メインカテゴリーを選択しなおす
~暮らし・健康・癒しのblog~ #054 静かな時間 読書 vol.4 『ひとりの午後に』著:上野千鶴子 社会学者・フェミニストと知られる上野千鶴子さん。凛とした佇まいに迫力が溢れ、とにかく強く賢い女性で、雲の上の人という印象が強く、こ
本日より6月ですね〜。みなさま、急に冷え込んだりして、不安定な気候ですがいかがお過ごしでしょうか?いつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます💕今日のマンマは仕事の帰りに日本橋室町テラスに行きました。*本日の写真は時系列になっていません。悪しからず。地下から1階に上がるエスカレーター↓ 陶器、ガラスなどの個性あるタイルのオブジェ自由に休憩ができます。夕方は少し肌寒かったです。こちらのショッピングパークは三井グループで、共通のポイントカードが使えるのでとても便利です。今日の目的は2階の本屋さん。誠品生活日本橋こちらのフロアは台湾のショップが多いです。マンマの場合はイタリア好き💕なので、台湾に特化しなくてもあまり関係がありませんが、台湾の雰囲気を味わうにはいいかもです✨たまたま、立ち読...思いがけず、金管アンサンブル🎺
前記事「交通事故を防ぐには、何よりもいかに自分をコントロールするか?が重要。」が、本日の未明という普段投稿しないイレギュラーな時間帯に投稿していますが、当初の予定としては昨日中に投稿する記事でした。しかしながら、昨日はこの記事のタイトルにもございますように、藤原新也さんのサイン会とその後に行われた某オフ会に参加しておりましたため、それができませんでしたので、イレギュラーな時間帯の投稿になっております。また土曜日が月末日だと何か投稿するのに気が乗らないんですよね。なので、昨日は藤原新也さんの一連のイベント参加に集中しておりました。あまりいらっしゃらないとは思うのですが、もしこちらの読者さんで同じ藤原新也さんファンで、昨日同じくイベントに参加された方がいらっしゃれば、コメント欄にコメントやメールなどでご連絡く...藤原新也さん「メメント・ヴィータ」刊行記念サイン会に参加。
暇なときは読書がおすすめ!理由や楽しむコツ・おすすめジャンルも
休みの暇なときにすることがない…。そんなときは読書がおすすめ!今回は「暇なときに読書がおすすめの理由」についてアシスト。暇な時間に読書がおすすめの理由や、読書を楽しむコツ、おすすめジャンルについても解説します。
①私たち家族のもとに、お金がなだれ込んできます②無限の力を持つ神様が、私を導き世のため人のため活躍できるようにしてくれます③私たち家族はハワイに別荘を持ち、家…
新時代のキャリア観「ライフキャリア」を読んで気づいたことと感想
人生100年時代が到来し、私たちには従来のキャリア観とは異なる生き方が求められています。『ライフキャリア』とい
「運動は健康に良い」とはよく聞きますが、実は“脳”にこそ劇的な恩恵をもたらす――。スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンによるベストセラー『運動脳』は、最新の脳科学研究をもとに、運動が私たちの脳や心にどれほど大きな影響を与えるかを明快に解き明かしています。 【こんな人におすすめ】 ・日々のストレスや不安に悩んでいる方 ・集中力や記憶力、創造性を高めたいビジネスパーソンや学生 ・運動を習慣化したいけど、なかなか続かない方 ・脳の老化や認知症予防に関心がある中高年層 ・「なんとなく運動は健康に良い」と思っているが、具体的な理由を知りたい方 【要約】 運動が脳にもたらす圧倒的なメリット 『運動脳…
BURRN!、サイクスのムック本が到着。カッコイイなぁ💕もうこの世に居ないなんて、まだ信じられない。信じたくない🥹
にほんブログ村 古書店それは戦前、戦後、昭和、平成、令和の今日においても、本好きにとって色褪せない魅力を持つお店のジャンルです。 そして、それを経営している人たちには独特のこだわりを持つ人も少なく
毒舌で叩き切るシリーズ。結構好きで勝っちゃうんだよね(笑)芸能人や一流企業のお偉いさんが高いカネ払ってまで通ったのは、銀座が「客の秘密は絶対に守る街」だっ...
忙しい日々の中で、ふと立ち止まりたくなる瞬間はありませんか?そんな時にぴったりなのが、古内一絵さんの『マカン・マラン 二十三時の夜食カフェ』です。この本は、心に悩みを抱えた人々が訪れる夜だけ開店する隠れ家カフェ「マカン・マラン」を舞台にした短編集。店主シャールが作る優しい料理と、彼の言葉が登場人物たちを癒し、新たな一歩を踏み出させてくれる物語です。 【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・忙しい日々に疲れている方・心温まるストーリーが好きな方・グルメ描写が豊かな本に興味がある方 【読後感想】『マカン・マラン』は、読むだけで心がほっとする作品でした。特に印象的だったのは、店主シャールの存在。彼は…
【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ - 自分の目標に向かって努力を続けたい人 - 才能がないと感じているが、何かを成し遂げたいと思っている人 - ビジネスやスポーツ、教育、子育てで成果を上げたいと考えている人 【読後感想】 『GRIT やり抜く力』は、心理学者アンジェラ・ダックワースによるベストセラーで、「成功の鍵は才能ではなく、情熱と粘り強さの組み合わせである」というメッセージが全編にわたって貫かれています。本書を読み進めるうちに、「やり抜く力」は誰でも育てることができるという希望を感じました。 特に印象的だったのは、「才能 × 努力 = スキル」「スキル × 努力 = 成果」という達成…
青少年読書感想文全国コンクール:第38回(1992年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第38回(1992年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第38回(1992年)課題図書一覧 小学校低学年の部 ぼくは一ねんせいだぞ! となりのせきのますだくん 夕やけ色のトンネルで あめんぼがとんだ 小学校高学年の部 コロッケ天使 ひと…
新潟遠征のお供。現代社会にある貧困、虐待、過重労働といった問題が西ワールド全開で表現されている。 深く、重く書き切った一冊。読み切った後の余韻が物凄い…。
皆様こんにちは、霜柱です。 佐藤愛子さんと田辺聖子さんの共著『男の背中、女のお尻』(中公文庫)を読みました。 今回はこの
サウナ愛好家や初心者に向けて、科学的根拠に基づいた「整う」方法を解説する一冊、『医者が教える究極にととのうサウナ大全』。本書は、医師であり日本サウナ学会代表理事の加藤容崇氏による著書で、超絶リラックスとパフォーマンスアップを目指すための具体的な方法が詰まっています。 ■こんな人におすすめ ・サウナ初心者で「整う」感覚を体験したい方 ・サウナ上級者で新たなアプローチを知りたい方 ・健康や美容効果を最大化したい方 ・ストレス解消や集中力向上を目指す方 ■読後感想 本書は、初心者から熟練者まで幅広い層に向けて書かれています。特に印象的だったのは、「整う」ための具体的なステップが詳細に解説されている点…
宮田珠己『ウはウミウシのウ シュノーケル偏愛旅行記』を読んだ感想
皆様こんにちは、霜柱です。 宮田珠己さんの『ウはウミウシのウ シュノーケル偏愛旅行記』(白水Uブックス)を読みました。
【書評・要約】父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話
【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・経済学に興味があるけれど、難しい専門用語に抵抗がある人・資本主義や市場社会について新しい視点で学びたい人・親子で経済について話し合いたいと思っている方 【読後感想】本書は、ギリシャの元財務大臣であるヤニス・バルファキスが、娘に語りかける形式で経済を解説した一冊です。経済学を専門としない読者にも分かりやすい言葉で資本主義や市場社会の本質を語りかけます。例えば、「お金は銀行が何もないところから生み出される」というシンプルながらも衝撃的な事実を改めて説明してくれる部分は、多くの読者にとって新鮮な驚きとなるでしょう。 また、歴史的な視点も豊富に盛り込まれており、…
壁画「ふるさと」CF事業 玄蕃の丞きつねとはどんな民話でしょうか。
塩尻の玄蕃の丞のきつねも人も化かされし文明開化(ひろかず)『桔梗ヶ原のげんばのじょう狐』はま みつを(著)和田 春奈(絵)郷土出版社刊は、2005年初版でもう絶版ですのでなかなか手に入らない名著です。絵も、文章も素晴らしい出来です。民話です。昔、塩尻の桔梗ケ原に「げんばのじょう」という古狐がいました。げんばのじょうはそこらの狐とは化かし方の桁が違っていました。その化かし方とは、雨も降っていないのに人々に傘をさ...
壁画「ふるさと」CF事業 「ものぐさ太郎」と「三年寝太郎」は違うの?
ものぐさな太郎が京で成功す鍵は短歌のかどなりきとは(ひろかず)かど【才】 才気。才能。気のきくこと。「ものぐさ太郎」と「三年寝太郎」とは混同しがちですが、まったく違う人物の話です。ものぐさ太郎は、松本市新村出身で、中世からこの地で一番有名な人物です。怠けていたらいけないよ!という話ではありません。『御伽草子』(おとぎぞうし)は、鎌倉時代末から江戸時代にかけて成立した、それまでにない新規な主題を取り上...
青少年読書感想文全国コンクール:第37回(1991年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第08回(1962年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第37回(1991年)課題図書一覧 小学校低学年の部 ねこ いると いいなあ アンナの赤いオーバー エリちゃんでておいで 糸でいきる虫たち 小学校高学年の部 ぼくらのカマキリくん …
湘南ベルマーレは、背番号48の安嶋さんの特集。あの素晴らしいピッチコンディションはチーム芝の皆さんの素晴らしい活躍があってこそ。当たり前の環境ではないから...
デイトレードの入門書として「基礎知識」「実践テクニック」「メンタル・リスク管理」がバランスよく学べる本が初級編として向いています。 特に『最新版 これから始める株デイトレード』『初心者なら株のデイトレでお金を増やしなさい!』『デイトレード入門―短期売買の極意』などは、初心者が最初に読むべき定番書といわれています。 ユーザーとしての声・感想
図書館、もっと身近に。便利になった今の図書館事情と、久しぶりに手に取った本。
最近、改めて感じていることがあります。 それは、図書館がものすごく便利になったということ。 私の実家から歩いて3分のところにある図書館は、私が大人になってからできたものなんです。 子供の頃は、図書館といえば自転車で25分 ...
未公開の音声や資料を収録や特別映像付き イシナガキクエを探しています が書籍化 【TXQ FICTION】
2024年4月30日よりテレビ放送され話題となったモキュメンタリー作品『イシナガキクエを探しています』がKADOKAWAより書籍化が決定しました。
2019年発行でやや古い本なんだけど(苦笑)WBSSの決勝でドネアと戦う前のタイミングで発売。防衛回数を重ねるより誰と戦い勝ったのか。リスクを取り続ける姿...
株式投資でテクニカル分析を学ぶなら、自分の投資スタイルやレベルに合った本を選び、実際のチャートで検証しながら読み込むことが成功への近道です。 ユーザーの多くが「繰り返し読む」「実践とセットで学ぶ」ことの重要性を実感しています。 テクニカル分析本のおすすめと特徴
体調が悪い時に…何となく夜、目が覚めてしまいぱらぱらとページをめくり眺めていた一冊です♪今は体調が良くなっているせいかいつでも眠れるのですがぐっすり眠れないと言うのは身体にとってよくない事でベッドに入ってからも携帯を触ったりタブレットを見た
・ヒア・カムズ・ザ・サン(有川浩)・所轄刑事・麻生龍太郎(柴田よしき)・六人の嘘つきな大学生(浅倉秋成)・悪徳の輪舞曲(中山七里)・復讐の協奏曲(中山七里)4月は5冊読みました。中山七里さんの2冊はどちらも御子柴シリーズ。めちゃくちゃ面白か...
帯の言葉より「自然が狂えば人間も狂うーー共倒れ絶対崩壊の時代を照らす藤原新也、言葉の満月。」5月21日、最高にリスペクトする芸術家・藤原新也さんの新刊が発売され購入。すごいボリューム。読むのが遅い僕はいつ読み終わるのか?表紙の絵画も藤原さんの作品です。メメント・ヴィータ藤原新也双葉社藤原新也さんの新刊!「メメント・ヴィータ」
影踏亭の怪談のご紹介です。 作者が栃木県出身とのことで、立ち寄ったツタヤで激推しされていたので読んでみました。 影踏亭の怪談/大島清昭【3000円以上送料無料】 ※本記事はネタバレを含みます。 【
【こんな人におすすめ】 ・歴史的教養を身につけたい方 ・真のリーダーシップや「徳」について考えたい方 ・就職活動やキャリア形成で「人間力」を磨きたい方 ・明治日本の精神やアイデンティティに興味がある方 ・短時間で偉人の生き様を知りたい方 【要約】 『代表的日本人』は、明治の思想家・内村鑑三が1894年に英語で執筆し、海外に向けて日本人の精神性を伝えた名著です。同時代の新渡戸稲造『武士道』、岡倉天心『茶の本』と並び、日本人論の三大名著の一つに数えられています。 本書で内村が「代表的日本人」として選んだのは、以下の五人です。 -西郷隆盛(新日本の創設者) -上杉鷹山(封建領主・改革者) -二宮尊徳…
障害福祉サービスの本おすすめ3冊|保護者にもわかりやすい解説
障害福祉サービスの基本を知りたい方に向けて初心者でもわかりやすい解説書や保護者向けのおすすめ本を3冊厳選して紹介。重度知的障害児を育てるパトまめが利用手続きのポイントや本選びのコツも解説し、サービスの理解を深めるお手伝いをします。
読書が趣味で、しかも、電子版でなく紙ベースが好み読み進んで、紙を捲るのがいいし、「ん?」て前のページに戻るのも趣があるで、引っ越す前は、大きい書棚に床と直置きで、床が抜けるんじゃないか・・・てほど、蔵書があったいっぱいの本を眺めてると、心が落ち着くんです
にほんブログ村 パンケーキではなく「ホットケーキ」なんです🥞 ラーメン ではなく「ラウメン」なんです🍜 🍴(´・∀・`)🧑🍳 池波正太郎 さん(1923〜1990) という作家がいます。 時代劇が好きな人
「武器としての書く技術」イケダハヤト。 だいぶ前に購入したイケハヤさんの本です。 イケハヤさんの本の中では 「まだ東京で消耗してるの? 」が1番好きなのですが、この本もとても良かったです♡ ウェブ時代=大海原を生き抜くための 新時代の書く技術について 様々な角度から書かれて...
今日2回目です。 来ました! 図書館から借りた本は4週間大丈夫 だから、こっちを読み始めています。 読んだらまたメルカリです。 ダンナは夕方から飲み会。 昔の会社の仲間と会うらしい。 ご苦労様です 映画の話はまた今度。 見ていただき ありがとうございました。
本を読むときに意識すること:知識を深めるための効果的なテクニック
読書は知識を得るだけでなく、物事を深く理解する上で非常に有用な習慣です。ただし、本を読むだけでは十分な学びを得
一瞬の煌めきを鮮やかに描く全7編『ホテルローヤル』 読書感想文
第149回(2013年上半期)直木賞受賞作です。 この作品の舞台は、廃墟となった「ホテルローヤル」という名のラブホテル。 作者 桜木紫乃さんのご実家が営まれていたラブホテルと同じ名前です。 ホテルローヤル 感想 「BOOK」データベースより ささやかな昂揚の後、彼らは安らぎと寂しさを手に、部屋を出て行く。人生の一瞬の煌めきを鮮やかに描く全7編。 7つの連作短編集。進み方が非常に好みで一気読みでした。 舞台がラブホテルなので、多少の性描写ありますが、過激な表現はありません。 作者が描く情事は時に優しく...時に哀しい。 全てのお話がグレーというか、白黒の世界でした。 湿った埃っぽい悲しい物語。 …
青少年読書感想文全国コンクール:第36回(1990年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第36回(1990年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第36回(1990年)課題図書一覧 小学校低学年の部 うさぎのくれたバレエシューズ とざんでんしゃとモンシロチョウ ぼくのじしんえにっき よもぎだんご 小学校高学年の部 わすれるも…
【書評】音楽・美術の天才たちの日常とは!?「最後の秘境 東京藝大」を読む
疲れたときに心を癒してくれる音楽や絵画。美術館、博物館という空間には不思議な居心地の良さがありますよね。コンサート会場で耳にする生の音楽は、イヤホンを通して聴くのとは違った厚みがあり、圧倒されてしまいます。 演奏者や制作者の方は、こうした場
皆様こんにちは、霜柱です。 山崎まゆみさんの『温泉ごはん 旅はおいしい!』(河出文庫)を読みました。 今回はこの本を読ん
出版直前になってから、やはり誤解を避けたいと思い、本書の意図をあらためてご説明することにいたしました。内容をよりよくご理解いただければ幸いです。本書は現在、Amazon Kindleにて公開準備中です(反映まで最大72時間程度)。先に本書の意図のみ、当ページでご案内いたします。玉木雄一郎氏の戸籍についての発言とそれに対するネット上の反応をみて、「戸籍という名の呪い―差別と家制度の遺産を問いなおすー」を出版いたしま...
賃貸vsマイホーム、どっちがお得?──お金だけ見れば賃貸有利。でも「買いたいなら買ってOK」です!
にほんブログ村こんにちは!りらくです。今回は、多くの人が一度は悩むテーマ、「家って買ったほうがいいの?それとも賃貸のままでいいの?」という問題について深掘りしていきます。ネット上ではよく、賃貸は一生家賃を払い続けるだけで無駄だよねマイホーム...
コーヒー初心者から愛好家まで楽しめる一冊 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・コーヒーの世界に興味があるけれど、どこから始めればいいかわからない人 ・シアトル文化やコーヒーの歴史に触れてみたい人 ・コーヒーをもっと深く知りたいと思っている愛好家 『シアトル発ちょっとブラックなコーヒーの教科書』は、シアトル在住の岩田リョウコさんが運営する人気サイト「I LOVE COFFEE」を元にした書籍です。イラストを交えたユニークな解説で、コーヒーの基本からトリビアまで幅広く学べる内容となっています。 【読後感想】 本書を読んでまず感じたのは、岩田リョウコさんのユーモアと親しみやすさです。彼女自身が…
まさか、前田日明とターザン山本の対談が読めるとは…。この号を持って、KAMINOGEは季刊発行へ。毎月楽しみにしていたので残念だけど、パワーアップして戻っ...
こんにちは!急に蒸し暑い天気がやってきましたが、みなさん体調は大丈夫でしょうか。身体を大事にお過ごしくださいね。 さて、今年は福音館の古典童話シリーズを読もうという決意の下、3冊目となる(半年で3冊…oh)『あしながおじさん』を読み始めました。そして、前々回の記事あるアメリカ児童文学の歩みを知るために、瀬田 貞二 猪熊 葉子 神宮 輝夫 著『英米児童文学史』で紹介されいてる『トムじいやの小屋(上)』も読み始めました。アメリカで黒人が奴隷として扱われていた時代が舞台です。平然と、人(奴隷)をもの扱いしていたりと、当時の当たり前が非常識でのけぞっています。この本がアメリカの南北戦争の引き金になった…