メインカテゴリーを選択しなおす
八ヶ岳南麓ワーケーションスポット・ヒュッゲの森(山梨県北杜市)
八ヶ岳南麓でのワーケーションスポットを紹介 ここでは八ヶ岳南麓のワーケーションスポットを紹介しています。今回は ワーケーション 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/09/yatsugatake-workation-hygge/
今年の夏は、猛暑に少雨傾向だったが、きのこの発生状況は比較的良かった。9月になっても残暑が厳しいが、秋のきのこが少しだけ顔を見せ始めた。朽ちた倒木から発生した鮮やかなオレンジ色のヒイロベニヒダタケ。八ヶ岳では、梅雨の時期~夏の終わり頃に見られる。ウラベニガサの仲間大きなヤマドリタケモドキ。柄の径は太い場所で4.5cm。ポルチーニの仲間であり、バターソテーなどにして食べる。ススケヤマドリタケもポルチーニの仲間。3本発生していた。加熱した時に、ヤマドリタケモドキよりも濃厚な香りがした(きのこの状態によるかもしれない)。アイシメジキヒダタケキノボリイグチシワチャヤマイグチヘビキノコモドキ?ミヤマオチバタケガーネットオチバタケニカワハリタケヒメロクショウグサレキン幼菌ロクショウグサレキン幼菌ヒメロクショウグサレキ...ヒイロベニヒダタケ
ALOHA!!なんでしょ・・・この残暑・・・・確かにまだ8月ですが、教室は30度越えです。クーラーが昼間の暑さを子供の熱に追いつかないです。そろそろ、暑さには去って頂きたいです。今日も暑くて屋外プールでの水泳授業は中止となりました。さて、 長野の家の整理整頓・・・ずいぶん頑張っていますが、まだまだです。これ、一生終わんないんじゃないかなって思うぐらい。ま、自分の好きなモノも持ち込んじゃてるからな~ま...
Yatsugatake Rotaさんの素敵なガーデン 8月上旬、TとAさんによる再びの庭の開墾・ススキとの闘いレポート第4回です。今回は定宿としている草原別荘地近くのホテルではなく、去年3月、KとTが土地探しに八ヶ岳南麓を初めて訪れた際に宿泊したホンカのログハウス「 Yats...
先月終わり頃ですが八ヶ岳の中の天狗岳へ日帰りで登ってきました。アルプス前のトレーニングつったらなんですが、月イチ程度で山登っとかないと感覚として不安なんですよね。登山は唐沢鉱泉からスタート別荘街を抜けて途中からのダート道はセダンでも大丈夫ですが、なるだけデコボコ部分は避けるように走ってきました。7月後半の金曜日だからそこそこ車いるだろうなと思ってましたが思ったよりおらず拍子抜け。虫も気になる程はい...
八ヶ岳の山麓を行く小海線は、夏は大忙し、キャベツ運びの通風車が行き交いました。 バック運転でキャベツ列車を引くC56。 通風車の扉は開けられたままで、木材で積荷の落下を押さえています。C56の特徴のひとつ、スロープバックテンダーがよく分かります。 ついには通風コンテナ!まで動員。 どうやら高原野菜は豊作の様子です。 貨車の入換に活躍中のC56。車扱いの貨車は、積荷を降ろして空車にして、着駅か最寄り駅で貨物の積込みが普通でしたが、通風車は、空車を運び、積込んで直ぐに出発ですから、とても慌ただしいのです。キャベツ専用の臨時列車も走りました。 貨物側線にズラリと並んだ通風車の群れ。山間の小駅であって…
八ヶ岳おすすめカフェ巡り・CUCKOO(カッコウ)(山梨県北杜市)
「CUCKOO」は小淵沢にあるパンもデザートも味わえるカフェ 八ヶ岳南麓にテレワーク移住している、たまさんです カフェ巡り/グルメ 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/08/%e5%85%ab%e3%83%b6%e5%b2%b3%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e5%b7%a1%e3%82%8a%e3%83%bbcuckoo%e3%82%ab%e3%83%83%e3%82%b3%e3%82%a6%e5%b1%b1%e6%a2%a8%e7%9c%8c%e5%8c%97/
夏の代表的な花といえば、ひまわり八ケ岳連峰をバックに緑の田畑と黄色いひまわり畑に元気をもらえます昨夏は気が付かなかったのですか、八ケ岳エコーライン(広域農...
【山行日20230826】ギボシから南八ヶ岳主峰群。編笠山から青年小屋。 阿弥陀岳・権現岳。猛暑が続く。猛暑過ぎて完全に沸騰状態。今回も高いお山へ酷暑逃避。先日の北アルプスも午後から雨だったが、この日も昼から雨予報。夏の高いお山は毎日雨が降って大気が綺麗になっているので、今日もいい景色が見れるだろう。しばらく登っていない八ヶ岳・編笠山へ。なんと11年ぶりだった!小淵沢の道の駅で車中泊。少し暑かったです。早朝...
ALOHA!!いよいよ今日から2学期が本格開始です!!・・・なのですが、同僚2人がコロナ陽性で、けっこう大変なことになっています。5類への移行、行動制限なし、暑さで脱マスク・・・・でも、まだまだ気をつけなくちゃね・・・・東京は暑いわ・・・・・夜も涼しくならないのが、辛いところです。長野は・・・夜は涼しくて気持ちがよかった・・・・外から見ると、また昼間とは違った雰囲気です。けっこう、いい感じだわ・・・...
今日も清々しい朝を迎えています。気温は23~24℃といったところでしょうか。午前中買い物にでましたが、国道18号は軽井沢方面が少し混雑していました。私は御代田方面にでましたが、丁度下り坂が長く続く区間で、遠方の山々を望むことができました。もう少し良いビューポイントに行けば、北アルプス~南アルプス~八ヶ岳を一望することができたでしょう。帰りに御代田のツルヤさん付近から浅間山をパチリ!ついでに追分宿の「たい...
ガーネットオチバタケが点々と30本ほど発生していた。八ヶ岳では、夏の終わり~秋の初め頃、落葉の堆積した場所で見ることができる。長さ7mmほどの幼菌。お持ち帰りして、簡易暗室で撮影。ISO25600,F3.5,SS30秒白い矢印は傘の部分。子実体は発光していないが、落葉が発光している。八ヶ岳産のガーネットオチバタケを繰り返し調べているが、子実体が発光するものは見つかっていない。ミヤマオチバタケ?ハリガネオチバタケアキヤマタケ?毎年この場所で発生するものは、柄に独特の模様が見られる。キナメアシタケアカアシボソチチタケ?シワチャヤマイグチキイロイグチミヤマベニイグチコガネテングタケサンコタケナカグロモリノカサキサマツモドキニガクリタケワタカラカサタケベニナギナタタケツノシメジヒロヒダタケ粘菌?ガーネットオチバタケ
ALOHA!!さ~て今日から2学期だ!!がんばっていくぞーさて、またまたモノを増やしてしまいました・・・・アウトドア用の簡単なテーブルです。そして安いヤツ。こんなケースに入っているものです。(シンバルっぽい)とっても軽いくてシンプルなテーブル。黒いテーブルが欲しくて、アマゾンで探していたらありました。2998円です!高さも変えられます。低いバージョン。そこそこ高いバージョン。軽い分、若干強度に不安...
ALOHA!!昨日、長野から帰ってきました。結局、家のことを色々とできた1週間でした。今日から、仕事!!明日は始業式!!2学期開始!!がんばらねばっ!!さて、8月前半の長野滞在中から導入したのがこちらっ!!メネデール芝肥料!!こちらは液肥です。希釈して芝に与えるタイプ。色々と調べると、即効性があり緑を濃くしてくれるとか。また、色々とやって、失敗したらどうしよう・・・と考えましたが、これも「トライ&エ...
■「オススメツーリングロード」八ヶ岳連峰を一望できる牧場『八ヶ岳実践農園』での~んびり過ごす(長野県原村)
目次 1 八ヶ岳中央農業実践大学農場 2 オススメツーリングロード名は体を表す「八ケ岳ズームライン」 3 味は絶品!新鮮ソフトクリーム 4 温室では草花がお得なお値段で購入できます 5 牧場もありヤギや馬にエサやりもできます 1 八ヶ岳中央農業実践大学
白駒池駐車場からニュウへ。登山ルートは結構きついけど山頂からの景色は絶景!
2023年7月17日に八ヶ岳のニュウ登山に行ってきました。 ニュウは北八ヶ岳を構成する標高2352mの山で、山頂からは白駒池周辺の深い森や天気が良ければ富士山が見える眺望が楽しめる山。 登山道は苔むす
立岩湖での釣り(シナノユキマス釣りVol.6&ウナギ釣りVol.1)
昨日の午後帰宅した。 当初萌木の村のROCKにて ランチを摂ろうと考えていたが、 長~い行列。 諦めて中央道長坂IC近くのお店へ。 中央道は、当初は順調だった…
八ヶ岳南麓は8月後半がおすすめ!涼しく静かになった今こそ来てみませんか?
お盆を過ぎると夏の終わりを感じる八ヶ岳南麓 まだまだ全国的には猛暑とか酷暑とよばれるこの季節。八ヶ岳南麓ではそ 移住/二拠点生活 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/08/yatsugatake-life-late-august/
初めてのテント泊登山、1日目、そしてテント泊の様子はこちら。『天狗岳・硫黄岳 1日目 2023年8月(6歳10ヶ月)』テント泊デビュー初日は、桜平から夏沢鉱泉…
「ことりっぷマガジン」2023夏号!この夏訪れたい"日本の美しい町"
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「ことりっぷマガジン」2023夏号!この夏訪れたい"日本の美しい町"です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みど
テント泊登山1日目、天狗岳への山行の様子はこちら。『天狗岳・硫黄岳 1日目 2023年8月(6歳10ヶ月)』テント泊デビュー初日は、桜平から夏沢鉱泉を経てオー…
ALOHA!!今日はオットさん関係の来客があります。初めて長野の家にお招きするので若干、緊張です。そして、明日はTeamsで会議があります。ネット環境がよくないここで、本当にできるのか心配・・・・そんでもって、始業式が今週金曜日に。ああ~夏休みが終わるわ~⤵さて、長野の家の断捨離。いやいや今年の夏の長野滞在は庭の手入れと掃除と断捨離で終わった感じ。どこも出かけずにひたすら、芝刈り、草取り、掃除にモノを捨...
ビョウタケ直径1mmほどのビョウタケ幼菌直径1mmほどのヒメロクショウグサレキン幼菌形態的にビョウタケに似る。広葉樹の幹に発生したヒメシロウテナタケヒメシロウテナタケたくさん発生していた。ウラムラサキカバイロツルタケサマツモドキチチタケツエタケの仲間シラカバの倒木から発生したツノシメジヒナノヒガサヒメコガサヒメカバイロタケヒトヨタケの仲間不明。ミズナラの倒木に発生。以前にも8月に見たことがある。薄い赤橙色が美しい。不明。落葉から発生。7月にも見たことがある。エダナシツノホコリ変形菌?昨日は銀歯が取れてしまい、15kmほど離れた歯医者へ(15分ほどで治してもらった)。今日は、撮影から戻ると自動車のタイヤに金属が刺さっていたので、スペアタイヤに履き替えて30kmほど離れた販売店へ(15分ほどで直してもらった)...ビョウタケ
ALOHA!!昨日は庭仕事は一切せず、家の中の掃除をせせっと行いました。床を全部、雑巾で水拭き!気になっていた洗濯機パンとかもきれいにしました。洗濯機のパンカバーなるものを作ると汚れ防止になるらしい。さらに洗濯機のホースをラップで巻くといいらしい。今度やってみよう・・・・今回の長野での生活は庭のお手入れ&部屋の掃除(来客準備)&断捨離・・・・どこも出かけず。入笠山にも登らすになりそう。ということで...
テント泊デビュー初日は、桜平から夏沢鉱泉を経てオーレン小屋に到着し、ここでテント設営をして身軽になってから、オーレン小屋を起点に天狗岳へピストンで登るというル…
ALOHA!!8月16日から長野入りしているのですが、長野のガソリン代高騰ってことで、東京で満タンにしていきました。がんばっていますよ。ここ2週間、値上げしていません。給油待ちの車が並んでいました~170円を何とか保っていらっしゃる。(昨日8月18日金曜日10時には173円になったみたい・・・)ありがたい。ありがたい。今日の長野の八ヶ岳西麓は暑かったです。滞在中で一番かな?でも、今は風が出てきてゴロゴロと雷もな...
Ameba記事更新しました。『山と食欲と私』公式 日々野鮎美の山ごはんレシピ山と溪谷社2018-10-19-------まずは、こちらをポチッとよろしくお願いしますにほんブログ村Amebaで書いた通り、ブログの区別を従来に戻します。山と高原地図 塩見・赤石・聖岳 2023 (山と高原地図
ちょっと実験的にライブドアブログの投稿を増やしてみましたが、あまり意味がないことが分かり、元のスタイルに… こちらがメイン、ライブドアは投資とか中心にAm…
ALOHA!!台風の影響で凄いことになっていましたね。台風って9月ごろに来るイメージがあったのですが、温暖化の影響でしょうか8月、それも民族大移動のお盆を直撃するなんて・・・さて、長野の家の断捨離実行録です。今回、ずっと気になっていながらも、なかなか処分できなかったモノを処分することにしました。母がずっと使っていたミシン。とても愛用していたと思います。母は洋裁が得意でこのミシンで小さいころたくさんの...
空は翌朝も焼けてはくれませんでした。仕方ありません夜降った雨があがってくれただけでもめっけもんです、予報では日中降られる可能性も示していました。しばらく粘りましたがご来光をあきらめ、山荘内で雨具を取り出しやすいようパッキングし直してから食堂にむかいました。ゆっくり行動するつもりでしたが雨の気配があると聞けば話は違います、サッサと用意をしてご挨拶すませて山小屋を後にします。登りはじめは意識的にゆっく...
八ヶ岳南麓ワーケーションプラン:北杜市の森で風を感じて働く1日
八ヶ岳南麓でワーケーションを体験しよう! 八ヶ岳南麓は東京からわずか2時間で自然豊かな癒しの環境に到着できます ワーケーション 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/08/workation-plan-01/
初めてのテント泊登山。前回書いた登山計画編はこちら。『天狗岳・硫黄岳 登山計画編 2023年8月(6歳10ヶ月)』ようやく僕たち親子にとってのテント泊登山デビ…
ようやく僕たち親子にとってのテント泊登山デビューがやってきた。1年ちょっと前に経験ゼロの状態から登山を始めた時は、まさかテント泊をしてまで山に登ることになると…
八ヶ岳高原を走る小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗ろう!(予約方法&乗車レポート)
星空の名所として有名な長野県の野辺山。 一時帰省の旅行先として野辺山の情報を調べていたら、楽しそうな観光列車があるのを発見! 風光明媚な八ヶ岳山麓を走る小海線の特別列車「HIGH RAIL 1375」のチケット予約方法から乗車までをレポートしたいと思います。 特製のお弁当も注文してみましたよ。
ALOHA!!マウイ島の山火事の状態が心配です。マウイ島には行ったことはありませんが、次はハワイ島に行くかマウイ島に行くかどっちにするか?みたいな話オットさんとしていただけに本当に心配です。さて、長野の家の庭について。昨年、庭木の整理をしていただきました。巨木化したコニファーは枯れています。まあ、これで少しは管理は楽になるはずです。鬱蒼とした庭もかなりスッキリしました。秋に大量に葉を落とすこともな...
猛暑のピークが過ぎ、雨が降り、きのこの種類が増えてきた。ヒメロクショウグサレキン多くの図鑑には掲載されていないが、ロクショウグサレキンよりも緑青色が薄い。いずれも美しいきのこだから、もっと上品な名前を付けてほしかった。苔とヒメロクショウグサレキン朽ちた木に群生登山道沿いの倒木に発生した特大のマスタケサマツモドキキサマツモドキフサクギタケ標高2200m付近でたくさん発生していた。キアミアシイグチ?ヤマイグチチチタケカバイロツルタケウラムラサキナガエノチャワンタケヌメリササタケヌメリスギタケオオキヌハダトマヤタケ?ハナビラダクリオキンヒメロクショウグサレキン
高原の図書館と高原のミュージアム、そして合唱曲COSMOS・・・
ALOHA!!昨日、長野からいったん帰ってきました。中央道の下りはとにかく自動車が多くて。双葉や談合坂などの大き目のSAだけでなく、小さなPAまでずらっと入る車が並んでいました。それらを横目に、東京に向けて走って帰ってきました。8月下旬に来客があるのでまた今度は室内の掃除などをしに行く予定です。この間の日曜日、教会に行った帰りに図書館の立ち寄ったりしました。こちらの図書館はこんな感じのところです。...
今朝は、表題のとおり、 例の「旧リエックス」について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 先日の記事では、「次回山行きの際、 一度は確認に行ってみるつもり。」 と書い…
帰路に立ち寄った「サントリー登美の丘ワイナリー」のブドウ畑 7月中旬、月1回ペースでおこなっている、土地南側に生え放題のススキとの闘いにやってきました。 いつも土曜日に出発して最寄りの宿泊施設に1泊して日曜日に帰京、というパターンが多いのですが、往復ともに中央道の渋滞に巻き込ま...
高原から下ってきて、甲斐小泉に到着。 少し気温が高い気がする。 小淵沢に近いからだろうか。歴史を感じる街並みが有る。 射すような日差し。太陽が近く感じる、 夏雲、青空、八ヶ岳が良く見える。 夏の小旅行。東京には帰りたくない、、、 ご覧いただいて ありがとうございます。
今朝は、滞在中に実施した小屋の 敷地の草刈りについて。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇10日間の滞在中、5日に亘り、 草刈りを実施した。 滞在4日目の2日(水)の夕方…
ALOHA!!今日は昨日とうって変わって晴天☀️気持ちよく晴れています。今日の八ヶ岳です!今日は朝から外周りや、隣家との境を草むしり。これで一応、長野の家周りの整備は終了です。毎日毎日けっこう働きました。ガソリン代がみるみる上がって、ハイオクがついに200円超えました。ガソリンが高いので車での移動は最低限にしています。食料品を買う時は徒歩で。(徒歩圏内にスーパーが2つあります!)庭に使う目土とか重い物を...
R5夏 八ヶ岳トレッキング④ 硫黄岳山頂で燻玉サラミバーガー 🍔
硫黄岳の頂上はとても広く開放的でした。 正面にそびえるのは横岳と赤岳でしょうか?山の稜線を目で追いその厳しい姿に、「ここの辺りでUターンする計画は正解だな。」と思ったりして。笑頂上は予想以上に多くの方、パーティーで登って来た方達が楽しそうに語らっているので私は少し外れたところで昼ごはんにする事にしました。じつは今回は昼飯に何食うか?とずいぶんと悩んだのです。車中泊のため朝は前日に買い求めクーラーボ...
ここのところ風の強い日が続いてる原村!窓も開けて置けないか?お陰様で、涼しく過ごす事はできてる。夜ともなれば、外の風は冷た過ぎるくらい!今日も、雲が多くって風…
夏沢峠から少し登り樹林帯を抜けますと山の様相が一変し登山道もガレたところが多くなってきます。 一人 単独行でトレッキング登山と楽しんできたので私は決定的に経験が不足しています。計画段階ではかなり慎重に山の難易度を調べて余裕をもって行動に移すことにしているのですが、南八ヶ岳入門と言われた硫黄岳このガレた斜面でもし雨が降っていたら。。。俺、緊張して萎縮してしまうのではないかなぁ?大丈夫かなぁ?と...
立秋の昨日、帰京した。 今朝は、松原湖高原からの帰路の 気温変化について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 松原湖高原の小屋(標高1,250m)を 出発したのは、午前…
■萌木の村『ROCK』ルーに溶け込んだスジ肉たっぷり!ツーリングライダーにも大人気のボリュームカレー!(山梨県北杜市)
目次 1 清里名物 萌木の村『ROCK』のビーフカレー 2 広い敷地内の散策で待ち時間も気にならない 3 バリアフリーの広い店内 テラス席はワンコOK 4 ボリュームたっぷり!美味いビーフカレー! 5 一つのジャンルを確立したと言っても過言ではない逸品 1 清
■『井詰湧水』八ヶ岳の麓 小淵沢にコンコンと湧き出る神水(山梨県北杜市)
目次 1 八ヶ岳の麓『小淵沢』の森に湧き出る『神水』 2 『井詰湧水』へは森林浴をしつつアクセス 3 樹齢500年の巨大なモミの木の『ご神木』 4 木漏れ日の美しい祠のある神聖な場所 5 『ご神木』のモミの木の根元から湧き出る湧水 1 八ヶ岳の麓『小淵
天狗岳定点観測の記事にて触れたとおり、 先月30日(日)から八ヶ岳に来ていた。 今日は、帰京の日だ。 もうすぐ帰途に就く。 なお、定点観測の掲載順を、 ①…