メインカテゴリーを選択しなおす
『介護施設で利用者(入居者)の呼び方はどうしてる!?』〜介護士のつぶやき41〜
介護施設によって利用者(入居者)の呼び方に特色があったりします。あなたの介護施設では〇〇さんと呼んでいますか?それとも〇〇様ですか?もしかしたら〇〇ちゃん?今回はそんな利用者(入居者)の呼び方についての記事になります。施設によって考え方がけっこう違ったりします
毎日ここでブツブツ書いていますが 社員であれ パートであれ 働くことは と~~っても大変な事ですよね。 小夏は老人ホームで数年働いていますが ここを最後の職場にしようと思い 市内で見つけて就職しました。 しかし 入ったはいいけど 意地の悪い職員ババアが居て お手伝いしている...
【旦那君の朝食★キャロママの入院★今日の夕食は『なす&マッシュルームのミートソーススパゲティー』他】
★ 12月8日 (金) 🌞 ★ 昨日の夜、大阪から帰ってきた旦那君 今日は東京の支社でお仕事の後忘年会なんだって~~~ 旦那君のリクエストで朝食は↓こんな感じ キャロトモは朝食を食べないので旦那君の分だけ
母に会いに行ったらまた38度超の熱が出ていました。もうスタッフは、いちいち連絡してこないのね。^^;母と話していたら、女性スタッフが責任者の男性スタッフと一緒に部屋に入ってきました。何かと思ったら“昨日 陶器の湯のみを割ってしまいまして…”と、深々と頭を下げるんです。そんなこと気にしないで~!(>_...
6月末に老健に入所した義母のその後9月に契約更新の書類が届き入居期間が12月末まで延長されていたので、胸をなでおろした 10月に上京した義姉と夫と3人面会した時には頭もしっかり覚醒している様で我々の顔を見て、あ!という表情になり付き添っているスタッフさんに「うちの3人…」とアクリル板越しに指さして、言葉を発していたので驚いた 最初はどうなるかと思ったけれどすっかり老健に馴染んでくれて、本当に良かっ...
◎12月06日のつぶやき 政治家派閥パーティ券ノルマ300枚? 今日もつぶやきます。 昨夜の雨☔も上がりお天気が良くなりそうですね! さて、今日は久しぶりに…
【実家のお庭の銀杏の葉っぱのお掃除★施設の12月の飾り★今日の夕食は『スパム&コーンのミックスピザ』他】
★ 12月5日 (火) ⛅ ★ 今日はちょっと早目に実家へ”GO!” 1週間前にキレイにしたお庭 また銀杏の葉っぱがいっぱい 「ブロワー」でお掃除して・・・ これから毎週、落ち葉との闘いが・・・
疲れてニコリとも出来なくなる毎日。 これではいけませんね。 仕事なので楽しくなくていいのですが 余裕がなさすぎるから 表情が硬く 優しい言葉も 掛けられないのでしょう。 自分で分析して 何だよ という感じですが 疲れてしまうんですよ。 何が一番辛いのかな・・・ 暑い館内も苦...
昨日は身体のメンテナンスDay〜 久しぶりに1人でお出かけ気分転換になりました
立ち仕事なので、足腰・肩こりなど慢性的にあります 61歳〜 Z世代相手の仕事ですから、若作りではなく清潔感を重視しています 今3週間に1度ぐらい美容鍼とマッサージで名古屋の栄にあるニュー栄治療院に通っています いつもは仕事終わりに通ってますが休日のほうがリラックスできそうなのと、モジャとは旅行などずっと一緒でしたから、ちょっと1人になりたくて休日にでかけました 電車で名古屋駅まで〜これはいつもの通勤と同じ全くなので慣れています 休日の電車内〜 混雑はしていませんでしたが、お喋りする人が多く〜 賑やかでした 丁度私の隣りにいた2人連れの女性〜 70歳前後の年金受給中の方と50代後半の正社員の方で…
『介護施設で役立つ!?』第34回全国介護老人保健施設大会の発表で紹介されたツール
昨今では介護現場で役立つツールは様々あります。第34回老健大会においても色々なツールを使用した発表が多くあり、興味深かったです。そこで今回は私が老健大会の発表で初めて知った介護現場(認知症ケア)で役立つツールを紹介します。「これ、私の施設でもやってみよう」というものが見つかるかも!?
介護面接定番の質問|100の具体例を用いた最強回答テンプレートを公開!コピペOK
求職活動や転職面接での難しい質問への対処法を紹介します。前職を辞めた理由から始め、介護職の困難、志望動機、嬉しかった経験、自己PR、ストレス解消法、高齢者との関わり、他社との面接状況、最後の質問への答え方まで、具体的な回答例を提供しています。
年金「月14万円」の90代母…「老人ホーム請求額」に60代娘が絶句「えっ、何かの間違いでは?」 - 記事詳細|Infoseekニュース
年金「月14万円」の90代母…「老人ホーム請求額」に60代娘が絶句「えっ、何かの間違いでは?」 - 記事詳細|Infoseekニュース終の棲家として「老人ホーム」という選択をする人が増えています。その費用は自身で負担す
母の施設のセキュリティが厳しくなりました。(-.-)これからは入館証が必要になります。色々問題があったんでしょうね。考えられるのは、相続でもめてる身内が無理やり印鑑を押させるとか?マジで傷害事件とか??(加東市 播磨中央公園)キーパーソンの許可がないと家族でも施設に入れません。姉が面会する時も、予約するのはキーパーソンの私からってこと。そんなの厳しすぎる~(>_...
第34回全国介護老人保健施設大会(宮城)〜介護士のつぶやき40〜
老健大会で視聴した演目、福祉・医療機器展の様子、会場での出来事や気になったワードなどをまとめました。刺激的で学びの多い2日間で老健大会に参加して本当によかったです。
認知症になると 自分の部屋が分からずに 何処の部屋でも入ってしまう人が居ます。 入口に大きく名前を書いて貼っておいても 分からない事が多い。 それは悲しい事です。 昨日は あるおばあさんが 廊下を歩いていました。 けっこう動けるんだなと思い・・・。 【最大20%OFFクーポ...
『私は誰になっていくの?』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。認知症がどのように進行していったのか、本人はどのように感じ過ごしていたのかをクリスティーンさん本人の言葉で知ることができる貴重な一冊
老人ホーム内は とても騒々しく 活気にあふれています。 いや・・・うるさくてたまらない状態。 昨日は テーブルにラジオを置き 音楽ガンガンのじい様がいた。 自分でラジオを付けたわけじゃない。 大きな声を出すので 気が逸れるように 試しに職員が置いたらしいよ。 しかし・・・ ...
誤薬が原因で死亡事故に繋がるケースがあります。 利用者さんの命を奪う誤薬は「うっかりミス」では済まされません。 この記事では、次のことを解説しています。 【事例】介護施設で起きた誤薬の死亡事故 誤薬を防ぐ3つの対策 誤薬をしやすい職員の特徴5選 誤薬事故が起きたときの対応
おはようございます。昨日の朝、ブログを更新した後に義母がお世話になる介護施設から連絡で容体が悪くなり救急搬送するとの事。慌てて病院に駆けつけました。入院になり…
一ヶ月ほど前に施設長と言いあった、デイサービスの管理者が「辞めることになりました」と朝のミーティングで報告がありました。 口だけの適当な施設長に、もう我慢ができないらしい。 施設長に対するイラつきや怒りはスタッフの皆が分かるので、しょうがな
おばあさんといっても 入所している中では 若い方なんです 70代前半ですから。 今日はその人の話です。 仲良くしていたおばあさんが 亡くなってからというもの 話相手が居ないようで 寂しそうです。 そして刺激もないのか 認知症が進んでる? わがままも言いたい放題になってきちゃ...
大卒新卒へ、介護職に若い人は就かない方がいい!知っておきたい7つの理由
特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。本記事の主な内容は、「大学新卒の若い人は介護職に就かない方が良い」という主張です。その7つの理由と新卒採用のメリットを活かせるケースも合わせて紹介します。
介護へ転職する際に起こるストレス、5つ原因と解決方法を解説します!
今回の記事では、介護へ転職する方へ向けて、介護の仕事のストレス「5つの原因」と「5つの解消方法」を紹介し解説します。 新しい仕事を始めれば、どの仕事でも今までとは違う環境に入り込むため、当然大なり小なりストレスを感じます。
コロナのワクチンを打ちました。副反応を見越して、“しばらく来れない” と母には伝えていましたが今回は大丈夫だったので、会ってきました。また39度の熱を出していると昨晩 施設から電話があったからです。高熱→平熱→高熱の繰り返し。スタッフの声が神妙だったので少し心配だったのですが案の定、元気になっていました。^^;そして…「もうアカン、お陀仏や」今年4回目の「もうアカン」を頂きました(笑)「モカが野良犬になって帰っ...
朝、7時前。出すもの出したら、お腹空いた~~~駆け足で帰宅。先日、旦那と一緒に両親の面会に行きました。旦那の顔を見て母は、父の弟の名前を呼びました。年の離れた末の弟.幼少の時からふくよかでした。住まいは遠かったのですが、泊りがけで独身の時はよく遊びに来ていました。叔父はコロナ禍に入る前に、病気で亡くなっています。これまでの人生で、今一番太っている旦那。叔父は太っていたので、重なったのかな、、。父の第...
介護職は楽すぎ?それとも大変?|真実を知るべき5つの誤解と理由
介護職の真実に迫る5つの理由を解説。高齢化社会で高まる介護ニーズと人材不足、介護職員が直面する体力的・精神的負担、不十分な評価やキャリアパスの実情、家族や社会の理解不足の問題点を明らかにします。介護職の厳しさと業界の課題に光を当て、社会的課題への理解を深める内容です。
人手不足が蔓延している介護施設の転職においては、選択肢が多すぎて逆に決められないことがあります。そのため自分はどういう働き方をしたいのか、「これだけは妥協したくない」という条件を整理することが大切。今回は私が介護施設で重視しているポイントを紹介します
『賃上げより労働環境!』介護職の月6000円の賃上げに思うこと〜介護士のつぶやき39〜
厚生労働省は介護分野の人材流出を防ぐ目的で介護職の賃上げ(月6000円)を決定しました。私はこの件について問題点が色々あると感じています。今回はそんな月6000円の賃上げの問題点について要点を3つに絞りお伝えしていきます。断言できるのは賃上げだけでは人材流出は防げない
毎日 騒々しい老人ホームです。 各部屋を回っていると どのベッドも ヨレヨレ~~~っとしています。 それらを直して綺麗にするのですが ベッド上に あれやこれや乗っている人がいて 吹っ飛ばしたくなります。 新聞が日に日に増えていく。 ティッシュペーパーの丸めた物が いくつも乗...
皆さんももう耳にしていると思います。90代の男性がゼリーを喉に詰まらせて窒息したことに対し、施設側に2365万円の支払いを命じたというニュース。今、色々な意見が交わされています。
何のための責任者だ 盛り塩をのせていた皿が割れたその日の朝 偶然にもあの日、会社も大変だったらしい。 後で聞いた話によると、その日の早朝、利用者さんの一人が救急搬送されていたようだ。 今から思えば、我が家で色んなことが起こっていたのは、虫の
母の乳腺外科送迎 母は乳がん術後のホルモン療法中なので3カ月に1度受診します。 まぁ、いつも通り。 施設に母を迎えに行って総合病院までGO。 そして診察20秒で終了~・・・ 薬貰いに行ってるだけよ。 変わった事は受付が比較的スムーズになってきた事。 「老健からの受診です」って言うと受付だけで30分待たされた1年前よ。 受付の人達も慣れたのか今はほとんど待たされず受け付けて貰えるようになった。 膝の痛みからトイレで転倒? 少し前に母がトイレで転倒したと施設から連絡を貰っていました。 同時に膝の痛みが強いので車椅子対応になってるとの事。 転倒の原因は膝の痛みからだと思う。 定期的に痛みが強くなる母…
老人ホームに入所している人って 話相手が欲しいもんだよね。 もっと話相手をして欲しい 優しく接して欲しい もっと何度も見に来て欲しい 人それぞれ いろいろな希望があると思います。 でも職員は少ないので 1人1人に寄り添ってはいられない現状です。 昨日は各部屋を回っていると ...
外はすっかり『冬』に突入しましたが 老人ホームの館内は 何時も暑いです。 厚着をしてジ~~ッとしている入所者様達。 今日は あるおじいさんの話です。 耳が遠いんでしょうね 何時も大声で話します。 小夏はそのおじいさんが 好きではありません。 いつもベッドを綺麗にしておくのに...
介護現場の課題“排泄”の負担を減らす第二世代「Helppad2」販売開始
abaは10月30日より、第二世代「Helppad2」を販売開始。本製品は、 排泄するとセンサーがにおいを検知して介護職の人に通知するシステムで、介護施設で働く人の負担を減らす。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c173aeebb2a24f9e7eede9746462e63ca736eb3a?fbclid=IwAR35iwrffaF5MOSckxUrK1BGPuvPQ8nYLonuBK8VMvdZlhNYP84pBMXdrgk
母がまた発熱し、点滴を再開したのが先週のこと。「今度こそもうアカン、早く死にたい」と言いながら予想通り、数日で復活しました。(笑)スタッフも私も慣れっこになってきて少々のことでは慌てなくなりました。大阪関西万博のこと政治のこと時事問題を話す余裕もある。スタッフは満面の笑みで「元気になって良かった~♪」と言ってくれるけれど母が元気になればなるほど私は鬱々とした気分になります。いつまでこの状況が続くんだ...
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村この夏、要介護1の認定を受けた父が通うはずだった「ディサービスすみれ」へ母と一緒に行き、見学してきました。急な訪問にもかかわらずスタッフさんから快く案内・説明をしていただきました。ハロウ...
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
老健を退職することにした経緯と今後についての記事。老健で働きたいと考えている方、退職削減に取り組まれている方、施設を退職しようか悩まれている方の参考になるかも!?
小夏は仕事であっちこっちと動いていますが ジージやバーバは 指定席に着いている事が多い。 歩ける人は自由に歩き 車イスの人も 動ければ自由にされています。 動くと言っても・・・用事がないんだよね。 長い廊下を往ったり来たりしたって 1日中やっているわけにもいかないし。 新聞...
老人ホームに入ったからと言って ホッとできるわけではありません。 なんせ認知症で分からなくなっているのですから 他人を思いやることも あまりできなくて 感情むき出しの事が多い毎日。 「おい!!! 俺の部屋におばあさんが 入ってったぞ!!」 じゃ・・・自分で注意すればいいじゃ...
介護職未経験の50代が抱く「仕事を覚えられない」という悩みを解消するための方法を解説します。新たな環境への適応、多くの知識・技術を覚えること、記憶力・理解力の変化への対策等、具体的な工夫と対策が紹介されています。これから介護職に挑戦する方、既に始めている方にも役立つ知識が満載です。
在宅介護にかける時間は「ほとんど終日」、老人ホームも「費用が…」長寿大国・日本の深刻度 - 記事詳細|Infoseekニュース
在宅介護にかける時間は「ほとんど終日」、老人ホームも「費用が…」長寿大国・日本の深刻度 - 記事詳細|Infoseekニュース内閣府発表の『令和5年版高齢社会白書』、厚生労働省発表の『2022年国民生活基礎調査の概況
X(旧Twitter)で話題になった「よっこいしょ」の掛け声は虐待になるのかどうか。なぜ「よっこいしょ」の掛け声が虐待なのかと、私の見解に関する記事です
介護職は変な人が多いのかも…そう感じる理由と対処法を紹介し、あなたの不安を解消します!
介護職で感じる「変な人」の存在感について、その理由と対処法を考察。多様性や人間の成長という視点から捉えて、人間関係に悩む時間を減らし、豊かな職場環境を作るためのヒントを提供します。コミュニケーションの取り方や心構えについても触れています。
あまり入所者さんと触れ合わなくなって 新しい方の お顔とお名前が 一致しなくなってきました。 部屋で寝ていれば シーツ交換はできないので お顔を見る事はない。 ホールに居る時に あの方が新しく入った方ですかと 職員に確かめないと 覚えられません。 予定のボードには 日々変...
今日11月1日は『犬の日』我が家はタリルクに感謝する日ですタリルクがいるだけでお家の中はいつも明るいしタリルクのおかげでたくさんのお友達と出会えたしタリルクの…
僕の働いている施設に半年ほど前、介護福祉士が正社員として入職してきました。 55歳ぐらいの男性で、デイサービス生活相談員の求人からです。 こちらに来る前も、デイサービスで働いていたとのことです。 ただ半年たった今、周りのフタッフの反応は良く