メインカテゴリーを選択しなおす
ほったらかし快老術 90歳現役医師が実践する (朝日新書982) [ 折茂肇 ] 価格:924円(税込、送料無料) (2025/4/14時点) 楽天で購入 ●元東京大学教授・スーパードクターと呼ばれていらっしゃる
不老脳 (新潮新書) [ 和田 秀樹 ] 価格:836円(税込、送料無料) (2025/2/10時点) 楽天で購入 https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8D%E8%80%81%E8%8
シニアライフ、小説に学ぶ豊かな老後 ・・・ 第10弾は 「喫茶おじさん」 原田ひ香
仕事、家庭、老後の生活、苦境に立たされた主人公が喫茶店で思いを巡らす物語はシニアの共感を得られる事間違いなし。定年小説、シニアの参考書としておすすめの一冊。登場する喫茶店は実在する名店ばかりですから、喫茶店めぐり、グルメツアーの参考書としても必見ですね。
シニアライフ、小説に学ぶ豊かな老後 ・・・ 第8弾は 「すぐ死ぬんだから」 内館牧子
衝撃的なタイトル、あっと驚くストーリー展開、ほろっと泣ける感動シーン。シニアにとって考えさせられる内容がギッシリ詰まっていて、一気に最後まで読み終わる爽快な小説、内館牧子さんらしい作品だと思います。老後生活に参考になる出来事が綴られており、自分事として読める定年小説は楽しめる娯楽小説でもあります。
シニアライフ、小説に学ぶ豊かな老後 ・・・ 第6弾は 「九十歳。何がめでたい」 佐藤愛子
百歳を迎えた著者が、自分の人生経験から本音でズバズバと世の出来事に対して切り込みます。面白くもあり、また深く考えさせられる内容はシニアには大切な事ばかり。映画化も決まったこの作品には、過去を顧みながらも、これからをどのような気構えで生きていきべきかのヒントが沢山隠されています。
【ブログ準備】シニア世代が使いやすいワードプレステーマはどれ?私が愛用するテーマCocoonのおすすめポイント
ブログを始めようとしている私たちシニアにとって、ワードプレスのテーマ選びは少し難しそうに思えるかもしれません。 しかし、心配はいりませんよ。 私が経験を通じて見つけた、シニアに優しいテーマ、特にCocoonというテーマの使いやすさや機能性は
なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 [ 和田 秀樹 ] 価格:1,518円(税込、送料無料) (2023/11/26時点) 楽天で購入 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%
今回は、「絶望したあなたが幸せになる方法」これについて解説します。「私がこの世に生まれてきた意味ってなんなんだろう」「自分の存在意義って何なんだろう」誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか?その時、瞬時に「おそらく、こうなんじゃないか」という答えが浮かんだ人は少ないと思います。
本日も夕方ウォーキングとスーパーへ買い物に行きました。 今日は旦那も一緒です。 ウォーキングの途中、本日オープンのIKEAが見えます。 平日の夕方なので外の駐車場は余裕で停められます。 ちょっとのぞいてみたいですが、入ったら興味があるので閉店まで出てこないって感じです。^^; この土日の集客はどうでしょうかねぇ〜 確か日曜は雪の予報だと聞いていますが・・ そんな感じでいつものコースを一周し、いつものスーパーに入りました。 旦那が事前にスーパーにいます。 旦那がスーパーで買い物をしてくれました。 なのでわたしは先に車の方へ、旦那は後から来ました。 旦那いわくさっきスーパー入口で旦那の姉と旦那さん…
老いの品格 品よく、賢く、おもしろく (PHP新書) [ 和田 秀樹 ] 価格:1,023円(税込、送料無料) (2024/1/18時点) 楽天で購入 https://www.amazon.co.jp/%E8%8
『50歳からの「脳のトリセツ」 定年後が楽しくなる! 老いない習慣』 和田秀樹
50歳からの「脳のトリセツ」 定年後が楽しくなる!老いない習慣 (PHPビジネス新書) [ 和田 秀樹 ] 価格:990円(税込、送料無料) (2023/11/26時点) 楽天で購入 老人専門精神科医 和田秀樹先
70歳が老化の分かれ道【電子書籍】[ 和田秀樹 ] 価格:1,100円 (2023/11/21時点) 楽天で購入 老人専門精神科医・和田秀樹先生のご本です。老後も ときめきたいあめちゃんには和田先生のお話はとても
今回は、「生命とは何か?」というとてもシンプルで、実は深い内容について伝えたいと思います。私たちはなぜ生きているのか?生命とは何なのか?誰しも一度は考えたことがあると思う疑問です。それをこたえられる人は、そうそういないと思います。私が好きなひろゆき氏も、「生きる理由なんて無い!」そう言いきっています(笑)。
久しぶりの美容室パートの職場で、油まみれになるので、かなり短くしました。これからの季節、夏のように自然乾燥では寒くて寝れないですから。これでも、かなり切ったのだけど、首が短いので、カッコよくない。ショートが似合う人に憧れ
先日、朝、別の会社に勤めている知人と出会った時のこと-知人がひどくしんどそうだったので、声をかけたところ、「もうね、全然疲れがとれなくて」と。で、私も激しく共感して話しこんでいると、「睡眠不足じゃないのに、疲れがとれなくてしんどくて。仕事、続けられ...
来年、国際結婚25周年を迎える私たち夫婦。カナダに移住してからちょうど4半世紀が過ぎたことになります。夫婦ともに年齢を重ね、リタイアや老後のことが話題に上ることも多くなりました。今までは子供たちのことが第一でしたが、そろそろ子離れを考え、自
和田秀樹の著書『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』から学ぶ 老後の充実した気持ちの持ち方
1960年生まれの精神科医、評論家で受験アドバイザーなどの肩書を持ち幅広く活躍する和田秀樹の著書「どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる」の紹介。著者の死生観を通して老後も充実した幸せな人生が送れるような気持ちの持ち方をお伝えする
60歳からはやりたい放題 (扶桑社新書) [ 和田 秀樹 ] 価格:968円(税込、送料無料) (2023/4/18時点) 楽天で購入 高齢者専門精神科医和田秀樹先生のご本の紹介は2冊目です。タイトルが素晴らしく
シニアライフ:高齢者の生きがい〜老後は興味のあることなら直ぐにやろう!
最近は毎日2本の記事をアップしている。ネタのほとんどは老人ネタばかりだ。変わった視点から老人ネタを書いてみたい気持ちもあるが、そんなネタが面白いとも思えないので止めている。さて、働くことも生きがいだ。私は、老後も仕事をしないと、暇を持て余すと思う。確かに老後の仕事は選べないのが現実だ。私自身、やりたくない仕事に生きがいを見いだすことはできるのか不安に思う。自分が興味があることが仕事に繋がれば、その仕事が生きがいとなる。自分の生きがいがわからないと言う人は、自分が今やりたいことを羅列してみてはいかがだろうか。今の職場を退職したら、旅行に出かけたい。人生は一度きり、元気なうちにやりたいことをやろう。今回は
定年退職すると会社というこれまでの人生の大部分を占めていたものから絶たれて社会のつながりの喪失感を感じるものだ、一からやりがい、生きがいを見つけようと思うと案外難しい。 例えば60歳で定年退職、昔はそれから数年後孫の世話でもして一生の終わりだったが平均寿命が伸びた現在、そんな人はきわめて少ない、だから長いスパーンで物事を考えるのでなく、短いスパーンでその日その時喜びがあったらいいと思う。 何をするかは人それぞれ、散歩でも食べ歩きでもいい、読書でも音楽でもいい、季節の花を見にドライブでもいい、ちょっとした希望、愉しみ、夢中になれるものがあれば十分、そこから生きがいにつながるかもしれない、老後の生きがいは人それぞれだと思っている。老後の生きがいは人それぞれ
毎日、キッチンでブログ書いてます。 ながら族なので音楽聴きながら、料理しながら、洗濯機回しながら、お茶しながら書いてます。 冬は、節電のために車に避難して書いてます。 夏は、節電のためにどこに避難しましょう。
連続ドラマの終了にともない、喪失感から体調を崩すドラマロス症候群という病気があるそうです。(゚Д゚`*)エ~マジ?私に関して言えば、体調くずすまではないけれど、毎日夢中で見ていた連ドラ(おもに韓国ドラマ)が終了してしまうと、はぁ~、明日から何を楽しみにいきていけ
ブログを生きがいにして2000文字を基本に執筆しています。私の生き方が誰かの役立つ情報になってほしい。その想いで書いてます。
とあることがきっかけで知り合った高齢のご婦人。品のあるおばあさん、と言った感じ。物腰も柔らかく、とても感じのいい女性です。話しをしていて、...
「老後とピアノ」稲垣 えみ子さんの作品。 人生をどんな風に自分らしく生きたらいいのか 考えさせられる本だ。 正確には残りの人生をどう生きたらいいかだ。 老後とピアノ (一般書 357) [ 稲垣 えみ子 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2022/11/13時点) 楽天で購入 あたしも過去にピアノが楽しくてしょうがなか った時期がある。 あのまま続けていれば良かったかもな・・・・ 読んだ後にちょっと後悔した。 この歳になると新しい曲に挑戦するのはそう簡 単ではない。 だから同世代の作者の努力と前向きな姿勢には 感心させられた。 だいたい五線譜のどこにオタマジャクシが乗っ ているのかよく見…
高齢になっても世の中に大きな影響力を持つ人もいれば、市井で静かに生きる人もいる、私などはどちらかというと後者である、そのかわり退職してからはなんでもできる自由を得ていることは間違いない。 一日一つでも愉快と思えることがあればそれでよしと思う、なければ次の日に期待しよう、人間老いてきて必要なことは今日もやることがあるということ、そういう意味では誰もが自分の考えで自分なりの老後を生きているような気がする。 人間それぞれ違う、同じ景色を見て何も感じない人もいればそこに宝を発見する人もいる、生きていくうえで宝さがしは大切、今まで気づかなかったものに感動するかもしれない、そのわくわく感こそ宝そのもの、人生の宝さがし、あきらめずに求めて生きていこうと思っている。人生の宝さがしを求めて
今から高齢になっても続けられそうな 老後の趣味と社会とのつながり
こんにちは!アラカンタロウです。 アラカン独身、これと言った趣味が無く、定年後の長い時間をどう過ごすか?このままいけば、孤独なボケ老人・・・ 定年後は社会と断絶しないように、何かしら人と接触できる趣味作りが必要だと思います。特に会社以外の人たちと、加齢が進み体力が無くなった後も細々と長く続けられる趣味。文科系・工作系がよさそうですね。 陶芸教室・・・「いいなぁ~」と思ってググってみたのですが、市内には1軒も無く隣の市にあるのですが、日中の教室のため時間帯が合わないからパスでした。 英会話教室・・・グループレッスンにすれば仲間とも会話できるし、会社の外で友達ができるかもしれないですね。田舎なので…
中小企業診断士とは中小企業診断士は主に中小企業を想定した経営コンサルトの国家資格を指します。wikipediaでは、中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則に基づき登録された者を指す。この省令の根拠となる中小企業支援法では「中小企業の経営
南が脳内で北に変換された謎。 新幹線のいつもの改札の前で待ち合わせね、と約束しての当日。 着いた新幹線改札はいつもと風景が違うなあ。今までなかったスタバがある。コンビニも小さいな。 うーん、さては新幹線の改札は2ヶ所ある ...
お盆明けの出勤日今日はお盆明けの出勤日でした。先週はお盆休みに合わせて有休をとっている社員さんも多かったので今日もまだ社員さんは少なめだと思っていたらほとんど全員が出勤されていて通常営業に戻ったようです。今日はM下さんと二人だったのですが「お盆休みはどこかに行きました?」と聞かれました。どこかに行くも何もお盆はお寺さんが来たり墓参りに行ったり、息子も帰ってきたし、バタバタとあっという間に過ぎたと話...
シニアライフ 老化に負けない豊かな老後 第2弾 「70歳が老化の分かれ道」 和田秀樹
70歳が老化への分かれ道には具体的な老後生活の参考書として有効と思われるところがたくさん紹介されています。健康長寿のカギについてと老いを遅らせる生活について要旨をまとめてみましょう。内容を理解して長生きをめざしましょう。
自分にとっての、生きがいとは何だろうと、考えたことはあるだろうか。私は、正直ない。だからアラフォーになっても、この先、平凡でつまらない毎日が続く将来しか思い描けないのである。生きがいとは、『生きる張り合い。生きていてよかったと思えるようなこ
物欲は悪!贅沢は敵!なのか。天国に近づく心境、あの世でリッチでいるために【お悩み相談】
【お悩み相談】|70代・女性|欲しい物やしたいことはあっても、お金が、ね。でもこの歳ですし、あの世に近づいてるんですから、物欲なんてものは捨てればいいんですよね。あの世は美しい心しか持っていけないんですから。|こんな思いの方にも|清貧という言葉が好きだ。金持ちはなかなか天国に行けないと思う
ブログのテンプレートの変更などは8割ぐらいは完了したとは思うけどトップ画像に悩んでます。適当に画像を加工したり、描いたりしてちょっと上品な感じのトップにしたいと考えてるけどどうなるのかは今の所まだわからないですね絵描きなんだから自分で描けば良いじゃん、とかも思ったりはするけど それをすると、ちゃんとやらなきゃ~という気構え物みたいなものが出来ちゃったりなんかするからかなり時間も掛かるんだろうし、更...
こんにちは、みなみです。 わたしはブログを本格的にはじめてから、たまに思うことがあります。 それは「母にもやらせてあげたかったなぁ」ということ。(笑) 母は16年前(2006年)70歳のとき他界したのですが、文章を書くこ ...
すぐに収束すると思ったコロナ禍も早2年。価値観が180°変わるような我慢を強いられることが多い日々でしたよね。けれど、一つだけ良かったことが。夫の会社は超ブラ…
寝たきりを防いで健康寿命を伸ばす!介護予防3つのポイントと具体策
老後を元気に楽しみたい!という方必見。 今回は健康寿命を延ばすためにできる「介護予防」の具体的な方法をご紹介します。 「寝たきりにならないようにしましょう」「健康寿命を延ばしましょう」と聞くものの、実際何をしたらいいか分からない方も多いので
特に健康上の問題や事故がない限り、まだ当分生きていかなくてはいけません。 何も考えなくて生活が繋げるだけの余裕があれば良いがそんな訳はありません。 これから本格的な老後生活の準備に入る身としては、すべてが漠然とした問題で腹落ちしないこと
充実したシニアライフを目指して「このままではいけない、いけない・・・・・」そんな焦りと不安を抱える、年金受給に向けて着陸態勢に入った今年63歳を迎えるモラトリアムおじさん。こんな私が充実したシニアライフを目指すための研究&体験雑記です。老後
「生きがい」について考えてみたことありますか?・・・introduction
日々の仕事と生活に追われて気が付けば還暦過ぎ。今まで「生きがい」って特に意識したことありましたか?私もそうですが、仕事以外に特に趣味と呼べるものがない方が多いのが現状だと思います。セカンドライフを楽しく有意義に暮らすためにも、改めて「生きが
何か“ボーっと”考え事をするとき、PCなしで妄想する時に無くてはならなのが、昔ながらの喫茶店です。チェーン店が隆盛を誇る昨今、年々個人経営のお店は廃業が増えており寂し限りです。でも大丈夫、ここは神保町だ!
北の玄関口「上野」の想いでと懐かしのレトロ喫茶店巡り 王城と古城 じゅらく
上野といえばアメ横、恩賜公園、不忍池、動物園、国立西洋美術館など観光客も多く訪れる街で、昔から喫茶店や老舗の洋食レストランも多くあり賑わいを見せています。当時のまま残っている喫茶店がいくつかありますので訪ねてみました。