メインカテゴリーを選択しなおす
山口県山口市。旧・阿東町の中心駅で、かつての阿東町役場も近くにあります(現在は阿東総合支所)。特急もSLも停まる大きな駅ですが、立派な駅舎も駅前通りも「昭和」の面影を残し、まるでタイムスリップしたかのような感覚になります。駅名標。上屋の下に、横長のものが設置されています。ホームは1面2線。駅舎とは跨線橋で結ばれています。ホームから跨線橋を渡った先に大きな駅舎が見えるという風景は、遠く北海道の茂尻を思...
地福から「防長バス」で隣の駅へ。この路線バスは津和野から三谷を経て東萩まで、かなり広域に走ります。山口県山口市。高い木々の陰に隠れるように単式のホームがある小さな駅。駅周辺の地域はりんごの産地で、数多くのりんご園があります。この駅も特急列車は停まりませんが、「SLやまぐち号」の停車駅になっています。駅舎。後ろは竹やぶ。1面1線のホームと、通過していく特急「スーパーおき」。ホーム上には小さな待合室があ...
山口県山口市、田園風景が広がる小さな集落の中に立派な木造駅舎が建つ駅。山口線は山間部を走る印象ですが、このあたりでは割と地形が開けています。特急列車は停まりませんが、下りの「SLやまぐち号」はここで列車交換のため長く停車するようです。駅名標。「SLやまぐち」仕様のものは「くふぢ」となっていました。ホームは1面2線。駅舎とは構内踏切で繋がっています。駅舎側には留置線やかつてのホームの跡もあり、構内は広々...
島根県鹿足郡津和野町の代表駅で、特急列車も停まる拠点駅です。島根県最南端の駅でもあり、南側に県境を控えています。山口県側から津和野に入っていく進行方向左側の車窓には、峠を越えてカーブを描きながらだんだんと街並みが近づいてくるのが見え、非常に景色が良いです。駅名標。「SLやまぐち号」の停車駅には、右から左へと読むレトロ風の駅名標があります。ホームは1面2線。番線表示は2番線・3番線となっていて、ホーム...
九州への旅、つづいては山口県で寄り道。未乗だった山口線を乗り通し、気になった駅を訪ねます。まずは島根県に入ってからの一駅。島根県鹿足郡津和野町、同名の山を中心とした「青野山県立自然公園」への最寄駅。高台になっているホームからの眺めがたいへん素晴らしく、降りた瞬間に息を呑むほどでした。駅名標。特急停車駅に挟まれた小駅といった感じです。ホームは1面1線。白線ギリギリまで草が生い茂っていて、けっこう幅が...
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part11/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part11の紹介です。⇧前記事のつづき17:47 放出着おおさか東線に乗り換えます。次に乗るのは、直通快速奈良行きです。おおさか東線経由の奈良行きですが、直通快速は快速うれしートです。おおさか東線ホームへ。直通快速の入線
【商品紹介】北陸製菓 めんたいビーバー(JR西日本限定ビーバー)
今回は、北陸製菓さんの「めんたいビーバー」を紹介させて頂きます。 めんたいビーバーの概要(めんたいビーバー 外観)ビーバーは北陸地方の名物と言いますか、お…
☆【宇都宮ライトレール】みーちゃん案件、「山岡家」でラーメン、2024.10.22(その5)☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
【カトー】「JR 客車 24系25形寝台急行 “銀河” 9両セット」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR 客車 24系25形寝台急行 “銀河” 9両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その11 改名で市の玄関口に 朝とは異なる満員電車
※訪問は2024年12月10日 徒歩で向かう玄関口 どこをどう見ても廃線跡の道をてくてく歩く 遊歩道になってい
☆【宇都宮ライトレール】海浜幕張MTG「聖地巡礼の旅」京葉線、2024.10.21(その3)☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
☆【宇都宮ライトレール】海浜幕張MTG「聖地巡礼の旅」京葉線、2024.10.22(その4)☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
【乗車記】特急スーパーおき4号+スーパーはくと16号 出雲市→鳥取→大阪
先日、出雲市から大阪に帰る際、スーパーおき号とスーパーはくと号を利用しましたので、レポートさせて頂きます。 出雲市→大阪間の概要(特急スーパーはくと号に使…
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part10/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part10の紹介です。⇧前記事のつづき加茂駅に着いたが、大和路快速がまだ来てへん。遅れてるようです。大和路快速の入線です。16:43 加茂始発 O大和路快速大阪環状線行き 221系8両ホームの有効長がギリギリなので、斜めから
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その10 廃線の影響を聞く 鍛冶屋線跡も少し紹介
※訪問は2024年12月10日 喫茶店で休憩 西脇駅跡を散策して少し休憩することにする。といっても朝が早かった
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part9/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part9の紹介です。⇧前記事のつづき草津線で呑み鉄タイムを楽しみながら、15:38 柘植着関西本線に乗り換えます。ホームが変わるので急いで跨線橋へ。下りホームへ。上家の梁に忍者が居る。下り列車の入線です。15:42 柘植発
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その9 歴史に翻弄された都市の中心駅は今
※訪問は2024年12月10日 新西脇駅から旧西脇駅跡を目指す 新西脇駅からすぐの場所に加古川を渡る橋がある。
【Nゲージ】鉄道コレクション、JR105系更新車、紀勢本線SF001編成を購入
おはようございます! 秋葉原のホビーランドぽちで1月20日、鉄道コレクションのJR105系更新車、紀勢本線SF001編成を購入しました。この先金属製台車、動力ユニット、金属製パンタグラフに交換、取り付けの上で、ジオラマ上で近郊の私鉄線で走らせようと考えています。 ↑ パッケージ概要 2021(令和3)年3月まで紀勢本線、和歌山線、桜井線を中心に活躍した105系。モデルとなったSF001編成は体質改善30N工事を経て最後まで活躍しました。 2025(令和7)年1月現在、105系は福塩線、山陽本線(岡山~福山/宇部~下関)、宇部線、小野田線で走っています。こちらの車両もSF001編成同様、更新工事…
☆【宇都宮ライトレール】海浜幕張MTG「聖地巡礼の旅」京葉線、2024.10.21(その2)☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
阪神淡路大震災から丁度30年という節目を迎えたのは御存知であろう。1995年は小生も20代だったが、もう30年も経ってしまったのかという思いである。携帯電話やインターネットの普及が始ったのもこの時期。当時威張り散らしていたオールドメディアも、30年経った今や本当にオ
昨年11月27日に実施されたJR西日本定例の社長会見の資料によると、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」に向けた取り組みの項目において、来場者輸送のアクセス向上として「輸送力強化(車両購入等)」が記載されていたことが明らかになりました。鉄道ファンの間ではJ
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part8/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part8の紹介です。⇧前記事のつづき米原に到着後、前の8両に行き撮影する。14:50 米原発 A新快速姫路行き 223系8両+225系4両後ろ4両は敦賀始発A新快速 姫路の方向幕コンビニで買うたビールとつまみで呑み鉄タイム14:22
☆【宇都宮ライトレール】海浜幕張MTG「聖地巡礼の旅」京葉線、2024.10.21(その1)☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その8 西脇市中心部近くにひっそりたたずむ古駅舎
※訪問は2024年12月10日 路線内では貴重な存在 新西脇駅に到着。当駅は路線内において戦前からの駅舎が残る
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part7/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part7の紹介です。⇧前記事のつづき12:34 近江今津着後ろ8両切り離し。12:43 近江今津発車13:01 近江塩津着北陸本線に乗り換える。雨が降っている。13:06 近江塩津発 A新快速姫路行き 225系4両A新快速 米原経由姫路の
☆【スーパーはくと】山陽新幹線みずほ、「魚路(ととろ)」「乗り鉄散歩」2024.10.18☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
一昨日=2025年1月17日は、阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)から丁度30年。その大震災の時の話をリアルタイムで知っている人も、少なくとも35歳位にはなっているという事である。大震災=阪神淡路ではなく東日本という人が多いのも仕方がない。そして2ヶ月もすると、地下鉄
【6年前の今日は⋯】 205系HH403編成 琵琶湖線試運転 2018-1/19
今日は1月19日、そろそろ1月下旬に入るなぁという感じですが、そんなに寒くはなかったですね。2月はまた寒い日もありそうですが。早速本題に入らせて頂きますが、6…
西日本完乗への道-山陽阪神編(13) 山陽本線 姫路駅から山陽電気鉄道本線 山陽姫路駅へ ~神戸西須磨パークス1dayチケット~
加古川駅からJR神戸線の快速姫路行きに乗車しました。快速は明石より西では各駅に停車するようですね。途中、御着駅では2番線に入線してしばらく停車。3番線を新快速と特急が立て続けに通過していきました。間もなく終点の姫路駅というところで列車は信号停止。列車で埋まっていて入線ができない状態らしく、しばらく待つことになりました。結局5,6分ほどの遅れで姫路駅に到着しました。6番線の到着です。 姫路駅は兵庫県姫路...
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part6/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part6の紹介です。⇧前記事のつづきおおさか東線の入線です。10:52 鴫野発 F普通大阪行き 221系6両F普通 大阪の方向幕11:05 新大阪着JR京都線に乗り換えます。乗るのは、新快速敦賀行きです。JR京都線上りホームへ。新快
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その7 「唯一」の立派な駅舎で寒を凌ぐ
※訪問は2024年12月10日 寒さで予定変更 比延駅から2駅谷川方面へと戻り黒田庄駅で下車。ここで降りたのに
この記事は、鉄道を使用して旅行した記事の一覧を纏めているページです。青くなった部分をクリック(タップ)して頂きますと各記事に遷移致します。 夜行列車 …
【着席需要の創出が主な目的?】JR奈良線特急「いにしへ」運行開始
JR西日本は1月17日、奈良線において臨時特急「いにしへ」号を、4・5月の指定日に運転することを発表しました。JR奈良線における特急列車は、1989年まで運行されていた臨時特急「しらはま」以来となります。停車駅は京都・宇治・奈良で、みやこ路快速と比較すると東福寺・六地
【森ノ宮車】323系LS15編成(SUPER NINTENDO WORLD)日根野車輪転削回送
2025年1月11日、吹田総合車両所森ノ宮支所所属の323系LS15編成(SUPER NINTENDO WORLD)が吹田総合車両所日根野支所での車輪転削を終…
にほんブログ村 西日本でしかお会いできなくなった500系新幹線。 その中でもレアな500系ハローキティ号を偶然見かけました。 早速撮影しましたが、撮影者は他にも多くおられました。 【JR西日
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その6 由緒ある地名
※訪問は2024年12月10日 ※動画あり音声注意 あらためて比延駅 比延駅の紹介をあらためてしよう なかなか
桜井線を走行する221系・227系等を撮影する事が出来ます。①撮影対象:桜井線上り 桜井・奈良・京都方面オススメ度:★★★★☆順光:---レンズ:望遠被り:な…
☆【近鉄特急ひのとり】北陸新幹線・ぶらり途中下車の旅、2024.10.14(その13)最終夜☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part5/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part5の紹介です。⇧前記事のつづき加古川から乗ったB新快速が、10:07 尼崎着JR東西線に乗り換えます。乗るのは、停車中の快速同志社前行きではなく、普通四条畷行きです。降りる駅が快速通過駅だから。待ってる間に、321系・
西日本完乗への道-山陽阪神編(11) 山陽本線・加古川線 加古川駅 ~山陽本線と加古川線の妙な?配線。「かつめし」いただきます~
鍛冶屋駅跡からバスで西脇市駅に戻り加古川線の上り列車に乗車しました。終点の加古川駅には日が落ちてからの到着となりました。6番線の到着。列車のほうは折返しの厄神行きとなりました。 加古川駅は兵庫県加古川市加古川町篠原町にあるJR西日本の駅。加古川の河口にある街、加古川市の代表駅です。加古川は江戸時代には西国街道の宿場町として栄えたそうです。(ここからの説明文は横着して前回訪問記事の記述を一部抜粋しま...
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part4/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part4の紹介です。⇧前記事のつづき加古川線で加古川駅まで来た。加古川駅には中間改札がある。ここを通る必要がある。自動改札機は通れなので、有人改札で「大回りです」と言って通過する。次に乗るのは新快速です。JR神戸線の
☆【近鉄特急ひのとり】「北陸新幹線・ぶらり途中下車の旅」2024.10.14(その12)☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
☆【近鉄特急ひのとり】「北陸新幹線・ぶらり途中下車の旅」2024.10.14(その11)☆
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこ…
【施設紹介】JR山陽本線 西条駅(広島県東広島市)―寺社仏閣と酒蔵に挟まれた駅
今回は広島県中部、東広島市にある西条駅をめぐります。広島と三原の中間に位置する主要駅で、かつては寝台特急も停車していました。▲南口の様子まずは駅舎と駅周辺の様子を見ていきましょう。駅舎はいまどきの橋上式です。市街地に面しているのは南口側で、観光地としておなじみ「酒蔵通り」はそこから徒歩圏内にあります。なんて利便性のいい観光地でしょうか!▲北口の様子一方の北口は住宅地に面しています。御建神社や教善寺と...
【金沢車】 521系U03編成 吹田入場回送 2025-1/9
2025年1月8日から9日にかけて、金沢車両区所属の521系U03編成が吹田総合車両所で検査を受けるため、金沢→敦賀→湖西線→吹貨東の経路で回送されました。長…
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その5 気になる閑散区間の今後は
※訪問は2024年12月10日 簡易駅舎というより公園 比延駅到着は8時すぎ 簡易駅舎のさらに上を行く超簡易駅
今回は、住道駅の訪問記です。(訪問日:2025年1月3日) 住道駅の概要住道駅は1895年に開業した大阪府大東市にあるJR西日本 片町線(学研都市線)の…
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3の紹介です。⇧前記事のつづき7:42 谷川始発 普通西脇市行き 125系1両ワンマンありがとう&おめでとう加古川線全線開業100周年ヘッドマーク車両側面の加古川線全線開業100周年ロゴ車両側面ありがとう&おめでとう 加古
【JR西日本桑名支社?】ICOCAカードが北勢線で使用可能に
三岐鉄道は2025年1月10日、同年3月より北勢線西桑名~阿下喜間において、全国交通系ICカードの一つである「ICOCAカード」を導入することを発表しました。これにより、ICOCA,Suica,SUGOCA,manaca,PiTaPa,はやかけん,Kitaca,PASMO,nimocaの10種のICカードが、北勢線においても