メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!高2の次男は、去年9月から大学受験のための予備校へ通っています。いよいよ高3。4月からの授業といま現在の志望校を相談するため予備校の三者面談へ行って来ました。高2の現在の授業料は30,800円春休みの春期講習はいかない予定で4月
ぱんこんにちは。男児2人を育てながら生活費14万円でやりくりしているぱんです。家族構成:夫、ぱん(第3子妊娠中)、3歳息子、1歳息子の4人家族社宅住まい、車なし、自転車2台、総資産1,300万円(2023.1)私は家計管理を始めて5年目。今
こんにちは!ただいま52歳。50代になって気付いたこと。家の中をきれいにしたくていろんな片付け方法を真似してみたけどわたしの場合、一番効果があったのは「自分を変えること」でした。人生のおわりが近づいてきた50歳くらいに気付きました・・・(;
本記事では「節約しつつも貧乏くさくない暮らし方6選」を紹介しています。節約=我慢というイメージが強いですが、その認識はズレていて、節約をするからこそ心豊かに暮らせると私は考えています。そんな節約生活でも心豊かに暮らす方法を私なりに考えてみたので、是非参考にしてみてください。
「お金の貯め方」「使い方」お金を貯める重要性について一緒に考えましょう!
どうもゴンです。今回は、以前記事にしたお金の貯め方についてのおさらいと続きになります。結論から言うとそんなに簡単にはお金は貯まりません。 下記以降で説明している内容を参考にして頂き、少しでもお役に立てれば幸いです。私自身も記事にしながら貯蓄に向け考えています。 投資の内容が下記に出てきますが、非常に投資はリスクが大きい
お金を使わない人は「見えている」んです~使わない人になるコツを解説~
ここ1年で物価が高騰しまくっているのに、賃金が上がらず、国民の生活が苦しくなってきていますよね。 これからは、社会保障料も上がっていくでしょうから、ますますお金の使い方を見直して貯蓄に備
こんにちは!いまの会社に入って16年。仕事をするうえでいままで気にも留めていなかったのですが最近になって「お金持ち」の、ある共通点を見つけました👀・・・お客様から送られてくる書類を預かるのですがお金持ちの方はみなさん書類がきれいに...
【家計簿】赤字で今年も始まりました…2023年1月 これからの暮らし方を考える
今はもう3月ですが、なんと!1月の家計簿です! 本当はもっと書きたいことあるんですよね… でもこれをまた先延ばしすると、どんどんやる気が無くなっていくのでパパっと書いて、反省して、次に繋げていきたいと思っています!
こんにちは!社会人になって30年!はじめて自分自身の確定申告をしました。2月4日に自宅で電子申告をして3月2日に払い過ぎた税金9,134円が戻ってきました🙌1ヵ月かかってお金が戻ってきたのも嬉しいですがマイナポータルに苦戦しながらも自分の税
こんにちは、こんばんわ エルです。このブログをご覧の皆さんは、既に投資を開始をしているか、投資に関心がある方だと思います。ですので、株式投資などお金の運用サイドについて、主に関心があり情報を集めることについて、たぶん熱心だと思います。これは
費目ごとの予算額は無し!年間の特別支出額と、月間の通常支出額を守ればOKという家計簿で、簡単に日々記録しています。月ごとに、我が家の家計簿をまとめた記事をアップしています。
こんにちは!結婚してもうすぐ27年ですが夫とは分かり合えないな、と思うことがあります✋ユニクロで1,500円のセーターを買おうかどうか迷っていたら「なんで1,500円で迷うの?」「1,500円なんだからさ、買っちゃいなよ。」といわれました(
こんにちは!お金にまつわる知識をつけようと勉強していくとつまづくのが「保険」について💦生命保険や医療保険は年齢や家族構成、収入によっても必要な保障は変わってくるし万人にとって「いい保険」はないのだし・・・その人にとって「どんな保険が正解なの
プライベートブランド商品(PB商品)は価格を抑えているため気軽に購入できます。「これはここのメーカーのもの」と決めている商品もありますけれど、日常的に消費する商品は、PB商品があればそちらを買うようにしています。PB商品はシンプルです。生活
こんにちは!去年11月1日に注文した宮崎県串間市のふるさと納税の返礼品が4カ月たってやっと届きました。宮崎県産の鶏肉 250グラム入りが12パック 合計 3キロ調理しやすいバラ冷凍農林水産省のHPを見ると日本人1人が1年間に消費する鶏肉の量
Zaimの「共有」機能使い方徹底解説!家族やカップルと一緒に家計管理をしよう。気をつけるべきポイントも解説
「家計簿アプリ初心者必見!Zaim共有で家族のお金の管理を効率化する方法」- 家族と共有できる家計簿アプリ「Zaim共有」を活用し、家族のお金の管理をシンプルかつ効率的に行いましょう。登録方法から便利な使い方まで、詳しく解説します。
【正しく獲得しよう】モッピー紹介コード「e7YwA165」で、入力方法と特典の受け取り方を解説!入会キャンペーン利用で7000円獲得できる
この記事は、ポイントサイト「モッピー」の紹介コードについて詳しく解説しています。記事内では、紹介コードの入力方法や注意点、紹介された側と紹介した側の特典、さらにはモッピーの特徴や利用方法、効果的な使い方などについても紹介しています。初めてモッピーを使う人や紹介コードを利用したい人は必見の内容となっています。
目標継続カレンダーで、お金の使い方に変化【ミニマリスト お金 管理】
自分が心から「満足」できるよう これからの自分に「つながる」よう しっかり使えるようになりたい このカレンダーを、これからも継続し そんなスキルを日々、磨いていきたいと思います
こんにちは!先日、職場の人が「築20年以上のマンションの固定資産税が減税になるよ」と教えてくれました。わが家は築21年の分譲マンションです。新築時の固定資産税減税の期間が過ぎてから固定資産の税額はほぼ変わらずだったのに(20年間で100~2
こんにちは!わが家の次男は都立高校2年生。先日高校の保護者会がありいよいよ大学受験に向けて親子でしっかり情報を得て受験に臨みましょう。という話がありました(^▽^;)わが家の最後の難関は大学受験費用 + 大学4年間の教育費。この山さえ超えれ
「お金持ちはケチだ」と「お金持ちは太っ腹だ」のどちらが正しいか?その都市伝説を暴いた体験談について
「お金持ちはケチだ!」あるいは「細かいことを気にしない太っ腹だ!」という都市伝説があります。 どちらが正しいのでしょうか? WATARUとしては「どちらも不正解」という見解を持っています。 お金が増えるとそれに応じてお金の使い方も増えてくる(消費も投資も含めて)ので、「お金にみあ...
ついに妊娠8ヶ月を迎え 残り77日で👶🏻に会える〜🤍 相変わらず関節は痛いけど、まだ気持ち的になんとなく💉してない🤣そしたら関節が腫れて指輪が抜けないという事件😂どうしよ〜 女の子アイテム
子供に真剣な説教をしてしまう…「選択の先をよく考えて。」会話が成立しない時って、もしかして…。
子供に真剣な説教をしてしまう…「選択の先をよく考えて。」会話が成立しない時って、もしかして…。 小5の発達障害の息子に、永遠と説教してしまう。悪い癖なの…
こんにちは!言葉にして伝えたかったこと。1つめ。わが家はDMが届いたら手間もお金もかかりますが電話して止めてもらっています。なんでもかんでも家の中にいれてしまうとそれを分別してごみに出してと自分の仕事を増やすだけなので。次男宛に送られてくる
こんにちは!年末に久しぶりに夫の給与明細を見ました。銀行に入金される給料の手取り額ばかりに目が行っていましたが年収に対してどれくらいの手取り額になるのか計算してみたら税金と社会保険料でめちゃくちゃ手取りは少なくなるってこと( ;∀;)日本は
こんにちは!いまはもういない長男の部屋を片付けていたら解約した銀行の通帳を見つけました👀社会人になった長男が大学生のときに使っていた銀行の通帳です。この通帳を見てわかることは■お金はいつもコンビニでおろしている。■自分の口座にあるお金をおろ
家計簿をつけるのが得意ではありません。行き先不明なお金などが出てきて訳がわからなくなり、途中で投げ出す(つけるのをやめてしまう)月が結構出てくるのです。それでも家計簿をつけることは何とか続けています。我が家はこれから出費が増えていく時期です
こんにちは!わが家は50代夫婦 + 高校生(次男)の3人家族です。昨年までは長男を含めた4人家族でしたが長男が一人暮らしをはじめて3人家族になったので生活費が安くなるかと思いましたが・・・【食費】・1月(1~31日) 57,767円・2月(
【家計簿】値上げに対抗!2022年の振り返りと2023年の新予算を発表します!
無事に2022年12月の家計簿をアップしてホッとしてましたが、時はどんどん経過しています。 12月の家計簿が完成すると、その年の各項目の合計金額、平均金額が分かるので、それを参考にして次の年の予算を考えます。 数字で見ると自分のお金の使い方の傾向が客観的に見ることができるので、今後の課題や目標が立てやすくなります。 今回は2022年の家計簿の集計を確認しながら、2023年の予算をどう立てたかをなんとなく書いて行こうと思います。
こんにちは!老後の趣味がありません。というよりもわたしには老後どころか、昔からいま現在まで趣味という趣味はありません✋夢中になれるようなこともないしテレビも見ないし音楽も聴かないしそもそも出かけないし・・・どんなことが好き?って聞かれても.
お金の節約方法決定版!!【欲しい欲求】をコントロールできれば貯まる!!【我慢しない】
お金を貯めなくちゃって思っているのに、なかなか貯まらない。 そんなことってありますよね。 散財してしまう理由はたくさんあります。 ストレスや、お金で寂しさを埋めている、買い
こんにちは!今朝わたしのお財布の中にある現金は28円です。マネーフォワードfor住信SBIネット銀行今日は夫のお給料日なので給料日前日までに口座にあるお金は、そのまま貯金へ回すためお金は口座からおろさずにお金を残していました。スーパーで特売
お金を使いたいと思う時、ある一定の法則があることに気がついた。 それは何かというと 「しばらくお金を使っていないと意味もなくお金を使いたくなる、という法則」 こんなひとりごとを言っている。 最近買い物してないなぁ 生活必需品以外何も買ってないし。 そろそろ何か買ってもいいんじゃない? そうだよね、そう思うとますます何かを買いたくなってきたぞ 今欲しいモノあったっけ? 欲しいもの買いたいもの。なんでもいいから見つからないかな〜 とこんな感じです。 この独り言にはツッコミどころが満載です。 そもそも生活必需品は買えているので生活に満足しているはず。なのに、それ以外の物を買っていなことが、あたかもよ…
こんにちは!去年10月年金事務所から長男(社会人2年目の24歳)宛に国民年金保険料の追納のお知らせが届きました。1月の早生まれのため27ヵ月未納大学時代は地方でアパート暮らしをしていて4年間必死に仕送りしていました。ま、これは言い訳なんです
こんにちは!マイナンバーカードを取得すると最大2万円分のポイントが付与される「マイナポイント第2弾」マイナンバーカードの申請期限が2月末までに、マイナポイントの申し込み期限も5月末までに延長されました。申請する人が増えてカードを取得するまで
こんにちは!1年前の雑誌「THE21」です。タイトルからして惹かれる笑。ビジネス雑誌なんですど昨年読んで興味深かったので捨てずに保管していました。わたしのようなパート主婦が読んでも面白い。というか・・・50代。みんな同じような不安があったん
こんにちは!わたしの父は79歳。(母は5年前に他界)わたしは弟と2人姉弟です。父の今後の生活全般に関して弟は「詐欺にさえ合わなければ暮らしていけるでしょ~」と簡単に言いますが・・・いまある父のお金と、これから必要になるお金と年金だけでは足り
こんにちは!昨日の職場での話です。もともとお話好きで社交的な若い男性Cさん。(若いといっても42~3歳くらい)長い時間、電話でお客さんにパソコン操作を説明していました。相手は年配の方のようで「できない」「わからない」を連発している様子。Cさ
大人になるまで、小学校から大学まで決まった道を歩んで社会人になることが当たり前だと思っていました。 色々な会社で働き、社会人として私は歩むことが正解なのか? と考えることもあります。 今までは決められた道を歩んでいたけれど、これからは自分の人生を自分で設計しなければならないと現実を突きつけられて、考えられない自分がいました。 今は便利な世の中でYouTubeなど無料で学べるものも多い時代。そして、SNSというもので収入源をえることができ流用になり、色々な働き方があります。 自分に何が合うかもまだわかりません。 こうして、ブログを毎日書き続けることも大切なこと。毎日していることで見えてくるものがあると自分を信じて今日もブログを書いています。
こんにちは!更年期で体が思うように動かない日々を送っています。どうにかして少ない労力で暮らしたい!自分のために本当にやってよかったこと!それはDMをとめること📪①封を開けて分別②住所と名前部分を消す③ごみに出す!!!この一連の作業は全部わ.
「お金の節約術」とは、一体どうすれば節約できるのか?生き銭の使い方をしましょう!
どうもゴンです。今回は、先回の記事が好評でしたので「お金の節約術」と言うお題で解説していきたいと思います。 60歳以降に約2,000万円が必要と言われていますが、ではどうやって捻出し貯蓄していくのか?分かっているようで具体的な方法が分からないと感じていませんか? お金の節約術にはどんな方法があるのか?
こんにちは!お金を貯めて資産を増やしていくのが好きなパート主婦です。子どもの教育費と老後のお金を貯めるためにここ数年、全財産の把握とお金を増やす方法を模索していたらわたしなりにお金を増やす仕組みがなんとなくわかってきました。お金に対する考え
こんにちは!今年も夫の確定申告書を作成しました。21年前に自宅マンションを購入してから(=住宅ローン控除)子ども達の歯の矯正や夫の歯の治療(=医療費控除)ここ何年かはふるさと納税とユニセフへの寄付で(=寄付金控除)毎年確定申告をしています。
こんにちは!持ちすぎない暮らしが一番ラクだと気付いてからわが家に必要ないものは家の中に入れない + 買わないようにしています。それでも不意にやってくるモノもあるんです。頂きものです。Google Nest Mini 右にあるわが家のは旧タイ
こんにちは!またまたお金の話で恐縮です・・・( ̄▽ ̄;)昨日は実家へ行って父の確定申告書を作って提出してきました。79歳の年金暮らし。近所でアルバイトをしているので所得税の還付申告書を作ります。(アルバイト先では年金受給者は年末調整してくれ
貯金ができるようになってから、安易にお金を使うことがなくなりました。 今でも買い物は大好きだし、カフェも好き!最近は春服が出てきて、見ているだけでワクワクします( ´ ▽ ` ) ただ、お金の使い方が明らかに変わりました。お金の使い方だけは
質素に暮らす私なりの「お金を使う事の見つけ方」(実際にお金を使うもの&使わないものも紹介)
本記事では、自称倹約家の私なりの「お金を使う事の見つけ方」と「実際に私がお金を使うもの&使わないもの」を紹介していきます。お金を使う力をつけることは、人生を心地良く生きる為には必要な事だと思っているので、是非参考に読んでみてください。