メインカテゴリーを選択しなおす
【初心者向け】株式投資・投資信託・国債・NISAまで完全ガイド
こんにちは!りらくです。投資について始めようと思っても以下のように感じる方は多いのではないでしょうか?投資って難しそう…お金のことを勉強しても、何から始めたらいいか分からない…実は投資は思っているよりも身近なものです。少しずつ学んでいけば、...
【おすすめ対象】■こんな人におすすめ ・キャリアの転換期を迎えている40代以上の方・ワークライフバランスを見直したいと考えている人・仕事と家庭の両立に悩んでいる方この本は、働き方を変えることで人生をより豊かにするヒントを提供します。特に、家庭や健康を犠牲にして働いている人には大きな気づきを与える内容です。 【読後感想】佐々木常夫氏は、自身の経験を通じて「働き方改革」の重要性を説いています。本書では、仕事一辺倒だった人生から、家族との時間や自分自身の健康を大切にする働き方へとシフトする具体的な方法が紹介されています。特に印象的だったのは、「効率的な仕事術」と「家族とのコミュニケーション」の両立に…
先日、頂いた本を早速。下半身不随の保護猫エースの日常が描かれた本。SNSの動画で有名みたいで、さっそく動画も拝見(笑)我が家のユタカくんも保護猫。引き取る...
読書ブログを始めたら、読むたびに「どう記事にするか」を考えるようになって、気づけば純粋に本を楽しめなくなっていた──。好きな読書との距離に悩んだ体験を、正直に綴りました。
生物学や進化論に革命をもたらした一冊です。この本は、遺伝子を進化の基本単位として捉え、生物の行動を新しい視点で解き明かします。以下では、この本の魅力を紹介し、読後感想とまとめをお届けします。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・生物学や進化論に興味がある人 ・自然界の仕組みや生物の行動原理を深く理解したい人 ・科学的思考を養いたい人 ・哲学的な問いや人間の存在意義について考えたい人 【読後感想】 『利己的な遺伝子』は、進化論を遺伝子の視点から再構築した革新的な書籍です。ドーキンスは「われわれは生存機械である」と述べ、すべての生物が遺伝子によって作られた乗り物であると主張します。この視点は…
【製本完了】ブログ本が完成しました!【MyBooks.jp】
こんにちは!セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。ようこそおいでくださいました!初めての方はコチラからどうぞ!目次ブログ製本作業完了、注文しました!約1週間でブログ本到着!まとめ
主人公たちの気持ちは、あのころの私の気持ち『まともな家の子供はいない』 読書感想文
『まともな家の子供はいない』なんだか心に刺さるタイトルです。 受験を控えた中学3年セキコを中心に進んでいく「まともな家の子供はいない」と、セキコの同級生を中心に進む「サバイブ」の2話が収録されています。 まともな家の子供はいない 感想 「BOOK」データベースより 気分屋で無気力な父親が、セキコは大嫌いだった。彼がいる家にはいたくない。塾の宿題は重く、母親はうざく、妹はテキトー。1週間以上ある長い盆休みをいったいどう過ごせばいいのか。 子供と大人の境目にいる主人公達の気持ちは....あの頃自分と一緒だ。 とにかくセキコはイライラしている。私は大人になった今でもイライラしているけれども、あの頃の…
2021年発行の本ですが、今、話題の関税の話などあり、現時点での答え合わせとして見てもおもしろいかも。 2040年、私たちの社会や暮らしはどう変わるのか? テクノロジー、経済、社会、そして私たちの「衣・食・住」に至るまで、あらゆる角度から20年後のリアルな未来を描いた一冊が『2040年の未来予測』です。 【こんな人におすすめ】 ・未来の社会やテクノロジーの変化に興味がある人 ・将来の仕事や生活に不安や疑問を感じている人 ・経済や年金、医療制度の行方が気になる人 ・子どもや若い世代のために、これから必要な備えを知りたい人 ・「今」からできるリスク対策や準備を知りたい人 【要約】 本書は、2040…
【初心者向け】源泉徴収・特別徴収・所得控除・確定申告をやさしく解説!知らないと損する税金の仕組みとお得な申告術
こんにちは!りらくです。給与明細を見て、こんな風に思ったことはありませんか?こんなに税金で引かれてるの?これってどこに払ってるの?この記事では、次のポイントをわかりやすく解説します:源泉徴収と特別徴収の違い給与所得控除・所得控除のしくみ確定...
神様より、紙の書籍で発売決定しました!!ファンの皆様、読者の皆様、お待たせしました。この十年、たくさんの方々に慈恩保の著書の紙の書籍でのご要望を頂いておりまし…
ブログって、もっとサクッと書けると思ってた。でも、実際には時間がどんどん溶けていく。タイトル、推敲、アイキャッチ、SNS……書く以外にも悩みは尽きないけど、それでも書き続けたくなる理由がある。そんな“ブログ時間泥棒あるある”を、笑いと本音で...
新刊が出るのを楽しみにしている、群ようこさんのれんげ荘物語シリーズの最新刊『雑草と恋愛』を読みました。 『私はキョウコ⁉』群ようこさんの「れんげ荘物語シリー…
【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・短編小説が好きな方 ・ユーモアと哲学的なテーマを楽しみたい方 ・人間関係や孤独について深く考えたい方 【読後感想】 井伏鱒二の「山椒魚」は、成長しすぎた山椒魚が岩屋から出られなくなり、蛙との関係を通じて孤独や嫉妬、そして和解を描く物語です。この短編は、ユーモラスでありながら深い悲しみを内包しており、読む人に強烈な印象を与えます。 特に蛙の最後の言葉「今でも怒ってはいない」というセリフは、読者に様々な解釈を促します。蛙の心境は諦めなのか達観なのか、それとも思考停止なのか。こうした曖昧さが作品の魅力であり、読むたびに新しい発見があります。 また、「山椒魚」…
【初心者向け】金利とは?種類・計算方法・生活への影響までやさしく解説!
こんにちは!りらくです。住宅ローンって金利が重要って聞くけど、正直よくわからない…金利って、預金や借金にどう関係するの?このような疑問を持っている方へ。この記事では、「金利とは何か」から「計算方法・生活への影響」、そして「なぜ金利は変動する...
夜勤前・中・後でモンスター3本を飲んだ僕が、眠れぬまま読書を始めた夜。なぜか涙が止まらなくなった、その理由を語ります。笑って泣ける夜勤明けの読書体験エッセイ。
夜勤明けに眠れない僕が、本を読むことで心を整える習慣を手に入れた話。読書は眠るための道具ではなく、自分と向き合うための静かな時間だった。
青少年読書感想文全国コンクール:第25回(1979年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第25回(1979年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第25回(1979年)課題図書一覧 小学校低学年の部 とうきちとむじな くさいろのマフラー ちびぞうトト のうさぎにげろ 小学校高学年の部 おかあさんだいっきらい さよならは半分だ…
【本日28日限定】【499円⭕️】地球の歩き方 D02 上海 杭州 蘇州 2019-2020 Kindle版[PR]
🔎28日限定日替わり本 499円 紙の本の価格: 1,870円~ ✅unlimited対象 この商品について 定番のフォトジェニックスポットに人気の新物件コロンビアサークルを加え、より映える撮影のコツを具体的に紹介! ちょっとした工夫であなたの写真も見違える仕上がりに! さらには便利な地下鉄に乗って気軽に行ける水郷古鎮をはじめ、美食に雑技にお買い物、人気の見どころや最新注目スポットも総まくり。上海、蘇州、杭州に...
思考法を凝縮した一冊で、日常生活や仕事に役立つ「考える力」を磨くヒントが詰まっています。本書は、外山氏の過去の著作からエッセンスを抜粋し、短い文章で構成されているため、気軽に読み進められるのが特徴です。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・自分の考えを深めたい人 ・日常生活や仕事で新しい発想を得たい人 ・短時間で学びを得たい忙しいビジネスパーソン 【読後感想】 本書は、「発想力」「思考プロセス」「知性を磨く方法」など、多岐にわたるテーマを扱っています。その中でも特に印象的だったのは、「未知のものを見つけ出す」という考え方です。外山氏は、「情報をただ集めるだけでは知的とは言えない」と述べ、…
【GET】「表現の幅が広がる!!アートブック」(σ*>∀<)σ★
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 表現の幅が広がるアートブック創作が捗る!最近買ったアートブック アートブック好きでし…
【ONE PIECE第1147話】今週も最高だった件について語る(ジャンプ2025年22・23合併号)
※この記事はネタバレを含みます。まだ読んでない方はご注意下さい!読後にまた来てくれたら、きっと一緒に盛り上がれます。 リンク ※出典:尾田栄一郎『ONE PIECE』第1147話『週刊少年ジャンプ 2025年22・23合 […]
はじめに|読書で生活は変わるのか?夜勤生活は、昼と夜が逆転する独特のリズムで、体調や精神面にも影響を及ぼします。不規則な生活の中で、何か自分を整える習慣が欲しいと感じていたときに始めたのが「読書」でした。もともと読書は好きだったものの、生活...
青少年読書感想文全国コンクール:第24回(1978年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第24回(1978年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第24回(1978年)課題図書一覧 小学校低学年の部 ふんふんなんだかいいにおい こぎつねコンとこだぬきポン ふとんかいすいよく 砂の音はとうさんの声 小学校高学年の部 やまんばお…
・青空と逃げる(辻村深月)・昨夜のカレー、明日のパン(木皿泉)・傲慢と善良(辻村深月)・我輩も猫である(アンソロジー)3月は4冊。少ない。。。辻村さんの「傲慢と善良」は本屋さんでめっちゃ平積みされてるのを見て予約してました。私は主人公にあん...
本を読むなんて、昔の僕には考えられなかった。活字を追うのが面倒で、読書とは無縁の毎日を送っていた。そんな僕が、ふと目にした一冊の本をきっかけに、少しずつ日常が変わり始めた。大げさな変化じゃない。でも、確かに「ちょっとだけ楽しい毎日」になった...
モンスターと読書、僕にとっては最強の組み合わせ 読書って、集中できるときとできないときの波がある。 特に疲れているときは、文字を追っているつもりが、気づいたら眠くなっていたりする。 そんなとき、僕の相棒になってくれたのが […]
読書の基本的なメリットとは? 本を読むことには、知識を得る以外にもさまざまなメリットがあります。 たとえば、想像力が豊かになる、語彙力が増える、論理的思考力が養われるなどです。 これは小説でもビジネス書でも同じで、読むこ […]
去年の夏、発売日に買っていたのにここまで未開封で積読していたアリスの本、やっと開封の儀を経て読了となりました!おもしろかったー!!読みやすいのはノベルス版だけど、やっぱりこの愛蔵版の豪華な装丁、たまらない。通勤用には益田リミさんのフィンランドのお話を。そちらも楽しい♪今日も読んでくださってありがとうございます!ランキング参加中です。良かったらおひとつポチっとお願いします♪...
楠木正成と足利尊氏のご紹介です。 鎌倉幕府末期から室町幕府成立付近の時代を駆け抜けた2人の英雄の物語です。 楠木正成と足利尊氏【電子書籍】[ 嶋津義忠 ] ※本記事はネタバレを含みます。 【あらすじ
【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・自己成長やキャリアアップを目指している方 ・日常の情報を活用し、創造性を高めたい方 ・自己分析を深め、自分の軸を見つけたい方 【本の概要】 『メモの魔力』は、起業家・前田裕二氏が提唱する「メモ術」を徹底解説した一冊です。本書では、単なる記録としてのメモを超え、「ファクト→抽象化→転用」というフレームワークを用いて、情報をアイデアや行動に変える方法が紹介されています。さらに、自己分析を通じて「人生の軸」を見つける重要性も説かれています。 特筆すべきは巻末に収録された「自己分析1000問」。これにより、自分自身を深く掘り下げる手助けが得られます。 【読後感…
【読書】『はじめる習慣』/30代、健康とメンタルと向き合うの巻。
女性に年齢を聞いてはいけない、みたいなことを最初に言い出したのは誰なんでしょう。 それはともかく、30代前半という年齢は
横尾忠則「飽きる美学」(実業之日本社)市民図書館の新刊の棚にありました。2024年の12月31日の新刊です。横尾忠則の「飽きる美学」(実業之日本社)です。字が大きくて読みやすいで
コンプは難しい??書籍「スグに使えるコンプ・レシピ」を読んでみた
紙版でも電子版でも読める書籍「スグに使えるコンプ・レシピ」を実際に読んでみた感想や気付いた点、さらに、内容を統計的に分析してみた結果まで、まとめてお伝えします。
ヤングケアラーの再生日記『私だけ年を取っているみたいだ』 読書感想文
近年、少しずつ聞かれるようになった「ヤングケアラー」 ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。 最近では芸人の平成ノブシコブシの徳井さんやキンタローさん、俳優の山崎育三郎さんや松村雄基さんが、ご自身がヤングケアラーだったことを発信しています。 ■ 山崎育三郎: 「僕もヤングケアラーだった」祖父母の介護経験 ■ 松村雄基:「家が糞尿まみれになってしまう」祖母の介護 ■ キンタロー:「自分の人生を大切にしてもいい」精神疾患の父親の介護 ■ ノブコブ徳井:「あの壮…
青少年読書感想文全国コンクール:第22回(1976年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第22回(1976年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第22回(1976年)課題図書一覧 小学校低学年の部 つりばしわたれ おしらさま しろいセーターのおとこの子 先生のつうしんぼ 小学校高学年の部 のどか森の動物会議 小さなぼくの家…
【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・ダッシュボードを作ったが「使われない」と悩んでいる方 ・データ活用をビジネスに結びつけたいビジネスパーソン ・DX推進やデータドリブン経営を目指す企業の担当者 ・BIツールを活用しているが、設計や運用に課題を感じている方 【読後感想】 本書は、トレジャーデータのプロフェッショナルチームが培ったノウハウを基に、ダッシュボード設計から運用までの具体的な手法を解説しています。特に「使われ続けるダッシュボード」をテーマにしている点が秀逸です。 多くのダッシュボード関連書籍が技術的な側面に偏りがちですが、本書は利用者視点を重視し、「問い」を中心とした設計手法を紹…
野菜の蒸し煮・重ね煮で作る毎日のおかず -”三方よし”のシンプル調理-
「あるものを生かし、なるべく手を加えない。手を抜くのではなく、野菜の持ち味を生かすために必要なことだけをする。それが、このシンプル調理の特徴です。」著者さんの言葉です。蒸し料理は、驚くほどシンプルです
週刊 読書案内 最首悟「能力で人を分けなくなる日」(創元社)
最首悟「能力で人を分けなくなる日」(創元社) ここのところ創元社の、多分、若い人向けで作っておられるのでしょうが、「あいだで考える」というシリーズを、ポツポツ読んでいます。 今回
こんにちは!アニメ「チ。 ―地球の運動について―」をみてから、サカナクションの曲をちょっとずつ聞くようになりまして、どんどん深みにはまっていきそうです。旦那さんに歌って踊って迷惑がられるのが最近の楽しみです。 さてさて今回は児童文学を離れて、今読んでいる本のことをちょこっと書こうと思います。 『埃だらけのすももを売ればよい ロシア銀の時代の女性詩人たち』 高柳 聡子 note.com タイトルの通り、ロシアの女性詩人の詩と解説の本になります。まだ読み始めたばかりで、本の中で紹介されている女性の2人目の紹介に入ったところです。この本とは別に、永瀬 清子 作 谷川 俊太郎 選『永瀬清子詩集』という…
出典:Associació Japonesa d'Amistat amb Catalunya 日本・カタルーニャ友好親善協会 4月23日は【サン・ジョルディの日】でした(汗) 【サン・ジョルディの日】を秘密裏に信仰(振興)する私ですが、最後に【サン・ジョルディの日】についてのエントリーはなんと4年も前のことでした。 言い訳になりますけど、エントリーがなかった年も4月23日になると、あっ今日は【サン・ジョルディの日】だけど、まったく見聞きしないな~と毎年嘆いており、今年は【サン・ジョルディの日】の前にエントリーしようと思ってましたが・・・ このような次第です(笑) 過去の【サン・ジョルディの…
ブックオフ向ヶ丘遊園駅前店に行ってきた ブックオフ向ヶ丘遊園駅前店に行ってきた マップ 住所は、神奈川県川崎市多摩区登戸2102−1。 場所は? 場所は登戸駅線(民家園通り)沿い。この道を直進すると登戸駅です。向ヶ丘遊園北口方向へ向かう踏切
青少年読書感想文全国コンクール:第21回(1975年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第21回(1975年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第21回(1975年)課題図書一覧 小学校低学年の部 風の神とオキクルミ おしいれのぼうけん ぼくと化け姉さん イシダイしまごろう 小学校高学年の部 ありがとうチモシー 白い川の白…
流行りが収まってから購入するスタイルなもので、今更ながら(苦笑)ドラマもほぼ見ないので、あ~そういえば放送していたような気が…というレベル。殺人事件に新興...
オーディブルで読んで(というか聞いて)よかった本5作【4月のエモ活】
本の朗読が聴き放題のオーディブル。小説を読めない私だけど、オーディブルでグビグビ小説が読めて嬉しいので紹介するね♪ 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録している 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|根尾ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com (エモを)求めよ、さらば与えられん🤞 Ask, and EMO will be given to you. 本記事
「業界研究のバイブル」として圧倒的な支持を集める『会社四季報 業界地図2025年度版』。今年も193業界を網羅し、投資・就活・ビジネスに欠かせない一冊となっています。最新のトレンドや業界の構造を“地図”で直感的に理解できるこの本の魅力を、実際に読んだ感想を交えながらご紹介します。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・業界全体の動向や主要企業のポジションを素早く把握したい方 ・株式投資や新NISAで有望な業界・企業を探している投資家 ・就職・転職活動で業界研究を深めたい学生や社会人 ・営業先の開拓や市場調査、ビジネス資料作成に役立つ情報が欲しい方 ・ニッチ業界や地方企業、海外市場まで幅広く…
こんにちは お越しくださりありがとうございます。 楽天ブックスでポイント10倍キャンペーンをやってたので、久々に新品で自分用の本を買いました。10冊買うとポ…