メインカテゴリーを選択しなおす
日本★大阪|父左目の白内障手術で入院から無事退院!(2022.12.16)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 12月16日(金)今朝、左目の白内障手術で入院していた父が退院しました。私がバスで一人、父を迎えに行く予定…
日本★大阪|父の(左目)白内障手術入院付き添い(2022.12.14)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 12月14日(水)昨日は突風吹き荒れて、寒い一日でした。最高気温9℃、最低気温1℃の予報。朝から父の(左目…
https://staar.co.jp/pdf/news20221206.pdf >2022年12月6日 白内障用レンズ製品取り扱い終了に関するお知らせ スター・ジャパン合同会社は、国内における白内障用レンズ(IOL)製品の 取り扱いを終了いたします。 これは、スター・サー...
白内障手術は中間透光体混濁による矯正視力低下に対する改善方法であるとともに、屈折矯正手術の面も含んでいる治療になります。 メガネで例えて言い換えると レンズの傷・汚れによる見にくさを、レンズを(取り換えて)綺麗にして見やすくする手術(中間透
日本一件数が多い手術である(真偽不明)白内障手術ですが、白内障は基本は加齢に伴う変化です。 現役バリバリの医師は30代から大きく見積もっても50代まで。もちろん60歳すぎても働いている医者はそこら中にいますが、多くは少しペースを落としている
白内障の手術(11月25日)をしてから、稀に起こる(数千人~1万人に1人)という眼内炎に(目に悪い細菌が入ってなる)注意しながら、目薬の時はきちんと手を洗い、その他注意事項を守っていました。眼内炎は2週間以内が一番多いらしいので、無事2週間を経過して少
今日は、白内障手術を11件、翼状片手術を1件行いました。 先週と違う方ですが、 また前房が浅い、チン小帯弱くてヒヤヒヤする眼はありましたが、 全員通常通りです。
「狭隅角による急性緑内障リスク」を避けるための、白内障手術が 無事終わりました。私が希望したのは、健康保険適用の単焦点眼内レンズです。 通常の白内障手術 (健康保険適応の単焦点眼内レンズ) 2割負担なので 片眼¥18000 同月内なら 両眼¥18000
今日は、白内障手術を9件、眼瞼下垂手術(その他)を1件行いました。 急性緑内障発作後の白内障は、瞳孔が開かない、 開いても縮んでくる、前房が狭い、虹彩が外に出てくる、 色々苦労しましたが、通常通り出来ました。
の記事の様な事情で、11日に急遽 手術日(来年1月手術予定)が変更になり、11月18日に、右目の白内障の手術を受けました。事前説明で、手術費用が単焦点眼内レンズ(健康保険適用)私は保険2割負なので片目18000円。同月内手術なら両目でも1800
こんにちは~、お久しぶりです書いてない間、書きたい事がいっぱいありました書きたいとは思ったのだけど、なかなか書けませんでした全部書くと、長文になるので、まずは目のご報告から書きたいと思いますコメント欄でいっぱいご心配いただき感謝していますありがとうございます右目の手術は、無事終了しました目の手術だから簡単なのかと思えば本格的な手術でした目の部分だけ穴が開いてる、青いものをかぶせられていました先生もテレビみたいに、両手をあげて待機してました衛生的に凄い管理されていました目に次々となにやら放り込んで行かれてあれよあれよという間に手術が終わりました気の小さい私の体は、ガチガチになって終わったら汗びっしょりかいてました(笑)大きな眼帯をして帰りました翌日は、また眼科に行って、眼帯を外しました目がスッキリと見えてま...目の手術その後
の記事通院している眼科の医師から「急性緑内障リスク」を回避するための手術(白内障)を、提案されて、日帰り手術の眼科紹介状を書いてもらいました。入院手術よりも、日帰り手術は早く(今年のうちに)できるかもしれないといわれて期待してました。紹介状の
昨晩ちょうどウォーキングの時間と重なって、結構見ることが出来ました。満月から半月になって三日月になるくらいまで見れました。これも白内障手術で視力が相当回復してくれたおかげですね。ありがたや~ありがたや~。今の私は満月の時に【うさぎの餅つき】くらいは何とか
最近テレビを買いましたが余り具合がよくありません目が凄く疲れるようになりました一日テレビで韓ドラを見てるので、すご~く目が疲れてしまいます明るすぎるのかと、目が疲れないように、いろいろと画像の調整をしていますがチャンネルごとに色合いとか明るさが違うので、画像が汚い時がありますサブスクのチャンネルはまだましなのですが、ワイドショーを見てるのが一番まぶしくて目が辛いです更に、サブスクの見る速度を変えられるチャンネルでも速度を速めると、画像がカクカクと動いてしまうので、見られません😢これは本当に困ってしまいますサイズも大きすぎたのかしら?部屋が狭いので、余り離れた所から見られません高かったのに失敗の買い物だったかもです😢😢明日、白内障の手術を行います右目ですいまだに決心した事を後悔したりしています怖いです💦ただ...最近の事
超入門 こころとからだのしくみ@介護福祉士国家試験×やさしい日本語
介護の仕事をするうえで、知っておかなければならない医療や看護に関する知識を勉強する分野です。 例えば、こんな問題 第34回 問題99老化に伴う視覚機能の変化に…
●昨日、左目を手術中、プールを漂うような水面をみるような光景の中、左目の白内障手術を終え、術後の診察を終えた感想としては・・・一言でいうなら、世の中がすべてが・・・まことに美しい~。\(^o^)/今この世に生まれてきたかのような、視力回復である。幼い頃から視力の悪かった私にとっては異次元の世界である。(👆術後に出されたアイパッド。1週間くらいは寝る前につける。寝ている間に無意識のうちに手術した眼への当り...
こういう一般的な裁縫で使う糸も 刺し子に適してる場合が あります。 メルカリで購入です。 ボタン付け糸と言います。 10個で900円です。 (送料込み) 細かい模様の一目刺し子に使おうと 思ってます。 ちなみに、オリムパスの刺し子糸(細)より 少し細いです。 一昨日にお散歩に行った時に リサイクル・ショップに寄り、 一目惚れで購入。 右側の大きめの中皿です。 セット商品のハンパもので新品です。 税込で220円です。 やっぱり、 ご飯にはセトモノですね。 白内障の手術を受けたとき、 二泊三日の入院だったのですが。 その病院の食事がとても美味しくて もっと入院したかったです(笑 その食事も瀬戸物の…
昨日、白内障の手術をしましたがその後、目に写る景観が (^^♪ そして 今日世界が変わった !(^^)! すばらしい景観が広がっています 体は還暦すぎた高齢…
AOKIの青木会長の本を読んで白内障手術の決断がつきました。 よければクリックしてください 芝生ランキングにほんブログ村クリックお願いします 芝…
●先日、無事まず右目の白内障手術が無事、終わることができました。右目はアイガードを外し、夜ねる時だけアイガードをつけている状態です。新しくレンズを付け替えた視力は、左目とは比べ物にならないほどクリアになっているということが第一報です。でも目はウサギの眼状態で、隅がチラチラする状態です。医師の話だと個人差はありますが、2~3か月くらいでとれてくるそうです。手術自体は、局所麻酔とはいえ、かなり眠くなるほ...
●いつも当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。タイトルどおり、今日は自分の白内障の話であります。私事の体の話であれど、何かのお役に立てればと記しておきたいと思います。(白内障手術前に使用する抗生剤点眼液)1年以上前から、眼科へ定期診療中で定期の眼底検査をしながら続けていますが、10月くらいから両目のかすみ、眩しさが増してきて、以前から白内障の手術を勧められていたので、このたび手術を受ける...
退職後の65歳過ぎからは、毎年区の健診を内科で受けています。健診項目に眼底検査というのがあり、希望者は眼科で検査を受けます。私が初めに受診した内科クリニックで、眼科の受診希望を聞かれました。希望すれば、眼科の紹介欄にチェックをするとのことでした。眼科
一昨日に 愛知県に住んでいる姉から 手紙が届きました。 いつもは葉書なのに、 封書でした。 何かヤバい事でも書いてるのか? と不安に思いながら、 手紙を広げた。 で・・・ ヤバい事は書いてなかったけれど 長かった。 あれこれ書いてあった中に 旦那さんの事も書いて ありました。 一日、2時間でも何処かに出掛けて 欲しい。 ですって。 あーー・・・ 気持ち、分かる。 私が姑と同居してた頃、 姑が何時間か留守にすると ヤッターーー!とガッツポーズが出るくらい 嬉しかったもの(笑 それと、 目の事も書いてありました。 姉も私も昔から、強度の近視。 加齢のせいで 尚更に見え難くなり 白内障の手術を受けま…
60代から急激に増える白内障。年間100万人弱の人が白内障手術を受けると言われています。私の母も最近白内障手術を受けることになりました。この記事では母が白内障を受けるにあたり、あらわになった私の実家の介護問題について綴ります。
白内障手術記3回目です 今回の話題は、術後の点眼とその間隔についてです(お医者さんにより違ってくると思います参考としてご覧ください) 術後点眼の重要性につい…
前回から始めてみた白内障手術記 今回の話題は、洗顔•洗髪NGの術後約1週間の対策についてです(約1週間、としたのは病院により期間がまちまちのためです) 洗顔•…
白内障は目の中の水晶体というレンズが汚れた状態を指す病名です。 汚れ、濁りがあれば程度はどうであれ、一応は”白内障”ということになります。 今回はその白内障の汚れ・濁りの種類をメジャーなものからマイナーなものまで、また白内障が生じる原因別に
以前お伝えしましたが、この夏、白内障手術を受けました『【振り返り記事】視野検査!からの一丁目テイクアウト!!』左眼緑内障の経過観察&定期検診のため、年に1回視…
今日で9月も終わり1ヶ月があっという間だった今月、夫は白内障の手術で11日間休んだから仕事復帰してからはほとんど休みなく仕事をしてた若ければねそこまで心配...
両目の白内障手術を終えて2週間ちょっとの夫(-ε-*)ん、あっという間だった地元の眼科に戻って初めての診察目に傷もなく順調に回復してるそうで安心した裸眼で...
ちょっとね術前に見て動揺とかしちゃうとまずいんで、終わってから見てみようと思いました。興味はもちろんありました、どんな事するんだろうって。まあ自分の手術が終わったんで気楽なものです(笑)動画を見てみると思ったほどエグくはありませんでした。そして黒目の内側
未来のわたしに返信しよう♪ 前略明日の私。 未来の自分は何とかしません。断言します。何とかどころか、何にもしません。 明日の自分が何とかするっしょ…
今週は血液内科はお休みです。眼科の術後の診察がありました。左目の手術から1週間が経ちます。右目の手術からは25日ほどになります。経過は順調にきているそうです。視力も検査表の下から二段目の列まで見えているみたいです。(片目ずつ)それが視力いくつなのかは知りませ
急に気温が下がったので、引っ張り出してきたミストヤーンの三角ショール。グラニースクエアという編み方だそうで、ほぼほぼ細編みと長編みしかできない、かぎ針編み初心者の私でもなんとか形にできる、ありがたいレ..
昨日、右目の白内障手術(人工水晶体に交換)を受けた母をつれて、14時過ぎに家を出まして。……本当なら朝イチで経過観察をと言われたんですが、午前中は私の方の病院予約があったので、午後……本来より6時間も..
一昨日糸を巻いておいた、PuPuミニのcol.02アクアマリンですが。何故この色を選んだのかというと……やっぱりアズレージョ(ボルトガルの装飾タイル)さんは、青系が一番映えるようなあってことで★今回のアレン..
台風が通り過ぎたおかげで風が南から北に変わったとのことで、一気に気温が下がりました。起きた時なんて20.3度(アメダス配信)ですよ。昨夜寝る段階で既にかなり寒かったので、クーラーもサーキュレーターも切..
右目の手術をして以降ずっと感じていたんですけど、やっぱり中距離用の眼鏡は欲しいなあと思いました。テレビは遠距離用のものでも結構見えるんですけど、いろいろ家の事をするときにもう少し中間距離が見えてほしいなと。掃除をするときとか料理するときの手元とか。という
夫、今日から仕事復帰夫の白内障手術から2週間弱バタバタ忙しい2週間だったけど無事何事もなく順調に回復して仕事復帰できたから良かったしばらく眼科通いは続くけ...
この日記は金曜日の夕方に書いて予約投稿させて頂いています。 今日は夜のお掃除のバイトが終わったら、自転車を置いてそのまま車に乗って実家へ行けるように準備しておきました。 一旦、自宅の部屋に戻ってしまうと……行きたくない病に襲われて動きたくなくなってしまうので(笑) 翌日の早朝...
疲れたぁ~ 本当にくたびれたぁ~ それしか言葉が出てこない1週間でした😁 ブログを読んで下さっている皆様、色々とご心配してコメント下さりありがとうございます(お返事はまた落ち着いたらゆっくり書かせてくださいね) 父親の白内障手術「右目」が無事に14日に終わり、翌日の15日に...
金曜日に眼の眼帯を外してもらいに行ってきました。目の周りを拭いてもらって。視力測定やら眼圧やら写真撮ったりを終えて、その後視力検査です。左目で裸眼で見ると0.3程度だったのかな?右よりもう少し見えていた感じがありましたね。レンズで矯正後は右と同じで1.0くらい
昨日終わらせて帰ってきました。2回目になるとかなり余裕が出来ますね。恐怖心もほぼありませんでした。手術の方も予定通り終了。やっぱり15~20分程度でしたかね。今回も痛みは全くありませんでした。家への帰宅も【見えない左目】のみで帰った前回よりも全然楽になってまし
これから実家へGO白内障の手術をした夫左目の手術から一週間昨日、眼底検査をして手術をした眼科は終わり次からは地元の眼科になるホッとした( ˇωˇ ) ん。...
9月2週目の通院です。Day15Day16の点滴治療になります。今週で4ヶ月弱続いた地固め療法は終了となります。この後は1週間のお休みを挟んで、飲み薬で維持療法へと切り替わります。通院が4週間に1回になる予定なので、どう考えてもブログネタが減りますね。いつも採血や点滴の