メインカテゴリーを選択しなおす
週刊 読書案内 デイヴィッド・ピース「Xと云う患者」(黒原敏行訳・文藝春秋社)
デイヴィッド・ピース「Xと云う患者」(黒原敏行訳・文藝春秋社) 「一読三嘆!」という言葉がありますが、「私は芥川龍之介が、子どものころから好きだった、雲の意図なんて、絵本で読んだし!」 という
①ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ/乗代 雄介 国書刊行会 と ②ことぱの観察/向坂くじら NHK出版 ①は乗代さんが十数年書いてきたブログを書籍にした本で 興味を持ったきっかけはミックが同じHNだからです とてつもなく分厚いうえ 乗代さんを知らないし興味もないのに、彼...
こんにちは!りらくです。昇給昇格や自身のスキルアップのため、英語学習や資格の勉強をされている方は、時間を十分に捻出できていますか?仕事が忙しくて、なかなか勉強できないやろうとは思っているけど、時間がなくて、なかなか続けられない仕事や家事と並...
笠間直穂子「山影の町から」(河出書房新社) 市民図書館の新入荷の棚で出会いました。飾り気とか全くない装幀の地味ですが、だからこそでしょうか、気を弾かれて借り出してきましたが、「これぞ、待って
2025年1月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.) と、今年の読書目標。
2025年1月に私が読んだ小説は3冊、漫画が6冊。(息子と共読本含む)子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が19冊、教材が2冊でした。2025年の読書目標は昨年と同じく、私→小説48冊以上(息子との共読本含む・絵本は除外)&初読みの作家さん10人以上、息子→200冊以上(漫画・読み聞かせされた絵本含む) とします。息子は気に入った本を繰り返し読む傾向がありますが、再読は基本的にカウントしていません。数年ぶり...
週3日・時短、事務のパートをしている事務子です。 いつまでもポンコツが過ぎるアラフォーです。 お疲れさまです、事務子ですご訪問いただきありがとうご…
こんにちは!寒いですね!食器を洗うときにお湯が出るようにしていると、野菜を洗うときに冷水に戻すのがちょっとためらわれます。しかしこうも寒いと、湯たんぽがとってもぬくぬくに感じて、あたたかさが沁みます。 さて本日は、最近読んだ本をからめたお話です。 『子どもと文学 増補新版』 石井 桃子 いぬい とみこ 鈴木 晋一 瀬田 貞二 松居 直 渡辺 茂男 著 www.chuko.co.jp この本は、子どもたちに必要な本とは何かを追求し導き出した、発行当時の昭和三十五年時点での最大の答えを説明しています。もうすでに読んだ方もいらっしゃるかもしれませんが、児童文学に興味がある方ならきっと面白く読めると思…
を読みました 中身は食卓の写真と一言コメントが添えられています 何だかムラゴンブログでも見かけるような、食事系blogのようで ぼ~っと見ているだけで、楽しめます 全体的に、あんまり美味しそうな感じはしなかったです… ワタシと銀色夏生さんが異なる人間だから当然の事で...
゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・。 ゚・*:.。. あるブロガーさんが色のことについて書かれていたのでふっと頭に浮かんだことをコメント…
柴田元幸特別編集の文芸誌「MONKEY」最新号とバックナンバー/全シリーズの表紙、歴代の特集、表紙絵アーティスト掲載の一覧表
柴田元幸さん特別編集・文芸誌「MONKEY」一覧表 タイトル特集表紙発売日MONKEY vol. 35ポール・オースター 君に物語を語りたいスペンサー・オストランダー2025/02/15Monkey New Writingfrom Japa
【気持ちのコントロール】感情的にならない気持ちの整理術を紹介!
こんにちは!りらくです。皆さんはイライラすることや、落ち込んでしまうことは多い方でしょうか?職場の人が全然仕事をしない!自分に非がないことで理不尽に怒られた。。。生活していく上で、イライラしたり落ち込んでしまうことは必ずありますよね。。。 ...
『いいこと、聴いた』|おいしい「ナポリタン」への近道(2025.2.16)
2025年2月16日に放送された『いいこと、聴いた|おいしい「ナポリタン」への近道』において紹介されたお店をまとめたブログです。案内人:下関マグロ さん(ナポリタンマニア)番組スタート今回は、フリーライターでナポリタンマニア #下関マグロ(...
ごきげんよう本棚のメンテナンス、第2弾です第1弾を見ていないよ~という方は、こちらからどうぞ本棚のメンテナンスその1-本にうもれて、猫をすう。ごきげんよう本日より、本棚のメンテナンスの様子をお伝えしていきたいと思います本棚の「整理」ではなく、本棚の「メンテナンス」というところがミソです私は小学生の頃か...gooblog今回は本棚に溜まったホコリを退治します扉付きの本棚ですが、どうしても隙間から小さなホコリが入り込んでしまうのが悩みです本の天(上部)にホコリが積もってしまうと、ホコリジミになってしまい、劣化の原因になります段ボールで屋根を作ってカバーしてみたのですが・・・。あちこち積もっていますねホコリの侵入経路は、本棚の上部の隙間ですここをどうにかしないといけません。でも、その前に本棚の中を綺麗にします...本棚のメンテナンスその2【掃除編】
先月、鬼籍に入られた経済学者で自称オタクの森永卓郎氏の本です 挿絵は漫画家で著者と交流のあった倉田真由美さん サラリと読める一冊でした 亡くなられた直後だったので、図書館で順番待ちでした 登場人物が必ず擬人化されていることが寓話の定義のようですね であるならば...
先日久しぶりに本を読みました。 題名は「超雑談力」:人づきあいが楽になる。誰とでも信頼関係が築ける。 です。 雑談を「微妙な間柄の人と、適当に話をしながら、なんとなく仲良くなる。」とても繊細な会話の方式と定義し、①友達や仲のいい人との楽しいおしゃべり、②仕事等大人のしての会話、とは違う「第3の会話」として雑談術のポイントを分かり易く説明してくれます。 以下ポイントを何点か ①会話の基本は挨拶から ②会話の序盤はクローズドクエッションでリズムを付ける ③相手の話をとことん肯定して、とにかく共感する 「○○だよね」「分かる」「たしかに」 ④会話を続ける ⑤気持ちをやり取りすると、いい関係ができやす…
【お金も貯まる】部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!を紹介!
こんにちは!りらくです。 部屋を毎日掃除し、整理整頓してキレイに保つのはなかなか大変だと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?クローゼットの中は物で溢れかえっているねいらないものも捨てられないんだよね。。。本格的に片付けるとなると、かなりの...
【後悔しない人生】あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問を紹介!
こんにちは!りらくです。皆さんに質問ですが、もし明日には亡くなってしまうとしたら、これまでの人生に後悔はありませんか?満足にやりたいことができた人生ではなかったかも。。。おそらく多くの人が何らかの後悔を感じてしまうのではないかと思います。で...
「今年は月2冊ペースで読書したいな」とゆるく誓った2025年。去年が月1冊ペースだったから、それよりは読もうと思って🙂途中まで読んだ本が何冊かあるし、雪の日は外に出たくないし、1月は数冊読めそうだな〜と思っていました。(雲行
『超コミュ力』の感想と実践法!田村淳が教えるコミュニケーションの極意
人との会話に自信を持ちたい、コミュニケーション力を向上させたいと思っている方は多いのではないでしょうか。今回の
100days100bookcovers 97日目その2 内田樹「ためらいの倫理学」(角川文庫) 続いて2冊め。 内田樹『ためらいの倫理学 戦争・性・物語』(角川文庫) 内田樹の名前を知ってその文章に触れたの
皆様こんにちは、霜柱です。 吉田菊次郎さんの『洋菓子はじめて物語』を読みました。 今回はこの本を読んだ感想を書いていこう
皆様こんにちは、霜柱です。 野中柊さんの『きらめくジャンクフード』(文春文庫)を読みました。 今回はこの本を読んだ感想を
こんにちは!りらくです。皆さんはお金や経済のことをどれくらいご存知でしょうか?税金や社会保険料が上がるとかは身近なことだから気にしているよあまりちゃんとは分かっていないと思う。。。上記のように、理解度は人によって異なるとは思いますが、お金は...
西原理恵子『生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント』を読んだ感想
皆様こんにちは、霜柱です。 西原理恵子さんの『生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント』(文春新書)を読みました
本にどっぷりひたるための革のブックカバー【pata / ぱた】文庫&新書用
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、本にどっぷりひたるための革のブックカバー【pata / ぱた】文庫&新書用について書こうと思います。 「本」に集中したい 夫は以前から、...
【書評】「発達」するのは子どもだけじゃない!放送大学教材の「発達心理学概論」を読む
少子高齢化という言葉を日常的に見聞きするようになって、随分と月日が流れました。気がつけば、少子高齢化の問題は日本だけでなく、先進国を中心に世界的に議論が交わされる重要なテーマになっていますよね。 昨年、新たな命が誕生して親族が増えた私。懐妊
さくらももこ「永沢君」(集英社) トラキチ君の2025年2月のマンガ便です。2018年に亡くなったさくらももこさんの「永沢君」(集英社)です。 今更、ボクがあれこれいうマンガではありませんね。
シュツットガルトへ移籍するまでが語られており、当然ベルマーレ時代の話も豊富に。2012年3月4日のアウェー京都戦のことに触れられていて思わずニヤリ。ちなみ...
「動じない」心のコツ(枡野 俊明/著) とても良かったです!!
「動じない」心のコツ(枡野 俊明/著)ささいなことでもクヨクヨしてしまうあなたにタイトルに惹かれました。私はすぐに動じてしまう方だと思っているので。とても良い本でした。短くいろんなシーンに分けて解説されています。それが的を射ていて、とても心に響きま
教科書として購入(笑)生き物だからいつかは亡くなってしまうものだけど、この家に来て良かったな…と思ってほしいもんね。遊び方も色々と紹介されていて参考になっ...
2024年、171回芥川賞作品です 著者の朝比奈秋氏は現役の医師で、今注目されている作家さんらしいです 結合性双生児の姉妹のハナシ ひとこと感想:われ思う故に我ありを根本から覆す様な内容で、とても興味深いテーマだった
こんにちは!この記事を書いている今、バレンタインデーを迎えました。昨日まですっかり忘れていました。いつだかバット一面に生チョコを作ったことがあり、冷蔵庫を開けたらチョコがある、食べてもまだたくさんある、というのが幸せだったことを思い出しました。明日早起きできたら作りたい…。 さてさて本日のブログで何を書くか考えているうちに、気づいたら一冊読んでしまっていました。ブログでここ何週間と話題にしている、京極 夏彦さんと書体設計士の鳥海 修さんの対談から繋がっている本です。 『本をつくる 書体設計、活版印刷、手製本――職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』 鳥海 修 著 高岡 昌生 著 美篶堂 著 永岡 綾…
皆様こんにちは、霜柱です。 桂歌丸さんの『歌丸 不死鳥ひとり語り』(中公文庫)を読みました。 今回はこの本を読んだ感想を
日本翻訳大賞の歴代二次選考作品一覧/素敵な作品はこちらにも、海外文学ブックガイドとしてもおすすめな推薦文リンク集
「日本翻訳大賞」の歴代二次選考作品一覧表 回対象作品作者翻訳者出版社第11回あなたの迷宮のなかへマリ=フィリップ・ジョンシュレー村松潔新潮社第11回失われたスクラップブックエヴァン・ダーラ木原善彦幻戯書房第11回エジプト人 シヌヘ 上下巻ミ
【死生観】どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきるを紹介!
こんにちは!りらくです。皆さんは「残りの寿命が短くても楽しく生きたい」のと「苦しくても長生きしたい」なら、どちらが良いでしょうか?そういったことは、あまり考えたことないかも人によるとは思いますが、若い世代の人ほど考えたことがないことかと思い...
【怒りについて】キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだを紹介!
こんにちは!りらくです。皆さんは仕事や家のことなどでイライラしてしまい、つい怒ってしまうということはありますか?職場の人が全然仕事しない家事は自分ばかりやっていて不満!現代は特にストレス社会ですから、どうしても怒ってしまうことはあると思いま...
宮本亜門『引きだす力―奉仕型リーダーが才能を伸ばす』を読んだ感想
皆様こんにちは、霜柱です。 宮本亜門さんの『引きだす力―奉仕型リーダーが才能を伸ばす』(NHK出版新書)を読みました。
辻信一『「しないこと」リストのすすめ 人生を豊かにする引き算の発想』を読んだ感想
皆様こんにちは、霜柱です。 辻信一さんの『「しないこと」リストのすすめ 人生を豊かにする引き算の発想』(ポプラ新書)を読
中日ビルの本屋さん文喫栄でモーニングをした話【利用方法や行き方を写真16枚レビュー】
名古屋中日ビルにある本屋さん「文喫栄」のモーニングしてきました。六本木(本店)、福岡天神に続く3店舗目となるのが「文喫 栄」です。開店から11時までで名古屋限定でモーニングが無料なんです。(プラス料金でグレードアップモーニングも可能)202...
週刊 読書案内 ザ・ブルーハーツ「ドブネズミの詩」(角川書店)
ザ・ブルーハーツ「ドブネズミの詩」(角川書店) トラキチ君の2025年2月のマンガ便に入っていました。でも、マンガではありません。ザ・ブルーハーツの「ドブネズミの詩」(角川書店)という、まあ、い
今回は編み込み模様にチャレンジ!イニシャル入りのニッタオルをつくりました。編み図書籍「手編みのハンカチ ニッタオル101」の編み図”No.64”を見て作成しました。今回編んだ「M」の他に「R」「S」「K」「A」の5種類のアルファベットが紹介
またもや、銀色夏生さんの本を読みました 写真集とそれを補足するような言葉たちがパラパラと綴られています ステキな言葉に触れるのは心の栄養になります ページを開いた途端に、オーストラリアの風が吹いてきます 本を借りる時は、軽く読めるエッセイ等と小説を組み合わせます 交互に読み...
皆様こんにちは、霜柱です。 私は普段ブログでは宝塚歌劇、グルメ、HR/HMの事を主に書いていますが、今回から私が読んだ本
「とびきりおいしい おうちごはん 小学生からのたのしい料理」— 子どもも大人も楽しめる魔法のレシピ集! 〓〓料理は「生きること」と深くつながっています。そんな大切な食の本質を、小学生でも楽しく学べるのが『とびきりおいしい おうちごはん 小学生からのたのしい料理』です。この本は、料理初心者の子どもから、普段料理をしない大人まで、誰でもおいしい料理が作…
・天国旅行(三浦しをん)・ガーディアン(薬丸岳)・Aではない君と(薬丸岳)1月は3冊しか読めませんでした・・・今年1冊目、薬丸岳さんはちょっと気持ちがずーんとなってしまうかなと思い、、、三浦しをんさんの「天国旅行」を。表紙が柔らかい感じのイ...