メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は雨も降ってないのに、地下鉄通勤しました。暑さがひどいというのも、自転車通勤が辛い理由です。やってみて、やっぱり地下鉄で13分で職場近くまで行けるのは、ラクでしたが、家から駅まで、駅から職場までは徒歩なので…歩いた合計の時間を考えると、時間的に得したかは微妙です。昨日みたいに帰りが遅い日は地下鉄にして、16時30分上がりの普通のシフトのときは、自転車通勤にします。私の仕事の悩みは、たぶん通勤のことじ...
赤ちゃんとペットも理解する – 非言語コミュニケーションの奇跡
私たちは日々、言葉を使ってコミュニケーションを取りますが、実は言葉だけがすべてではありません。目と目が合うだけで理解し合える瞬間があるのです。サッカーのピッチで見られるアイコンタクト、一瞬の動きでチームメイトと意思疎通を図るその神秘的な瞬間には、何か特別なものがあります。
今日から新しいシフトを試しています。「月曜日は午後からシフト」にしました。仕事は13時30分から18時まで。4時間働きます。午後からなので、お弁当はいりません。いままで11時30分からのシフトに入っていました。帰りは16時30分ですが、同じ4時間働くにしても、もったいないのが昼休みです。 1時間の昼休み。10分でお昼ご飯をすませて(お握りだし)あとはやることがありません。外出してもいいけれど、特に用事もないのにウロウロ...
大学生の週3バイト実はこんなにきつい?具体的な対策とおすすめの働き方
大学生活は自由な時間が多い反面、学費や生活費を自分で賄う必要があるためバイトをする学生も多いです。大学生によっては週3や週4など、かなりシフトを入れている学生も少なくありません。本記事では大学生が週3回のバイトをする際の実態や、きつい場合の対策、おすすめの働き方について詳しく解説します。
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 7月になりましたね。本格的な夏。暑さに弱いので苦手な季節です。アラフィフの働き方問題先日、友人と話をしていて、アラフィフ同士、今後の働き方も話題に。お互いフルタイム勤務。せっかく
私たちの働き方は、時代と共に進化してきました。しかし、転勤制度という古い慣習は、多くの企業で未だに色褪せることなく存在しています。この制度は、かつては企業の成長と従業員のキャリア形成に不可欠だったかもしれませんが、現代の多様な価値観と働き方には必ずしも適合しているわけではありません。
【中高年必見!】メタ社なりすまし広告から学ぶ、現状を見抜く力
私たちの日常生活において、現状を正しく理解する ことは意思決定や問題解決において非常に重要です。しかし、時には現状認識力が欠けていることに気づかずに重要な判断を誤ることがあります。この動画では、現状認識力が欠けているとどのような問題が生じるのか、そしてその認識力を高めることで私たちが得られるメリットについて探求します。
こんにちは🌷私の職場は女性が多く社員パート(フルタイム)パート(扶養範囲内)といろんなタイプの働き方があります私と同じ年代の人は何人もいてそれぞれの働き方をし…
昨日は13時30分から19時まで働きました。土曜日なのですが…こんな日は、昼休みにお弁当…ではなく、11時くらいにお昼ご飯を食べてから出勤しています。仕事が終わるのが19時なので帰宅すると20時過ぎます。そこで、やっと夕食になるので、こういうときは、夕方の休み時間にいただくオヤツは重要になってきます。昨日の夕方の30分の休み時間に私は「あんぱん」を食べようとしていました。ガッツリとまるごと 1個食べてしまおうと思っ...
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はFIREについてです。 FIREを希望して資産形成に励んでいる人は増加しているようです。 若者もFIREを希望する人が一定数いる模様。...
ドラえもんは、子供たちの心を掴む不思議な魅力を持っています。彼は22世紀からやってきた未来の使者であり、四次元ポケットから取り出される秘密道具は、子供たちだけでなく、大人たちにも夢と冒険の世界への扉を開いてくれます。この物語の中では、お金はほとんど意味を持たず、代わりに友情、勇気、そして創造力が重要な役割を果たします。
「過ちに気づけば人はやり直せる」、サラリーマンの日常と収入の限界を超えた幸福感の追求について考えていきます。週末起業という選択がどのようにして私たちの生活に新たな価値と意味をもたらすのか、その秘訣と成功への道を探ります。完璧を求めることなく過ちを認め自己認識を高めることで私たちは真の幸福を手に入れることができるのです。
介護職の派遣とは?柔軟な働き方のメリットとデメリットについて!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の派遣という働き方』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護職の派遣とは? 介護職の派遣とは、派遣会社に登録し、介護施設や在宅介護の現場に派遣されて働く形態を指します。派遣労働者として働くため、直接雇用とは異なる特徴やメリット・デメリットがあります。高齢化社会が進む日本において、介護職はますます需要が高まっており、派遣で働く介護職員の数も増えています。 2. 派遣介護職のメリット ① 柔軟な働き方 派遣で働く最大のメリット…
【フリーランス・副業】自分らしく働くために・限定公開のお知らせ
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
私たちの働き方は時代と共に進化しています。従業員の生活の質を高めるために多くの企業が転勤制度を見直しています。キャリアアップのためには避けられないものとされていた転勤ですが家族との絆や地域社会での生活の充実を重視する声が高まっています。転勤制度の変化がどのように幸福度を向上させ田舎での生活を楽しむ方法を探ります。
今日は休みです。週の真ん中の1日休みはホッとします。そしてお給料日まで、あと 1日です。もう大丈夫でしょう。今日は牛乳を買うくらいなので。仕事も最近はうまくいってて、もしかしたら、J社で続けられる気がしています。いままで続けられないと思っていた理由は…自分が頑張りたくても会社から契約終了を言われる可能性でしたが、アポが取れるようになったら、その心配はなくなりそうです。しかし、最近、逆に私の方が「嫌だな...
数字VS価値|視聴率の追求か?視聴者の心か?メディア成功のバランスを考える
テレビ局やYouTuberが直面する最大の挑戦の一つは、視聴率や再生回数といった指標を追求することと、視聴者の期待に応えることの間でバランスを取ることです。商売で成功を収めるためには、数字だけでなく視聴者のニーズにも耳を傾けることが不可欠です。このバランスをどのように達成するか、具体的な事例を通じて見ていきましょう。
【書評】「勝間式超ロジカル選択術」から環境で収入が変わることを学ぼう
今回は、「勝間式超ロジカル選択術後悔しない自分になる!」これについて解説します。人生には無数の選択肢がある。しかし、正しい選択肢なんてものはない。選んだ後で、それを正しいもの。あなたは、自分の決断したことに後悔したことってありますか?そりゃあ、一つぐらいありますよねー。今日どっちの服を着るかとか?ランチは何を食べるか?
嘘についての道徳:なぜ私たちは嘘をつくのか?嘘の本質を探求し人間関係をより良くする方法
私たちの日常には、真実と嘘が共存しています。時には白い嘘が人を守り、時には黒い嘘が人を傷つけます。しかし、嘘の正体とは何でしょうか?それは単なる言葉の遊びなのか、それとも深い心理的根拠があるのか?例えば、癌患者に告知しないのは嘘ですよねー。このブログ記事では、「嘘の正体とは?」というテーマを掘り下げていきます。
ルパン三世は、なぜ何でも盗めるのにわざわざお金まで盗むのか?
今回は、何でも盗める能力を持つアニメの世界で最も有名な怪盗ルパン三世にスポットを当てます。彼はなぜわざわざお金を盗むのでしょうか? 一見すると矛盾しているように思えます。何でも手に入る彼が、なぜお金を盗む必要があるのか。その理由を探りながらルパン三世の行動が私たちにどのような価値観を教えてくれるのかを解説していきます。
【フリーランス・副業】”働き方おはなし会”って何するの?いただいた声を紹介します
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
働きたいのに仕事がない老後の現実。現役世代にできる備えは何か?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回はたまたま見つけた「NHK首都圏ナビ」に掲載されていた記事です。 老後についてですが、非常に気...
おつかれ様です🍇ドライバーにとって自販機はありがたい存在です。季節の変わり目は「つめたい」が早く切り変わり過ぎて寒い思いをする事もあります。 大津市島ノ関付近のキリンさんジュースの自販機
ビジネスの世界では良く「費用対効果」と言う言葉を耳にします。普段の生活とは無縁なビジネス用語かな…… 良く聞く「費用対効果」とは? エクセルで費用対効果とは? エクセルでは「関数」と言う便利な機能がある 関数の恩恵を数値で確認すると 費用は一律でも効果は個人差がある 良く聞く「費用対効果」とは? ビジネスの世界では投資の判断に「費用対効果」を用いる事があります。大袈裟な話では無く、例えば「最新の設備を使えば、電気料が○○%」削減できるので実質的には設備の購入費用は○○年でペイできます。なんて売り文句の営業の電話が良くあります。 上記は簡単な例ですが20ヵ月使えば元は取れ、21ヵ月目からは最新設…
エクセルにだって出来る事と出来ない事があります。万能だけど何でも出来るわけではりません。もちろん使い方を間違えれば言うまでもない結果となります。 文章良し!図形良し!表計算良し! エクセルで出来る事 エクセルで出来ない事 文章良し!図形良し!表計算良し! エクセルは万能です。文章も作る事が出来るし、図形で何かを表現もできる、もとろん表計算もばっちりです。ただ、エクセルは表計算ソフトなので得意分野を活かす方が良いと個人的には思います。文章はワードで作るとかが一例です。 得意不得意はあるので使い分けた方が便利です。 エクセルで出来る事 エクセルは広くビジネスで使われる表計算ソフトです。似た表計算ソ…
山崎元「経済評論家の父から息子への手紙」:資本主義で生きる秘訣と息子への愛を感じる感動の一冊
経済評論家・山崎元さんが息子に向けて書いた手紙を元にした本:「経済評論家の父から息子への手紙」は、経済や資本主義、働き方についての知識をわかりやすく解説しながら、父親としての深い愛情が感じられる感動的な作品です。
私たちの生活は、無数の選択と決断で満ちています。毎日、何をするか、何をしないかを選びますが、その背後には一つの大きな制約があります。それは、時間です。時間は、金や愛、知識とは異なり、増やすことができない唯一無二の資源です。一日は誰にとっても24時間という限られた枠の中で生きています。
こんにちは。まことです。☆ご訪問、応援ありがとうございます。 働き方は自分で決める職場である人が退職する、という話を聞きました。それを知った別の人が、その人が辞めるなら私も辞めようかと話していた、とも。年齢は30代と40代。どちらも子供さんはい
今回は過疎地に眠る無限のビジネスチャンスにスポットライトを当てます。人口が減少し静けさが広がる過疎地は、実は驚くべき機会が満ち溢れています。都会の喧騒を離れ、地域の特色を活かしたビジネスで成功を収める方法を一緒に探求しましょう。過疎地でのビジネスチャンスを最大限に活かすための戦略とアイデアをご紹介します。
断捨離をすると、なぜか仕事がうまくいくことがあります。昨日もアポが取れてびっくりしました。先週の金曜日は 2ヵ月ぶりのアポだったのですが、 2日休んで月曜日に、またアポが取れたのです。「アポが取れない」の方が、思い込みかもしれまんけどね。 6月のアポは、もう取れたので、今月は気が楽です。「今月のアポがゼロ」は免れるのだから。仕事はクレームとか嫌なこともありましが、なんとか頑張りました。アポが取れたら、こ...
おつかれ様です🍮日本の社会は過渡期に来ていると思われます。何故かというと目に見える世代交代の波を感じませんでしょうか?狭間にいる私たち40、50の労働者もぼちぼち日の目を見られるようになってくるかも~淡い
迷惑をかけるかもしれない!?行動の自由と恩返しのバランス:人との絆を深める
私たちは日々、さまざまな選択を迫られます。その中で、「誰かに迷惑をかけるかもしれない」という思いが頭をよぎることがあります。しかし、この考えが行動を制限する原因になってはいけません。なぜなら、迷惑をかけたとしても、それをバランスさせる方法があるからです。「迷惑をかけた分返せばいい」という考え方を探求したいと思います。
労基法「40年に1度」の大改正? 働き方が多様化、進む見直し議論
時間外労働の上限規制が導入された働き方改革関連法の施行から、4月で5年が経った。厚生労働省では、働き方の多様化に対応するため、労働基準法などのより抜本的な見直しも視野に入れた議論が進んでいる。「40年に1度」(同省幹部)とも言われる大改正につながるのか、関心が高まっている。 https://www.asahi.com/articles/ASS4R3DBVS4RULFA01NM.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR0gt5l9kCf_li19yPjBJLI50iVEUlpLtDQrXmxAm…
今回は、「今日からツイている人になろう!」というテーマで幸福感を高める方法をお伝えします。運とツキは、しばしば混同される言葉ですが、実は微妙な違いがあります。運とは、「ピンチを乗り越える力」を指します。成功者や一流の人々は、運やツキを持っていると言われますが、彼らは自分の努力で逆境や困難を乗り越えてきた経験があります。
6月のシフトを決めている時、最初はお給料を増やそうとシフトを多めに入れていたのですが、直前になって、2日ほど出勤日を減らしました。本音ではそんなにキチキチにシフトを入れて働きたくないと思っている私です。最近、体調を崩したのも、どこかで無理をしたのかなぁと思います。あと2日多く出勤したら、単純計算で 1万円くらいはお給料が増えますが、 1万円お給料が少なくなっても構いません。やっぱり休みが多い方が嬉しいで...
おつかれ様です🍗寝ていると滝のような雨が降り始め音で目が覚めてしまいました。休みの日の夜は大体酒を飲んで寝てしまいます。なんかもったいない気がする今日この頃。 私は普通の男梅サワーよりこちらの旨しそ
「世界一幸せな国」というイメージとは裏腹に、フィンランドでは就職がとても難しいです。長期滞在を考えた時には、フィンランドの社会がどのようなシステムの下に成り立っているかを知っておくことが重要です。フィンランドの雇用システムを紹介しながら、移住のリアルともいえる、就職難の理由を紹介します。
昨日、午後から J社で仕事でしたが、仕事を始めてすぐのことです。急に動悸がしました。久しぶりのことです。土曜日は 5時間の勤務なので稼げる日。ここで帰ってしまっては収入が減ってしまう。私はいざというときにお守りのように持ち歩いている薬のことを思い出しました。バックの中に入っています。つまり薬はロッカーの中です。職場は土曜日だったので人が少なくて、上司も席を外していて、Mさんと二人だけでした。私はMさんに...
タクシー運転手の隔日勤務は休みが多いのが魅力ですが、次の日を充実させるためには、夜遅くまで走るのは控えるべきだと、改めて感じました。 なぜなら、当たり前だけど翌日がめちゃくちゃ眠いからです。 普段は、朝6時に出勤し、夜23時に洗車を開始、そして0時過ぎに帰宅するというスケジュールです。 しかし、昨日は有給による連休明けで、売上を回復させるために残業して深夜1時まで働きました。 おかげさまで売上は上がりましたが、その後の洗車や集計、納金で帰宅が2時過ぎになり、結果として今朝は10時頃の起床となってしまいました。 その後は、午後4時までだらだらと過ごし、なんとなく昼寝をして、20分くらいのつもりが…
無駄は無駄じゃない!可能性への転換:日々の試行錯誤が次世代のイノベーション
私たちの日常は、目に見える成果に向けての努力で満ちています。しかし、その過程で生じる「無駄」とされる時間やリソースは、本当に無駄なのでしょうか?このブログでは、「無駄は無駄じゃない!可能性への転換」というテーマを掲げ、一見無駄に思えるものがいかにして価値あるものへと変わるのかを探ります。
50代からの新たなスタート! 不安を手放し心地よい未来を描くために
今回は50代の方々に向けて不安と向き合う方法についてお話ししたいと思います。50代という年齢は人生の新たなフェーズを迎える大切な時期です。しかし同時に多くの不安や疑問を抱えることもありますよね。健康、仕事、家族、人生の目的。50代の人たちは、どのように向き合えば良いのでしょうか?まず不安を感じる理由を考えてみましょう。
昨日の月曜日はいつもより帰りが遅くて帰宅は19時半過ぎでした。それでも、仕事が終わってから猛ダッシュで帰りました。18時までの勤務はだんだん慣れてくるかなぁ。他の曜日もこの時間にしたら、多少はお給料は増えるかなぁと思います。昨日は私のお給料日でした。まだまだお金が余るのは、ほんの少しでした。あと1ヶ月の辛抱かな。ある程度、まとまった金額を普通預金の口座にプールさせて、いつでも使えるようにしたら、ストレ...
おつかれ様です🐑働き方が多様化してきた気がします。自分が納得した働き方がベストだと思いますが皆さまいかがでしょうか?長時間労働なら私も負けない位にしたことあります、正直死にかけました。何の自慢にもなり
おつかれ様です🐸突然ですがお金の使い方が人生の全てを左右すると思い始めました。働いて稼いだお金をどう使うか?人それぞれのこの問題、最良の答えを持ち合わせている人はいるのでしょうか? ワインの炭酸のや
仕事の依頼がストップ。70代の現役フルタイム主婦に負けている
仕事の依頼がストップした先週は仕事の依頼が全くありませんでした。あ~、焦る焦る。やっぱり外に勤めに出るしかないのかな…でもこの体調不良を抱えながら外に出ても職場に迷惑をかけて結局辞める可能性が大きい気がします。今年の前半はあれほど仕事の依頼も順調だったのに無いとなればこんな風に全く無くなるんですね…応募した在宅ワークも連絡なしこれが在宅ワークの現実。そして先日応募した別の在宅ワークの募集も全く連絡が...
今日は日曜日。1日だけの休みです。昨日の土曜日は19時まで仕事をして、夫に「すき家」のテイクアウトを買って、20時半に帰宅。21時からは「花咲舞は…」を見て、お風呂に入って寝ました。今朝は団地の清掃が 8時からあります。そのあと夫とお出かけして15時頃帰宅。18時頃夕食で 1日は終わっていきます。土曜、日曜日と休んだ方が休めた感じがあると思いますが、これで休めた気がします。他は平日の水曜日、金曜日あたりで休んでい...
今日の土曜日は午後から出勤して19時まで働きます。このパターンは意外とラクです。今日は夫も出勤だったので、すでに家にいません。私はのんびりと家事をしつつ、ゆっくりした時間に出勤します。同じ仕事でも、午前中のバダバタがないと良いですね。洗濯もいつもは夜にしています。朝はバタバタするのであせるから夜にすまそうという感じです。今日は朝にゆとりがあるので、朝に洗濯しました。いつの間にか終わった感じで負担は感...
【書評】「1年で億り人になる」から自分にあった稼ぎ方を考えてみよう
今回は、「1年で億り人になる」これについて解説します。世界38カ国の大富豪100人以上と直接会い、資産家と3回結婚と離婚を繰り返して、現在は資産構築のコンサルタントをしている戸塚真由子さんの書かれた、この本は一言でいうと、できるだけ早く1億円以上の資産を作る方法を教えてくれています。1億円というと夢の金額ですね。
以前の記事で、働くことは自分の時間を切り売りしていることだと書きました。切り売りした時間の単価が上がっても、やりがいや張り合いが伴わない仕事は喜びではなく虚しさしか残しません。 lambamirstan.hatenablog.com 自分のために使える「自分時間」が増えたことで、私の時間に対する考え方は大きく変わりました。かつては往復の通勤の間に急かされるように本を読んでいたものですが、今は読書のためだけに時間を割いています。ページを捲るスピードは遅くなり、本の内容を理解するよりも文章や行間を楽しみたいと思うようになりました。 それは食事も同じで、数年前までは、仕事のある日は夜遅く帰宅した後、…
フィンランドをはじめ欧米諸国では、"リトリート"と呼ばれる社員旅行の習慣があります。フラットな人間関係が特徴であるフィンランドの職場の様子を、社員旅行という切り口から紹介します。ワークライフバランス先進国フィンランドですが、平等かつ公平なコミュニケーションを土台にした信頼関係があるからこそ、公私ともに尊重し合え、生産性が高い働き方が可能なのだと実感しています。