花火&庭の様子
緑多き築山が6月下旬になると爽やかに色付きます。鬱陶しい季節ですが、目だけでも涼やかに~アガパンサス・アフリカヌスが咲いてきました。大型で定番のアガパンサスかな。昨年は花が5本でしたが、今年は4本にテコ入れが必要かもしれません。花びらに少し濃い青色の線が入ります。花期は短いけれど存在感があります。築山はこれから白い花がメインになります。細長い花は白花のリアトリスリアトリスは上から順に下へと咲いてきます。3年目からどんどん株が大きくなってきました。今年はタイミング良く支柱ができたので、どの花も真っ直ぐ伸びています。白花のモナルダも咲いてきました。背が高く丈夫で生育旺盛なので、適時間引かないとグロッソラベンダーが満開でモリモリ咲き、白花のリアトリスと、後方のヘリオプシスとで、築山は今、青&白&黄色の私好みに風...初夏から夏の寒色系
夏の宿根草 ルドベキア+ハーブ苗 モヒートミント+スコップをDCMで購入2024
関東甲信越・関東・近畿地方では、 今週6月21日に…梅雨入りし、 朝晩は…25度前後の気温になって、 少しホッとしていましたが…。 日中は…30度前後と、 湿度60%を超える湿度で蒸し暑くて… 梅雨バテ→
昨日は日中は真夏のように蒸し暑く、夜は寝苦しかったです。梅雨の晴れ間はそういったものですね。庭ではダリア黒蝶が咲いてきました。年々株が大きくなっていて、いよいよ株分けが必要かも。ダリアは風に弱くて、大株になると支柱が大変なのでダリア黒蝶は宿根草のように育つ丈夫な品種で、素晴らしいです昨年9月に外周に植えたコレオプシス・ウリドリーム二株が、次々花を咲かせていますが・・・植えたときは黄色(左)と白(右)だと思っていたけど、冬を越して茶色とピンク色になりました。ピンク色、もう少し薄いと良いのですが黄色というよりオレンジというより茶色ですかねどちらもハウス栽培だったので花色が飛んでいたのでしょうか暑苦しい色に挟まれて、冬に植え付けたパニカム・チョコレートが伸びてきました。秋に向けて大きく育って欲しいわ。築山ではジ...初夏の庭の暖色系
昨日は一日庭仕事をがんばり過ぎたせいか、今朝は体がドヨ~ンとしていますプラス梅雨の低気圧のせいもあるのかな。今日は雨降りなので、丸一日休憩日にしよっと庭の日陰で赤いアスチルベが咲いています。他のアスチルベは植え場所を選ぶようで数年で枯れてしまいますが、この品種は彼是20年以上育てています。本当は日向が好きなのでしょうけど、半日陰でも咲くし乾燥が苦手のようだし。昨年沢山咲いた駐車場側のアスチルベ・ミルクアンドハニーは4年目になりました。今年は花付きが悪いけど、株は大きいので来年に期待です。レモンイエローのグラジオラスも咲いています。このグラジオラスの花色が好きなのですが、クロコスミア並みに小球が増えるので適時間引いています。さて昨日の庭仕事はオープンスペースの石積みのやり直し5月に正面をやり直して、この度は...日陰の宿根草と昨日の庭仕事と
夏至の昨日は、ほぼ一日雨で気温も低くなりました。それでも夕方雨が弱くなったので、この日しか咲かない花を庭に撮りに出ました。ヘメロカリスはデイリリーとの別名のごとく、一日花です。明日には萎んでしまうので、今日しか咲かないの。咲きそろった赤茶色のヘメロカリスは、彼是四半世紀育てています。今年は株が大きくなり、たくさん花を咲かせそう。白い一重のヘメロカリスも咲き始めました。こちらはゆっくりと株が育っています。雨に濡れた花びらの縁が、透き通ったようになっていました。カサブランカも咲き、庭の香りがより華やかになってきます。雨が上がって今朝の庭はキラキラバーベナ・ハスタータ・ホワイトスパイヤーが咲いています。昨夏「風のガーデン」で見て気に入りネット注文しました。ブルーも植えたかったけど、その時は品切れで背が高くなるタ...雨の中咲く花と雨上がりの花と
1年で3倍のシマトネリコ+10年以上で根腐れアボカドの植替え→ルピナスの種2024
なかなか梅雨入りせず、 一気に7~8月並みの気温上昇で… 30度を超える真夏日もあり…。 暑さに慣れていない所為か、 早くもバテ気味になっていましたが…。 (楽天ブログのメンテナンス後のトラブルもあり…)
ガウラの育て方について気になりませんか。ガウラは日当たりと風通しの良い場所で、肥料を与えながら花終わりをこまめに切り戻すことで咲き続けます。この記事ではガウラの育て方や増やし方、冬越し、毒性などについて詳しく解説しています。
フランネルフラワーの育て方は日当たりの良い屋外で、雨を避けることが重要です。また酸性の土を好むので、ブルーベリーの土だとさらに育てやすくなります。そのほかのフランネルフラワーの育て方や夏越し、冬越し、増やし方など解説しています。
アゲラタムの育て方や増やし方、冬越しについて気になりませんか。アゲラタムは非耐寒性多年草で、冬の育て方によっては冬越しは可能です。また挿し木や種まきでも増やすことができ、日当たりと風通しの良い屋外であれば、元気に育ちます。
昨日は横浜へ映画を観に行きました。用事を済ませ、映画の上映前にニュウマン横浜の屋上庭園「うみそらデッキ」へ彼方此方の屋上庭園を訪れましたが、首都圏ではここの植栽が好みです。スタイリッシュでシンプルだけど、ちゃんと季節を感じさせる宿根草や球根花が植えられているから。6月は青い花の季節でもありますね。アガパンサスが咲いていました。白花のアガパンサスも。グラスの植え込みの手前は小型のアガパンサスの列植だったのね風になびいて良い感じです私の手の大きさほどの大輪のアガパンサスも咲いていました陸眺望側ではバラの二番花が咲いていたり、グロッソラベンダーやタイムも咲いていました。風当たりが強めの場所なのでグラスの穂の揺れ具合が楽しいです。四季折々、何かしら季節の花が咲くように植栽されています。一つ一つの植物がノビノビ育っ...季節を感じる屋上庭園と感動映画と推し活と
今春仲間入りをしたモナルダ2種類とフロックス3種類左からエレクトリックネオンコーラルピンクフロスティングカーシャスイッツルネオンフレア素敵なネーミングですが・・・覚えられない種類の違いと個体差?成長差?のため1本ずつ開花❣花壇的にはちょっと寂しいですが開花はしっかり根付いた印と喜びましょう♪一斉に咲いたら素敵だろうなぁ~来年に期待 にほんブログ村にほんブログ村...
昨日は湘南地方も豪雨で気温は低めでしたが、雨が上がって本日は気温上昇日中のガーデニングは諦めて、家の中で細々とした家事をしました。細々とした家事・・・ありますね庭ではアリウム・モヒカンが本当の姿を見せてきました。頭頂部が立ち上がって、モヒカンのよう蕾の形といい、本当にユニークなアリウムです。ダウカスカロタ(ブラックレースフラワー)が咲き始めました。こぼれ種で良く増える通称ノラニンジンこれから黒っぽくなってくれるかしらグロッソラベンダーの紫色と白いダウカスカロタは相性がよろしいけれど。ユリの季節も続いています。隣家側では、デイリリー(ヘメロカリス)、シャンデリアリリー、リーガルリリー、オリエンタルリリー・アボカドと、開花リレーとなりました。隣家側のリーガルリリーは少し遅めに咲いてきました。今年は一本新芽を虫...ユリの開花のリレー
今日は曇り空で湿度が高い一日で、梅雨の気配を感じます。庭ではミニギボウシ(ホスタ)の花が咲いています。小道沿いの株は2、3年ほど前に株分けして移植した新しい株なので良く咲いています。薄紫色の筒状の花は地味ですが、個性的でけっこう好き元株は10年近く経っているかな。株が混み過ぎて花付きが良くありません。耐暑性のあるホスタで、秋の黄葉が見事になるから、花付きが悪くなっても葉が混んでいる方が見ごたえが出るかな~なんて今は思って育てています。ボルドーギクが咲いてきました。庭のアチコチで薄紫色の花を咲かせます。ようやくヘメロカリス・ウィジェットの花を撮ることができました。今年は株分けして移植したので、来年に期待大です。今日は家裏の除草をして、大汗かきましたフキは刈り取って(今年は食べないことに)ドクダミは引き抜いて...早咲きのホスタと家裏の除草
昨日は「TVK猫のひたいほどワイド」の「ガーデニング部(部長は三上君)」のイベント観覧のため、横浜市の桜木町に出かけました。折角なので桜木町の花々を見るべく、早めに到着。駅前では「国際園芸博覧会2027」のカウントダウンボードが展示されていました。ガーデンベアも3年後ですけど、今からどんどん盛り上げていこうという事なのでしょう。私も楽しみ桜木町から歩いて数分の所に横浜市役所新庁舎があり、前庭にはバラを中心とした花壇が作られています。今は春バラの季節ではありませんが、二番花なのか遅く出たシュートなのか、所々でバラが咲いていました。アナベルや草花も小輪の房咲きのバラが可愛らしいです。そして手入れがとても良いの葉が生き生きとしています。レースフラワーの白い花とのコンビも良いね。川沿いの花壇ではヒマワリが咲き始め...桜木町でガーデニング推し
〈5月25日撮影〉南側の半日陰の場所で咲くヤマアジサイの”紅”額の色が白から変化していますこの後さらに濃くなり最後は名前の通り、紅色になります小径脇に咲く源平小菊も陽射しが強くなると花弁の色が白からピンク色になりますが…変化している花を撮ろうとしたらお客さんがいるので止めました日陰の駐車場脇の花壇でいつの間にか咲いているマルバマンネングサと花数が減って来たリシマキアその原因はこのユキノシタがどんどん増えて土を覆い尽くしているから…でもね、この花を見ると抜くのも躊躇してしまうなぁ…いや、でも消えそうになってるリシマキアを救出しなければ!などと、考え事をしていると塀にへばりついているカナチョロさんと目が合ってしまいました小さな庭にいる小さな生き物たちにとっても居心地の良い場所になって来ているかな…?居心地の良い小さな庭
玄関前のガク咲きアジサイ隅田の花火が大きくなりすぎてビックリしています。道行く方から「どうしたらこんなに大株になりますか」と訊かれて、答えようが無くて今年はこれから咲こうというのか、新しい花もつけ始めました。なんてこったアジサイ・エンドレスサマーの花は薄紫色に変化してきました。秋まで色変わりが楽しめます。フロミス・フルティコサ(エルサレムセージ)が返り咲いています。こうして案外長く花が楽しめます。二年目のエキナセア・パープレア(プルプレア)が咲き始めました。暑さに強い品種のはずなので、夏中庭を彩ってくれると思うなバラ・ジャクリーヌデュプレもまだ二番花が咲いています。築山は緑多しこれから咲く宿根草の蕾が膨らんできているなか、グロッソラベンダーが元気に咲いています。暑さに強いラベンダーで、年々大きくなるので適...アジサイと暑さに強い宿根草
6月半ばですが梅雨入りしていない関東南部。初夏の花が鮮やかです。アナベルが真っ白くなりました。モリモリ咲いて氷山のようで、今日のような真夏日には涼し気花後切り戻したカンパニュラ・サラストロが返り咲きました。二番花が楽しめるのは良いですね。シャンデリアリリーはどんどん咲いて、まるでシャンデリアのよう。朝陽にキラキラ光ってみえますリーガルリリーも、陽当たりの良い場所から咲いてきました。こちらはファンファーレといったところかなおかげで庭にほんのり甘い香りが~庭のアチコチでアリウム・モヒカンが開花しています。このアリウムは蕾の時から面白いの右が蕾で、だんだんと開花していきます。そしてこの後、もう一変化あるんですよ。そんな築山のアリウムたち。上の写真の右側はアリウム丹頂一寸細長いです。少し前から咲いているアリウム・...初夏はアナベルとユリとアリウムと
春仲間入りしたモナルダが咲きました♪※何とも不思議な形モナルダは色違いでもう1種類フロックスはまだ蕾一斉に咲いたら見応えあるだろうなぁどうか根付いてください! にほんブログ村にほんブログ村...
東京に出張翌日は お楽しみと研修を兼ねて気になる場所に足を運びます。 今回は だいぶ前園芸番組で紹介されていた 府中の東京競馬場。 イギリス発祥のダービーと赤いバラは結びつきが深く バラ園としてもイングリッシュガーデンとしても穴場とか。 5月末のバラ時期は過ぎていたけど バラ園はレース場の芝を管理をしている人たちが 管理しているとかで 高度な手入れ技術や植え方もお見事で 宿根草好きには学びの場です。
雨上がりは草取り8時台でも暑くて、汗をかいて水分補給に家の中へ入ってそのままやめました開花バラはエリナとチャイコフスキー横向きカルトナージュとレオナルドダヴィンチもっと咲いたエキナセア種まき4号はもう少しで開花アナベルが白くなってきましたバードバス辺りはメンバーチェンジ新たに咲いたのはサルビアミスティックスパイヤーブルーピンクはミニバラピンクキュートジパング倶楽部手帳が届きました。2週間掛かるところが、電話で聞いて速達にしたら1週間で来ましたJR利用が200キロ以上西日本では新幹線がさくら・こだまのみ買うときに代理でもいいけど、乗車の際は携行が必要・・・と面倒なことがありますが2割引は大きいにほんブログ村ご訪問ありがとうございました<(__)>きょうの庭バラ*エキナセア*アナベル&ジパング倶楽部手帳