メインカテゴリーを選択しなおす
今日は J社で午後からミーティングがあり、とても疲れる内容でした。私たちコールセンターのアポインター達は、高齢の人が多い。60歳以上の人、50代の人…と思う。一人一人の年齢は知らないけれど、だいたいそんな感じだと思います。なのに、なかなか新しいことを取り入れる職場なのです。コールセンターは何社か経験あるけれれど、前職は、紙ベースの職場でした。届け出はすべて書類。仕事もパソコンなしです。 J社はすべてパソコ...
今年も残る事あと1か月。 最近働き方を変えようともうすぐわたしは今の職場を退職予定。 少しだけ子育ての苦労を思い出してこのブログに書こうと思ったので 書いていこうと思います。 長女初めての小学校 約2年前うちの長女は小学1年生をやっていました。 1学期は学校にも不慣れで、なんでも新鮮に感じていたあの頃。 元気に学校に通っていました。 2学期のある日、突然学校に行きたくないと泣きじゃくった日がありました。 「行きたくない」 「なんで、嫌な事でもあった?」 「こくごが苦手だから行きたくない」 持って帰ってくるプリントも極端に悪いとか感じないけどな。 長女は完璧主義なところがありこの時はうまくできな…
【一生懸命の力】武田信玄の教えでわかる幸せな未来のために知恵を引き出す方法
私たちが日々の生活や仕事で直面する困難や挑戦に対して、どのように知恵を絞り出し乗り越えていくかについて考えてみましょう。まず、武田信玄の名言をご紹介します。「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」私たちがどのような姿勢で物事に取り組むかが結果に大きな影響を与えることを教えてくれます。
11月分の在宅ワーク収入月が変わったので、先月分の在宅ワークの請求書を作成しました。まぁ、請求額は大体分かってはいましたがこうして改めて集計して請求書を作成すると…落ち込みます、焦ります。11月分は4万円程度でした。目標はパートレベルの収入を維持したいと思っているのですが11月は前半は大量に依頼があって良かったものの後半はパタッと依頼が無くなってしまったのでこんな結果です。だからこそ先日、我慢しきれずに別...
月曜日ですが、休みにしました。土曜日が仕事だったので、日曜、月曜日と 2連休にしたくて。今回は、これで良かったです。土曜日に18時30分まで働いて、帰りは自転車で…夫が飲み会でいなかったから、のんびり帰ってきたつもりでしたが…。なんか疲れていたのか、日曜日の昨日は「体がキツイなぁ」と感じて、午後から動けなかったりして。買物はちょこちょこ行ったんですけどね。もし、無理していたら病気になっていたかも。自転車通...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、世の中は退職代行が大流行りですが、そんな業者に頼らなくても・・・とばかりに新たな?ムーブメントが定着してきたようです。 参考 年収600万で「静かな退職」実践中のアラフォー男性 「基本給のみいただく働き方に切り替...
おはようございます!ムッシュです! 今日はあなたはどのFIREを目指す?FIREの種類を徹底解説!というテーマ
昨日は仕事でした。 J社は 8月から休み時間の回数が減りました。前は 1時間ごとに10分休みがあったのですが、今は 1時間30分に 1回になりました。そのせいもあるかもしれませんが、仕事中も離席する人が増えた気がします。お手洗いに行きたいのは仕方がないと思うのですが…私が「なんか嫌だなぁ」と思うのは、計算されて離席している人です。たとえば昼休みの15分前に離席する人。お手洗いをすませれば、昼休みは、まるまる 1時間...
企業規模要件撤廃の今、あなたも起業家に!自分らしい働き方のすすめ
2024年、政府はパートなどの短時間労働者が厚生年金に加入する際の企業規模要件を撤廃する方針を固めました。この改革は多くの人にとって老後の所得保障を強化する重要な一歩となります。しかし、雇われて働くことには依然として多くの課題が存在します。そこで本ブログでは個人でやりたいことで生きる心地よさや素晴らしさを伝えています。
カフェ会に年齢は関係なかった!HSS型HSPの働き方はこれだ!
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 今流行っている「カフェ会」。 いろんなカフェ会がありますが、参加したことはありますか? わたしは先日、勇気を出して参加してきました! HSPさんの集まりという、同じ「繊細さん」の集まりの会です
「鬼滅の刃」から学ぶ限りある命の価値:全集中から成功する秘訣
『鬼滅の刃』では、鬼という存在が登場します。鬼は首を切られなければ死なないという特性を持っていますが、実はこれが彼らの弱点でもあります。このブログでは、鬼の不死性と人間の限りある命の価値について考察し、そこから成功の秘訣を探っていきます。なぜ人間は限りある命を持つことで一生懸命に生きることができるのか?
月曜日。今週はちゃんと働きます。週4日勤務です。最近、動画を見ているとで年金の話があるのですが…何歳から貰うのがいいのか?そもそも何歳まで働くのか?夫が私のことまで勝手に決めます。実際はどうなるかわかりませんが?遅く貰うより早く貰った方が良いとか?どっちなのだろう?早く年金を貰う時は、働くのが前提みたいに夫は言うけれど、仕事は辞めたらダメなのかな?あと 2年くらいかけてもいいので、何とかネットで稼げな...
マインドフルネスと生産性|クリアな思考と安心感、持続可能な働き方
この記事の要約 マインドフルネスが仕事の生産性を向上させる理由1.雑念に振り回されなくなる・雑念に気づき、それにとらわれず「Beingモード」に切り替えられることで、集中力が向上する。2.今この瞬間に集中する・雑念を手放し、目の前の事象に全
個人ビジネスを始めることは、多くの人にとって夢の実現の一歩です。しかし、ビジネスを長く続けるためには単なる情熱やアイデアだけでは不充分です。継続的な成功を収めるためには、明確な目標設定、モチベーションの維持、そして失敗から学ぶ姿勢が必要です。このブログでは個人ビジネスを長く続けるための具体的な戦略と考え方を紹介します。
【ノイキャン】一部指定時間に限り仕事中にイヤホンで音楽可になった話【超集中】
ひるがなつです。 皆さんは仕事中に集中して事務処理を行える時間ってありますか? 私の勤める会社では14:00~1時間の間《集中タイム》というものが設けられています。 この集中タイムでは私語なし、通話は避ける、MT・会議も避ける等のルールがあり、 事務処理に特化して集中して作業を行う時間になっています。 他の企業でも同様の時間を設けられたりしているところもあるかと思いますが、 こういう時間のBGMとかって気分が乗らなくないですか? 集中する時間=クラシック音楽 のような図式になっており、 根っからのロック愛好家としては全然気分が乗らず、 仕事の効率もいうほど上がりません、、、 そんなわが社に救世…
他人が幸せか不幸かなど、傍から見て分かるものではありません。幸せそうに見えてもいろいろな悩みを抱えている人もたくさんいるはずです。 私は長い間、本当に長い間、自分が倒れずに仕事を続けて、安定した収入を得ることが自分の役目であって、それが自分にとっても家族にとっても幸せなことなのだと考えてきました。そうあることが幸せだと考えるべきだと自分に思い込ませていました。 家族の幸せは自分の幸せ。仕事で辛いことが続いても家族が幸せならそれで良し。辛いのに幸せという矛盾した状態に対する違和感から目を逸らして暮らしてきました。 来週の月曜日が最終出勤日ですが、これまで仕事上で関わりのあった人々には少しずつ挨拶…
仕事の依頼が途絶えました今月に入ってから立て続けに仕事の依頼がきて、特に土日に集中して仕事をしていました。でもこの一週間はパタリと依頼が途絶えてしまいました。だから久しぶりにこの土日は仕事がありません。自分の体調もいまいちだし、母の様子を見に行く事で毎日忙しくてしているので依頼がない方が良い面もありますが、やっぱり収入が不安…求人情報は常にチェック昨夜も早速、凝りもせず求人検索をしました。どれも在...
底辺から這い上がる方法:身分社会を超えて自由になるための秘訣
現代社会では多くの人が身分や経済的な格差に悩んでいますが、そこから抜け出すための方法を知りたいと思いませんか?このブログでは身分社会に縛られず、自分らしい生き方のヒントをお伝えします。身分社会の底辺から這い上がるための実践的な成功者たちのリアルな体験談を交えながら自由で幸せな人生を送るための道筋を探っていきます。
昨日、出勤しようと家を出たら、風が強くて「寒いな」と感じました。もちろん、なんとなく寒そうだったから、少しだけ冬のスタイルを思い出しつつ、寒さ対策はしていました。ウルトラライトダウンは軽くてコンパクトにたためるうえに、暖かくて良いです。あと、レギンズを穿いたりしました。冬に近づいた気分です。使い捨てカイロの在庫がないことに気づいたので、とりあえず「貼らないカイロ ミニ 10個入り」を買いました。これ...
現代社会では、お金が全ての基盤となりがちですが本当に大切なものは何かを見つめ直すことが重要です。私は長年にわたりエコビレッジの構築やコミュニティの形成に携わってきました。その中で多くの人々が抱える不安や悩みを目の当たりにし解決策を模索してきました。私の経験を基に、お金に縛られない生き方や自由と安心感について解説します。
みんなが休みの日に働く在宅ワーク。平日の時間が自由に使える利点
土日祝に働く在宅ワーク先日の徹夜の仕事を乗り越えて一息ついたところですがまた次の依頼がきました。これでまたこの土日は仕事漬けになりそうです。月~金で働くパートさんと真逆な感じですね。私は土日祝で集中して働いている事が多いですから。多分、依頼して下さる会社側も、社員が休日の間に仕事を仕上げてくれれば助かるっていう事でしょうけど。土日に大量の仕事をまとめてするのは体力も気力もしんどいですが…...
昨日は仕事。今日は休み。そして明日は土曜日ですが、久しぶりに午後から仕事へ行きます。パートの仕事は色々あると思うけれど、都心のオフィスで、まるで会社員みたいな感じで働いています。調子に乗って、服装もなんとなくOL風な感じにしています。しかし、働くのは月に半分くらい。パートのおばちゃんです。自分が思い描いていた働き方とは違うけれど、ここに流れ着いたのには、色々と理由があるかもしれません。いまは、ここで...
ピグマリオン効果を活用して起業を成功させる方法についてお話しします。ピグマリオン効果とは他者からの期待が実際のパフォーマンスに影響を与える現象のことです。この効果を理解しビジネスや子育てに応用することで、あなたの成功を引き寄せることができます。この効果を日常生活に取り入れる方法を学び成功への手助けができればと思います。
私って、月にいくら稼がないといけないのだろう…と考えてしまう。たぶん、5万円くらいだと思う。10万円稼げば貯金もできます。なんだけど…最近、働くのが嫌になってきています。皆んな、どうやったら現状から変わることが出来るのだろう。 今の会社がクビならならなくて良かったと思いながらも、もしそうなったら別の世界で生きていけるんだなぁと妄想してしまう。コールセンターは私には向いているし、やっていれば稼げるけど、...
フローの条件を知り、どのようなアクションを起こしていくか、そこに意図的な注意を向け、人生の一瞬一瞬に向き合うことで私たちはフローを体験し、その瞬間を最大限に生きることができる。それは私たちの最高の幸福にもつながっているのではないか。
新しい雇用のかたち~お互いを尊重しあえる若者と企業の出会い~
新しい雇用のかたち詳細はこちら お知らせ 公益社団法人 名古屋中法人会公益社団法人 名古屋中法人会はよき経営者をめざすものの団体として 会員の積極的な自己…
司法書士の山口です。 「国民年金保険料を払っていない」未払い状態が続くと、差押え(さしおさえ)に合う場合もあります。特にここ2、3年は強制徴収が多くなっていま…
最近、入社してきた新入社員さん(20代か30代 男性)が気になります。気にしない方がいいけれど、なにせ隣の席で仕事をしているので、どうしても様子をうかがってしまいます。とても体格が良いので、まるでバスの隣の席にお相撲さんくらいの体格の人が座っているくらいの圧迫感があります。あと、まだ入社したばっかりだから仕方ないのですが、すごく効率が悪いというか、「ちゃんと仕事しているの? 」と思うくらい、ただパソコン画...
ひるがなつです。 社会人17年目、運動不足が深刻です!! 昨年からポジションが変わったこともありますが、 体重増加が止まりません。 かつては168センチ55キロとまるで骨と皮しかなかったような肉体でしたが、 3年間で10キロ以上増加し、現在68キロ、、、 流石にこれは身体を壊してしまうと危機感を感じ、 最近とあることを始めてみました。 1.運動不足解消に始めたこと 2.縄跳びってそんなにいいの? 3.どんなことをやっているの? 4.まとめ 1.運動不足解消に始めたこと 私が運動不足解消に始めたこと、 それは縄跳びです。 あの小学生が冬場になると半強制的にやらされるあの縄跳びを始めたのです。 と…
2025年問題とは、少子高齢化が進む日本社会において、特に2025年に顕在化する様々な社会問題を指します。この年には、第1次ベビーブーム世代が75歳以上の高齢者となり、医療費や介護費の負担が急増することが予想されています。これにより、現役世代の負担が増加し、社会保障制度の持続可能性が問われることになります。
J社に入社して1年半です。 2ヶ月で辞めることになるかと思ってました。今の会社に私は適性はなく、このまま普通に頑張っても、いつかは辞めることになりそう…と。色々あったけれど、気が付くと辞めなくて良い未来にたどり着きました。何をどう頑張れば良いという確かなものはないけれど、はっきりしているのは、「自分から辞める」と言わないこと…だけ。辞めたいなぁ…な雰囲気を出さないようにすることです。なんとなく周りに気づ...
目が回る忙しさだった連休ブログを書く余裕が無いぐらい、とても忙しい連休でした。連休中、旦那の姉や姑、さらに息子まで帰省していたので日中はなかなか仕事がゆっくり出来ず…でも何とか週明けに納品したかったので、隙間時間にちょこちょこと作業をしてあとは夜に集中して仕事をしました。...
こんにちは、あまねこです(=^x^=) 無職になって早くも7ヶ月目に突入しました。 日々淡々とした日常を過ごし中です。 無職も7ヶ月目になりましたが、労働意欲が湧きません。 ですが、働きたい意欲はあります。 矛盾している様ですが、もっと細かく言うと ”生活の為の労働に対する意欲は無いけど、自分の心が納得して心地良いと感じる働き方はしたい”ということです。 「そんなの甘い考えだ!」と思うかもしれません。 ですが、本来”仕事選び”って妥協してはいけない事だと思っています。 妥協して仕事を選んでしまっては、たとえ働きやすくとも納得感は得られづらいと思います。 仕事は暮らしの一部でもあるのだから、そこ…
【中年の危機】第二の思春期ミッドライフ・クライシスからの脱却3つのポイント
あなたはミッドライフ・クライシスという言葉をご存じでしょうか?中年期に差し掛かった人々が経験する心理的な危機のことを指します。この時期多くの人がこれまでの人生を振り返り将来に対する不安や自己評価の低下を感じることがあります。個人の精神的な健康や生活の質に大きな影響を与えるため、その理解と対策が重要です。
現代のビジネス環境では会社と従業員の関係が複雑化し、多くの人が会社の裏切りと感じる経験をしています。昇進の約束が守られなかったり突然のリストラに遭遇したりすることは誰にとっても大きなショックです。しかし、こうした出来事は必ずしも会社が一方的に悪いわけではなく経営状況や法律の変化などが絡んでいることも少なくありません。
今日はハロウィンですね。 元々お菓子を よく作るわけではないのですが昨日パントリーを整理していたら 賞味期限が今月の オートミールを見つけたので子供達にオートミールクッキーを 焼いておきました。 平日のお昼間に お菓子作りって、平和で良い。 そして今日は晴れていたので 落花生や椎茸も お日様に当てておきました。 生の落花生は、天日干ししておくと 冬まで持つらしいです。 塩ゆでの落花生が美味しくて好きなので 長く食べられるように落花生をしょっちゅう買って 毎回干しています。 椎茸は、天日干しで ビタミンDがなんと10倍以上に。 ひと手間をかけるだけで 栄養価も上がるし、旨味も増すので やらない手…
私たちの生き方や働き方は本当に自然で心地よいものでしょうか?日々の忙しさやストレスに追われる中で立ち止まって自分自身の生活を見つめ直すことが必要かもしれません。そんな時、古くからの知恵や伝統に目を向けることが新たな気づきや解決策をもたらしてくれることがあります。温故知新というように過去の知恵を学ぶことは非常に重要です。
【MOFT】ノートパソコンスタンドをすすめるワケ【ノートPC】
ひるがなつです。 ノートパソコンを使用する際、 水平になっているためタイピングがしにくいと感じたことありますよね。 私自身も会社から貸与されているのがノートパソコンということもあり、 打ちにくさを感じていました。 プライベートではデスクトップにメカニカルキーボードと、 タイピングという作業においては最高の環境が整っているせいもありますが、、、。 ネットや実店舗で少し探してみると、ノートパソコンに角度をつけるためのスタンドが数多く存在しています。 本日はその中でも私自身が今現在も使用しているものを紹介します。 1.ノートパソコンスタンドはコレを使え! 2.持ち運びがラク! 3.角度は二段階で調節…
庶民感情と一般常識:私たちの社会を支える見えない力を解明する5つの方法
現代社会において、法律や規則は私たちの生活を形作る重要な要素です。しかし、その背後には「一般常識」と呼ばれる、私たちの日常生活に深く根ざした価値観や感情があります。そして、その一般常識の根底には「庶民感情」が存在します。庶民感情とは、私たち一人ひとりが持つ自然な感覚や直感であり、社会の基盤を支える重要な要素です。
若いうちにもっと必死に働いておくべきだった。健康は何よりの財産
昨日はほぼ一日中仕事をしていました。パートだと一日と言っても朝から夕方までぐらいですが在宅ワークの一日は朝から夜です(-_-;)昨日は22時頃まで仕事をしましたが、目の重さに限界を感じてやめました。気持ちはもっとやりたかったんですけど体がついてきません。若い頃には10時間以上パソコンをやっていても大丈夫だったのに…と、つい若い頃の自分と比較してしまいますが、振り返っても仕方ないですね。...
今日 1日仕事へ行ったら、土、日曜日は休みです。 J社でうまくやっていくためには、土曜日の出勤は必須だと思っていました。同僚とも仲良くしたい。「あの人、土曜日は来ないね」と思われたくない。あれこれ考えていたのですが、ここ最近思うのは、同僚も土曜日に来なかったりします。私が人の目を気にし過ぎというか、誰も私のことなど気にしていないのかもしれないと気づきました。そんなことを考えると、無理して土曜日に出なく...
夫から、「所得証明書が欲しい」と言われました。昨年までは、だいたいの収入を申告していたのですが、今年から証明書が必要になりました。働く主婦の社会保険加入など、いろいろ変わってきているので、厳しくなってきているのだと思います。区役所へ行くのはちょっとめんどうだなと思いました。そういえば、コンビニのプリンターで証明書が発行できるらしい…と思い出して挑戦してみました。・マイナンバーカードがあること・収入...
【まじか】定年3年前なのに自己都合退職、しかも次は四半期毎の契約って…
あまりの変化予定に震えています。アホ社員の自分がこんなことを決めてしまうなんて…。何をやっているんだ?いや、定年3年前という崖っぷちの年齢だから、逆にできた選択でもあるけれど。 自分に何が起きたのか、どうして正社員を辞めるのか書いてみます。 「君を引き抜きたいけど、正社員にはできないんだ」 退職で失うものと、代わりに得るもの ■失うのは保証と安定、労働者保護 ■得るのは学びと自己決定 たとえ、1年後に失職しても… (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「君を引き抜きたいけど、正社員にはできないんだ」いきなりこんな電話が来たら、どう…