メインカテゴリーを選択しなおす
TポイントがVポイントに変わり、随分経つが 身近にポイントが貯まるが使える店舗がない。 ファミレスも行かないし、TSUTAYAもそれなりの距離がある。 ネットで利用する目的が、また見つからない。近所では、ここ数年で他の全国規模でポイントが貯まり利用できる グループが増えたので、ますます『あえてここはVポイントの出番です』 という場面が激減。コツコツ貯めてたんだけど 別のポイントサービスに切り替えた方が 他での利用展開が多いし広がる。なので、Vポイント使わねば期限が来てしまうということで 久しぶりにTSUTAYAで本を買った。 まぁ、技術書なんだけど プログラミングは、パソコン操作を知らない頃、…
【南米ペルー旅行記】ローカルフードとカトリック教会で心が整う一日|リマからワカチナへ向けて
目覚めたリマの朝。まずは韓国ラーメンから始まる一日旅先の朝は、目覚めた瞬間からどこか違う。ペルー・リマで迎える2日目の朝、私は午前8時に目を覚ました。海外に滞在しているという高揚感のせいか、時差のせいか、どこか意識が浮いているような軽やかな気持ち。まずは
谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社) 詩人の谷川俊太郎が、昨年、2024年の11月に亡くなって半年がたちました。で、市民図書館の新入荷の棚に新しい本として並んでいた「新版 散文」(晶文社)を見つけて借
橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社) 2019年の1月に橋本治が死んでしまって6年たちます。まあ、その当時でさえ、例えば日本文学科とかの女子大生さんに名前を聞いても「知らない。」というご返事
日常の中に心の平穏をもたらし、これまでの価値観を変えるきっかけをくれる一冊。それが枡野俊明氏による「使える禅」です。現代人の抱える不安やストレスを解消し、自分らしい生き方を見つけるヒントが詰まった本書は、禅を日常生活に取り入れたい方にぜひ手にとってほしい一冊。この記事では「使える禅」の魅力を深掘りし、その言葉があなたの心に響く瞬間を提供します。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・毎日の忙しさにストレスを感じている方 忙しい日々の中で、少しでも心の平和を感じたいと考えている方にぴったり。 ・人生の選択で迷いや苦しみを抱えている方 禅の教えを通じて、シンプルに生きる道を見つけられます。 ・…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 全世界100万部超えのロングセラー『敗者のゲ…
「いつから芸能人は世間からモラルを求められてる存在になってしまったのだろうか。」と書かれていて、確かにいつからだろう?一昔前は、すべて芸の肥やしとして消化...
■はじめに 現代社会では、「多様性」という言葉を耳にする機会が多くなっています。しかし、実際にその本質を理解し、活用している人はどれほどいるのでしょうか?マシュー・サイドの著書『多様性の科学』は、単なる理論に留まらず、豊富な事例と研究をもとに認知的多様性の重要性を明快に解説してくれる一冊です。本書は、個人の成長や組織の活性化、さらには社会全体の発展に貢献できるヒントで満ちています。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・「多様性」というキーワードに興味を持ちつつも、それが具体的に何を意味するか学びたい人 ・社会やコミュニティの未来について真剣に考えている ・組織の停滞を感じているリーダーや…
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書) 毎日フラフラ徘徊している老人は、ここのところ「パレスチナ」、とりわけイスラエルが、その領土内のガザに対して繰り返している殺戮行為、まあ、ボクは
天気がころころと変わる〜神戸です。北海道や他県の地震が気になっているところに霧島新燃岳の噴火に鹿児島県の地震 今月初めに乳がん検診を受けに行った帰り、自宅まで…
久しぶりのお玉ちゃんで大満足!ワンピース1152話「ヒドい一日」は扉絵から本編まで見どころ満載。ゾロの成長、ロキの真相、そして何より可愛すぎるお玉ちゃんへの愛を込めた感想記事です。
修理に買い物と出費の多い物のこれもまた後に役立つと考えれば吉
今日は朝から暑い。 今朝からやらかしました。 エアコンの送風口にファブリーズを付けてるんですけど、それを交換してたらガコっと嫌な音が・・・。 あれ? まさか・・・ 送風のパネルが壊れて取れてしまいました。 ありゃりゃ・・・。 はぁぁぁ・・・、昨日交換したのになぁ。 またイエローハットさんへご相談。 とりあえず、部品は無いので設計図と併せて部品も確認するので後日連絡をくれることになりました。 結論的には修理は可能のようです。 ただ、パネルを外しての交換修理になる見込みで工賃もそれなりにするとのこと。 まぁ、しゃーない。 説明を聞いてると、各メーカーや車種、それにパネルの色ごとにサイズが異なったり…
赤虫村の怪談のご紹介です。 前作影踏亭の怪談の記事はこちら。 赤虫村の怪談【電子書籍】[ 大島清昭 ] 【あらすじ】 独特の妖怪が多く伝わっている赤虫村。 怪談作家呻木叫子(うめき きょうこ)
「自分って、いったい何だろう?」 人生のどこかでそんな疑問を抱えたことがある人は多いはず。 しんぺいP著『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』は、そんな“自分探し”の迷路から抜け出すための、斬新で優しい一冊です。 【こんな人におすすめ】 ・何か新しい視点や気づきが欲しい人 ・自分探しや自己分析に疲れてしまった人 ・哲学や仏教、東洋思想に興味があるけど難しそうで敬遠していた人 ・仕事や人間関係、人生にモヤモヤを感じている人 ・「本当の自分」を見つけたい、けれど見つからずに悩んでいる人 ・自己啓発本やマインドフルネスに興味がある人 【要約】 ■ 著者の異色な経歴と本書の特徴 しんぺいP氏は東…
・古本食堂(原田ひ香)・その日の前に(重松清)・島はぼくらと(辻村深月)・朝が来るまでそばにいる(彩瀬まる)5月は4冊読みました。原田ひ香さんの「古本食堂」がめちゃくちゃ良かったです!この本はいつか買ってまた読みたいです。実在する神保町など...
にほんブログ村 クレヨン王国 福永令三さんの著作「夢の夢のクレヨン王国」シリーズに登場する、この世界ではないどこかにある王国 ゴールデン国王とシルバー王妃、そしてクレヨンを模した12色の帽子をかぶ
株のデイトレードを学ぶなら「板読み」「投資家心理」「リスク管理」「実践的テクニック」をバランスよく学べる本を選ぶのが成功への近道です。実際、多くのユーザーが「板読みや心理戦の重要性に気づいた」「何度も読み返して成長できた」といった感想を持っています。 ユーザーとしての声・感想 「最初は手法だけを知りたかったが、板読みや心理戦の重要性に気づき、トレードの考え方が変わった…
久しぶりにファッション雑誌を買いたくなった一般のおしゃれさんの投稿が無数に溢れてる今ときどき無性に 頭からつま先までプロの作ったコーデが見たくなる着回しとは全く別の、アパレルで作られたばかりの新鮮な服しかない写真スタイリングもヘアメイクも、専門家の知識とセンスの固まり✨️「ラクな方に流されず 無理のない範囲でキレイにしていよう」と思わせてくれる提案そして昭和生まれに見やすいサイズ感 ブルーライトで目...
早野實希子さんの一冊この本では色々な国の、色々な考え方や気持ちの持ち方などの違いが書かれていて…今、成功されている方が過去に色々と努力をされていて周りの人からは見えない大変さを持って過ごしている事がわかりました日々、楽して過ごそう とか家事
いつの間にかアラサーに…海外生活10年、第2言語で作家デビューする前の私の話
成人したばかりの頃、SNSで偶然目にしたある言葉が、なぜかずっと脳裏に焼き付いていた。「10代は時速10km。20代は時速20km。30、40、50、60代は、それぞれ時速30km、40km、50km、60km…。年齢が上がるほど、時間は加速していく。」この言葉の意味を、本当に“体感”として理
先日、親戚夫婦がベトナム旅行に行ったとのことで、お土産のお菓子をいただきました。 実家経由で受け取ったので、残念ながらご
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)
尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房) 星をかぞえる夜 尹東柱季節の移りゆく空は いま 秋たけなわです。 わたしはなんの憂愁(うれい)もなく 秋の星々をひとつ残らずかぞえら
歴史を学び、未来を創るための一冊 三谷宏治氏の著書『ビジネスモデル全史』は、タイトルの通り、ビジネスモデルの発展と革新の歴史を網羅的にまとめた一冊です。中世イタリアのメディチ家から21世紀最先端のスタートアップ企業まで、時代と場所を超えた「稼ぐ手段」の革新の軌跡を追い、読者に深い洞察と学びを提供します。この本は、単なるビジネス書としてだけでなく、歴史的視点から「なぜ今のビジネスが成り立つのか」を理解するための地図となります。それでは、この書籍を掘り下げて紹介していきます。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・ビジネスモデルに興味がある方 最新の事例から歴史的な背景まで幅広くカバーされてい…
雑誌「電撃Nintendo 2025年8月号」6月20日発売📚付録はマリオカート ワールド特大両面ポスター
電撃Nintendo 2025年8月号が6月20日発売📚リオカート ワールド特大両面ポスターが付録!マリオカートワールドの新テクニック新キャラ新アイテム新モードが電撃Nintendo 2025年8月号でまるわかり解説。ちょっとした攻略に!他スプラトゥーン レイダースなど情報も
共同創作したエッセイが出版されました:『心と会っていますー마음을 만나고 있습니다ー』
去年の夏、昼休み14分前に届いた通知去年の夏。昼休みに入る直前、スマホから連続して鳴るカカオトークの通知音。その音は、出版社の運営チームから届いた、私たち36期の出版プロジェクトのグループチャットからのものだった。今思えば、初めて「エッセイを書いてみよう」と
こんばんは、onorichanです。 冷感のシーツを敷いて寝たら朝方冷やりとして目を覚ましました。 そして二度寝。寝坊、とまではいきませんが早起きとは言えぬ起床。 もう暑い。 でも毎年の最高気温を考えればこんなものではないんだよなと想像し、 よりぐったり。 エアコンを稼働し、扇風機やサーキュレーターにもお世話になっています。 このくつろぎ方を見るたびにカンガルーを思い出す私。 定期的に図書館で本を借りるようになって、日本だけでもまだまだ知らないことがたくさんあることを改めて感じました。 onorichan.com onorichan.com onorichan.com 行ったことのない地もたく…
本のタイトルから、最終的なスコアは8-7で決まりだな、と(笑)アメリカの元大統領、ルーズヴェルトが野球で一番面白いスコアは8-7だ、といったとされることが...
shelffの口コミは本当?使った人感想と他社比較・読める本の特徴を徹底解説!※現在は新規利用停止
お金をかけずに本を読みたい──。 そんな人に注目されているのが、定額で雑誌が読み放題になるサブスクリプションサービス「shelff(シェルフ)」です。 この記事では、 実際の口コミや評判 shelffで読める本のジャンル 他社サービスとの違い サービスのメリット・デメリット などを徹底的に解説します。 契約前に知っておきたいポイントも紹介するので、最後までチェックして損はありません! shelffとは?雑誌中心のサブスク読み放題サービス shelffの口コミ・評判まとめ|利用者のリアルな声 良い口コミ 要らない本を引き取ってもらえる 自分にピッタリの本が届いた 本との新しい出会いがあった 返却…
教育の本質を語る灰谷健次郎の名作 「兎の眼」(灰谷健次郎著)は、教育をテーマにした児童文学の金字塔とも言える作品です。本書は、新米教師が直面する課題や、教育の本質、子どもたちの可能性を描いた感動的な物語であり、多くの人々に心の奥深くまで響くメッセージを届けてくれます。本記事では、この名作の魅力に迫りつつ、読後感想やおすすめポイントを詳しくご紹介します。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・心温まる物語が好きな方 優しさや人間関係の豊かさが描かれた物語が好きな方に最適です。 ・教育に興味のある方 教師や教育現場に携わる方にとって、多くの学びを得られる作品です。 ・社会問題に関心がある方 貧…
Kindle Unlimited 読める本12選と補足情報も
この記事はこんな方におすすめです! ・Kindle Unlimitedで何を読もうかなと思っている方 ・ベストセラー本で読める本が気になる方 ・家に関する本で読める本が気になる方 ・主婦目線の雑誌で読める本が気になる方 ・子供と一緒に楽しめ
プライム会員とKindle Unlimitedを体験してみた
この記事は以下のことが気になる方へおすすめです! 〇アマゾンの電子書籍を試してみようかなと思っている方 〇Kindle Unlimited、Prime Readingについて知りたい方 〇実際に使ってみてどうだったか知りたい方 本を読む時に
道尾秀介「いけない」徹底レビュー|何度も読み返したくなる2度読み必須の読者体験型ミステリ
道尾秀介「いけない」を徹底レビュー。何度も読み返したくなる2度読み必須の読者体験型ミステリの魅力、イラストの仕掛け、短編の巧妙な繋がりを詳しく解説。ミステリ好き必読の革新的作品。
読書しないと人生にどんな影響がある?知識と視野の狭まりを解説
私たちの知識と視野は密接に関係しています。読書をする習慣があれば、そこから得られる多様な知識と視点は、自分の視
【最新版】ネットオフ「タダ本」は無料?評判・送料・解約まで徹底解説!
「ネットオフの“タダ本”って、本当に無料なの?」 「送料が高いって聞いたけど……」 「解約が必要?怪しいんじゃ……」 そんな不安や疑問がある人に向けて、ネットオフが提供する「タダ本」について、 仕組み・送料・評判・注意点まで、わかりやすくまとめました。 結論から言うと、「うまく使えばかなりお得なサービス」ですが、仕組みを誤解すると“損した気分”になる可能性もあります。 ぜひ最後まで読んで、納得してから利用してみてください。 ネットオフ「タダ本」とは?サービスの仕組みを解説 「本体は無料」でも送料はどうなる?カラクリを解説 🚚送料の仕組み 📌送料に関する注意点 💡送料の節約術 実際どうなの?ネッ…
内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社) 市民図書館の新入荷の棚で見つけて「おや? おや!」 でした。 内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社)です。晶文社がSHOUBUNSHA LIBRARYの1冊としてラ
週刊 読書案内 岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)
岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社) 市民図書館の新刊の棚で見つけました。「おっ!中学生向きか、ちょうどええな、きっと!」 まあ、そういう気分で読みは
チームとして意思を統一するためにある程度のベースは必要。スタイルを徹底したかではなく、試合に勝つために使えたかどうか、勝つためのバランスに変えられたかどう...
【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ - **組織で働く方**: 自分のキャリアや昇進について考えるきっかけが欲しい方。 - **管理職やリーダーを目指す方**: 昇進後の課題やリスクを知りたい方。 - **ビジネス書好きの方**: 組織論や社会学に興味がある方。 - **自己啓発に興味がある方**: 人生やキャリアの新たな視点を得たい方。 【読後感想】 『ピーターの法則』は、組織内で人々が昇進を重ねた結果、能力の限界を超えたポジションに到達し、無能化してしまうという衝撃的な理論を提唱しています。この理論は、職場でのリアルな事例やユーモアを交えながら描かれており、読み進めるうちに「確かにこう…
医学のエビデンスなどを全て無視して、 真実と逆行するような内容の本が出版されているそうです Σ(゚Д゚;)。 出させた出版社も金儲けができればよいのでしょうが、 この本を信じてしまうと、 寿命を自ら縮めて
この2人、嫌われ方に違いが(苦笑)ま、どちらの方も"自分が自分が"的な部分はある気がするけど←原発に関する記載があって、原発は100%安全だから、という大...
読書メーターの方にはほぼ毎日出没しているのですが、またブログで読書記録をつけるのを忘れていました。4月に私が読んだ小説はに私が読んだ小説が3冊、漫画が6冊。(息子と共読本含む)小5だった息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が23冊、教材が4冊。2025年に読了した本は、私→小説12冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が26冊。息子→105冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。4月の読書メーター...
ヘンリー・D・ソローの『ウォールデン 森の生活』は、現代社会に生きる私たちに「本当の豊かさ」とは何か、「どう生きるべきか」を問いかける不朽の名作です。物質的な豊かさや便利さが当たり前になった現代だからこそ、この本が持つメッセージはより一層、心に響きます。 【こんな人におすすめ】 ・物質的な豊かさや便利さに疑問を感じている方 ・シンプルライフやミニマリズムに興味がある方 ・自然の中での暮らしや自給自足に憧れがある方 ・「本当に大切なものは何か」を考えたい方 ・哲学や思想書が好きな方 ・日々の忙しさや情報過多に疲れている方 『ウォールデン 森の生活』は、単なる自然礼賛のエッセイや田舎暮らしの記録で…